11月度定例会事業計画(案)について

協議

 

 

事業名

11月度定例会100周年を彩る光の祭典2022」〜岸和田城でランタンを飛ばそう〜

:委員会名

社会開発委員会

議長・委員長名

宇多 万里子

:担当副理事長

越智 信哉

文書作成者役職・氏名

宇多 万里子

:議案上程日

2022年9月27日

確認日

2022年9月27日

事業要項(企画)

 

1.目指す社会・組織の姿

本事業を行うことで岸和田の新たな魅力や伝統を次の若き世代に伝え、青年会議所として各諸団体と連携して運動を発信し続け、街の活性化に繋げることが明るい豊かな社会の実現の一歩と考えます。また岸和田市を牽引していく団体であり続けます。

2.実施に至る背景

本年度、岸和田市は市制100周年を迎えます。しかし若い世代では郷土愛が薄れているのが現状です。

3.目的

【対外】本事業を通して市民の方々に岸和田の歴史と魅力を知ってもらい郷土愛や誇りをもってもらうことを目的とします。

 

【対内】この事業を通して他団体との連携や交流を通じて関係性を構築してもらうと共に、今後の岸和田青年会議所の運動に邁進することを目的とします。

4.連携する外部/内部

パートナー種別

岸和田市市制施行100周年記念事業実行委員会

岸和田市、岸和田市教育委員会

近畿職業能力開発大学校 https://www3.jeed.go.jp/osaka/college/

岸和田市新緑会 https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/67/sinryoku.html

5.実施日と実施前後のスケジュール

■実施日

2022年11月19日(土)

時間:16:00〜20:30
※雨の場合は翌日の20日

 

■実施前後のスケジュール

 

いつ

どこで

なにを

11月4日

JCルーム

委員会で協議

11月26日

岸和田市役所

補助金の件で打ち合わせ

12月2日

JCルーム

委員会で協議

1月7日

JCルーム

委員会で協議

2月1日

JCルーム

委員会で協議

3月4日

JCルーム

委員会で協議

4月6日

JCルーム

委員会で協議

4月21日

WEB会議

株式会社スターリーナイトカンパニー打ち合わせ

5月6日

グリーンフィールド

委員会で協議

5月13日

岸和田市役所

事業日や内容の件で打ち合わせ

R4.5.13企画課打合せ

6月2日

JCルーム

委員会で協議、岸和田城でランタンの明るさ確認

6月23日

JCルーム

委員会で協議

6月27日

アトリエズガ

アトリエズガ打合せ

6月28日

岸和田市役所

打ち合わせ

R4.6.28企画課打合せ

6月30日

岸和田城

打ち合わせ兼視察、夜店

7月7日

JCルーム

委員会で協議、夜店

7月10日

泉南ロングパーク

スカイランタン視察

https://l-tike.com/event/mevent/?mid=580850 

参考動画 https://youtu.be/2-t74O7ving

       https://youtu.be/fYljc78st_0

7月13日

観光交流センター

キッチンカーについて打合せ

7月20日

岸和田市役所

打ち合わせ

7月20日

JCルーム

委員会

85

近畿職業能力開発大学校

打合せ

8月8日

Zoom

スタッフで協議

8月9日

Zoom

公開委員会

8月12日

Zoom

スタッフで協議

8月22日

JCルーム

委員会で協議

9月1日

JCルーム

委員会で協議

9月下旬

 

チラシ完成、広報スタート

10月上旬

 

メンバーへの出欠確認

10月下旬

 

準備

11月3日

JCルーム

最終確認、準備

11月19日

岸和田城

11月度定例会

6.実施場所

■実施場所

 

596-0073 岸和田市岸城町91

岸和田城周辺 https://www.city.kishiwada.osaka.jp/kishiwadajyo/

 

岸和田城お堀周り、二の丸広場

 

岸和田城アクセス

 

会場周辺駐車場

 

〇選定理由

岸和田城はまた岸和田市100周年実行委員会が同期間イベントを開催中で集客も見込めます。応永年間に構築され現在に至るまで岸和田のシンボルとして現存しています。この岸和田城をこれからも岸和田の馴染みのあるものとして、身近に感じられるように岸和田城で開催します。

 

会場選定理由

 

場所の許可等は取れています。

 

7.事業内容

 (目的達成のための手法)

■具体的手法

 

〇11月度定例会PR事業

100周年を彩る光の祭典2022」〜岸和田城でランタンを飛ばそう〜

 

【光の祭典 テーマ】

岸和田市市制100周年を記念し、岸和田市のシンボルである岸和田城にて100年の歴史を光で再現します。

岸和田城で、未来への想いをスカイランタンに込めて打ち上げることで、心に残る岸和田の思い出となるような事業とします。

また、スカイランタンだけでなく、光をテーマに統一したブースを展開し、昔ながらの内容でありながら、現代風にアレンジすることで、岸和田城と城下町の魅力を光で発信する演出をします。

 

 

全体の流れ

【概要】:本部・キッチンカーのある二の丸広場を拠点に濠端に設置するブースを楽しんでもらう。

 

  ・スカイランタン

・ブース:光りのちょうちん、光る綿菓子、光るおもちゃすくい、光のらくがき

光ファイバーを使用した制作ブース(近畿職業開発能力大学校)

・キッチンカーと飲食スペース

・岸和田の今と昔の映像スライドショー

 

【受付方法】

 

○ブース受付:2部制にする。

本部で受け付けしてもらい、ブースを楽しむためのチケットを配布。

 ↓

ブースに参加する際に、各ブースでチケットを示してチェックを受ける。

 ※1つのブース11回まで。

 

15:45 300名

17:00 300名

 

○ランタン受付:2部制にする。

1つ1000円で提供。

 

15:45 200個

17:00 100個 ※先着順

 

 

【全体タイムスケジュール】

全体タイムスケジュール

 

全体配置図 スカイランタン配置図 発電機・ゴミ箱配置図 キッチンカー配置図

光のらくがきブース事内容

綿菓子ブース事業内容

光るおもちゃくい事業内容

近畿職業能力開発学校ブース事業内容

 

 

 

スカイランタン

この事業では、岸和田(わがまち)が市制100周年を迎えることを記念し、岸和田の未来が今後100年先も希望が持てる明るい未来になるようにと願いをスカイランタンに込めました。

 

スカイランタンの単価 スカイランタンついて

本体1320円(税込み)

ヘリウムガス350円〜700

ランタン業者 株式会社スターリーナイトカンパニーhttps://www.snc-jp.com

 

【設置個数】

合計350個 会場300 岸和田城内30個 予備20個

  

 設置個数選定理由:

 泉南ロングパークで開催されたスカイランタンイベントでは、1000個だったので、

 それより狭い岸和田城周辺であれば300個までと考えます。

 参考動画@https://youtu.be/2-t74O7ving

       Ahttps://youtu.be/fYljc78st_0 カウントダウン

 参考画像 スカイランタン

 

【設置場所】

 リリース場所は、堀端とします。

 スカイランタン配置図

 ランタンシュミレーショ画像 ※オレンジのみ

 夜の岸和城イメージ

 

【ランタン受け渡し】

受渡場所:本部(二の丸広場)

受渡開始時間:1900

ランタンリリース準備:1945〜お堀周りに誘導 

 

ランタン引き換

         

【ランタンリリース】

リリース時間:2000〜約30分間 理事長挨拶、市長挨拶、ランタンリリース

 

司会者の発声で、一斉にランタン夜空にリリースします。

リリース後、一定時間経過でランタンを手繰り寄せてもらい解散とします。

※ランタンを持ち帰りしたい方には持ち帰ってもらいます。

 

それまでの間、来場者に写真を撮ってもらう時間とします。

 

【ランタン作成】 ランタン作にあたって

@前日までの準備

重り(275mlペットボトルのお茶)にタコ糸を括り付ける。350

A前日準備

  ボタン電池にLEDを貼り付ける。  

風船にLEDを入れる。

B当日準備

   風船を和紙に入れて膨らませる。

   重りに括り付ける。 

 

【フォトコンテスト】

 受付の際に岸和田青年会議所のInstagramをフォローしてもらう。

 ※Instagramをしていない場合はその他SNSを活用。

  

撮ってもらった写真を特定のハッシュタグをつけてSNSに投稿してもらうようにします。

  期間:1127日まで。

 

 (#岸和田青年会議所 #岸和田市市制100周年 #岸和田光の祭典)

 

 その中でよかったものを表彰します。

 大賞 ×1

 理事長賞 ×1

 

理事長賞は理事長に選んでもらいます。大賞は委員会の多数決で決定します。

 ※選考基準:次のポイントを中心に総合的にみて最も印象的な作品を対象とします。

   @岸和田城とランタンが写っているか、A参加者の笑顔が写っているか、B夜と光のコントラストが映えているか、C岸和田城や堀端の雰囲気を捉えているか、D幻想的で非日常な雰囲気か、E未来への想いを感じさせるものか。

   ただし、これらは選考ポイントであり、全ての点を満たす必要はありません。

 

  11月中にDMでやり取りして賞状、景品をお送りします。

  画像の使用の権利をいただき、今後の岸和田JCのPRにも活用できるようにします。

 

表彰

 

 

【入場規制について】

 19:30の時点で、非常に混雑している場合には、二の丸広場から堀端に入るところで入場規制をする。

 ブースチケット又はランタンを持っている人(及びその家族等)以外の入場をお断りする。

 

 

光のちょうちんトンネル 

 LEDちょうちんで、二の丸広場から濠端への入口を飾ります。昔ながらのちょうちんをカラフルなLEDで灯すことで、過去・現在を表現します。

全体 光のちょうちんトン

 

光のちょうちんンネル2

 

3メートルのポールを堀の柱にロープで括り付けて建てます。

 

光のちょうちんイメージ

 

【設置個数】

400個 ※ただし、各ブースの飾り付けや、会場内の木に設置するものも含む。

 

【設置場所】

二の丸広場から濠端への入口

 

 

ブース@:光のらくがき(社会開発委員会担当)

蓄光シートを貼り付けたパネルに、LED ライトペンで自由に文字や絵を描いてもらいます。

 岸和田の過去・現在・未来をメッセージや絵で表現してもらいます。

 

光のらくがきイメ 

 

【設置パネル】

1m×5m のパネル 1枚(5u)  

コンパネに蓄光シートを貼り付ける。

 

【アドバイザー】

アドバイザーとしてアトリエズガの薮内先生にご参加いただきます。

参加者に、見本を見せたり、アートの観点からのアドバイスをしていだきます。

 

 アトリエズガ こどの絵画・工・ワークショップ アトリエズガ (ameblo.jp)

 

選定理由:

子ども向けのアート教室を主宰されており、アートの指導の実績があるほか、2019 年7月度定例会 「KISHISHIBA」うみべのアートフェスタにおいて、アクアパークのトイレをアートで甦らせる等、岸和田 JCの事業にご協力いただいた実績があるため。

 

【事業内容】

光のらくがきブース事業

 

 

ブースA:光のちょうちん作成ブース(青少年育成委員会担当)

当日、参加者に上記の光のちょうちんを作成してもらうブースを設置します。

昔ながらのちょうちんをカラフルなLEDで灯すことで、過去・現在を表現することに加え、ちょうちんに絵やメッセージを描いてもらい、未来への思いを表現します。

 

【配布個数】

 600個

 

【事業内容】

光のちょうちん作成ブース業内容

 

 

ブースB:光る綿菓子ブース(会員開発委員会担当)

光るスティックを使用した綿菓子を販売します。

昔ながらの綿菓子を、光るスティックで現在風にアレンジしたもので過去・現在を表現します。

光る綿菓子イメー  

 

【配布個数】

 600個

 

【綿菓子機】

 縁たくやから無償貸与。

 レントオールで3台借りる。

 

【ザラメ】 

 白のみとします。

 光るスティックで色が変化します。

 

【事業内容】

光る綿菓子ブース事内容

 

 

 

ブースC:光るおもちゃすくい(総務広報委員会、ボランティア担当)

縁日のスーパーボールすくいの要領で、光るおもちゃすくいブースを設置します。

昔ながらのおもちゃすくいを、光るおもちゃで現在風にアレンジしたもので過去・現在を表現します。

参考https://dagashi-omocya.co.jp/smp/item/pika052101.html

 

【参加人数】

 最大600名 ※ポイ700個。

 

【設置方法】

 水槽は家庭用プールを使用。

 おもちゃは1000個用意。

 

【事業内容】

光るおもちゃすくい事業内容

 

 

近畿職業能力開発大学校ブース

近畿職業能力開発大学校(近畿ポリテクカレッジ)は、 厚生労働省が所管し、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が設立する職業能力開発大学校で、理論と技能・技術を有機的に結びつける「実学融合」を設立の基本理念とし、21世紀の日本の「ものづくり」を担う人材を育成することを目的に設立された工科系の大学校です。

 

【選定理由】

岸和田市内に所在する教育施設であり、ものづくり体験教室を開催したり商工会議所の事業で出展するなど、地元の青少年育成にも取り組んでいる実績があります。同校の技術力を活かして、光の祭典に彩を加えていただきます。

なお、同校との共催とします。

 

【設置場所】

 二の丸広場

 ※机の配置等で場所の確保が必要なため。

 

【参加人数】

 最大60名 

 

【参加方法】

  総合受付で時間指定で事前申し込みする。

  枠がいっぱいになれば受付終了。

 

【事業内容】

近畿職業能力開発大学校ブース業内容

 

 

 

岸和田の今と昔の映像 ブース                                

 

 岸和田の現在と過去の写真を使用し映像にして流します。

 

【設置場所】

 二の丸広場

 

【事業内容】

 スライドショーで岸和田の現在と過去の写真をスクリーンに投影します。

 二の丸広場で、キッチンカーでの食事を楽しんでもらいながら、岸和田の今昔に思いを馳せていただきます。

 

 

キッチンカーブース:

二の丸広場付近にキッチンカー、ブースを出店してもらいます。

二の丸広場も光で彩るため、光るボールを設置します。

光るボール:https://www.system-art.biz/brightball/index.html

 

合計7店舗

 

・飲むわらび餅

・タックンロール

・ごちさん

・てんてん

・丸果じゅ屋

・やねん

・縁たく家

 

キッチンカー出店頼書

キッチンカー置図

 

 

役割分担

大会本部長:澁谷理事長

実行委員長:宇多委員長

各委員会ブース:各委員会

キッチンカー:針谷

会場誘導・警備:各委員会から数名

ボランティア:社協、KCP、大学生、新緑会 ※各ブースの補助

 

○スカイランタン制作、事前準備:メンバー全員

 

○ブース受付:越智、炭谷、澁谷

 

○ランタン受付:永橋、山元、反甫

 

○光の落書き:西田圭吾

 光のオブジェ:山本泰士

 光るおもちゃすくい:露無大貴

 光るわたがし:東銀二

 

○キッチンカー:針谷、松下、谷藤

 

○ランタン受け渡し:大橋

 

SNS:西田充功

 

役割分

 

 

タイムスケジュール

 

前日〜 ランタン、光るちょうちん等、設置準備

 

当日

10:00

委員会メンバー集合

13:00

メンバー集合、設営

15:00

定例会開始

15:30

定例会終了

15:45

各受付スタート

16:00

全体スタート

19:00

ランタン引き換え開始

19:45

ランタンリリース誘導開始

20:00

理事長挨拶

20:04

市長挨拶 

20:08

趣旨説明

20:10

ランタンリリース

20:40

謝辞

 

 全体タイムスケジュール

 

 

動員計画等

 

【動員計画】

岸和田市内外の一般市民、ファミリー 600人 過去イベント系事動員資料

 過去の動員実績を踏まえて本事業の予算規模から計算。

 また、近隣の駐車場の台数、自転車や徒歩での来場も見込まれることも踏まえた。

 なお、岸和田城夜店は目算300人が会場に滞在。延べ人数は500人程度か。

 

【駐車場】 近隣駐車場ップ 台数 417

市役所前 2か所 

城南側  1か所

だんじり会館 1か所

※上記は、竹あかりの関係で、市が開放予定。

五風荘 1か所

その他タイムス等

 

 ※ただし、できるだけ公共交通機関を利用するように呼びかける。

 

【駐輪場】

市役所東南側(岸和田高校沿い) 

 

【警備計画】 警備

二の丸広場と濠端の間の公道沿いを中心に警備員4名を配置します。

公道を通る車両と歩行者が危険のないように交通整理してもらいます。

 

【トイレ】

市役所 1Fは午後10時くらいまで開放してもらえる。

二の丸公園トイレは終日利用可能。

 

【音響】

レントオールで借りる。

 

【コロナについて】

マスク着用のアナウンスをする。

 

 

岸和田市役所実行委員会の岸和田城EXPOについて

期間開催のもの。1〜2か月間。

岸和田城周辺で、スタンプラリー、謎解きゲームをする予定

その期間中のさらに1〜2週間ぐらいは、「竹あかり」を入れる。

   本事業は、竹あかりの期間中となる見込み。

   竹あかりの設置場所は、未定。

   本事業でのランタンや光のオブジェは、腰高以上に設置するので、主に地面に設置される竹あかりとは競合しない見込み。

   R4.5.13企画打合せ

R4.6.28企画課打

8.中期ビジョン

岸和田市の魅力や伝統が受け継がれ、新たな岸和田の創造がされてより一層、魅力ある街になることを目指します。

9.成果目標

KGI

メンバー全員及び一般参加者600名

KPI

全メンバーが5人以上集客します(家族あり)。

委員会メンバーが10人のJCメンバーに事業参加・集客を声掛けします(同じ人に何度も声掛けすることになっても構わない)。

入会候補者全員に対し、新旧会員開発委員会と協力してLINEではなく電話やアポイントメントで直接に参加を呼び掛けます。

10.成果目標の検証方法

アンケート及び各ブースのチケット枚数での確認。

11.対象者及び参加員数

(対内)岸和田青年会議所現役メンバー、仮入会メンバー、入会候補者

メンバーリスト 入会候補者リスト

(対外)岸和田市内外のファミリー層、岸和田市内の中学生、高校生、大学生

12.広報戦略

01

岸和田青年会議所のホームページやSNSでの発信。

02

各メンバーから積極的にPRしていただき参加を呼び掛ける。

03

JCOM、いこらじお、テレビ岸和田、ラジオ岸和田でPRをする。

04

チラシを作成し関係各諸団体にPRする。

13.SDGsのゴールと

ターゲット番号

11

住み続けられるまちづくりを。

11.3

2030年までに、包括的かつ持続可能な都市化を促進し、すべての国々の参加型包摂的かつ持続可能な人間移住計画・管理能力を強化する。

17

パートナーシップで目標を達成しよう。

17.17

さまざまなパートナーシップの経験や資源戦略を基にした、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを奨励・推進する。

14.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

予算関係

チラシ、事業趣意書

【部分審議】 

日時場所:2022年11月19日(土)16時〜20時半 

       岸和田城お堀周り、二の丸広場

チラシ表:7)チラシ表 

SNS告知文:8)告知文

企画演出費:予算書参考 部分審議対象資料

協力依頼文:18)キッチンカー出展依頼書

        19)市長挨拶依頼文

        20)近畿職業能力開発大学校協力依頼文

        21)事業趣意書

 

15.

予算総額

2,300,000

事業計画収支予算書へ

16.

引用著作物の有無

コンプライアンス確認番号

17.

対外配付資料の

有無

公益性の有無

公益確認番号

18.審議対象資料

19.参考資料

1)

AGEDA

1)

理事長所信 委員長所信

2)

全体タイムスケジュール

2)

前年度引継ぎ事項

3)

全体配置図

3)

メンバーリスト

4)

スカイランタン配置図

4)

入会候補者リスト

5)

発電機・ゴミ箱配置図

5)

過去イベント系事業動員資料

6)

キッチンカー配置図

6)

大阪コロナ追跡システム

7)

チラシ   チラシ 

)

日本JCカンファレンス開催ガイドライン

8)

看板

8)

コロナ対策

9)

SNS知文

9)

会場選定理由

10)

アンケート

10)

岸和田城アクセス

11)

ブースチケット

11)

夜の岸和田城イメージ

12)

ランタン引き換え券

12)

近隣駐車場マップ

13)

受付ふんどし

13)

駐輪場

14)

吊り看板 光のらくがき

14)

レントオール規約

15

吊り看板 光のちょうちん

15)

岸和田市市制施行100周年記念協賛事業採択結果通知書

16)

吊り看板 光る綿菓子

16)

岸和田市市制施行100周年記念協賛事業提案書

17)

吊り看板 光るおもちゃすくい

17)

後援名義申請書(岸和田市)

18)

キッチンカー出展依頼書

18)

後援名義申請書(岸和田市教育委員会)

19)

市長挨拶依頼文 

19)

後援名義使用承諾書(岸和田市)

20)

協力依頼文(近能大)

20)

後援名義使用承諾書(岸和田市教育委員会)

21)

事業趣意書

21)

R4.5.13企画課打合せ

22)

表彰状

22)

R4.6.28企画課打合せ

 

 

23)

公開委員会意見

 

 

24)

役割分担表

 

 

25)

備品リスト

 

 

26)

スカイランタンについて

 

 

27)

ランタンシュミレーション画像

 

 

28)

スカイランタン視察

 

 

29)

ランタン作成にあたって

 

 

30)

光のらくがきイメージ

 

 

31)

光のらくがきブース事業内容

 

 

32)

光のちょうちん作成ブース事業内容

 

 

33)

光る綿菓子ブース事業内容

 

 

34)

光るおもちゃすくい事業内容

 

 

35)

近畿職業能力開発大学校ブース事業内容

 

 

36)

光のちょうちんトンネル

 

 

37)

光のちょうちんトンネル2

 

 

38)

シナリオ(定例会)

 

 

39)

シナリオ(事業)

 

 

40)

警備計画

 

 

41)

部分審議対象資料

 

 

42)

 

 

 

 

 

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

第1回正副理事長会議

 

開催日

2022年

7月

14日

(木曜日)

協議1

 

 

意見1:

広報戦略にJCOM、いこラジオも反映させてください。

対応1:

反映しました。

意見2

ランタンを飛ばすところにステージのようなものがあった方がいいのではないか。

対応2

ステージは組みません。

意見3

単発ではなく何か岸和田に残せるのか検討してください。

対応3

単発ですが参加者の方々の心に残る事業にします。

意見4

城の周りのランタンをドローンで撮影して映像に残してはどうか。

対応4

映像に残します。

意見5

審議対象資料をきちんとつけてください。

対応5

添付しました。

意見6

予算をきちんとつめてください。

対応6

詰めました。

意見7

各ブースの装飾なども完成度の高い資料をつけるようにしてください。そのうえで、協力してもらう委員会に落とし込んでください。

対応7

添付しました。

意見8

ブースを海側に固めた方が盛り上がるのではないか。

対応8

全体配置図

意見9

3日間イルミネーションとか設けてはどうか。

対応9

1日事業で行います。

意見10

各ブースの必要人数などきちんと決めてください。ボランティアの人数なども検討してください。

対応10

検討しました。

 

 

第7回理事会

 

開催日

2022年

7月

26日

(火曜日)

協議1

 

意見1:

正副意見への対応、もう少し丁寧にしてください。対応しないという場合には理由をきちんと説明してください。

対応1:

今後、きちんと理由を明記します。

意見2:

ランタン1000円/個は予算書の収入の方に計上してください。

対応2:

計上しました。

意見3:

広報戦略をもっと工夫した方がいいのではないか。

対応3:

テレビ岸和田、ラジオ岸和田にも協力していただきます。

意見4:

吊り看板にJCIロゴも入れてください。

対応4:

JCIロゴを入れました。 4)吊り看板

意見5:

予備費の内容を詰めてください。

対応5:

公開委員会でたくさんの案をいただきました。公開委員会意見

公開委員会の案を取り入れ、主にはキッチンカーエリアの光の演出に使うことになりました。

意見6:

チラシたたきでも上程してもらいたかった。チラシは8月に格上げできるように頑張ってもらいたい。9月の事業などでPRできるように。

対応6:

チラシは表裏で作成します。タイスケなどまだ確定ではないのでまずは表面だけ確認お願いします。3)チラシ表

裏面に配置図やタイムスケジュールを記載した方がよいかどうかを検討中であり、現時点で裏面まで固まっていません。

意見7:

ドローンを考えているのであれば見積書を添付してください。

対応7:

スカイランタンを飛ばすのでランタンに当たったりする恐れがあるので現在慎重に検討しています。

意見8:

開会式とかは考えているのか、市長の話をしてもらうタイミングを設けた方がいいのではないか。

対応8:

ランタンリリース前に理事長挨拶、市長挨拶の時間を設けます。2)全体タイムスケジュール

意見9:

スカイランタンに物語を付けるなど、もっと深く考えられないのか。あるいはキッチンカーエリアにもスカイランタンを飛ばすなど広げられないか。

対応9:

キッチンカーエリアにはランタンを飛ばしません。その代わりにシステムアートさんの光のオブジェを配置します。

意見10:

当日のSNS担当も作った方がいいのではないか。

対応10:

総務広報委員会にSNS担当をしてもらいます。

意見11:

中止になった場合は買ったものをどうするのか考えてもらいたい。

対応11:

現在、返品等の処理ができないか交渉中です。

意見12:

人数配置をもう少し具体的に考えてもらいたい。

対応12:

役割分担表を更新し配置を変更しました。各ブースに当委員会メンバーをリーダーにつかせます。役割分担表

意見13:

岸和田の過去、現在、未来の関連するものを残りのお金でできないか検討して下さい。

対応13:

事業全体で過去現在未来を表現します。キッチンカーや二の丸広場は現在の光の装飾を行い、岸和田城のお堀周りは過去の表現を表し、未来は参加者の方々が各々未来への願いをランタンに掲げて飛ばして表現します。

意見14:

インスタ映えするような光のオブジェを設置してはどうか。

対応14:

本事業としてはメインはスカイランタンですので、スカイランタンがインスタ映えするような二の丸広場、岸和田城のお堀周りの装飾、御風荘側からのインスタ映えスポットを検討しています。

意見15:

1日だけじゃなく何か残せるものはないか。

対応15:

このPR事業は参加者の方たちの心に残るような光の祭典イベントで1日で終わることによって良さを感じていただけるように工夫して行います。

意見16:

議案書全体をですますで揃えてください。

対応16:

揃えました。

意見17:

キッチンカー7台のところにも何かテーマ性を持たせてもらいたい。

対応17:

委員会で話した結果、キッチンカー自体は飲食してくつろいでもらうためのものなので、ここでのテーマ性を持たせる必要はないと結論に至りました。もっとも、出品内容はできるだけ本事業のテーマに沿ったものにしていただくようにお話ししています。

意見18:

予備費の使い方で業者に丸投げにならないように、自分たちで考えてください。

対応18:

公開委員会の案を取り入れ、主にはキッチンカーエリアの光の演出に使うことになりました。公開委員会意見

 

 

 

第8回正副理事長会議

 

開催日

2022年

8月

19日

(金曜日)

協議2

 

意見1:

タイトル「Raise Your Wishes 2022」が分かりにくいので、分かりやすいものに変更することを検討してください。

対応1:

100周年を彩る光の祭典2022」〜岸和田城でランタンを飛ばそう〜に変更します。

意見2:

チラシに市制100周年のロゴを入れてください。

対応2:

ロゴを入れます。チラシ表

意見3:

チラシに市制100周年の事業であることがもう少し分かるようにしてもらいたい。

対応3:

わかるように変更しました。チラシ表

意見4:

チラシ参加費無料とかランタン代1000円とか、チケット配布とかを分かりやすく記載してください。

対応4:

そのように変更しました。チラシ表

意見5:

チラシのデザイン料を払ってでももっといいものを作ってもらってください。

対応5:

チラシのデザインは業者とさらに協議をし変更してもらいました。チラシ表 デザイン料は増加見込みです。

意見6:

真ん中のブースのやつは要らないのでは。裏面に回すか、表面に入れるならもう少し小さくしておしゃれなレイアウトにするとか工夫してください。

対応6:

そのように変更しました。チラシ表

意見7:

JCのPRにDoingの配布を検討してください。

対応7:

受付の時に一緒にDoingを一緒に配布します。

意見8:

メンバーの服装を検討してください。

対応8:

当日メンバーの服装はJCポロシャツで統一します。ポロシャツの下にロンTなどで各自対応してもらいます。

意見9:

フォトコンテストの大賞をどう選ぶのか。

対応9:

理事長賞は理事長に選んでもらいます。大賞は委員会の多数決で決定します。

意見10:

表彰状を出すなら審議対象資料に入れてください。

対応10:

フォトコンテスト表彰状

意見11:

吊り看板とかを提灯で作れないか。細かなしつらえまでこだわった方が感動できるのではないか。どこかにさりげなくJCIとかを入れてはどうか。

対応11:

各ブースの吊り看板については紙提灯で看板を制作します。

意見12:

キッチンカー以外の店舗で露店商の許可がいるかどうかを確認してください。

対応12:

岸和田保健所に確認すると露店営業許可がいるそうです。

意見13:

チケットのデザインをチラシと一緒にデザインを頼むことを検討してください。

対応13:

チラシと一緒に頼みました。ブースチケット

意見14:

チケットの印刷方法を検討してください。

対応14:

ラクスルで印刷します。チケット印刷代

意見15:

市役所の窓口は企画課だけで本当に大丈夫か?質問内容をまとめて水と緑に投げるとかして、きちんと固めて間違いのないようにしてください。

対応15:

企画課、水と緑課、郷土文化課、観光振興協会と連携し場所の仮許可はとっています。審議が通り次第、本申請を行います。

意見16:

ちょうちんトンネルの竹竿の堀側は柵にくくりつけるとして、その反対側はどのようにして立たせるのかを検討してください。

対応16:

岸和田高校側の電柱と木を中心に使いそこから派生して反対側の竹竿に繋げます。

意見17:

この事業の根本のコンセプトを、もう少しはっきりさせてください。

対応17:

メインは岸和田市の未来に思いを馳せてランタンを飛ばすこととし、ランタンリリースまでにブースなどで会場を楽しんでもらい、ランタンリリースにつなげるという位置づけとします。

意見18:

ランタン売る際の引換券を作成してください。

対応18:

作成しました。 ランタン引き換え券

 

 

第8回理事会

 

開催日

2022年

8月

30日

(火曜日)

協議

 

意見1:

チラシを小学生全数配布するのであればチラシ印刷部数、生徒数確認してください。

対応1:

全校配布は予定していません。

意見2:

アンケートの中身を目的と対応するように見直してください。

対応2:

修正しました。 ※作成中

意見3:

予算書の「小物」の中身を明確に記載してください。

対応3:

予算を把握するため暫定的に記載していました。小物を削除し、ちょうちんトンネル用のテグスとロープを計上しました。

意見4:

発電機の配置図を記載してください。

対応4:

発電機は、二の丸広場の近畿職業能力開発大学校ブースと綿菓子で使用します。発電機・ゴミ箱配置図

意見5:

チラシにランタン・チケットの個数を記載してください。

対応5:

そのように修正しました。 ※作成中

意見6:

吊り看板をもう少し工夫してください。

対応6:

各ブースの吊り看板を提灯で作成することとしました。

吊り看板 光のらくがき 吊り看板 光のちょうちん 吊り看板 光る綿菓子 吊り看板 光るおもちゃすくい

意見7:

ランタンリリースの際、300人以上になることが予想されるが、その時の対応を考えてください。

対応7:

岸和田城夜店の際の堀端にいた人数は約300人ですが、それほど狭い訳ではなく、移動に困難もありませんでした。19:30の時点で非常に混雑している場合は、二の丸広場から堀端への入場を規制するようにします。その旨、本文にも記載しました。

意見8:

発電機・照明を使用する場合は消火器を設置したほうが良いのではないでしょうか。

対応8:

発電機の横に消火器を設置するようにします(委員会メンバーの事務所から持参する)。

意見9:

予算書の科目で、参加記念費を参加記念品費に変更して下さい。

対応9:

修正しました。

意見10

警備費の金額を記載してください。

対応10

計上しました。

意見11

振込手数料を雑費に記載してください。

対応11

計上しました。

意見12

チラシにブースの配置図や無料という内容を記載してみてはどうでしょうか。

対応12

概略図や無料という点を記載するように修正しました。

意見13

終了時刻、ごみ箱の回収や撤収作業の役割分担を記載してください。

対応13

終了時刻は20:40です。撤収作業はメンバー一丸となって行います。

意見14

雨天だけでなく、風が強い日も延期の対象ですか。またその告知方法は何でしょうか。

対応14

強風時も延期の対象です。チラシに雨天・強風の場合に順延・中止の可能性があることを記載するとともに、告知はHP及びSNSで行うこととします。

意見15

社会開発委員会のメンバーの配置を再考してください。

対応15

光るらくがきブースは社会開発委員会の担当としていますが、このブースは少人数で足りるため、社会開発委員会メンバーは各ブース等に分散して配置しています。役割分担表

意見16

後援名の100周年実行委員会は削除でお願いいたします。

対応16

チラシから削除しました。 ※作成中

意見17

チケットの切り取りの部分を工夫してください。

対応17

ラクスルのテンプレートの仕様ですので、このままとします。

意見18

警備の仕方を記載してください。

対応18

二の丸広場と濠端の間の公道沿いを中心に警備員4名を配置します。

公道を通る車両と歩行者が危険のないように交通整理してもらいます。

本文にもこの旨を記載しました。

意見19

役所との最終確認の打ち合わせを、出来れば審議までにしてください。審議通ってから、この内容はダメですと言われる可能性あります。

対応19

役所からは審議通ってから最終確認するようにと言われていますが、間違いのないように協議を進めます。

意見20

近隣住人への案内を考えてください。回覧板など。

対応20

チラシが出来上がれば、近隣の町会に回覧してもらうように要請します。

意見21

提灯のアーケードとランタンが干渉しないでしょうか。

対応21

ちょうちんトンネルは、堀端入口の木が多いエリアに設置しますので、木が少ないエリアでのスカイランタンとは干渉しません。

意見20

フォトコンテストの賞をもう少し増やしてみてはどうか。また、選考の基準を明確にしてください。

対応20

フォトコンテスト自体はメインではありませんので、理事長賞と大賞の2賞でちょうどよいバランスと考えます。選考の基準は、本文に記載しました。

またコンテストメインの事業ではないことやスケジュールの関係から、委員会での多数決により、選考基準を踏まえて選考することといたします。

意見20

フォトコンテストの周知をSNSやチラシ、会場でのQRコードなどを利用して徹底してください。

対応20

チラシに記載するようにします。また、会場でも案内を掲示します。 ※作成中。

意見20

フォトコンテスト・アンケートの案内を会場でQRコードなどを利用してみてはどうか。

対応20

アンケートはQRコードでも回答できるようにします。 ※作成中。

フォトコンテストの応募は、ハッシュタグをつけてSNSに投稿してもらう方法で行いますので、フォトコンテスト用のQRコードは作成しないこととしました。

意見21

議案書を見なくてもわかるように、運営マニュアル・警備マニュアルを作成してください。

対応21

作成します。

意見22

インカム・トランシーバーの利用を検討してください。

対応22

一般的な特定小電力トランシーバーの通話距離は200m以下とされているところ、二の丸広場から堀端の一番遠いところで直線距離で200m以上あるうえ、天守閣という建造物もあるため通信に問題が生じる可能性があることや、利用頻度がそれほど多くはないということから、利用しないこととしました。

 

 

第9回正副理事長会議

 

開催日

2022年

9月

9日

(金曜日)

協議3

 

意見1:

ブースを二の丸か堀端かどちらにするか、それぞれメリットデメリットや公開委員会での意見も踏まえて確定してください。

対応1:

ブースは堀端で行います。また二の丸に600名もの人数が入らないことが懸念されるためです。

意見2:

しっかり16:00〜20:00までの人の流れのイメージを作ってください。

対応2:

委員会としては

意見3:

目的がランタンを飛ばしたいという感じが強いので、もとのものをベースに、「新たな創造」という点は削除して、「岸和田の歴史と魅力を知って」という風に修正してはどうか。

対応3:

修正しました。

意見4:

シナリオをつけてください。

対応4:

シナリオを添付しました。 シナリオ(定例会) シナリオ(事業)

意見5:

リンク飛んでいないものを見直してください。

対応5:

修正しました。

意見6:

9月に部分審議をとるのであれば、部分審議を取らなければならない点について、必ず審議が取れるようにきちんと詰めてください。

対応6:

現時点で、チラシ表、日時場所、企画演出費、協力依頼文を考えていますので、詰めていきます。

意見7:

テーマを加筆している点はよいが内容がスカイランタンを念頭に置きすぎているので、「岸和田城と城下町の魅力を光で発信する」「100年の歴史を光で再現する」「未来への想いを光に込める」「岸和田の食の発信を光で彩り」などの文言を用いてはどうか。

対応7

光の祭典テーマについて上記の文言を取り入れ修正しました。

意見8:

チラシを見てもランタン飛ばしに20時にくるだけだと思われるので、ランタン打ち上げまでに盛り上がっていくような全体的なつながりのある演出をしてください。

対応8:

堀端でクイズラリーなど検討中です。

 

 

第9回臨時正副理事長会議

 

開催日

2022年

9月

22日

(火曜日)

協議3

 

意見1:

プロジェクターをレンタルするのであれば予算を計上してください。

対応1:

プロジェクターはJCのものを使用します。

意見2:

部分審議を取らないといけないものをピックアップしてまとめて、正当な理由を付けて参考資料として添付してください。

対応2:

添付しました。部分審議対象資料

意見3:

部分審議を取る事項を議案書本文(14・15の間)にも記載するようにしてください。

対応3:

記載しました。

意見4:

チラシについて、ブースのイメージのイラストではなくもっとイメージしやすい画像など無料のもので探してもらうことを検討してください。

対応4:

イメージしやすい画像がないため(著作権の関係上)イラストにしています。

意見5:

事業趣意書(審議対象資料)を作成し、協力依頼文や出店依頼書と一緒に発出するようにしてください。

対応5:

作成しました。  事業趣意書

意見6:

クイズラリーをやるならやるで内容はさておきチラシに記載するようにしてください。

対応6:

委員会で協議した現状の内容で十分楽しんでもらえる内容なのでクイズラリーはしません。

意見7:

クイズラリーをするなら、去年の会員開発が作成したものを参考にしてください。

対応7:

対応6のため。

意見8:

チラシの表をSNS用としてだけ部分審議を取るのであれば、最低限、チラシ表は固めてください。

対応8:

修正しました。チラシ表 ※理事会までに再修正を上程します。

意見9:

チラシ裏にはJCロゴなどは重複して不要ですので、もう少し広く紙面を使えるようにしてください。

対応9:

修正しました。チラシ裏

意見10:

ごみの処分費用を予算に計上してください。

対応10:

ごみの処分は委員会メンバーで分けて処分します。

意見11:

出店依頼書の理事長のインデントがずれているので、修正してください。

対応11:

修正しました。出店依頼書

意見12:

警備マニュアルを去年のPR事業を参考に作成してください。

対応12:

作成しました。警備計画

意見13:

COCOAは削除してください。

対応13:

削除しました。

 

 

 

 

第9回理事会

 

開催日

2022年

9月

27日

(火曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

第7回

正副理事長会議

2022年7月14日

協議

第12回

正副理事長会議

2022年12月9日

協議

第7回

理事会

2022年7月26日

協議

第12回

理事会

2022年12月20日

審議

第8回

正副理事長会議

2022年8月19日

協議

 

 

 

 

第8回

理事会

2022年8月30日

協議

 

 

 

 

第9回

正副理事長会議

2022年9月9日

協議

 

 

 

 

臨時

正副理事長会議

2022年9月21日

協議

 

 

 

 

第9回

理事会

2022年9月27日

審議

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って的確な時期に上程を行う