8月度定例会事業計画並びに予算(案)について

協議

 

 

事業名

8月度定例会「落語を聴いて学ぶ、伝統文化の口演スキル」

委員会

社会開発委員会

 

委員長名

宇多万里子

 

担当副理事長

越智信哉

文書作成者役職・氏名

宇多万里子

議案上程日

2022年4月12日

確認日

2022年4月12日

事業要項(企画)

 

1.目指す社会・組織の姿

青年経済人のための学びの場を提供し個々がスキルアップすることによって地域活性化、

明るい豊かな社会の実現につながると考えます。

2.実施に至る背景

近年、世の情勢の影響で人と対面で会う機会が制限され、コミュケーションが上手く取れない、人とどう接したらいいのか分からないという人も増えています。

コミュニケーションスキル、人を引き付ける話し方、伝え方は青年経済人として大切なスキルだと考えます。

3.目的

【対内】

多くのメンバーは人前で話す機会が一般の方よりも多い。プロの噺家から人を引き付ける口演スキルを学ぶことにより、発信力を身につけることを目的とします。

 

【対外】

人を引き付ける口演スキルを身につけることにより、個々の発信力がアップして良い影響を与え地域の発展につなげます。

4.連携する外部/内部

パートナー種別

笑福亭たま氏

株式会社 笑福亭たま事務所 代表取締役

5.実施日と実施前後のスケジュール

■実施日

2022年8月2日(火) 19:00〜

 

■実施前後のスケジュール

 

いつ

どこで

なにを

2月15日

電話

講演内容打ち合わせ

3月26日

メール

講演内容打ち合わせ

4月11日

電話

講演内容打ち合わせ

5月中旬

南海浪切ホール

打ち合わせ

6月中旬

繁盛亭

落語鑑賞及び打ち合わせ

7月上旬

 

メンバーへの出欠確認

7月中旬

 

委員会での最終確認・リハーサル

8月2日

南海浪切ホール

8月度定例会

6.実施場所

南海浪切ホール 小ホール

〒596−0014 大阪府岸和田市港緑町1−1

 

〇座席数:288席(車椅子席2席、介助席2席含)

 

〇選定理由

岸和田市内で100名以上を収容でき、かつコロナ感染対策予防の観点から間隔を空けて座っても十分な広さが確保できるため。

会場選定理由

 

南海浪切ホール 小ホール 座席表

                  舞台平面図

                  舞台断面図

 

7.事業内容

 (目的達成のための手法)

■具体的手法

 

8月度定例会 岸和田版青経塾 〜落語を聴いて学ぶ、伝統文化の口演スキル〜

本青経塾において「人前で話すことは誰しもが得意ではない。」との課題を伝統文化から学べないかと思い落語家の笑福亭たま氏を講師として招き講演していただきます。

 

 

〇講師 講師選定理由

笑福亭 たま(しょうふくてい たま)

本名:辻 俊介(つじ しゅんすけ)

昭和50年1月6日生

株式会社 笑福亭たま事務所 代表取締役

 

〇講師経歴

貝塚市出身、大阪府立岸和田高等学校、平成103月京都大学経済学部卒業。平成104月に笑福亭福笑に入門。高座名は実家がビリヤード店であることに由来する。芸能事務所に所属しておらず、現在はフリー。上方落語協会会員。師匠福笑の上下(かみしも)を振らないスタイルを継承しつつ、実験的な試みにも挑戦している。古典落語と新作落語の両刀使いであり、テレビでは「ショート落語」を披露している。

 

〇講師受賞歴

 平成15年 大阪舞台芸術新人賞受賞

平成16年 文化庁芸術祭新人賞

平成16年 大阪文化祭賞奨励賞

平成19年 第1回 東西若手落語会コンペティション優勝

平成20年 第2回 繁昌亭輝き賞、平成21年 第4回 繁昌亭創作賞

平成21年 第46回 なにわ芸術祭新人奨励賞、平成22年 咲くやこの花賞

平成23年 第48回 なにわ芸術祭新人賞、大阪市長賞、大阪府知事賞、大阪製紙賞

平成23年 第1回 ZABUTON CUP 準優勝(三遊亭円丈主催)

平成24年 第7回 繁昌亭爆笑賞平成26年 国立演芸場花形演芸会銀賞

平成27年 国立演芸場花形演芸会金賞、上方落語若手噺家グランプリ優勝、第11回繁昌亭奨励賞

平成28年 国立演芸場花形演芸会金賞、第一回ロフト“くち喧嘩王”選手権優勝

 

〇笑福亭たまオフィシャルホームページ http://www.studio-abby.com/tama/

 

 

〇講演実績

テーマは「笑いと健康」「商品差別化」など

 

20179月  ふたごフェスティバル2017(大阪大学医学部附属ツインリサーチセンター)
201610月  岸高同窓会関東支部記念講演
2015年    貝塚市教育講演会(貝塚・福祉センター)2015
20157月  鞄c村組・安全大会

 

〇講演内容(一部抜粋)

 

・落語を交えながらの講演

・コミュニケーション術と人前で話す術は違う

・朝礼の挨拶で使えるスキル

・コミュニケーション術ならホストや占い師から学べ

 

 

〇タイムスケジュール(8月度定例会) シナリオ タイムスケジュール

 

 タイムスケジュール概要

 

 17:30 委員会メンバー集合・設営開始

 18:00 メンバー集合

 18:30 一般来場者受付開始

 19:00 講演会開始

       (講演90分)

 20:40 質疑応答

 20:50 謝辞

 20:55 講師退場

 20:56 講演会閉会・一般来場者退場

 

 21:00 定例会開始

 21:30 定例会閉会・退場・撤収作業

 

 

※緊急事態宣言の場合は中止。

蔓延防止措置が出た場合は開催します。

情勢を見ながら判断します。

8.中期ビジョン

5年後、当青年会議所は地域社会で活躍する青年経済人を輩出するため

学びの場を提供し続ける組織であり続けます。

9.成果目標

KGI

メンバー全員及び一般参加者30名参加を目標とします。

合計70名

KPI

現役メンバー全員の参加を目標とします。

合計40名、仮入会メンバー、入会候補者

10.成果目標の検証方法

メンバーの出席表及びアンケートにて検証します。

11.対象者及び参加員数

(対内)現役メンバー40名、仮入会メンバー、入会候補者

(対外)岸和田市及び近隣の事業主、市民

12.広報戦略

01

岸和田青年会議所のホームページやSNSでの発信

02

各メンバーから積極的に知人にPRをして参加を呼び掛ける

03

チラシを作成・配布し、関係各諸団体にPRする

チラシ作成枚数1000枚(残部は社会開発委員会)

13.SDGsのゴールと

ターゲット番号

質の高い教育をみんなに。

4.4

2030年までに、技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある人間らしい仕事及び起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合を大幅に増加させる。

働きがいも経済成長も

8.8

高付加価値セクターや労働集約型セクターに重点を置くことなどにより、多様化、技術向上及びイノベーションを通じた高いレベルの経済生産性を達成する

14.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

(上記の表以外に補足的な説明があれば、簡潔に記載)

 

15.

予算総額

¥300,000

事業計画収予算書へ

16.

引用著作物の有無

コンプライアンス確認番号

17.

対外配付資料の有無

公益性の有無

 

 

18.審議対象資料

19.参考資料

1)

AGENDA(8月度定例会)

1)

理事長所信 委員長所信

2)

タイムスケジュール(8月度定例会)

2)

前年度からの引継ぎ事項

3)

アンケート

【8月度定例会】

4)

チラシ

3)

笑福亭たま氏略歴

5)

吊り看板

4)

シナリオ(8月度定例会)

6)

南海浪切ホール 小ホール座席表

)

講師等出演依頼承諾書

7)

舞台平面図 断面図

6)

備品リスト

 

 

7)

コロナ対策

 

 

8)

COCOA

 

 

9)

大阪コロナ追跡システム

 

 

10)

日本JC カンファレンス開催ガイドライン

 

 

11)

役割分担

 

 

12)

会場選定理由

 

 

13)

講師選定理由

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

第4回正副理事長会議

 

開催日

2022年

4月

15日

(金曜日)

協議

 

 

意見1:

ここに意見を記入 

※上程時の意見「○○(議案上の項目番号)を〜してください」と記載する

※意見が無かった場合は「なし」と記入 

対応1:

ここに対応を具体的に記入

※「○○(議案上の項目番号)を〜のように変更しました」と具体的に記載する

※意見が無かった場合は「なし」と記入 

 

 

 

第4回理事会

 

開催日

2022年

4月

  日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第5回正副理事長会議

 

開催日

2021年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第5回理事会

 

開催日

2021年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第6回正副理事長会議

 

開催日

2021年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第6回理事会

 

開催日

2021年

00月

00日

(曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

第00回

正副理事長会議

2022年4月15日

協議

第00回

正副理事長会議

2022年00月00日

協議

第00回

理事会

2022年00月00日

協議

第00回

理事会

2022年00月00日

審議

第00回

正副理事長会議

2022年00月00日

協議

 

 

 

 

第00回

理事会

2022年00月00日

協議

 

 

 

 

第00回

正副理事長会議

2022年00月00日

協議

 

 

 

 

第00回

理事会

2022年00月00日

審議

 

 

 

 

※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って的確な時期に上程を行う