|
審議 |
|
|
事業名 |
: |
|||||||||
|
● |
:委員会名 |
: |
社会開発委員会 |
● |
: |
議長・委員長名 |
: |
宇多 万里子 |
||
|
● |
:担当副理事長 |
: |
越智 信哉 |
● |
: |
文書作成者役職・氏名 |
: |
宇多 万里子 |
||
|
● |
:議案上程日 |
: |
2022年10月日25 |
● |
: |
確認日 |
: |
2022年10月25日 |
||
|
事業要項(企画) |
【部分審議】 部分審議取得済み 岸和田城お堀周り、二の丸広場 チラシ表:7)チラシ表 SNS告知文:8)告知文 企画演出費:予算書参考 部分審議対象資料 協力依頼文:18)キッチンカー出展依頼書 19)市長挨拶依頼文 21)事業趣意書
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
前回までの流れ(意見と対応) |
|
第1回正副理事長会議 |
|
● |
開催日 |
2022年 |
7月 |
14日 |
(木曜日) |
協議1 |
|
意見1: |
広報戦略にJCOM、いこラジオも反映させてください。 |
|
対応1: |
反映しました。 |
|
意見2 |
ランタンを飛ばすところにステージのようなものがあった方がいいのではないか。 |
|
対応2 |
ステージは組みません。 |
|
意見3 |
単発ではなく何か岸和田に残せるのか検討してください。 |
|
対応3 |
単発ですが参加者の方々の心に残る事業にします。 |
|
意見4 |
城の周りのランタンをドローンで撮影して映像に残してはどうか。 |
|
対応4 |
映像に残します。 |
|
意見5 |
審議対象資料をきちんとつけてください。 |
|
対応5 |
添付しました。 |
|
意見6 |
予算をきちんとつめてください。 |
|
対応6 |
詰めました。 |
|
意見7 |
各ブースの装飾なども完成度の高い資料をつけるようにしてください。そのうえで、協力してもらう委員会に落とし込んでください。 |
|
対応7 |
添付しました。 |
|
意見8 |
ブースを海側に固めた方が盛り上がるのではないか。 |
|
対応8 |
全体配置図 |
|
意見9 |
3日間イルミネーションとか設けてはどうか。 |
|
対応9 |
1日事業で行います。 |
|
意見10 |
各ブースの必要人数などきちんと決めてください。ボランティアの人数なども検討してください。 |
|
対応10 |
検討しました。 |
|
第7回理事会 |
|
● |
開催日 |
2022年 |
7月 |
26日 |
(火曜日) |
協議1 |
|
意見1: |
正副意見への対応、もう少し丁寧にしてください。対応しないという場合には理由をきちんと説明してください。 |
|
対応1: |
今後、きちんと理由を明記します。 |
|
意見2: |
ランタン1000円/個は予算書の収入の方に計上してください。 |
|
対応2: |
計上しました。 |
|
意見3: |
広報戦略をもっと工夫した方がいいのではないか。 |
|
対応3: |
テレビ岸和田、ラジオ岸和田にも協力していただきます。 |
|
意見4: |
吊り看板にJCIロゴも入れてください。 |
|
対応4: |
JCIロゴを入れました。 4)吊り看板 |
|
意見5: |
予備費の内容を詰めてください。 |
|
対応5: |
公開委員会でたくさんの案をいただきました。公開委員会意見 公開委員会の案を取り入れ、主にはキッチンカーエリアの光の演出に使うことになりました。 |
|
意見6: |
チラシたたきでも上程してもらいたかった。チラシは8月に格上げできるように頑張ってもらいたい。9月の事業などでPRできるように。 |
|
対応6: |
チラシは表裏で作成します。タイスケなどまだ確定ではないのでまずは表面だけ確認お願いします。3)チラシ表 裏面に配置図やタイムスケジュールを記載した方がよいかどうかを検討中であり、現時点で裏面まで固まっていません。 |
|
意見7: |
ドローンを考えているのであれば見積書を添付してください。 |
|
対応7: |
スカイランタンを飛ばすのでランタンに当たったりする恐れがあるので現在慎重に検討しています。 |
|
意見8: |
開会式とかは考えているのか、市長の話をしてもらうタイミングを設けた方がいいのではないか。 |
|
対応8: |
ランタンリリース前に理事長挨拶、市長挨拶の時間を設けます。2)全体タイムスケジュール |
|
意見9: |
スカイランタンに物語を付けるなど、もっと深く考えられないのか。あるいはキッチンカーエリアにもスカイランタンを飛ばすなど広げられないか。 |
|
対応9: |
キッチンカーエリアにはランタンを飛ばしません。その代わりにシステムアートさんの光のオブジェを配置します。 |
|
意見10: |
当日のSNS担当も作った方がいいのではないか。 |
|
対応10: |
総務広報委員会にSNS担当をしてもらいます。 |
|
意見11: |
中止になった場合は買ったものをどうするのか考えてもらいたい。 |
|
対応11: |
現在、返品等の処理ができないか交渉中です。 |
|
意見12: |
人数配置をもう少し具体的に考えてもらいたい。 |
|
対応12: |
役割分担表を更新し配置を変更しました。各ブースに当委員会メンバーをリーダーにつかせます。役割分担表 |
|
意見13: |
岸和田の過去、現在、未来の関連するものを残りのお金でできないか検討して下さい。 |
|
対応13: |
事業全体で過去現在未来を表現します。キッチンカーや二の丸広場は現在の光の装飾を行い、岸和田城のお堀周りは過去の表現を表し、未来は参加者の方々が各々未来への願いをランタンに掲げて飛ばして表現します。 |
|
意見14: |
インスタ映えするような光のオブジェを設置してはどうか。 |
|
対応14: |
本事業としてはメインはスカイランタンですので、スカイランタンがインスタ映えするような二の丸広場、岸和田城のお堀周りの装飾、御風荘側からのインスタ映えスポットを検討しています。 |
|
意見15: |
1日だけじゃなく何か残せるものはないか。 |
|
対応15: |
このPR事業は参加者の方たちの心に残るような光の祭典イベントで1日で終わることによって良さを感じていただけるように工夫して行います。 |
|
意見16: |
議案書全体をですますで揃えてください。 |
|
対応16: |
揃えました。 |
|
意見17: |
キッチンカー7台のところにも何かテーマ性を持たせてもらいたい。 |
|
対応17: |
委員会で話した結果、キッチンカー自体は飲食してくつろいでもらうためのものなので、ここでのテーマ性を持たせる必要はないと結論に至りました。もっとも、出品内容はできるだけ本事業のテーマに沿ったものにしていただくようにお話ししています。 |
|
意見18: |
予備費の使い方で業者に丸投げにならないように、自分たちで考えてください。 |
|
対応18: |
公開委員会の案を取り入れ、主にはキッチンカーエリアの光の演出に使うことになりました。公開委員会意見 |
|
第8回正副理事長会議 |
|
● |
開催日 |
2022年 |
8月 |
19日 |
(金曜日) |
協議2 |
|
意見1: |
タイトル「Raise Your
Wishes 2022」が分かりにくいので、分かりやすいものに変更することを検討してください。 |
|
対応1: |
「100周年を彩る光の祭典2022」〜岸和田城でランタンを飛ばそう〜に変更します。 |
|
意見2: |
チラシに市制100周年のロゴを入れてください。 |
|
対応2: |
ロゴを入れます。チラシ表 |
|
意見3: |
チラシに市制100周年の事業であることがもう少し分かるようにしてもらいたい。 |
|
対応3: |
わかるように変更しました。チラシ表 |
|
意見4: |
チラシ参加費無料とかランタン代1000円とか、チケット配布とかを分かりやすく記載してください。 |
|
対応4: |
そのように変更しました。チラシ表 |
|
意見5: |
チラシのデザイン料を払ってでももっといいものを作ってもらってください。 |
|
対応5: |
チラシのデザインは業者とさらに協議をし変更してもらいました。チラシ表 デザイン料は増加見込みです。 |
|
意見6: |
真ん中のブースのやつは要らないのでは。裏面に回すか、表面に入れるならもう少し小さくしておしゃれなレイアウトにするとか工夫してください。 |
|
対応6: |
そのように変更しました。チラシ表 |
|
意見7: |
JCのPRにDoingの配布を検討してください。 |
|
対応7: |
受付の時に一緒にDoingを一緒に配布します。 |
|
意見8: |
メンバーの服装を検討してください。 |
|
対応8: |
当日メンバーの服装はJCポロシャツで統一します。ポロシャツの下にロンTなどで各自対応してもらいます。 |
|
意見9: |
フォトコンテストの大賞をどう選ぶのか。 |
|
対応9: |
理事長賞は理事長に選んでもらいます。大賞は委員会の多数決で決定します。 |
|
意見10: |
表彰状を出すなら審議対象資料に入れてください。 |
|
対応10: |
|
|
意見11: |
吊り看板とかを提灯で作れないか。細かなしつらえまでこだわった方が感動できるのではないか。どこかにさりげなくJCIとかを入れてはどうか。 |
|
対応11: |
各ブースの吊り看板については紙提灯で看板を制作します。 |
|
意見12: |
キッチンカー以外の店舗で露店商の許可がいるかどうかを確認してください。 |
|
対応12: |
岸和田保健所に確認すると露店営業許可がいるそうです。 |
|
意見13: |
チケットのデザインをチラシと一緒にデザインを頼むことを検討してください。 |
|
対応13: |
チラシと一緒に頼みました。ブースチケット |
|
意見14: |
チケットの印刷方法を検討してください。 |
|
対応14: |
ラクスルで印刷します。チケット印刷代 |
|
意見15: |
市役所の窓口は企画課だけで本当に大丈夫か?質問内容をまとめて水と緑に投げるとかして、きちんと固めて間違いのないようにしてください。 |
|
対応15: |
企画課、水と緑課、郷土文化課、観光振興協会と連携し場所の仮許可はとっています。審議が通り次第、本申請を行います。 |
|
意見16: |
ちょうちんトンネルの竹竿の堀側は柵にくくりつけるとして、その反対側はどのようにして立たせるのかを検討してください。 |
|
対応16: |
岸和田高校側の電柱と木を中心に使いそこから派生して反対側の竹竿に繋げます。 |
|
意見17: |
この事業の根本のコンセプトを、もう少しはっきりさせてください。 |
|
対応17: |
メインは岸和田市の未来に思いを馳せてランタンを飛ばすこととし、ランタンリリースまでにブースなどで会場を楽しんでもらい、ランタンリリースにつなげるという位置づけとします。 |
|
意見18: |
ランタン売る際の引換券を作成してください。 |
|
対応18: |
作成しました。 ランタン引き換え券 |
|
第8回理事会 |
|
● |
開催日 |
2022年 |
8月 |
30日 |
(火曜日) |
協議 |
|
意見1: |
チラシを小学生全数配布するのであればチラシ印刷部数、生徒数確認してください。 |
|
対応1: |
全校配布は予定していません。 |
|
意見2: |
アンケートの中身を目的と対応するように見直してください。 |
|
対応2: |
修正しました。 ※作成中 |
|
意見3: |
予算書の「小物」の中身を明確に記載してください。 |
|
対応3: |
予算を把握するため暫定的に記載していました。小物を削除し、ちょうちんトンネル用のテグスとロープを計上しました。 |
|
意見4: |
発電機の配置図を記載してください。 |
|
対応4: |
発電機は、二の丸広場の近畿職業能力開発大学校ブースと綿菓子で使用します。発電機・ゴミ箱配置図 |
|
意見5: |
チラシにランタン・チケットの個数を記載してください。 |
|
対応5: |
そのように修正しました。 ※作成中 |
|
意見6: |
吊り看板をもう少し工夫してください。 |
|
対応6: |
各ブースの吊り看板を提灯で作成することとしました。 |
|
意見7: |
ランタンリリースの際、300人以上になることが予想されるが、その時の対応を考えてください。 |
|
対応7: |
岸和田城夜店の際の堀端にいた人数は約300人ですが、それほど狭い訳ではなく、移動に困難もありませんでした。19:30の時点で非常に混雑している場合は、二の丸広場から堀端への入場を規制するようにします。その旨、本文にも記載しました。 |
|
意見8: |
発電機・照明を使用する場合は消火器を設置したほうが良いのではないでしょうか。 |
|
対応8: |
発電機の横に消火器を設置するようにします(委員会メンバーの事務所から持参する)。 |
|
意見9: |
予算書の科目で、参加記念費を参加記念品費に変更して下さい。 |
|
対応9: |
修正しました。 |
|
意見10: |
警備費の金額を記載してください。 |
|
対応10: |
計上しました。 |
|
意見11: |
振込手数料を雑費に記載してください。 |
|
対応11: |
計上しました。 |
|
意見12: |
チラシにブースの配置図や無料という内容を記載してみてはどうでしょうか。 |
|
対応12: |
概略図や無料という点を記載するように修正しました。 |
|
意見13: |
終了時刻、ごみ箱の回収や撤収作業の役割分担を記載してください。 |
|
対応13: |
終了時刻は20:40です。撤収作業はメンバー一丸となって行います。 |
|
意見14: |
雨天だけでなく、風が強い日も延期の対象ですか。またその告知方法は何でしょうか。 |
|
対応14: |
強風時も延期の対象です。チラシに雨天・強風の場合に順延・中止の可能性があることを記載するとともに、告知はHP及びSNSで行うこととします。 |
|
意見15: |
社会開発委員会のメンバーの配置を再考してください。 |
|
対応15: |
光るらくがきブースは社会開発委員会の担当としていますが、このブースは少人数で足りるため、社会開発委員会メンバーは各ブース等に分散して配置しています。役割分担表 |
|
意見16: |
後援名の100周年実行委員会は削除でお願いいたします。 |
|
対応16: |
チラシから削除しました。 ※作成中 |
|
意見17: |
チケットの切り取りの部分を工夫してください。 |
|
対応17: |
ラクスルのテンプレートの仕様ですので、このままとします。 |
|
意見18: |
警備の仕方を記載してください。 |
|
対応18: |
二の丸広場と濠端の間の公道沿いを中心に警備員4名を配置します。 公道を通る車両と歩行者が危険のないように交通整理してもらいます。 本文にもこの旨を記載しました。 |
|
意見19: |
役所との最終確認の打ち合わせを、出来れば審議までにしてください。審議通ってから、この内容はダメですと言われる可能性あります。 |
|
対応19: |
役所からは審議通ってから最終確認するようにと言われていますが、間違いのないように協議を進めます。 |
|
意見20: |
近隣住人への案内を考えてください。回覧板など。 |
|
対応20: |
チラシが出来上がれば、近隣の町会に回覧してもらうように要請します。 |
|
意見21: |
提灯のアーケードとランタンが干渉しないでしょうか。 |
|
対応21: |
ちょうちんトンネルは、堀端入口の木が多いエリアに設置しますので、木が少ないエリアでのスカイランタンとは干渉しません。 |
|
意見20: |
フォトコンテストの賞をもう少し増やしてみてはどうか。また、選考の基準を明確にしてください。 |
|
対応20: |
フォトコンテスト自体はメインではありませんので、理事長賞と大賞の2賞でちょうどよいバランスと考えます。選考の基準は、本文に記載しました。 またコンテストメインの事業ではないことやスケジュールの関係から、委員会での多数決により、選考基準を踏まえて選考することといたします。 |
|
意見20: |
フォトコンテストの周知をSNSやチラシ、会場でのQRコードなどを利用して徹底してください。 |
|
対応20: |
チラシに記載するようにします。また、会場でも案内を掲示します。 ※作成中。 |
|
意見20: |
フォトコンテスト・アンケートの案内を会場でQRコードなどを利用してみてはどうか。 |
|
対応20: |
アンケートはQRコードでも回答できるようにします。 ※作成中。 フォトコンテストの応募は、ハッシュタグをつけてSNSに投稿してもらう方法で行いますので、フォトコンテスト用のQRコードは作成しないこととしました。 |
|
意見21: |
議案書を見なくてもわかるように、運営マニュアル・警備マニュアルを作成してください。 |
|
対応21: |
作成します。 |
|
意見22: |
インカム・トランシーバーの利用を検討してください。 |
|
対応22: |
一般的な特定小電力トランシーバーの通話距離は200m以下とされているところ、二の丸広場から堀端の一番遠いところで直線距離で200m以上あるうえ、天守閣という建造物もあるため通信に問題が生じる可能性があることや、利用頻度がそれほど多くはないということから、利用しないこととしました。 |
|
第9回正副理事長会議 |
|
● |
開催日 |
2022年 |
9月 |
9日 |
(金曜日) |
協議3 |
|
意見1: |
ブースを二の丸か堀端かどちらにするか、それぞれメリットデメリットや公開委員会での意見も踏まえて確定してください。 |
|
対応1: |
ブースは堀端で行います。また二の丸に600名もの人数が入らないことが懸念されるためです。 |
|
意見2: |
しっかり16:00〜20:00までの人の流れのイメージを作ってください。 |
|
対応2: |
委員会としては |
|
意見3: |
目的がランタンを飛ばしたいという感じが強いので、もとのものをベースに、「新たな創造」という点は削除して、「岸和田の歴史と魅力を知って」という風に修正してはどうか。 |
|
対応3: |
修正しました。 |
|
意見4: |
シナリオをつけてください。 |
|
対応4: |
|
|
意見5: |
リンク飛んでいないものを見直してください。 |
|
対応5: |
修正しました。 |
|
意見6: |
9月に部分審議をとるのであれば、部分審議を取らなければならない点について、必ず審議が取れるようにきちんと詰めてください。 |
|
対応6: |
現時点で、チラシ表、日時場所、企画演出費、協力依頼文を考えていますので、詰めていきます。 |
|
意見7: |
テーマを加筆している点はよいが内容がスカイランタンを念頭に置きすぎているので、「岸和田城と城下町の魅力を光で発信する」「100年の歴史を光で再現する」「未来への想いを光に込める」「岸和田の食の発信を光で彩り」などの文言を用いてはどうか。 |
|
対応7 |
光の祭典テーマについて上記の文言を取り入れ修正しました。 |
|
意見8: |
チラシを見てもランタン飛ばしに20時にくるだけだと思われるので、ランタン打ち上げまでに盛り上がっていくような全体的なつながりのある演出をしてください。 |
|
対応8: |
堀端でクイズラリーなど検討中です。 |
|
● |
第9回臨時正副理事長会議 |
|
● |
開催日 |
2022年 |
9月 |
22日 |
(火曜日) |
協議3 |
|
意見1: |
プロジェクターをレンタルするのであれば予算を計上してください。 |
|
対応1: |
プロジェクターはJCのものを使用します。 |
|
意見2: |
部分審議を取らないといけないものをピックアップしてまとめて、正当な理由を付けて参考資料として添付してください。 |
|
対応2: |
添付しました。部分審議対象資料 |
|
意見3: |
部分審議を取る事項を議案書本文(14・15の間)にも記載するようにしてください。 |
|
対応3: |
記載しました。 |
|
意見4: |
チラシについて、ブースのイメージのイラストではなくもっとイメージしやすい画像など無料のもので探してもらうことを検討してください。 |
|
対応4: |
イメージしやすい画像がないため(著作権の関係上)イラストにしています。 |
|
意見5: |
事業趣意書(審議対象資料)を作成し、協力依頼文や出店依頼書と一緒に発出するようにしてください。 |
|
対応5: |
作成しました。 事業趣意書 |
|
意見6: |
クイズラリーをやるならやるで内容はさておきチラシに記載するようにしてください。 |
|
対応6: |
委員会で協議した現状の内容で十分楽しんでもらえる内容なのでクイズラリーはしません。 |
|
意見7: |
クイズラリーをするなら、去年の会員開発が作成したものを参考にしてください。 |
|
対応7: |
対応6のため。 |
|
意見8: |
チラシの表をSNS用としてだけ部分審議を取るのであれば、最低限、チラシ表は固めてください。 |
|
対応8: |
修正しました。チラシ表 ※理事会までに再修正を上程します。 |
|
意見9: |
チラシ裏にはJCロゴなどは重複して不要ですので、もう少し広く紙面を使えるようにしてください。 |
|
対応9: |
修正しました。チラシ裏 |
|
意見10: |
ごみの処分費用を予算に計上してください。 |
|
対応10: |
ごみの処分は委員会メンバーで分けて処分します。 |
|
意見11: |
出店依頼書の理事長のインデントがずれているので、修正してください。 |
|
対応11: |
修正しました。出店依頼書 |
|
意見12: |
警備マニュアルを去年のPR事業を参考に作成してください。 |
|
対応12: |
作成しました。警備計画 |
|
意見13: |
COCOAは削除してください。 |
|
対応13: |
削除しました。 |
|
第10回正副理事長会議 |
|
● |
開催日 |
2022年 |
10月 |
14日 |
(金曜日) |
審議 |
|
意見1: |
入場制限の方法 岸和田高校方面も検討してください。 3か所の連絡方法 |
|
対応1: |
委員会メンバーとブース責任者にインカムもって連携を取れるようにします。入場制限についてはチラシへの記載、受付時にお声がけ、ランタンリリース場所での随時お声がけを行い対応します。 |
|
意見2: |
リンク切れ やり直してください。 |
|
対応2: |
修正し直しました。 |
|
意見3: |
風が強い場合 何日の何時に中止するのかの基準をもう少し分かりやすくしてください。 |
|
対応3: |
風が強い場合の中止の判断は事業当日の12時までに開催の有無を判断します。チラシにもそのように記載します。 |
|
意見4: |
ちょうちんで作成する吊り看板をもう少し分かりやすくしてください。 →各委員会に説明にいきます。 |
|
対応4: |
各員会に行かせていただきます。 |
|
意見5: |
混雑する可能性があるので、入場規制の時間をもう少し早めた方がいいのではないか。 |
|
対応5: |
タイムスケジュールは変更しませんが入場方法をA、B、C、Dと区画を分ける(ランタン引き換え券にも記載する) また、入場する際は区画ごとに整列してもらい入場することで混雑を避けます。D‘は混雑したときの堀端に人があふれかえった時の対処として設けています。 |
|
意見6: |
二の丸広場・二の丸公園どちらかで統一してください。 |
|
対応6: |
二の丸広場に統一します。 |
|
意見7: |
チラシ裏のランタンの配置場所修正してください。 |
|
対応7: |
チラシ 裏 |
|
意見8: |
作ってもらった青年会議所の横断幕もどこかに掲示してください。 |
|
対応8: |
受付、本部に掲示を検討しています。 |
|
意見9: |
打ち上げ場所を区画で分けるなら、本文にも記載してください。 |
|
対応9: |
記載しました。ランタン区画分け |
|
意見10: |
チラシ裏 内容やデザインをもう少し分かりやすく工夫してください。 |
|
対応10: |
時間帯が夜に行われるので背景をくらくし、またランタンの配置、全体の配置の地図の向きを揃えました。チラシ裏 |
|
意見11: |
光のちょうちんトンネルの長さや配置をきちんと詰めてください。 |
|
対応11: |
幅5メートル50センチ 長さ7メートル50センチ ちょうちん80個を使用します。 |
|
意見12: |
フォトコンテストの商品などを詰めてください。 |
|
対応12: |
フォトコンテストの商品は商品券にします。 |
|
● |
第11回正副理事長会議 |
|
● |
開催日 |
2022年 |
10月 |
14日 |
(金曜日) |
審議 |
|
|
意見1: |
チラシ表について、部分審議取ったので早く発信するようにしてください。 |
|
対応1: |
発信するようにします。 |
|
意見2: |
大声コンテストで取材来てくれた記者にまた知らせておくことも検討してください。 |
|
対応2: |
西田委員長に知らせてもらいました。 |
|
意見3: |
協力依頼文や趣意書は発出もうしたのか。 |
|
対応3: |
協力依頼文、趣意書、挨拶依頼文は提出しています。 |
|
意見4: |
わたがしを1個/分で作れるのか疑問があるが、5台を回す人員も厳しいので会員開発委員会メンバーの人員配置を再考してください。*10人ぐらいは残してもらいたい |
|
対応4: |
KCPからもボランティアの方に協力をいただきます。 |
|
意見5: |
ちょうちんトンネルは、もっと頭上を敷き詰めるぐらいの方がいいのではないか。 |
|
対応5: |
岸和田高校のフェンスから、堀側の木枠に紐を渡して、ちょうちんトンネルを作成します。 岸和田高校のフェンスの利用は許可を取っています。 |
|
意見6: |
ブースチケットの端っこ1つが余るが、何かデザイン入れるとか検討してください。 |
|
対応6: |
ブースチケットの端にはInstagramのQRコードを載せます。ブースチケット |
|
意見7: |
吊り看板に、「岸和田青年会議所11月定例会」「国旗」も入れてください。 |
|
対応7: |
修正しました。吊り看板 |
|
意見8: |
ランタン引換券にも岸和田JCの名前を入れてください。 |
|
対応8: |
修正しました。ランタン引き換え券 |
|
意見9: |
参考資料の駐車場マップに岸和田駅の上の駐車場も入れてください。 |
|
対応9: |
修正しました。駐車場マップ |
|
意見10: |
部分審議を取ったSNSの告知文に周辺駐車場417台とあるが削除してください。 |
|
対応10: |
削除しました。SNS広告文 |
|
意見11: |
SNSやHPで、「できるだけ公共交通機関」や「徒歩」で来てもらうように呼び掛けてください。 |
|
対応11: |
声掛けしています。 |
|
意見12: |
チラシ裏にも「できるだけ公共交通機関」や「徒歩」で来てもらうように記載してください。 |
|
対応12: |
記載します。チラシ裏 |
|
意見13: |
チラシ裏に、中止・順延の場合は、SNSで告知するので「SNSでフォローして」と書いておいた方がいいのではないか検討してください。 |
|
対応13: |
記載しました。チラシ裏 |
|
意見14: |
チラシ裏でランタン「打ち上げ」となっているのは「リリース」で統一した方がいいのではないか。 |
|
対応14: |
リリースで統一します。 |
|
意見15: |
チラシ裏 チケット販売第2段となっている点、「段」の字は修正してください。 「チケット販売」というのも「スカイランタン引換券販売」で統一してください。 |
|
対応15: |
統一します。 |
|
意見16: |
今昔クイズの他の10本について、クイズ動画までできていなくても予定の写真を参考資料で添付してください。 |
|
対応16: |
添付します。クイズ用の写真 |
|
意見17: |
市の100周年のPRのYOUTUBEの動画も、流させてもらえないか検討してください。 |
|
対応17: |
60周年の動画を取り入れます。 https://youtu.be/341TfnwcC3M |
|
意見18: |
警備計画について、警備担当のメンバーが3名で担当できるのか、3名でするとしてもその内容について、もう少し詰めてください。 |
|
対応18: |
警備員さんに4名来てもらいます。警備担当メンバーにはインカムをもってもらいます。 |
|
意見19: |
警備計画について緊急連絡体制表を作って一目で分かりやすいようにしてください。 |
|
対応19: |
|
|
意見20: |
警備用の全体地図に各ポイントの名前を記載して、何かあったときにどのポイントで発生しているのか分かるようにしてください。 |
|
対応20: |
ポイントを@市役所側 Aお堀入り口 B二の丸広場前 C駐車場前 にします。周辺マップ |
|
意見21: |
ちょうちんの手持ちの棒をどうするか決めてください。 |
|
対応21: |
ちょうちんの棒は風船の棒で対応します。 |
|
意見22: |
インカムの返却費用も予算に計上してください。 |
|
対応22: |
計上します。 |
|
意見23: |
予備費5%以内になるようにあと少し楽しい使い道考えてください。 |
|
対応23: |
商品の価格が上がっているため、また予算漏れがありましたので5%以内に収まります。 |
|
意見24: |
チケットの印刷費が上がってないので計上してください。 |
|
対応24: |
計上します。 |
|
意見25: |
次の資料を参考資料から審議対象資料へ移してください。 参考9 会議選定理由 参考40 警備 参考42 スカイランタン →審議4にくっつける 参考43 ちょうちん配置 |
|
対応25: |
審議対象資料に移しました。 |
|
●議案上程スケジュール |
|
|
事業計画 ・ 予算 |
|
事業報告 ・ 決算 |
||||||
|
|
回数 |
諸会議名 |
開催日時 |
議事 |
|
回数 |
諸会議名 |
開催日時 |
議事 |
|
● |
第7回 |
正副理事長会議 |
2022年7月14日 |
協議 |
● |
第12回 |
正副理事長会議 |
2022年12月9日 |
協議 |
|
● |
第7回 |
理事会 |
2022年7月26日 |
協議 |
● |
第12回 |
理事会 |
2022年12月20日 |
審議 |
|
● |
第8回 |
正副理事長会議 |
2022年8月19日 |
協議 |
● |
|
|
|
|
|
● |
第8回 |
理事会 |
2022年8月30日 |
協議 |
● |
|
|
|
|
|
● |
第9回 |
正副理事長会議 |
2022年9月9日 |
協議 |
● |
|
|
|
|
|
● |
臨時 |
正副理事長会議 |
2022年9月21日 |
協議 |
● |
|
|
|
|
|
● |
第9回 |
理事会 |
2022年9月27日 |
審議 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って的確な時期に上程を行う |
|||||||||