5月度定例会事業計画並びに予算()について

協議

 

 

事業名

:

第28回わんぱく相撲岸和田場所

 

委員会名

青少年育成委員会

 

担当副理事長・専務理事

反甫 旭

委員長名

小南 将大

文書作成者役職・氏名

副委員長 前迫 光

 

議案上程日

2023年2月17日

確認日

2023年2月17日

事業要項(企画)

 

1.実施に至る背景

近年、インターネットの普及等で人と対面して関わるというのが減ってきて礼儀や本気になる気持ちなどが低下していると思われます。

2.本事業で描く夢

この事業を毎年、参加したいと思える事業にし参加者が増えて岸和田で活気のある1番の事業にしたいと思います。

3.目的

【対外】相撲を通して、礼儀作法を学び、真剣勝負の中で強くたくましい気持ちと相手を敬う気持ちを学ぶことを目的とします。また、本事業を通して勇士あふれる子供たちの姿に刺激をもらい、活気ある地域を創造します。

【対内】子供たちの成長や学びの姿を見ることで青少年の育成をしていく必要性を学ぶ事を目的とします。

4.連携する外部/内部

パートナー種別

後援:岸和田市・岸和田市教育委員会・岸和田青年会議所シニアクラブ

協力:大阪府相撲連盟晋救館右門道場

協賛:株式会社テレビ岸和田・ラヂオきしわだ

5.実施日と実施前後のスケジュール

■実施日

2023年5月14日(日曜日)

定例会:8:00〜8:30

事業  :10:00〜15:00

■実施前後のスケジュール

 

いつ

どこで

なにを

12月14日

JCルーム

委員会

2月下旬

右門道場

顔合わせ(理事長・委員長)

3月上旬

関係各機関

各協力団体への挨拶及び協力要請 (後援名義(岸和田市長)) (後援名義(教育委員会))

4月上旬

校長会

チラシ配布依頼

4月上旬

各学校

参加者募集、チラシ配布

4月上旬

各学校

各学校へ募集要項依頼書を送付

4月上旬

各協力団体

各協力団体へ来賓招待状・返信はがき送付

4月上旬

 

シニア、現役へ協賛金依頼文・協賛金申込書を送付

4月下旬

 

参加者保護者へ案内文・問診票を送付

5月13日

浪切ホール

浪切ホールにて設営・リハーサル

5月14日

浪切ホール

第28回わんぱく相撲岸和田場所開催

6.実施場所

南海浪切ホール 祭りの広場

〒596―0014 大阪府岸和田市港緑町1−1

【選定理由】

商業施設が隣接し、人通りが多く、参加者以外の市民の方にも本事業を知ってもらう機会となることと、第22回の開催から当場所を使用しており、参加者や市民の方に浸透しています。また、駐車場完備で屋根があり、雨天にも対応できます。

7.事業内容

 (目的達成のための手法)

■具体的手法

5月度定例会 アジェンダ 定例会タイスケ 定例会シナリオ 定例会配置図 定例会吊看板

タイムスケジュール

7:45           メンバー集合

8:00      1        1.開会宣言

8:01      3        2.国歌、並びにJCソング斉唱

8:04      2        3.JCIクリード唱和

8:06      2        .  JCIミッション、並びにJCIビジョン唱和

8:08      2        .  JC宣言文、並びに綱領唱和

8:10      2        6.セクレタリー並びに議事録署名者の指名

8:12      2        7.出席者点呼確認

8:14      5分         8.理事長挨拶

8:19      2分         9.報告依頼事項  

8:21      2分         10.入会承認式

8:23      2分         11.会員消息

8:25      2分         12.その他

8:27      2分         13.趣旨説明

8:29      1分         14.閉会

 

■第28回わんぱく相撲岸和田場所

◆開催趣旨

わんぱく相撲岸和田場所を開催することにより、心身の鍛錬と健康の増進を図り、子供達に礼儀作法を学んで頂きます。

さらに、観覧に来られている保護者等には岸和田JCの運動内容をPRします。 競技心得

また、協賛いただいている関係者様により、本事業をメディア配信することで勇士あふれる子供たちの姿を多くの方たちに見てもらうことによって、ご賛同いただけるメンバーの会員拡大、活気ある地域を創造します

 

◆事業名

第28回わんぱく相撲岸和田場所

 

◆事業内容

●競技の流れ 運営マニュアル   2部制にした理由

学年・男女別(1年生〜6年生)に分かれトーナメント方式で試合進行します。

朝に1年生〜6年生の出場者に受付をしてもらい、10時15分に4年生〜6年生は一度解散、10時25分より1年生〜3年生で競技開始、1年生〜3年生で表彰式まで終了します。表彰式終了後1年生〜3年生は一度解散、12時30分より午後の部が開始なので12時20分には4年生〜6年生には集合してもらいます。14時20分に1年生〜3年生に再び集まってもらい、14時30分より謝辞・閉会式を行います。(その場にいない参加者は抽選会は不参加にします)

4年生〜6年生の男女優勝者、準優勝者には大阪府決勝大会に出場して頂きます。

 

●メンバーへの事前説明について

前日準備終了後、メンバーに対し、当日の役割と流れを説明させて頂きます。また、ラインにて電子資料を配信し、事前説明を漏れのないよう行います。

 

●前日準備について

2023年5月13日()に設営を行います。南海浪切ホール祭りの広場に17時00分に集合して頂き、土俵やテントなどの搬入、設営作業のご協力をお願いします。

 

●タイムスケジュール 

7:30   委員会メンバー集合

7:45     メンバー集合

8:00   定例会

9:30   受付開始

10:00  開会

10:01  国歌斉唱

10:02  大会会長(理事長)挨拶

10:05  岸和田市長挨拶

10:08  岸和田市教育委員会 教育長挨拶

10:10  来賓紹介

10:11  選手宣誓

10:12  趣旨説明

10:13  競技説明

10:15  準備体操・心得教室

10:24  65周年PR

10:25  競技開始【午前の部】

11:55  昼食休憩 ※35分

12:30  競技開始【午後の部】

14:00  競技終了 表彰式

14:30  謝辞・閉会式

15:00  抽選会(抽選会配置図

 

 

◆運営・設営資料

パンフレット 運営マニュアル 配置図(開会時位置図 会場図 雨天時)

 

◆実施による工夫

・午前の部(1年生〜3年生)午後の部(4年生〜6年生)に分け時間配分を正確にし効率よく事業を行います。最後の抽選会は閉会式に参加した参加者のみ参加可能にします。

・競技を後日配信(テレビ岸和田)

 

表彰式

1位〜3(1年生〜6年生)の児童に表彰状を渡します。

 

◆抽選会

・抽選方法

問診表をくじ引き方式で行います。

 

・【景品】 図書カード/1,000円分を10枚

子供商品券(トイザらス)/1,000円分を30枚

ジョーシンギフトカード/10,000円分を2枚

5,000円分を1枚

3,000円分を1枚

2,000円分を1枚

 

理事長賞も用意しています。

 

◆アンケートについて

・ペーパーレス対策及び、回答しやすいように問診票に2項目、当日の公式ラインでGoogleフォームに2項目に分けて発信します。

 

◆ウイルス感染予防対策

・受付にて検温・消毒

・マスク着用確認

・土俵入り前に手指の消毒

・出入口を1つにする。(トラロープで周囲を囲む)

・観客にもリストバンド配布し、関係者以外の立ち入りを禁止

 

延期の最終判断日は5月7日()とします。

 

 

 

 

8.目的の検証方法

アンケートで検証します。

出席者点呼確認表で検証します。

9.対象者及び参加員数

(対内)現役メンバー32名,外部監事3名,直前理事長1名及び仮入会メンバー1名の参加を目指す。

(対外)参加者180名を目指します。

10.広報戦略

01

チラシ・ホームページ・インスタグラム・テレビ岸和田

11.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

コロナウイルス感染対策を最小限にしました。

会員拡大の要素を追記しました。

(上記の表以外に補足的な説明があれば、簡潔に記載)

 

 

12.

予算総額

¥655,000-

事業計画収支予算書へ

13.

引用著作物の有無

コンプライアンス確認番号

14.

対外配付資料の

有無

公益性の有無

公益確認番号

15.審議対象資料

16.参考資料

1)

アジェンダ

1)

理事長所信

2)

定例会タイスケ

2)

委員長所信

3)

タイムスケジュール

3)

学校配布表

4)

パンフレット

4)

児童数

5)

チラシ

5)

備品リスト

6)

表彰状 優勝 準優勝 3位

6)

申込者集計表

7)

受付ふんどし

7)

定例会シナリオ

8)

吊り看板

8)

シナリオ

9)

運用マニュアル

9)

引継ぎ事項書

10)

保護者案内・問診表

10)

協賛一覧(2022年度実績)

11)

協賛依頼文(テレビ岸和田)

11)

後援名義(岸和田市長)

12)

協賛金依頼分及び協賛申込書(現役)

12)

後援名義(教育委員会)

13)

協賛金依頼分及び協賛申込書(シニア)

13)

表彰状(印刷参考)

14)

学校配布依頼書

14)

吊看板骨組

15)

開会時配置図

16)

会場図

17)

雨天時

18)

協賛お礼状(現役)

 

 

19)

協賛お礼状(シニア)

 

 

20)

来賓招待状 回答

 

 

21)

アンケート(Googleフォーム)

 

 

22)

救護班依頼文

 

 

 

 

 

 

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

第1回正副理事長会議

 

開催日

2023年

1月

12日

(木曜日)

協議

 

 

意見1:

昨年、ややこしい判定があって問題となったので競技説明の際に強く説明してください。

対応1:

シナリオ3ページ目を修正しました。競技説明の際に強く説明します。 シナリオ

意見2:

吊看板に周年ロゴを入れてください。

対応2:

吊看板を修正しました。 吊看板

意見3:

開会式か閉会式の際に周年や岸和田JCPR,横断幕をどこかに掲示してはどうか。

対応3:

競技開始前にPR時間を設けました。 タイムスケジュール

意見4:

パンフレットの3ページ目が山内君になっているので修正してください。

対応4:

修正しました。各学年の所要時間も追記しました。 パンフレット

意見5:

チラシの裏が27回になっているので修正してください。

対応5:

チラシは新たに変更しました。 チラシ

意見6:

協賛のお礼状や挨拶の依頼状、学校配布依頼書の日付を吉日に、第27回を修正してください。

対応6:

修正しました。 学校配布書 協賛依頼(現役) 協賛依頼(シニア) 協賛依頼(テレビ岸和田) お礼状(現役) お礼状(シニア) 来賓招待状

意見7:

警備員の見積もりの宛名が岸和田市青年会議所になっているので修正してください。

対応7:

修正しました。 見積書(警備)

意見8:

定例会タイスケの理事長が澁谷君になっているので修正してください。

対応8:

修正しました。 定例会タイスケ

意見9:

表彰状の背景のわんぱく小僧のイラストがちゃんと印刷できるか確認してください。

対応9:

確認しました。 印刷参考

意見10:

チラシの裏面に抽選会の注意事項を追記してください。

対応10:

修正しました。 チラシ

意見11:

議案書本文実施日のスケジュールのところで南海浪切ホールでカラーコーンが使えるか確認してください。

対応11:

浪切ホールでお借りできますが、足りない分はメンバーの小南君と井本君が貸し出します。

意見12:

シナリオで間違っているところがあるので修正してください。

対応12:

4ページ目の担当副理事長の名前を修正しました。 シナリオ

意見13:

吊り看板を吊る木枠を更新するか確認してください。

対応13:

塩ビパイプで組立作成します。 吊看板骨組

意見14:

中止延期の基準をもう一度再考してください。

対応14:

議案書本文の「7.事業内容」から文言を削除しました。

意見15:

80名以下で中止とあるが基準はあるか。ないなら、少なくなっても開催した方がいいのではないか。

対応15:

参加する子どもがいる限り、80名以下でも開催します。保護者案内の5ページ目の文言は削除しました。

保護者案内

意見16:

定例会がタイトなので前日か当日するなら早めてください。

対応16:

当日で時間を早めました。 定例会タイスケ

意見17:

返信用紙で岸和田青年会議所御中とあるが宛に修正してください。

対応17:

修正しました。 協賛依頼(現役) 協賛依頼(シニア)

意見18:

お金足りないなら寄付を頑張って集めてください。

対応18:

協賛金の金額を40万円に設定し、現役、シニアに強くお願いします。

意見19:

救護の依頼文を作ってください。

対応19:

作成しました。 救護班依頼文

意見20:

協賛の注意点で事務局に持参くださいとあるが、休んでいることが多いので

事前に確認して来所くださいと記入したほうがいいのではないか。

対応20:

修正しました。 協賛依頼(シニア)

意見21:

協賛で3口以上とわかるようにか、3口以上しか掲載しないか検討してください。

対応21:

3口以上で開催パンフレットに掲載と修正しました。 協賛依頼(シニア)

 

 

第1回理事長会

 

開催日

2023年

1月

25日

(水曜日)

協議

 

意見1:

わんぱく相撲の開会の際に開会宣言をする必要あるのか?定例会だけでいいのでは?

対応1:

開会宣言でなく、司会から開会の案内をします。パンフレットの開会宣言の文字は訂正しました。 パンフレット

意見2:

吊り看板のSDGSのロゴにゴールが入っているが、ゴールを書いていないのでいらないのでは?

対応2:

SDGSのゴールを削除しました。 吊看板

意見3:

チラシで主催は下の方が見やすいのではないか?

対応3:

両面印刷で下だと切れることを考えて上にしています。 チラシ

意見4:

チラシに65周年のQRコードを作っているので載せてはどうか。

対応4:

表面に載せます。 チラシ

意見5:

入れ替えの際にゴザがあったら邪魔になることがある。優先席でゴザをひいていいのかどうなのか。

対応5:

敷きます。入れ替え制で邪魔にならないようにアナウンスをします。チラシにも注意書きを記載します。

意見6:

抽選会に参加児童を残す工夫はあるのか。

対応6:

アナウンスを開会時、午前終了時にします。

意見7:

救護班はいないのか、いないのであれば早めに依頼してください。

対応7:

城塚先輩に依頼してあります。 救護班依頼文

意見8:

表彰式が間延びしないような工夫を考えてください。

対応8:

前年度からの変更で、1位以外は「以下同文」で間延びしないようにします。

意見9:

パンフレット2ページ目理事長ご挨拶は誰向けなのか?

対応9:

保護者向けです。

意見10:

パンフレットの各ページで字体が違うので合わせた方がいいのではないか。

対応10:

次第と寄付一覧の字体を修正しました。 パンフレット

意見11:

チラシの応募のQRコードでホームページに飛ぶ形がいいのか。

昨年のサマーでうまくいかないことがあった。一つに絞ったほうがわかりやすい。

対応11:

ORコードからホームページに飛ぶ形にします。

意見12:

チラシの誤字 優秀な成績をおさめたが誤字で収めたが正解

対応12:

修正しました。 チラシ

意見13:

電話番号のー(ハイフン)がいる。

生年月日は西暦で統一してほしい。

対応13:

統一します。

意見14:

定例会のアジェンダの時間が変わっていないので修正してください。

対応14:

修正しました。 アジェンダ

意見15:

荒天の際はどうなるのか?

対応15:

荒天の場合は中止とします。チラシにも記載します。 チラシ

意見16:

引継事項で音響のことを書いているが、例年通りマイク1本になっているので再考してください。

対応16:

移動式拡声装置(マイク)を増やします。 見積書(ダスキンレントオール音響)

意見17:

感染対策はしたとして、コロナ対策でなくなっていくことは削除した方がいいのでは?

対応17:

接触アプリ等を削除しました。

意見18:

救護班の依頼文は審議対象資料にしてください。

対応18:

変更しました。

意見19:

2部制にして高学年が受付にくるかも心配。高学年が午後に来ないように注意書きを入れてください。

対応19:

チラシや学校配布物に記載してあります。

意見20:

抽選会の条件で選手が取りに来ないといけないと大きく記載してください。

対応20:

チラシに書いてありますが、文字を大きくするように修正します。 チラシ

意見21:

予算書の本部関係費→本部団関係費で登録料の細目がないので渉外費にしてください。

対応21:

修正しました。

意見22:

景品は参加記念品費と修正してください。見積書に支払い方法の記載がないとか有効期限がない。

対応22:

参加記念品費に修正しました。支払方法について、記載がない場合は現金も可能ということです。

意見23:

支払い方法は現金なのか振込なのか、振り込みの場合は口座も記載してください。

対応23:

支払方法について、記載がない場合は現金も可能ということです。

意見24:

事業繰越→事業繰入金としてください。

対応24:

修正しました。

意見25:

パンフレットで協力右門道場があっているのでチラシと吊り看板も協力右門道場に修正してください。

吊り看板相撲連盟・右門道場の・を消してください。

対応25:

修正しました。 吊看板 チラシ

意見26:

アンケートの取り方は?統一してください。

対応26:

最後にGoogleフォームからお願いするように強く言います。

意見27:

アンケートは子ども向けか保護者向けなのか。

対応27:

親が子どもに聞いて書くことも含まれます。

意見28:

景品のお米どうするか。

対応28:

予算を見直し、本年度も景品として渡します。

意見29:

予算書の目標の人数と予算の人数が違うので訂正してください。

対応29:

修正しました。

意見30:

2部制で低学年・高学年で分けるのではなく、奇数偶数ではどうか。

対応30:

高学年は地区大会のこともあるので、現状でいきます。

意見31:

申込締切はタイトではないか。

対応31:

申込みの締切を5/2から4/24に変更しました。

意見32:

見積書の泉州警備を(公社)いります。 期限をわんぱく当日までにしてください。

対応32:

修正しました。 見積書(警備)

 

 

第2回正副理事長会議

 

開催日

2023年

2月

10日

(金曜日)

協議

 

意見1:

表彰状の印刷に時間がかかります。誤字脱字がないように確認もしないといけないので、タイスケをそのことを踏まえて検討してください。

対応1:

時間に余裕をもって、実施します。

意見2:

予算書 トーナメント表をカンプリに外注すると思うので計上してください。

対応2:

計上しました。 見積書(カンプリ)

意見3:

チラシの家族の同伴の制限を無くしてはどうか?

対応3:

チラシから文言を削除しました。 チラシ

意見4:

チラシを感染対策ありなしで2パターン作ってはどうか。

対応4:

1パターンに絞ります。感染対策は最低限の必要な事柄以外は削除します。 チラシ

意見5:

当日、2部制にする中で連絡方法はLINEなどを使ってはどうか。

対応5:

受付時に登録してもらう方法も考えましたが、漏れや受付時間を考慮して、事前周知と複数回のアナウンスにします。

意見6:

救護班を城塚先輩と谷藤先輩にも依頼してはどうか。

対応6:

城塚先輩と谷藤先輩に依頼しました。御二方とも了承してもらっています。 救護班依頼文

意見7:

見積書の警備の見積もりと金額が間違っているので修正してください。

対応7:

金額間違いを修正しました。

意見8:

予備費が多くなるなら、寄付金を調整してください。

対応8:

予算を修正しました。

意見9:

雨用テントを予算に追加してください。

対応9:

追加しました。 見積書(ダスキンレントオール雨用)

 

 

第2回理事長会

 

開催日

2023年

2月

22日

(水曜日)

協議

 

意見1:

シナリオ終盤に大阪ブロック大会の出場者にアナウンスと周知を追記してください。

対応1:

追記しました。 シナリオ

意見2

吊り看板の枠を作成することになっているが予算はいらないのか?

対応2

メンバーの増田君に廃材を分けてもらうので予算はかかりません。

意見3

問診表でコロナ関係のことが多いがどうかと思います。渡航歴などの質問はいらないのではないか。コロナ対策は最小限にしたほうがいいのではないか。

対応3

コロナウイルス感染対策を最小限にしました。 保護者案内・問診票 シナリオ 備品リスト

意見4

定例会シナリオでわんぱく相撲岸和田場所を削除した方がいいのではないか。

対応4

削除しました。 定例会シナリオ

意見5

チラシデザイン代を広報費ではなく作成費に修正してください。

対応5

予算書を修正しました。

意見6

様式4の登録費が本部団関係費になっているので雑費に修正してください。

対応6

予算書を修正しました。

意見7

吊り看板の5月度定例会の数字が半角になっているので全角に修正してください。

対応7

修正しました。 吊看板

意見8

運営マニュアルで名前が間違っているところがあるので修正してください。

対応8

修正しました。 運営マニュアル

意見9

まわしの数を事前に確認してください。

対応9

前日引取りですが、必要数は確保済みです。

意見10

問診票の郵送代が間違っているので修正してください。

対応10

修正しました。 郵送代

意見11

対外の目的に会員の拡大についても記載。

対応11

事業要綱に会員拡大の要素を追記しました。

意見12

目的に会員の拡大を記載した場合は、会員拡大についての手法も議案に組み込んでください。

対応12

事業要綱に会員拡大の要素を追記しました。

意見13

アンケートに会員拡大の要素を入れてください。

対応13

会員拡大の要素を追記しました。 アンケート

 

 

第3回正副理事長会議

 

開催日

2023年

3月

16日

(木曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第3回理事会

 

開催日

2023年

3月

29日

(水曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

第1回

正副理事長会議

2023年1月12日

協議

第7回

正副理事長会議

2023年7月14日

協議

第1回

理事会

2023年1月25日

協議

第7回

理事会

2023年7月26日

審議

第2回

正副理事長会議

2023年2月10日

協議

 

 

 

 

第2回

理事会

2023年2月22日

協議

 

 

 

 

第3回

正副理事長会議

2023年3月16日

協議

 

 

 

 

第3回

理事会

2023年3月29日

審議

 

 

 

 

※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って的確な時期に上程を行う