5月度・市民フェスティバル事業計画並びに予算(案)の件

協議

 

 

事業名

:

5月度・市民フェスティバル マーブルクレヨン・パラコードキーホルダー作り

 

委員会名

会員開発委員会

 

担当副理事長

樫原 伸哉

委員長名

露無 大貴

文書作成者役職・氏名

副委員長 西出 徹

 

議案上程日

2023年2月7日

確認日

2023年2月7日

事業要項(企画)

 

1.実施に至る背景

何かを作ることの楽しさ、使えなくなった物の再利用方法を考える機会が必要だと考えます。

2.本事業で描く夢

市民フェスティバルを行うことで、地域貢献と岸和田市の活性化を目指す。

3.目的

捨てるものをリメイクすること、普段使えるものを自作することにより、再利用や使い切ることの大事さ、何かを作ることの楽しさ、完成した時の嬉しさを知ってもらうことを目指す。

4.連携する外部/内部

パートナー種別

未定・決定次第記載します。

5.実施日と実施前後のスケジュール

■実施日

2023年5月3日(水) 雨天延期の場合5月4日(木)

9:30〜16:00

■実施前後のスケジュール

11月9日

ぜんとら

市民フェスティバル内容参考

12月7日

JCルーム

市民フェスティバル内容決定

1月11日

JCルーム

パラコード・マーブルクレヨン試作

2月8日

JCルーム

 

6.実施場所

大阪府岸和田市西之内町4中央公園スポーツ広場

7.事業内容

 (目的達成のための手法)

■具体的手法

【全体概要】

市民フェスティバルは市外からも多くの人が訪れる見込みがあり、子供から大人まで楽しめる岸和田市の大きな行事となっています。

ここ数年コロナ感染拡大防止の為中止を余儀なくされていました。ブース出展を通して多くを学んでいただき参加された皆様が楽しめるように導いていきます。

■出展内容

【マーブルクレヨン・パラコードキーホルダー作り】

・廃棄クレヨンを一度溶かして色を混ぜ合わせ、新しくマーブルクレヨンとして再利用する。

 

・ここ数年キャンプやアウトドアが人気を増しており、その中でもよく使われているパラコードを編んでキーホルダーを作ります。

 

■事前準備

クレヨンは溶けやすい用あらかじめ細かく削っておく。

パラコードは一人分用に60センチに切り分けておく。

ホワイトボードにアンケート内容を記載しておく。

持ち帰り用袋にdoingを入れておく。

 

配置図 吊看板  備品リスト 役割分担 ふんどし

 

【製作終了までの流れ】

検温検査・アルコール消毒を行います。

1.      受付で名前・年齢を記載していただく。

2.      同じ番号を書いた券を2枚渡す。

3.      クレヨンブースにてクレヨン製作。作ったものがわかるように券を1枚もらって作ったものに貼っておく。もう1枚は持って行ってもらう。

4.      パラコードブースに移動して、パラコード製作終了後、もう1枚の券を持って出来上がったクレヨンを取りに行き、同じ番号の券を渡してクレヨンと交換する。

5.      ホワイトボードのアンケートに磁石を貼って回答していただく。

6.      製作終了後必ずテーブルや使用したもののアルコール消毒を行います。

ブース1 【マーブルクレヨン】

湯煎して溶かしておいたクレヨンを3〜5種類の色を選んでもらい、シリコン型に流してもらう。

冷めたら固まるので型から外して持ち帰り袋に入れて完成。

 

冷まして固めている間ブース2へ移動

 

ブース2 【パラコードキーホルダー】 編み方説明

60センチのパラコードをキーリングに通し編んでいきます。

 

パラコードキーホルダー 作り方

@    Dカンに通してループを作る  制作@

A    通したパラコードの約10cmのところで結び目を作る

B    上から見たときに4本のパラコードがある  制作A

C    右端のパラコードをA、左端をBとする

D    Aは芯の上を通って左へ。 BAの上に重ねる 少しゆとりを持たせて輪の状態に

制作B

E    Bを芯の下を通して右へ。右へ来た際にAの輪の中に通す  制作C

F    ABを引き締めると結び目ができる  制作D

G    左側にあるAを芯の上を通して右側へ、BAに重ねる 制作E

H    Bを芯の下を通して左側へ 制作F

I    引き締めて結び目を作る

これを繰り返す。 制作G

 

パラコードの焼き止めが必要なので、メンバーが最終仕上げを行う。 

 

完成品

 

【受付方法】  配置図 タイムスケジュール

8名定員で1グループを1、2、3、4(奇数グループ、偶数グループ)…に分けて先着順で受付する。

まず@グループの8人がマーブルクレヨン制作

マーブルクレヨンの制作後、奇数Gキーホルダーブースにグループで移動

移動後、Aグループのマーブルクレヨン制作を開始する。

ABの入場時間の間に5分間待ち時間を設ける

1グループ15分でAが終わればBがマーブルクレヨン制作に入場する

 

【タイムスケジュール】

 

【岸和田タイスケ】

 

8:30        30          ブース準備                                                                                 

9:00        30          メンバー集合                                                                              

9:30        10          午前の部 受付開始            

9:40        15          奇数グループ 制作 8

9:45        15          偶数グループ 制作 8

9:55        15          奇数グループ 制作 8

10:00      15          偶数グループ 制作 8

10:10      15          奇数グループ 制作 8

10:15      15          偶数グループ 制作 8

10:25      15          奇数グループ 制作 8

10:30      15          偶数グループ 制作 8

10:40      15          奇数グループ 制作 8

10:45      15          偶数グループ 制作 8

10:55      15          奇数グループ 制作 8

11:00      15          偶数グループ 制作 8

11:10      15          奇数グループ 制作 8

11:15      15          偶数グループ 制作 8

11:25      15          奇数グループ 制作 8

11:30      15          偶数グループ 制作 8

11:40      15          奇数グループ 制作 8

11:45      15          偶数グループ 制作 8

12:00      40          昼食

12:40      5            午後の部 受付開始            

12:45      15          奇数グループ 制作 8

12:55      15          偶数グループ 制作 8

13:00      15          奇数グループ 制作 8

13:05      15          偶数グループ 制作 8

13:20      15          奇数グループ 制作 8

13:25      15          偶数グループ 制作 8

13:35      15          奇数グループ 制作 8

13:40      15          偶数グループ 制作 8

13:50      15          奇数グループ 制作 8

13:55      15          偶数グループ 制作 8

14:05      15          奇数グループ 制作 8

14:10      15          偶数グループ 制作 8

14:20      15          奇数グループ 制作 8

14:25      15          偶数グループ 制作 8

14:35      15          奇数グループ 制作 8

14:40      15          偶数グループ 制作 8

14:50      15          奇数グループ 制作 8

14:55      15          偶数グループ 制作 8

15:05      15          奇数グループ 制作 6

15:10      15          偶数グループ 制作 6

15:30      30          片付け                               

8.目的の検証方法

製作終了後ホワイトボードのアンケートに磁石を張ってもらい検証する。

受付で名前と年齢を記載してもらう。

9.対象者及び参加員数

(対内)現役メンバー35名 外部監事3名 直前理事長1名及び仮入会メンバー1名の参加を目指す。

(対外)参加者300名を目指す。

10.広報戦略

01

WEBチラシをSNSで拡散します。WEBチラシ

02

メンバーにインスタグラムなどを使用して配信します。

11.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

初上程となります。

(上記の表以外に補足的な説明があれば、簡潔に記載)

 

 

12.

予算総額

¥50,000−

事業計画収支予算書へ

13.

引用著作物の有無

コンプライアンス確認番号

 

14.

対外配付資料の

有無

公益性の有無

公益確認番号

15.審議対象資料

16.参考資料

1)

吊看板

1)

理事長所信

2)

配置図

2)

委員長所信

3)

開催場所

3)

備品リスト

4)

WEBラシ

4)

doing

5)

マーブルクレヨン

5)

メンバーリスト

6)

編み方説明

6)

 

7)

役割分担

7)

 

8)

タイムスケジュール

 

 

9)

回収ポスター

 

 

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

第00回正副理事長会議

 

開催日

2023年

00月

00日

(曜日)

協議

 

 

意見1:

ここに意見を記入 

※上程時の意見「○○(議案上の項目番号)~してください」と記載する

※意見が無かった場合は「なし」と記入 

対応1:

ここに対応を具体的に記入

※「○○(議案上の項目番号)~のように変更しました」と具体的に記載する

※意見が無かった場合は「なし」と記入 

 

 

第00回理事長会

 

開催日

2023年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第00回正副理事長会議

 

開催日

2023年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第00回理事長会

 

開催日

2023年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第00回正副理事長会議

 

開催日

2023年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第00回理事会

 

開催日

2023年

00月

00日

(曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

第00回

正副理事長会議

2023年00月00日

協議

第00回

正副理事長会議

2023年00月00日

協議

第00回

理事会

2023年00月00日

協議

第00回

理事会

2023年00月00日

審議

第00回

正副理事長会議

2023年00月00日

協議

 

 

 

 

第00回

理事会

2023年00月00日

協議

 

 

 

 

第00回

正副理事長会議

2023年00月00日

協議

 

 

 

 

第00回

理事会

2023年00月00日

審議

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って的確な時期に上程を行う