11月度定例会事業計画(案)について

協議1

 

 

事業名

11月度定例会「The Festival of lights 2022」

:委員会名

社会開発委員会

議長・委員長名

宇多 万里子

:担当副理事長

越智 信哉

文書作成者役職・氏名

宇多 万里子

:議案上程日

2022年7月14日

確認日

2022年7月14日

事業要項(企画)

 

1.目指す社会・組織の姿

本事業を行うことで岸和田の新たな魅力や伝統を次の若き世代に伝え、青年会議所として各諸団体と連携して運動を発信し続け、街の活性化に繋げることが明るい豊かな社会の実現の一歩と考えます。また岸和田市を牽引していく団体であり続けます。

2.実施に至る背景

本年度、岸和田市は市制100周年を迎えます。しかし若い世代では郷土愛が薄れているのが現状です。次の200周年のためにも岸和田市のPR、岸和田青年会議所の運動発信が必要だと考えます。

3.目的

【対外】事業を通して市民の方々に市民の方々に岸和田青年会議所を周知すると共に、岸和田市の新たな創造と魅力を知って、郷土愛、誇り、希望を持っていただけることを目的とします。

 

【対内】この事業を通して他団体との連携や交流を通じて関係性を構築してもらうと共に、今後の岸和田青年会議所の運動に邁進することを目的とします。

4.連携する外部/内部

パートナー種別

岸和田市市制施行100周年記念事業実行委員会

5.実施日と実施前後のスケジュール

■実施日

2022年11月19日(土)

時間:17:00〜
※雨の場合は翌日の20日

 

■実施前後のスケジュール

 

いつ

どこで

なにを

11月4日

JCルーム

委員会で協議

11月26日

岸和田市役所

補助金の件で打ち合わせ

12月2日

JCルーム

委員会で協議

1月7日

JCルーム

委員会で協議

2月1日

JCルーム

委員会で協議

3月4日

JCルーム

委員会で協議

4月6日

JCルーム

委員会で協議

4月21日

WEB会議

株式会社スターリーナイトカンパニー打ち合わせ

5月6日

グリーンフィールド

委員会で協議

5月13日

岸和田市役所

事業日や内容の件で打ち合わせ

R4.5.13企画課打合せ

6月2日

JCルーム

委員会で協議、岸和田城でランタンの明るさ確認

6月23日

JCルーム

委員会で協議

6月27日

アトリエズガ

アトリエズガ打合せ

6月28日

岸和田市役所

打ち合わせ

R4.6.28企画課打合せ

6月30日

岸和田城

打ち合わせ兼視察、夜店

7月7日

JCルーム

委員会で協議、夜店

7月10日

泉南ロングパーク

スカイランタン視察

https://l-tike.com/event/mevent/?mid=580850 

参考動画 https://youtu.be/2-t74O7ving

       https://youtu.be/fYljc78st_0

7月13日

観光交流センター

キッチンカーについて打合せ

7月下旬

JCルーム

委員会で協議、その他イベント見学

8月上旬

JCルーム

委員会で協議

8月下旬

JCルーム

委員会で協議

9月上旬

JCルーム

委員会で協議

9月下旬

 

チラシ完成、広報スタート

10月上旬

 

メンバーへの出欠確認

10月下旬

 

準備

11月3日

JCルーム

最終確認、準備

11月19日

岸和田城

11月度定例会

6.実施場所

■実施場所

 

596-0073 岸和田市岸城町91

岸和田城周辺 https://www.city.kishiwada.osaka.jp/kishiwadajyo/

 

岸和田城お堀周り

 

二の丸広場

 

〇選定理由

岸和田市のシンボルであり、今回のメインイベントとマッチ。また岸和田市100周年実行委員会が同期間イベントを開催中で集客も見込める。駅が近いことや交通の便が良いため。

 

会場選定理由

 

7.事業内容

 (目的達成のための手法)

■具体的手法

 

〇11月度定例会PR事業 The Festival of lights 2022」

 

【光の祭典】過去、現在、未来を軸にする。 全体配置検討図

 

 

全体の流れ

概要:

本部・キッチンカーのある二の丸広場を拠点にして、濠端に設置する6つのブースを楽しんでもらう。

 

ブース:

本部で受け付けしてもらい、ブースを楽しむためのチケットを受け取る。

 ↓

ブースに参加する際に、各ブースでチケットを示してチェックを受ける。

 ※1つのブース11回まで。

 

ランタン受け渡し:

先着順、1つ1000円

 ※1家族1つ。

 

その他:

二の丸広場には、アルコール類も含めた飲食を提供するキッチンカーに来てもらうので、そこでゆっくりしてもらうことも可能。

 

 

メインイベント:スカイランタン

 

この事業では、岸和田(わがまち)が市制100周年を迎えることを記念し、岸和田の未来が今後100年先も希望が持てる明るい未来になるようにと願いをスカイランタンに込めました。

スカイランタンの光の色によって意味合いが違うので、参加者の願いを、スカイランタンの色に託していただけます。

岸和田のシンボルである岸和田城に光を燈すことによって岸和田の街が更に活気あふれる街になるように本事業を行います。

 

 スカイランタン カラー別意味合い

 

スカイランタンの単価 スカイランタンについて

本体1320円(税込み)

ヘリウムガス350円〜700

ランタン業者 株式会社スターリーナイトカンパニーhttps://www.snc-jp.com

 

【設置個数】

合計300個 会場300 内予備5個

  

 設置個数選定理由:

 泉南ロングパークで開催されたスカイランタンイベントでは、1000個だったので、

 それより狭い岸和田城周辺であれば300個までと考えます。

 参考動画@https://youtu.be/2-t74O7ving

       Ahttps://youtu.be/fYljc78st_0 カウントダウン

 参考画像 スカイランタン視察

 

【設置場所】

 メインの設置場所は、岸和田高校横の堀端とします。

 

 選定理由:堀端で一番街灯等の影響が少なく、きれいにお城が見える。

 ランタンシュミレーション画像 ※オレンジのみ

 夜の岸和田城イメージ

 

 ただし、ヘリウムガス入りのランタンは高価ですので、遠くの場所は、紐で吊るすなどの代替品を用います。

 

【ランタン受け渡し】

受渡場所:本部(二の丸広場)

受渡開始時間:19時ごろから

先着順 

11000

1家族1つ。

 

【ランタンリリース】

リリース時間:20時から約30分間

 

司会者の発声で、一斉にランタン夜空にリリースします。

リリース後、一定時間経過でランタンを手繰り寄せてもらい解散とします。

※ランタンを持ち帰りしたい方には持ち帰ってもらいます。

 

それまでの間、来場者に写真を撮ってもらう時間とします。

 

 

【ランタン作成】 ランタン作成にあたって

@前日までの準備

重り(350mlペットボトルのお茶)にタコ糸を括り付ける。300

A前日準備

  ボタン電池にLEDを貼り付ける。  

風船にLEDを入れる。

B当日準備

   風船を和紙に入れて膨らませる。

   重りに括り付ける。 

 

【フォトコンテスト】

撮ってもらった写真を特定のハッシュタグをつけてSNSに投稿してもらうようにします。

 期間:1127日まで 

 

 その中でよかったものを表彰します。

 大賞 ×1    

 理事長賞 ×1 

 銀賞 ×3    

 

  11月中にDMでやり取りして賞状、景品をお送りします。

  画像の使用の権利をいただき、今後の岸和田JCのPRにも活用できるようにします。

 

 

 

光るオブジェ

 さらにスカイランタンだけではなく、他の光を使ったオブジェも導入し、岸和田城周辺を光の幻想的な空間とします。

  光るオブジェイメージ

 作成方法:@LED電球とボタン電池をセロテープでくっつける。

         ※熱は発生しないので安全です。

         LEDはカラーのものにする。

        Aそれを乳白色ビニール袋に入れる。

        Bモールを付ける。

 

  完成後のオブジェは木にくくりつけてもらってもよいし、持って歩いてもらってもよい。

 

 参考http://www.my-craft.jp/html/aboutled/led_denchi.html

 

【設置個数】

1000個 ※うち200個は作成ブースで作成する。

 

  800個はあらかじめ作成して会場内に設置する。

 

 

ブース@:光のらくがき(社会開発委員会担当)

蓄光シートを貼り付けたパネルに、LED ライトペンで自由に文字や絵を描いてもらいます。

 岸和田の過去・現在・未来をメッセージや絵で表現してもらいます。

 

光のらくがきイメージ

 

【設置パネル】

1m×2m のパネル 2 枚(4u)  

 

【アドバイザー】

アドバイザーとしてアトリエズガの薮内先生にご参加いただきます。

参加者に、見本を見せたり、アートの観点からのアドバイスをしていだきます。

 

 アトリエズガ こどもの絵画・工作・ワークショップ アトリエズガ (ameblo.jp)

 

選定理由:

子ども向けのアート教室を主宰されており、アートの指導の実績があるほか、2019 年7月度定例会 「KISHISHIBA」うみべのアートフェスタにおいて、アクアパークのトイレをアートで甦らせる等、岸和田 JCの事業にご協力いただいた実績があるため。

 

【参加方法】

本部で受け取ったチケットを提示する。

ブース受付でチケットにチェックする。

 

 

 

ブースA:光るオブジェ作成ブース(青少年育成委員会担当)

当日、参加者に上記の光るオブジェを作成してもらうブースを設置します。

 

 作成方法:@LED電球とボタン電池をセロテープでくっつける。

         ※熱は発生しないので安全です。

         LEDはカラーのものにする。

        Aそれを乳白色ビニール袋に入れる。ビニール袋に絵を描いてもらう。

        Bモールを付ける。

 

 それを所定の場所に括り付ける。※持って帰ってもらってもよい

 

【配布個数】

 200

 

 1時間50個×4時間

 

【参加方法】

本部で受け取ったチケットを提示する。

ブース受付でチケットにチェックする。

11個まで。

 

 

ブースB:光る綿菓子ブース(会員開発委員会担当)

光るスティックを使用した綿菓子を販売します。

昔ながらの綿菓子を、光るスティックで現在風にアレンジしたもので過去・現在を表現します。

光る綿菓子イメージ

 

【販売個数】

 500

 

【綿菓子機】

 縁たくやから無償貸与。

 

【ザラメ】 

 白のみとします。

 光るスティックで色が変化します。

 

【購入方法】

本部で受け取ったチケットを提示する。

ブース受付でチケットにチェックする。

1100円とする。11本まで。

 

 

ブースC:光るおもちゃすくい(総務広報委員会担当)

縁日のスーパーボールすくいの要領で、光るおもちゃすくいブースを設置します。

昔ながらのおもちゃすくいを、光るおもちゃで現在風にアレンジしたもので過去・現在を表現します。

 

参考https://dagashi-omocya.co.jp/smp/item/pika052101.html

 

【参加人数】

 最大500人 ※ポイ500個。

 

【設置方法】

 水槽は家庭用プールを使用。

 おもちゃは1000個用意。

 

【参加方法】

本部で受け取ったチケットを提示する。

ブース受付でチケットにチェックする。

1100円とする。11回まで。

 

 

ブースDE:

 

昔あそびや光る機械仕掛けのおもちゃなどのブースを設置します。

 

協力していただける他団体に打診中です。

 

 

 

光のパネル

岸和田市の過去・現在・未来をイメージして、電光のパネルを制作して展示します。

 

【設置場所】

平成の犬走りの壁沿い

 

場所選定理由:

 あえて端の方に置くことで会場を広く使ってもらうため。

 また、この場所であれば、ランタンとお城の写真の画角に入り込まず、かつ、視界には入り見に来てもらうことが見込まれるため。

 

 

キッチンカーブース:

二の丸広場付近にキッチンカーを出店してもらいます。

 

・飲むわらび餅

 

・焼き芋

 

・粉もの系

 

・冷やしあめチューハイ(縁たくや出店)

 

 

役割分担

 

大会本部長:渋谷理事長

実行委員長:宇多委員長

社発ブース:社会開発委員会

各委員会ブース:各委員会

キッチンカー:正副

会場誘導・警備:各委員会から数名

ボランティア:社協、KCP、大学生 ※各ブースの補助

 

 

タイムスケジュール

前日〜 ランタン、光るオブジェ等、設置準備

 

13:00  メンバー集合 

15:00  定例会

16:00  ブース開始 オブジェ点灯

19:00   ランタン受け渡し

20:00   ランタンリリース

20:30  終了 片付け

 

 

動員計画等

【動員計画】

岸和田市内外の一般市民、ファミリー 1000人 過去イベント系事業動員資料

 過去の動員実績を踏まえて本事業の予算規模から計算。

 また、近隣の駐車場の台数、自転車や徒歩での来場も見込まれることも踏まえた。

 なお、岸和田城夜店は目算300人が会場に滞在。延べ人数は500人程度か。

 

【駐車場】 近隣駐車場マップ 台数 417

市役所前 2か所 

城南側  1か所

だんじり会館 1か所

※上記は、竹あかりの関係で、市が開放予定。

五風荘 1か所

その他タイムス等

 

 ※ただし、できるだけ公共交通機関を利用するように呼びかける。

 

【駐輪場】

市役所東南側(岸和田高校沿い) 駐輪場

 

【警備計画】

竹あかりの関係で、市が夜間も警備を入れている予定。

本事業当日の警備について竹あかりの業者と折衝予定。

 

【トイレ】

市役所 1Fは午後10時くらいまで開放してもらえる。

二の丸公園トイレは終日利用可能。

 

【音響】

レントオールで借りる。

 

【コロナについて】

マスク着用のアナウンスをする。

 

 

岸和田市役所実行委員会の岸和田城EXPOについて

期間開催のもの。1〜2か月間。

岸和田城周辺で、スタンプラリー、謎解きゲームをする予定

その期間中のさらに1〜2週間ぐらいは、「竹あかり」を入れる。

   本事業は、竹あかりの期間中となる見込み。

   竹あかりの設置場所は、未定。

   本事業でのランタンや光のオブジェは、腰高以上に設置するので、主に地面に設置される竹あかりとは競合しない見込み。

   R4.5.13企画課打合せ

R4.6.28企画課打合せ

8.中期ビジョン

岸和田市の魅力や伝統が受け継がれ、新たな岸和田の創造がされてより一層、魅力ある街になることを目指します。

9.成果目標

KGI

メンバー全員及び一般参加者

1000名動員

KPI

現役メンバー全員の参加を目標とします。

合計40名、仮入会メンバー、入会候補者

10.成果目標の検証方法

11.対象者及び参加員数

(対内)岸和田青年会議所現役メンバー、仮入会メンバー、入会候補者

メンバーリスト 入会候補者リスト

(対外)岸和田市内外のファミリー層、岸和田市内の中学生、高校生、大学生

12.広報戦略

01

岸和田青年会議所のホームページやSNSでの発信。

02

各メンバーから積極的にPRしていただき参加を呼び掛ける。

03

岸和田テレビ、ラジオ岸和田でPRする。

04

チラシを作成し関係各諸団体にPRする。

13.SDGsのゴールと

ターゲット番号

11

住み続けられるまちづくりを。

11.3

2030年までに、包括的かつ持続可能な都市化を促進し、すべての国々の参加型包摂的かつ持続可能な人間移住計画・管理能力を強化する。

17

パートナーシップで目標を達成しよう。

17.17

さまざまなパートナーシップの経験や資源戦略を基にした、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを奨励・推進する。

14.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

初上程です。よろしくお願いします。

(上記の表以外に補足的な説明があれば、簡潔に記載)

 

15.

予算総額

2,000,000

事業計画収支予算書へ

16.

引用著作物の有無

有・無

コンプライアンス確認番号

17.

対外配付資料の

有無

有・無

公益性の有無

公益確認番号

18.審議対象資料

19.参考資料

1)

全体配置図

1)

理事長所信 委員長所信

2)

タイムスケジュール

2)

前年度引継ぎ事項

3)

チラシ

3)

メンバーリスト

4)

吊り看板

4)

入会候補者リスト

5)

SNS告知文

5)

株式会社スターリーナイトカンパニー会社概要

6)

アンケート

6)

スカイランタンについて

7)

チケット

7)

カラー別意味合い

8)

キッチンカー出展依頼書

)

コロナ対策

 

 

9)

COCOA

 

 

10)

大阪コロナ追跡システム

 

 

11)

日本JCカンファレンス開催ガイドライン

 

 

12)

会場選定理由

 

 

13)

役割分担表

 

 

14)

備品リスト

 

 

15)

ランタンシュミレーション画像

 

 

16)

全体配置検討図

 

 

17)

R4.5.13企画課打合せ

 

 

18)

R4.6.28企画課打合せ

 

 

19)

岸和田市市制施行100周年記念協賛事業採択結果通知書

 

 

20)

岸和田市市制施行100周年記念協賛事業提案書

 

 

21)

ランタン施行資料

 

 

22)

レントオール規約

 

 

23)

スカイランタン視察

 

 

24)

近隣駐車場マップ

 

 

25)

駐輪場

 

 

26)

過去イベント系事業動員資料

 

 

27)

ランタン作成にあたって

 

 

28)

夜の岸和田城イメージ

 

 

 

 

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

第1回正副理事長会議

 

開催日

2022年

7月

14日

(木曜日)

協議

 

 

意見1:

対応1:

 

 

 

第7回理事会

 

開催日

2021年

7月

26日

(火曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第8回正副理事長会議

 

開催日

2021年

8月

19日

(金曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第8回理事会

 

開催日

2021年

8月

30日

(火曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第9回正副理事長会議

 

開催日

2021年

9月

9日

(金曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第9回理事会

 

開催日

2021年

9月

27日

(火曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

第7回

正副理事長会議

2021年7月14日

協議

第12回

正副理事長会議

2021年12月9日

協議

第7回

理事会

2021年7月26日

協議

第12回

理事会

2021年12月20日

審議

第8回

正副理事長会議

2021年8月19日

協議

 

 

 

 

第8回

理事会

2021年8月30日

協議

 

 

 

 

第9回

正副理事長会議

2021年9月9日

協議

 

 

 

 

第9回

理事会

2021年9月27日

審議

 

 

 

 

※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って的確な時期に上程を行う