5月度定例会・市民フェスティバル事業計画並びに予算(案)の件

協議

 

 

事業名

5月度定例会・市民フェスティバル 珪藻土手作りコースター体験

担当副理事長

炭谷 英司

委員長名

樫原 信哉

文書作成者役職・氏名

副委員長 西出 徹

議案上程日

2022年2月22日

確認日

2022年2月22日

事業要項(企画)

 

1.目指す社会・組織の姿

岸和田青年会議所メンバーのみならず、市内の各団体と力を合わし事業を行える組織を目指すとともに、岸和田市を活性化させることを通して明るい豊かな社会の実現を目指します。

2.実施に至る背景

普段から使う生活用品も便利なものが増えて、既製品を使うことが当たり前になり、店まで買いに行かなくてもネットで簡単に購入することができる事で、より物の大切さがうすれていっています。

3.目的

(対外)

普段使うものを一から作ることで大変さ・苦労を理解でき、皆違った個性も出て作る楽しみや完成した時の喜び、物への愛着も湧き、一人ひとりが感情を表現し作ることで物の大切さを理解してもらえることを目的とします。

(対内)

この事業を通して、市民フェスティバルに初めて参加する会員メンバーに、岸和田青年会議所活動をより理解していただき、メンバー同士の交流を深め、岸和田青年会議所活動の魅力をより多くの方々に伝えてメンバー全員が切磋琢磨し、会員拡大と今後の活動の意識向上を目的としています。

4.実施日と実施前後のスケジュール

■実施日

202253()

 

■実施前後のスケジュール

11月3日

てっぱんSesame

委員会

12月1日

岸和田薬局

委員会

12月27日

てっぱんSesame

珪藻土コースター試作

1月12日

岸和田市内

委員会

1月26日

岸和田市内

珪藻土コースター試作

2月2日

岸和田市内

委員会

3月2日

岸和田市内

委員会

4月6日

岸和田市内

委員会メンバーリハーサル

5月2日

中央公園

前日準備

5月3日

中央公園

5月度定例会市民フェスティバル

5.実施場所

中央公園スポーツ広場(岸和田市西之内町42−35)

6.事業内容

 (目的達成のための手法)

■具体的手法

【全体概要】

市民フェスティバルは、市内外からも多くの人が訪れ認知度も高い岸和田市の大きな行事となっています。子供から大人まで楽しめる事業で、ブース出展を通して多くの学び・創造・表現の場を提供できるように導いていきます。

■出展内容

【珪藻土手作りコースター】

普段滅多に使うことのない珪藻土という物質を使い、絵の具や装飾品を使ってデコレーションして一人ひとり個性豊かな珪藻土コースターを作ります。

 

 

■事前に用意しておくもの

(前日までに用意)

・紙コップに珪藻土35gと漆喰35g入れておく。

(当日用意)

・水を40cc計量カップで計り紙コップに入れておく。

・机にゴミ袋をシート代わりにひいて汚れないようにしておく。

・(120×60)ダンボールにアンケート用紙を張っておく。 アンケート

・持ち帰り袋の中にdoingとわんぱくのチラシを入れておく。

 

(材料)1人分  備品リスト

珪藻土 35g

漆喰 35g

水 40cc

絵具 適量

装飾品 適量

型 1個

ビニール袋 1枚

紙コップ 1個

スプーン1本

 

■作業工程 

 ※始める前に作り方の説明 (1分)

 

1.珪藻土の入った紙コップに水を入れて全体になじむようによく混ぜる。

※色をつけたい場合は先に水に絵具を混ぜておく。 (約2分)

 

2.水が全体になじんだらビニール袋に移してよく揉んで更に珪藻土と水をなじませる。

                                              (約2分)

3.珪藻土を袋から手に取り、型に手で押し詰めていく。

※装飾品をつけたい場合は型に装飾品をちりばめておく。(約7分)

 

4.すべて詰めたらスプーンでできるだけ平にする。 

※装飾品をつけたい場合は上からちりばめて、スプーンで平にする。(約5分)

 

5.ラップをして完成。(約2分)

 

※机などのアルコール消毒(1分)

 

二日後型から取り外し更に乾燥させる。

 

四日後には使用していただけます。

 

■作業時間 20分          タイムスケジュール

1クール 20名(完全入替制) ※保護者同伴の入場も可能とします。

参加人数 300名  予備 20名

 

・作り方の説明1分

・作業時間18分

・机などのアルコール消毒1分

 合計20分

 

 1クール20名終わり次第テーブルなどのアルコール消毒を徹底。

 

2クール目の方々にはコロナ対策をして整列して並んで待っていただく。   コロナ対策

 

※1度列を離れたりするとややこしくなるので整理券の配布はしません。

 

整列を担当しているスタッフに待ち時間の書いた紙を並んでいる方々に見せて事前に待ち時間を伝える。 待ち時間掲示板 役割分担表

 

コースター製作後アンケートボードにシールを張ってもらいアンケートに答えていただく。

 

 参加した小学生に喜んでもらえたかをアンケートで検証する。

  

 (KPI)委員会メンバーのインスタグラムとJCアカウントのインスタグラムで事業風景を投稿して、いいねの数を合算し200いいねをねらう。

 

AGENDA  吊看板  シナリオ  会場配置図 

開始時間

所要時間

内容

7:00

30:00

搬入、確認

7:30

05:00

出欠確認

7:35

30:00

定例会

8:05

55:00

ブース準備

9:00

 

準備完了

9:30

150:00

午前の部開始

12:00

60:00

昼食

13:00

150:00

午後の部開始

15:30

30:00

終了

16:00

 

撤収

7.中期ビジョン

45回目となる市民フェスティバルをこれからも受け継いでいくために、岸和田青年会議所の活動と魅力をより多くの岸和田市民の方々に認知していただくよう努めます。

8.成果目標

KGI

参加者300名全員のコースター作り成功

KPI

岸和田青年会議所アカウントと委員会メンバーのインスタグラムで投稿し、合算で当日いいね200を獲得する。

9.成果目標の検証方法

コースター作成後参加者にアンケートをとる(シールでアンケートの回答)   アンケート

10.対象者及び参加員数

(対内)岸和田青年会議所メンバー(43名)および仮入会メンバー(1名)  メンバーリスト

(対外)岸和田市民 その他一般市民

11.広報戦略

01

WEBチラシをSNSで拡散します。  WEBチラシ

02

メンバー個人のSNSを使い配信します。

12.SDGsのゴールと

ターゲット番号

11

住み続けられる町づくりを

11.3

2030年までに、誰も取り残さない持続可能な街づくりを進め、全ての国で誰もが参加できる形で持続可能な人間移住計画・管理能力を強化する。

17

パートナーシップで目標を達成しよう。

17.17

さまざまなパートナーシップの経験や資源戦略を基にした、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを推進する。

13.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

事業内容、事業計画収支予算書大きく訂正しました。

 

14.

予算総額

¥50,000−

事業計画収支予算書へ

15.

引用著作物の有無

コンプライアンス確認番号

16.

対外配付資料の

有無

公益性の有無

公益確認番号

17.審議対象資料

18.参考資料

1)

AGENDA

1)

理事長所信

2)

会場配置図

2)

委員長所信

3)

吊看板

3)

doing年間配布スケジュール

4)

役割分担表

)

前年度からの引継ぎ事項

5)

タイムスケジュール

5)

メンバーリスト

6)

WEBチラシ

6)

シナリオ

7)

コロナ対策

7)

備品リスト

8)

ふんどし

8)

9)

アンケート

10)

待ち時間掲示板

 

 

 

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

第1回正副理事長会議

 

開催日

2022年

1月

14日

(金曜日)

協議

 

 

意見1:

 WEBチラシを再考して下さい。

対応1:

再考しました。ロゴのサイズ、文字の大きさ、動画をやめて読みやすくしました。写真はフリー素材を使っています。

意見2:

ふんどしは審議対象資料にして下さい。 

対応2:

審議対象資料に変更しました。 

意見3:

吊看板SDGsのロゴ規定を確認して訂正して下さい。

対応3:

吊看板訂正しました。 

意見4:

目指す社会・組織の姿を再考して下さい。

対応4:

再考しました。

意見5:

背景を再考して下さい。

対応5:

背景を再考しました。

意見6:

対内の目的を再考して下さい。

対応6:

体内の目的を再考しました。

意見7:

KPIを再考して下さい。

対応7:

KPIを再考しました。

意見8:

珪藻土の作り方が変わるのであれば、詳細に記載して下さい。

対応8:

1月26日に試作するのでそれからの記載になります。

意見9:

メンバーへの作り方の周知を考えて下さい。

対応9:

試作してから作り方を周知します。

意見10:

アンケートを作成して下さい。

対応10:

アンケートを作成しました 

意見11:

審議対象資料 3)は削除してください。

対応11:

削除しました。

意見12:

数字は全角に統一して下さい。

対応12:

数字を全角に統一しました。

意見13:

事業内容を詳しく記載して下さい。

対応13:

コースター試作後詳しく記載します。

意見14:

配置図でコロナ対策としての間隔が取れているようにして下さい。

対応14:

机を増やし間隔を取れるように変更しました。

意見15:

広報戦略 3は削除して下さい。

対応15:

広報戦略 3を削除しました。

意見16:

予算書の摘要、細目を訂正して下さい。

対応16:

予算書訂正しました。

意見17:

珪藻土が10Kgでは足りないので確認して下さい。

対応17:

試作するときに確実なレシピを作り変更します。

意見18:

予算書の数値は消費税込みで記載して下さい。

対応18:

予算書消費税込みで記載しました。

 

 

 

 

第1回理事会

 

開催日

2022年

1月

25日

(火曜日)

協議

 

意見1:

WEBチラシのSDG’sのベースの色を統一してください。

対応1:

統一しました。

意見2:

見積書のパッケージパークの有効期限の日付を入れてもらってください。

対応2:

訂正しました。

意見3:

アンケートの取り方をシールを使いYES・NOで答えてもらったらどうですか。

対応3:

段ボールにシールを張ってもらってアンケートに答えてもらいます。  

意見4:

摘要細目を基準の書き方にしてください。

対応4:

訂正しました。

意見5:

アンケートを紙ではなくWEBアンケートにできないですか。

対応5:

子供でも簡単にできるアンケートに変更しました。

意見6:

珪藻土は岸和田市に由来がありますか。

対応6:

岸和田市に由来はないです。

意見7:

役割分担の誤記や時間を見る。

対応7:

訂正しました。

意見8:

コロナ対策のリンクで回し飲みはしないと書いているが、飲食はするのか詳しく記載してください。

対応8:

珪藻土コースターを作るだけなので飲食物は取り扱いいたしません。ですが持込みしていた場合のことをふまえて記載しております。

意見9:

配置図のPRと書いてあるところは何をするのですか。

対応9:

doingの配布。青少年育成委員会と連携をとりサマースクールやわんぱくのPRをします。

意見10:

スペースがあるならコースターのサンプルなど置くのはどうですか。

対応10:

メンバーが作ったサンプルを置き見本にいたします。

意見11:

事業内容が少ない。作り方、流れを詳しく書いてください。

対応11:

訂正しました。

意見12:

予算書3番の費用明細書のリンクが2からになっているので訂正してください。

対応12:

訂正しました。  

意見13:

マドラーの数を訂正してください。

対応13:

400本に訂正しました。

意見14:

WEBチラシの珪藻土をひらがなで書いてあげてください。

対応14:

珪藻土にフリガナを入れました。  

意見15:

予備費を5%以内におさえる。

対応15:

5%以内におさえていきます。

意見16:

コロナ対策でいくつか書いてあるが、役割分担に誰がするのかを書いて責任をもたせる。

対応16:

訂正しました。  

意見17:

KPIのインスタグラムいいね200ですが、WEBチラシを投稿したときのいいね200ですか。

対応17:

市民フェスティバル当日の投稿に対しての200でいこうと考えています。

意見18:

コロナ対策の消毒を1時間に一度よりも交代時毎回してはどうか。

対応18:

1グループが終わってから毎回テーブルなどの消毒をおこないます。  

意見19:

受付は1回につき20名ですか。整理券を配りますか。

対応19:

1回につき20名で製作してもらい、20名全員が終わり次第次の20名を入れる。整理券は配りません。

意見20:

次の時間を書いたものを用意する。

対応20:

受付場所に待ち時間を書いたふんどしをはります。  

意見21:

早く終わった人から終わり次第入れ替わりするのはどうですか。

対応21:

終わり次第次々入れていってしまうとタイムスケジュールがくずれたりしてしまうので、時間配分を考えておこないます。

意見22:

整理券を配ると帰ってこない子もいるので並んでもらったままの方がいいと思う。

対応22:

待ち時間を書いてはり、コロナ対策をとりながら並んでもらいます。

 

 

 

 

第2回正副理事長会議

 

開催日

2022年

2月

7日

(金曜日)

協議

 

意見1:

アンケート、どのようなものに貼るかサイズのわかるものを載せてください。

対応1:

120×60のダンボールにアンケートを貼り、YES、NO形式でシールを貼ってもらいます。

意見2:

アンケートで何を検証するか再考して下さい。

対応2:

訂正しました。アンケート

意見3:

乾燥させるときにテーブルに置いておくとき付箋などをつけるようにしてはどうか。

対応3:

試作した結果、テーブルに置いて乾燥させる工程はなくしました。

意見4:

背景に目的が入っている。

対応4:

訂正しました。

意見5:

目的で親子のコミュニケーションはとれているはず。

対応5:

訂正しました。

意見6:

対応6:の後半部分は削除してください。

対応6:

削除しました。

意見7:

KPIのいいね200のとりにいきかたを詳しく記載してください。

対応7:

事業風景などの写真を委員会メンバーとJCアカウントのインスタグラムで投稿し、いいねを合算して200を獲得します。

意見8:

吊看板が左寄りになっているので訂正してください。

対応8:

訂正しました。

意見9:

吊看板の配色で珪藻土を目立たせて、市民フェスティバルは不要、岸和田青年会議所は黒字。

対応9:

訂正しました。吊看板

意見10:

1グループ20分の内訳を記載して下さい。

対応10:

記載しました。

意見11:

WEBチラシをカラフルにしてください。

対応11:

訂正しました。WEBチラシ

意見12:

予備費は5%以内におさめてください。

対応12:

おさえました。 事業計画収支予算書へ

意見13:

乾燥の方法としてドライヤーの使用などの方法を検討して下さい。

対応13:

乾燥はブース内では行いません。

意見14:

搬入時間を確認してください。

対応14:

市民フェスティバル説明会後に確認します。

意見15:

AGENDAとタイムスケジュールの時間がずれているので確認してください。

対応15:

確認し訂正しました。AGENDA タイムスケジュール

意見16:

事業内容、参加者300〜400の幅があるのでKGIも含めてあわせてください。

対応16:

訂正しました。

意見17:

議案上程スケジュールを入力してください。

対応17:

入力しました。

意見18:

役割分担、青少年はPRのところにも必要なので打ち合わせが必要

対応18:

PRの場所にはわんぱくのチラシやdoingなどを置いておきます。

意見19:

ふんどし、待ち時間を待ち時間提示などにしてわけてください。

対応19:

訂正しました。 待ち時間掲示板  ふんどし

 

 

第4回理事会

 

開催日

2022年

4月

26日

(火曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第00回常任理事会

 

開催日

2021年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第00回正副会頭会議

 

開催日

2021年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第00回コンプライアンス審査会議

 

開催日

2021年

00月

00日

(曜日)

審査

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第00回財政審査会議

 

開催日

2021年

00月

00日

(曜日)

審査

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第00回正副会頭会議

 

開催日

2021年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第00回常任理事会

 

開催日

2021年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第00回理事会

 

開催日

2021年

00月

00日

(曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

第1回

正副理事長会議

2022年1月14日

協議

第7回

正副理事長会議

2022年7月15日

協議

第7回

理事会

2022年7月26日

審査

第7回

正副理事長会議

2022年7月15日

協議

第7回

理事会

2022年7月26日

審査

第7回

正副理事長会議

2022年7月15日

協議

第7回

理事会

2022年7月26日

審査

第7回

正副理事長会議

2022年7月15日

協議

第7回

理事会

2022年7月26日

審査

第1回

理事会

2022年1月25日

協議

第7回

正副理事長会議

2022年7月15日

協議

第7回

理事会

2022年7月26日

審査

第7回

正副理事長会議

2022年7月15日

協議

第7回

理事会

2022年7月26日

審査

第7回

正副理事長会議

2022年7月15日

協議

第7回

理事会

2022年7月26日

審査

第7回

正副理事長会議

2022年7月15日

協議

第7回

理事会

2022年7月26日

審査

第2回

正副理事長会議

2022年2月7日

協議

第2回

理事会

2022年2月22日

協議

第3回

正副理事長会議

2022年3月11日

協議

第3回

理事会

2022年3月29日

審議

第7回

正副理事長会議

2022年7月15日

協議

 

 

 

 

 

第7回

理事会

2022年7月26日

審査

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って的確な時期に上程を行う