9月度定例会事業計画(案)について

審議

 

 

事業名

岸和田城天守閣で大声コンテスト〜お城のてっぺんから想いを伝えよう〜

専務理事

反甫 旭

委員会

総務広報委員会

委員長

西田 充功

文書作成者役職・氏名

増田 薫

議案上程日

2022年7月23

確認日

2022年7月23

 

事業要項(企画)

 

1.目指す社会・組織の姿

岸和田市民にとって住みやすく明るい持続可能な地域・社会を目指します。

2.実施に至る背景

現代社会において少子化や核家族化、SNSの発達で自分の思いや考えを直接言うことが少なくなっている。

3.目的

【対外】普段大声を出せない所で日頃の感謝や愛の言葉や野望を大声で伝えていただくことで、輝く個性を発揮してもらい、より一層家族や友人と絆を深めてもらうことを目的とする。

 

【対内】地域社会の交流の場を提供する事で青年会議所運動の認知と発展に繋がることを目的とする。

4.連携する外部/内部

パートナー種別

・岸和田市魅力創造部観光課

・岸和田市観光振興協会

・テレビ岸和田

・ラヂオきしわだ

・いこらじお

・J:COM

・フルーツ大福まる姫

・永月堂

5.実施日と実施前後のスケジュール

■実施日

・定例会

2022年9月23日(金)9時00分〜9時30分

 

・事業

2022年9月23日(金)10時30分〜15時00分

実施場所:岸和田城 天守閣

 

■実施前後のスケジュール

11月 8日

ごち

委員会で協議

12月 6日

JCルーム

委員会で協議

1月 7日

JCルーム

委員会で協議

2月 6日

ZOOM

委員会で協議

3月 4日

JCルーム

委員会で協議

4月 8日

JCルーム

委員会で協議

5月13日

JCルーム

委員会で協議

6月 3日

岸和田市役所

会場打ち合わせ

6月 3日

岸和田市魅力創造部観光課

会場打ち合わせ

6月 3日

委員会

委員会で協議

6月29日

岸和田市魅力創造部観光課

会場打ち合わせ

7月 1日

JCルーム

委員会で協議

7月 2日

岸和田市魅力創造部観光課

会場打ち合わせ

7月 4日

テレビ岸和田

らぢお岸和田

J:COM

広報計画打ち合わせ

7月 8日

株式会社ベンジャミン

ドローン撮影の件で打ち合わせ

7月 8日

岸和田市魅力創造部観光課

会場打ち合わせ

7月下旬

ラクスル

ポスター・チラシの発注

7月下旬

各所

ポスター・チラシの配布

8月上旬

各所

PR

8月上旬

岸和田市魅力創造部観光課

会場打ち合わせ

9月22日

岸和田城

前日準備

9月23日

岸和田城

実施

6.実施場所

施設名称及び住所】

 岸和田城 天守閣

596-0073大阪府岸和田市岸城町91

TEL:072-4313251

 

会場選定理由

7.事業内容

 (目的達成のための手法)

【開催趣旨】

屋外でマスクを外す事は部分的に緩和されましたが、人前で大きな声を出す事はまだ気を遣います。その生活の中で岸和田市民も心の中にストレスを多く抱えています。またSNSの発達や核家族化で身近な方や普段お世話になっている方に直接言葉で感謝を伝える事も少なくなっています。岸和田で一番の観光スポットでもあり素晴らしい景色の岸和田城の天守閣から大声を出してもらう事でストレス発散と思いを直接伝える大切さを感じていただきます。

 

【開催概要】  チラシ

事業名称 : 岸和田城天守閣で大声コンテスト 〜お城のてっぺんから想いを伝えよう

開催日程 : 2022年9月23日(金) 第一部10時30分〜12時00分 

第二部13時30分〜15時00分 

※雨天決行(荒天時中止)

大声コンテストのルール

       :距離1メートル 高さ1メートルの統一規格で競う

       :審判の旗の合図で計測を開始する。

       :計測時間 10秒 その間何回声を出してもOK

       :10秒間の最高値が記録となる。

       :計測の際の言葉・セリフはテーマに沿ってもらう。

       :原則一人一回限りの計測とする。

応募形式 :当日参加者先着順

披露内容 :家族、友人、恋人、その他に対しての感謝、告白、野望、その他

(テーマ)  :基本言葉ならOKにします。ただし、愚痴の場合事前に判断します。

        ※【特定の人物・物に関して名誉毀損や侮辱する発言は致しません。】と記入用紙の一文にチェックを入れて頂きます。

        ※NGワード【ウォー】などの言葉にならない奇声。

       :伝えたい相手が現地にいる場合は事前に準備して頂きます。

対象    :性別・年齢不問。観光で来た方でもOKです。

参加人数 :120人

参加費   :無料(ただし天守閣入場料300円いただきます。/高校生以上)

参加賞   :食事券(櫓で提供)、ドリンク、永月堂コーヒーランド、まる姫フルーツ大福

お菓子詰合せ(小学生以下)

景品    :商品券(受賞者のみ)

司会者   :原田真宮子様 講師依頼承諾書

        

 【9月度定例会】

 アジェンダ 定例会シナリオ 吊看板 事業タイスケ 事業コロナ対策 定例会配置図 備品

日時:9月23() 9時00分〜9時30分

会場: 岸和田城 八陣の庭

 

【事業】

 事業シナリオ 事業タイスケ 事業コロナ対策 事業配置図 事業役割分担 大会注意事項

 来場者予測 備品 アンケートQRコード ふんどし 記入用紙 デシベル計取説

参加者アンケート 来場者アンケート 審査基準方法及び発表方法 ユーモア賞審査表

日時:9月23日(金) 10時30分〜12時00分  13時30分〜15時00分

受付時間 10時00分〜11時30分  13時00分〜14時30分

定員:午前60名 午後60名

会場:岸和田城 天守閣

 

 

●受付方法

@受付整列時にマスクの着用確認、アルコール消毒、検温37度5分以下である事の確認。

A記入用紙に書いてもらう。(定員:午前60名/午後60名)

 

●進行手順(C〜Fの所要時間:1分〜1分30秒)

@    受付にてスタッフが記入用紙に再集合時間を記入しにお城の入り口へ来てもらう。

A    LOMメンバーが待機場所に案内します。

B    記入用紙を司会補助者に渡す。

C    順番が来たら、司会者の方から用紙に記入されてることのインタビュー。

⇒名前、年齢、大声のテーマ、相手(事柄)

D    大声で叫ぶ。

E    参加者にコメント頂く。

F    審査員3名にユーモア賞の採点を1人1〜10点で評価して頂く 審査基準と方法

G    退場。(記入用紙は参加者に返却)

H    隅櫓にて、参加者アンケートに答えて頂き軽食を楽しんでもらう。

I    大会終了後、現地にて結果発表を行う。

※発表時に現地に居ない場合は、後日郵送でお送りします。

 

●大会審査基準 及び 景品  審査基準方法及び発表方法 ユーモア賞審査表

全国の大声大会の結果 デシベル数の基準

・デシベル数  上位3名を表彰します。

  景品(1位 10000円  2位 5000円  3位 3000円の商品券)

  ※小学生は不利な為、お菓子詰合せをプレゼントいたします。

 

・ユーモア賞  もっとも印象に残った大声の発表者1名を表彰。

           景品 10000円の商品券

 

・参加賞    食事券(櫓で提供)、ドリンク、永月堂コーヒーランド、まる姫フルーツ大福

お菓子詰合せ(小学生以下)

 

●隅櫓にておもてなし  まる姫 永月堂 

・メンバーブース    @コーヒーランド(永月堂)、セット大福、ドリンクを参加者にプレゼント。

             Aかき氷、綿菓子をイベント同伴者に無償で振舞う。

・販売ブース     フルーツ大福、茶菓子、ドリンクを販売。

・PRブース      DOING配布、11月事業のPR。

 

☆大会を盛り上げる工夫

@受付近くに現在のデシベル上位3名の記録を掲示する。 デシベル数順位ボード

Aユーモア賞の得点を都度公開せず、結果発表の時に発表する。

 

【景品選定理由】   景品選定までの流れ

・当日飛込みでの参加もお受けしておりますので、大荷物になる物や食べ物を除外しております。カンカンの商品券は、旅券や会費などを除くカンカン内の店舗様で利用可能となっておりますので、広くまた使い易い商品券として利用できますので選定いたしました。

 

☆おもてなしの工夫

・大福、コーヒーランドともに2個セットにし参加者と同伴者が一緒に食べて頂けるようにしました。

・かき氷、綿菓子を用意し同伴者にもゆっくりして頂きます。

・当日用意頂くまる姫の大福の中身は岸和田の旬の果物を入れて頂きます。また、お店で販売されているのもより小さくし、購入しやすい商品を用意して頂きます。

 

●アンケート方法    参加者アンケート 来場者アンケート 

・参加者 参加者アンケートにて行います。

・同伴者 隅櫓でアンケートQRコードを読取って頂く。

・見学者 会場内に掲示したアンケートQRコーより行って頂く。

 

●動画撮影及び動画編集   株式会社ベンジャミン 株式会社CapWorks

・ドローン撮影を行います。

 ※ただし飛行時間が10〜20分程度である為、全時間を映す事は不可能です。所々インターバルを設け撮影を行います。

・ドローンで撮影した映像とメンバーの当日撮影した映像を、株式会社CapWorks様に編集して頂く。

・後日インスタグラム、YOUTUBEで配信します。

 

●広報関連 各種告知文広報計画

・チラシ配布(メンバー)

・ポスター(市内小・中・高校)

・ホームページ

・インスタグラム

・メディア(テレビ岸和田・ラヂオきしわだ・いこらじお・J:COM)

 

●コロナ対策  事業コロナ対策

・定例会は緊急事態宣言発令期間中であっても実施します。

・事業は緊急事態宣言発令時中止にします。ホームページ、SNSにて1週間前に発表します。

・大会参加者は大声を出すとき以外マスクを着用して頂きます。

・場内で人だかリが出来ている場合はマスクの着用お願いします。

・大声を出すため、飛沫防止のアクリル板をデシベル計の先に設置します。

・を追跡システム用紙の代わりとします。

 

8.中期ビジョン

この事業を通してこれ口で伝える感謝の大切さを知ってもらい、より一層絆を深った社会。

9.成果目標

KGI

同伴者・見学者アンケート200件

KPI

大声コンテスト参加者120人

10.成果目標の検証方法

アンケートにて

参加者アンケート来場者アンケート 

11.対象者及び参加員数

(対内)

現役メンバー(45名)、直前理事長1)、仮入会メンバー、入会候補(会員名簿2022

(対外)大声コンテスト参加者120名

12.広報戦略

01

チラシ・ポスター配布 広報計画

02

ホームページ・インスタグラム・ラインにて告知     

03

メディアでPR 広報計画

13.SDGsのゴールと

ターゲット番号

4

質の高い教育をみんなに

47

2030年までに、持続可能な開発のための教育及び持続可能なライフスタイル、人権、男女の平等、平和及び非暴力的文化の推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発への貢献の理解の教育を通して、全ての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにする。

11

住み続けられるまちづくりを

113

2030年までに、包摂的かつ持続可能な都市化を促進し、全ての国々の参加型、包摂的かつ持続可能な人間居住計画・管理の能力を強化する。

14.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

・景品を見直し、参加者・来場者へのおもてなしを充実させました。

・広報計画に学校へのポスター配布・メディアでのPRを追加しました。

・大声の内容を事前に絞り、想いを伝える事を重視して頂く手法にしました。

(上記の表以外に補足的な説明があれば、簡潔に記載)

 

 

15.

予算総額

¥300,000

事業計画収支予算書へ

16.

引用著作物の有無

コンプライアンス確認番号

17.

対外配付資料の有無

公益性の有無

対外配付資料の有無

18.審議対象資料

19.参考資料

1)

定例会AGENDA

1)

理事長所信  委員長所信 

2)

事業タイスケ

2)

前年度より引継

3)

チラシ

3)

定例会シナリオ

4)

会場選定理由

4)

会員名簿2022

5)

定例会配置図

5)

事業シナリオ

6)

事業配置図

6)

事業コロナ対策

7)

来場者アンケート

7)

事業役割分担

8)

記入用紙

8)

全国の大声大会の結果

9)

ふんどし

9)

デシベル数の基準

10)

アンケートQRコード

10)

備品

11)

大会注意事項

11)

デシベル計取説

12)

吊看板

12)

来場者予測

13)

配布計画

13)

まる姫

14)

講師依頼承諾書

14)

原田真宮子様

15)

参加者アンケート

15)

永月堂

16)

各種告知文

16)

審査基準方法及び発表方法

 

 

17)

ユーモア賞審査表

 

 

18)

株式会社CapWorks

 

 

19)

株式会社ベンジャミン

 

 

20)

デシベル数順位ボード

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

第5回正副理事長会議

 

開催日

2022年

5月

20日

(金曜日)

協議

 

 

意見1:

実現性が欠けているのでターゲットを絞ってください

対応1:

内容をパフォーマンスのみに絞りました。 7、事業内容

意見2

予算の上限を超えた場合負担になり大きすぎる事業では出す意味がないのではないか。

対応1:

費用は会場設営費のみにしました。 7、事業内容

意見3

資料が少ないので追加してください

対応1:

資料追加しました。 審議対象資料5チラシ表

意見4

選考会で選ぶのがJCでやりやすいものになりそうなのでコンテストとして破綻している

対応1:

内容をパフォーマンスに変更し、実際に岸和田市民に見て頂きたい物を選べるようにしました。 7、事業内容

意見5

過去のやりたいことより今やりたいことをかなえてあげてください。

対応1:

内容をパフォーマンスに変更したので今の活動を発表できるようにしました。

 

 

第5回理事会

 

開催日

2022年

5月

31日

(火曜日)

協議

 

意見1:

出演することのインセンティブを考えてください。

対応1:

普段体験できない事を提供し、成果に応じて景品を用意しました。

意見1:

一枠30分だが余る場合どうするのか。

対応1:

大声コンテストへ変更した事で時間配分を1名60秒〜90秒に設定し余る時間は出なくなりました。

意見1:

選考から落選された方はどうするのか。

対応1:

事業内容を大声コンテストにしたため、参加上限を120名に変更しました。

意見1:

コロナで影響を受けているがやれていない所にスポットを当ててください。

対応1:

コロナ過になる前から問題があった背景に変更しました。

意見1:

11月事業と一緒にできるのか考えてください。

対応1:

単独で事業を開催することにしました。

意見1:

チラシをデザイナーに頼んでください。

対応1:

デザイナーに依頼しました。

意見1:

応募方法を郵送だけにしないで、方法を増やしてください。

対応1:

ホームページ・インスタグラムDM・FAXで募集します。

意見1:

背景を再考してください。

対応1:

コロナにとらわれない背景に変更しました。

 

 

 

第6回正副理事長会議

 

開催日

2022年

6月

17日

(木曜日)

協議

 

 

意見1:

タイトルを再考してください。吊看板を文字の配置、SDGsの位置確認してください。

対応1:

サブタイトルをつけました。吊看板再考親しました。 審議資料12)吊看板

 

 

意見2:

チラシの絵を再考してください。

対応2:

再考しました。 審議資料3)チラシ表

意見3:

デシベル計の位置を確認してください。モニターを下に設置してください。

対応3:

配置図内に追記しました。モニターに関しては屋外の設置では見にくい事もあり断念しました。

意見4:

デシベル計高いのでもう一度探してください。

対応4:

見積取り直しました。 予算書内

意見5:

景品のお金の使い方を考えてください。

対応5:

議案書本文に景品選定理由を追加いたしました。他案協議しましたが、広く使い易く観光で来られた方でもすぐに使用できるカンカン商品券を選定しました。

意見6:

天守閣で大声コンテストを集まるのか。もう少し仕掛けをしてはどうか。むすび市と同日開催にしてはどうか。

対応6:

同日開催されるイベントが周辺でありません。単独での開催になります。

意見7:

コンテスト形式にするのか、都度評価するのか、決めてください。

対応7:

城内に大人数を留めておくのがコロナ対策として難しいので都度評価で行います。

意見8:

チラシの配布方法考えてください。

対応8:

配布計画を作成しました。

 

第6回理事会

 

開催日

2022年

6月

28日

(火曜日)

協議

 

意見1:

単独開催の集客は大丈夫か?人が少ないとシュールになる。どう発信するか?

対応1:

広報計画を見直しテレビ岸和田・ラヂオきしわだ・j:COMでPRを行います。ドローン撮影後、動画編集しインスタ・ホームページで配信します。

意見2:

来た人をもてなすところは大丈夫か?

対応2:

隅櫓で軽食を提供と販売を行います。

意見3:

動画は考えているか。せっかくなので参加者に動画を。ドローンを検討してみては。

対応3:

ドローンで撮影後動画編集しインスタ・ホームページで配信します。

意見4:

予算書様式3の入場料は変動するのか。

対応4:

高校生以上は入場料を支払っていただきます。その代わり参加賞として600円程度の軽食を無料で提供します。

意見5:

キッチンカーを準備してはどうか。

対応5:

櫓を借り飲食を無償提供するのと軽食の販売を行います。

意見6:

チラシにタイトルを合わせてください。

対応6:

修正中です。

意見7:

審査員席に聞こえるのか。内容は確認できるのか。マイクが通るので。リハーサルを。

対応7:

現地調査を行いマイクなしでも天守閣から声は聞こえました。

意見8:

SNSの広告などを考えてください。

対応8:

広報計画を見直しテレビ岸和田・ラヂオきしわだ・j:COMでPRを行います。

意見9:

賞のわたしかた。賞にお金を使いすぎ。

対応9:

参加賞・景品・発表方法をみなおしました。

意見10:

NGワードに気を付けてください。

対応10

NGワードは細かく付けず、思いを伝えて頂く事を重視しました。

 

 

第7回正副理事長会議

 

開催日

2022年

7月

14日

(木曜日)

協議

 

意見1:

かき氷と綿菓子の見積を付けてください。

対応1:

かき氷と綿菓子の見積を追加しました。 予算書様式3

 

 

意見2:

永月堂の見積取り直してください。

対応2:

永月堂の見積取り直しました。 予算書様式3

意見3:

表彰の基準を明確にしてください。

対応3:

審査基準方法及び発表方法を追加しました。 参考資料16)審査基準方法及び発表方法

意見4:

参加者記入用紙とアンケートは別の方がいいのではないか。

対応4:

記入用紙アンケートをわけました。 審議資料8)記入用紙 審議資料15)参加者アンケート

意見5:

ドローンの撮影費の見積付けてください。

対応5:

ドローンの撮影費の見積を追加しました。 予算書様式3

意見6:

チラシ午前と午後が分かれることを記載してください。景品など詳しく記載してください。

対応6:

チラシ内容を再考しました。 審議資料3)チラシ

意見7:

動画は誰が作るのか。ポスターをA3に変えて外注してはどうか。

対応7:

ポスターを室内掲示用に変更し予算を捻出しました。動画撮影は株式会社ベンジャミン様、編集は株式会社CapWorks様にお願いいたします。 参考資料19)株式会社ベンジャミン 参考資料18)株式会社CapWorks

意見8:

告知のSNSの文、告知の動画を作ってください。

対応8:

ホームページ掲載文SNS掲載文を作成しました。 審議資料16)各種告知文

意見9:

まる姫の見積追加してください。

対応9:

TCS合同会社がまる姫の見積です。

意見10:

吊看板を再考してください。

対応10:

吊看板を再考しました。 審議資料12)吊看板

意見11:

記入用紙に個人情報のこと書いてください。

対応11:

記入用紙を修正し個人情報の一文を追加しました。 審議資料8)記入用紙

意見12:

マイクは下の方がいいのではない。

対応12:

スピーカーを下に下に設置いたします。

意見13:

予算書様式3と4で見積もりがずれてるので修正してくだい。

対応13:

予算書のずれを修正しました。

意見14:

コーヒーランドの資料を追加してください。 

対応14:

永月堂の資料を作成しました。 参考資料15)永月堂

意見15:

現在の途中経過のデシベルを掲示してはどうか。

対応15:

受付近くに現在のデシベル数順位ボードを追加しました。 参考資料20)デシベル数順位ボード

 

第7回理事会

 

開催日

2022年

7月

26日

(火曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

第5回

正副理事長会議

2021年5月20日

協議

第12回

正副理事長会議

2022年12月 9日

協議

第5回

理事会

2021年5月31日

協議

第12回

理事会

2021年00月20日

審議

第6回

正副理事長会議

2021年6月17日

協議

 

 

 

 

 

第6回

理事会

2021年6月28日

協議

 

 

 

 

 

第7回

正副理事長会議

2021年7月17日

協議

 

 

 

 

 

第7回

理事会

2021年7月26日

審議

 

 

 

 

 

※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って的確な時期に上程を行う