|
【開催趣旨】
屋外でマスクを外す事は部分的に緩和されましたが、人前で大きな声を出す事はまだ気を遣います。その生活の中で岸和田市民も心の中にストレスを多く抱えています。またSNSの発達や核家族化で身近な方や普段お世話になっている方に直接言葉で感謝を伝える事も少なくなっています。岸和田で一番の観光スポットでもあり素晴らしい景色の岸和田城の天守閣から大声を出してもらう事でストレス発散と思いを直接伝える大切さを感じていただきます。
【開催概要】 チラシ
事業名称 : 岸和田城天守閣で大声コンテスト 〜お城のてっぺんから想いを伝えよう〜
開催日程 : 2022年9月23日(金) 第一部10時30分〜12時00分
第二部13時30分〜15時00分
※雨天決行(荒天時中止)
大声コンテストのルール
:距離1メートル 高さ1メートルの統一規格で競う
:審判の旗の合図で計測を開始する。
:計測時間 10秒 その間何回声を出してもOK
:10秒間の最高値が記録となる。
:計測の際の言葉・セリフはテーマに沿ってもらう。
:原則一人一回限りの計測とする。
応募形式 :当日参加者先着順
披露内容 :家族、友人、恋人、その他に対しての感謝、告白、野望、その他
(テーマ) :基本言葉ならOKにします。ただし、愚痴の場合事前に判断します。
※【特定の人物・物に関して名誉毀損や侮辱する発言は致しません。】と記入用紙の一文にチェックを入れて頂きます。
※NGワード【ウォー】などの言葉にならない奇声。
:伝えたい相手が現地にいる場合は事前に準備して頂きます。
対象 :性別・年齢不問。観光で来た方でもOKです。
参加人数 :120人
参加費 :無料(ただし天守閣入場料300円いただきます。/高校生以上)
参加賞 :食事券(櫓で提供)、ドリンク、永月堂コーヒーランド、まる姫フルーツ大福
お菓子詰合せ(小学生以下)
景品 :商品券(受賞者のみ)
司会者 :原田真宮子様 講師依頼承諾書
【9月度定例会】
アジェンダ 定例会シナリオ 吊看板 事業タイスケ 事業コロナ対策 定例会配置図 備品
日時:9月23日(金) 8時30分〜9時00分
会場: 岸和田城 大手門
【事業】
事業シナリオ 事業タイスケ 事業コロナ対策 事業配置図 事業役割分担 大会注意事項
来場者予測 備品 アンケートQRコード ふんどし 記入用紙 デシベル計取説
アンケート 審査基準方法及び発表方法 ユーモア賞審査表
日時:9月23日(金) 10時30分〜12時00分 13時30分〜15時00分
受付時間 10時00分〜11時30分 13時00分〜14時30分
定員:午前60名 午後60名 【結果】午前32名 午後18名 合計50名
会場:岸和田城 天守閣
●受付方法
@受付整列時にマスクの着用確認、アルコール消毒、検温37度5分以下である事の確認。
A記入用紙に書いてもらう。(定員:午前60名/午後60名)
●進行手順(C〜Fの所要時間:1分〜1分30秒)
@ 受付にて記入用紙に記載して頂きました。
A LOMメンバーが天守閣へ案内しました。
B 記入用紙を司会補助者に渡しました。
C 順番が来たら、司会者の方から用紙に記入されてることのインタビューしました。
⇒名前、年齢、大声のテーマ、相手(事柄)
D 大声で叫んでいただきました。
E 参加者にコメント頂きました。
F 審査員3名にユーモア賞の採点を1人1〜10点で評価して頂く 審査基準と方法
G 天守閣から退場。
H 隅櫓にて、アンケートに答えて頂き軽食を振る舞いました。
I 大会終了後、現地にて結果発表を行いました。
※発表時に現地に居ない場合は、後日郵送でお送りしました。
●大会審査基準 及び 景品 審査基準方法及び発表方法 ユーモア賞審査表
全国の大声大会の結果 デシベル数の基準
・デシベル数 上位3名を表彰しました。
景品(1位 10000円 2位 5000円 3位 3000円の商品券)
※小学生は不利な為、お菓子詰合せをプレゼントいたしました。
・ユーモア賞 もっとも印象に残った大声の発表者1名を表彰しました。
景品 10000円の商品券
・参加賞 食事券(櫓で提供)、ドリンク、永月堂コーヒーランド、まる姫フルーツ大福
お菓子詰合せ(小学生以下)
●隅櫓にておもてなし まる姫 永月堂
・メンバーブース @コーヒーランド(永月堂)、セット大福、ドリンクを参加者にプレゼント。
Aかき氷、綿菓子をイベント同伴者に無償で振舞う。
・販売ブース フルーツ大福、茶菓子、ドリンクを販売。
・PRブース DOING配布、11月事業のPR。
☆大会を盛り上げる工夫
@受付近くに現在のデシベル上位3名の記録を掲示しました。 デシベル数順位ボード
Aユーモア賞の得点を都度公開せず、結果発表の時に発表しました。
【景品選定理由】 景品選定までの流れ
・当日飛込みでの参加もお受けしておりますので、大荷物になる物や食べ物を除外しております。カンカンの商品券は、旅券や会費などを除くカンカン内の店舗様で利用可能となっておりますので、広くまた使い易い商品券として利用できますので選定いたしました。
☆おもてなしの工夫
・大福、コーヒーランドともに2個セットにし参加者と同伴者が一緒に食べて頂けるようにしました。
・かき氷、綿菓子を用意し同伴者にもゆっくりして頂きました。
・当日用意頂くまる姫の大福の中身は岸和田の旬の果物を入れて頂きました。
●大会結果
参加者 50人(午前32人 午後18名)
参加者詳細
お住まい
岸和田市内 26名
市外(府内) 21名(貝塚市、泉大津市、和泉市、熊取町、泉南市、池田市、箕面市、大阪市)
府外 3名(山口県、北海道)
年齢
10代未満 18名
10代 10名
40代 10名
20代 6名
最低年齢 0歳 最高年齢 66歳
性別
男性 31名
女性 29名
デシベルランキング
1位 129.8db 8才 男性 岸和田市 ※年齢が若い方を上位にしました。
2位 129.8db 15才 男性 岸和田市
3位 129.6db 15才 男性 岸和田市 ※年齢が若い方を上位にしました。
4位 126.6db 18才 男性 岸和田市
※風の影響があり記録は標準より高くなりました。
ユーモア賞
セリフ一覧
・「小出秀政大好き!」 11才 女性 守口市 20点満点
他のセリフ
・「ハンバーグ」
・「ギャー(泣き声)」
・「ガンダムに乗りたい!」
・「城内ありがとう!」
・「お肉食べたい!」
・「岸和田大好きやでー!」
・「岸和田最高」
・「極楽寺最高!」
・「お母さんいつもありがとう!」
●アンケート方法
・参加者 ・同伴者 隅櫓でアンケートQRコードを読取って頂く。
・見学者 会場内に掲示したアンケートQRコードより行って頂く。
【アンケート結果】
アンケート結果1
アンケート結果2
アンケート結果3
アンケート考察
●動画撮影
・ドローン撮影を行う予定をしていましたが、観光課より少し前に同じ場所でドローン落下事故が起こった為許可を出せないと連絡があり断念しました。
・メンバーの当日撮影を予定していましたが、雨の影響で機材の設置場所を確保出来ず、写真のみで撮影を行いました。
●広報関連 各種告知文 広報計画
・チラシ配布(メンバー)
・ポスター(市内小・中・高校)
・ホームページ
・インスタグラム
・メディア(テレビ岸和田・ラヂオきしわだ・いこらじお・J:COM)
・報道(テレビ朝日)
●コロナ対策 事業コロナ対策
・定例会は緊急事態宣言発令期間中であっても実施します。
・事業は緊急事態宣言発令時中止にします。ホームページ、SNSにて1週間前に発表します。
・大会参加者は大声を出すとき以外マスクを着用して頂きます。
・場内で人だかリが出来ている場合はマスクの着用お願いします。
・大声を出すため、飛沫防止のアクリル板をデシベル計の先に設置します。
・を追跡システム用紙の代わりとします。
【結果】
参加者からコロナ感染の連絡はありませんでした。
事業目的に達した点: 次年度への引継
当日は終日雨が降り参加者は50名と少なかったがアンケート結果より、大声を出せてスッキリした方や大声の内容を聞き想いが伝わったと回答していただいた方が多く絆を深める事業になりました。
事業目的に達しなかった点:
参加人数が少なく岸和田青年会議所の認知と発展に繋げる事があまり出来なかった。また対外事業ではあるがLOMメンバーの参加も少なく、運動発信の場としては影響力が少なかった。
事業開催による社会的影響(効果)の検証
当日参加者していただいた方は想定より少なくなりましたが、アンケート結果の内容は事業内容を褒めて頂く回答を多く頂きました。また、当日テレビ朝日の取材に来て頂き事業の内容をニュース番組内で取り上げて頂きました。その放送を見た方から連絡を頂いたり、他LOMの方から問合せを頂き岸和田青年会議所の運動発信に繋がりました。
|