8月度定例会事業計画並びに予算()について

協議1

 

 

事業名

:

8月度定例会 第18回岸和田版青経塾 『マナーから学ぶまなごころ 〜法にはないが愛がある〜』

:

:

委員会名

:

人財育成委員会

担当副理事長・専務

:

山内 卓也

:

委員長名

:

前迫 光

:

:

文書作成者役職・氏名

:

委員長 前迫 光

議案上程日

:

2024年4月20日

:

確認日

:

2024年4月20日

事業要項(企画)

 

1.実施に至る背景

青年経済人が経済活動する中で現在は、コロナ禍やSNSの発達でオフラインでのコミュニケーションが難しくなっています。

2.目的

(対外)人付き合いのコツを学び、参加者の社業の発展や人としての魅力を高め、次代を担う世代として地域の青年経済人が活性化することをめざします。

 

(対内)本事業を通して自分を見つめ直し、心の表し方を学ぶことで魅力ある地域の青年経済人としてさらなる成長し、発信力を高めることをめざします。

3.連携する外部/内部

パートナー種別

講師:平林 都 (潟Gレガント・マナースクール代表)

後援:岸和田市、忠岡町

4.実施日と実施前後のスケジュール

■実施日

2024年8月3日() 17:00〜21:00

 

■実施前後のスケジュール Todoリスト

いつ

どこで

なにを

12月4日

JCルーム

委員会 事業内容検討

1月17日

JCルーム

委員会 事業内容検討

2月7日

JCルーム

委員会 事業内容検討

3月6日

JCルーム

委員会 事業内容計画、講師選定

3月19日

ZOOM

平林講師と打合せ

4月3日

タックンロール

委員会 事業内容計画

4月4日

忠岡ふれあいホール

会場予約

5月29日

理事会

チラシに係る部分審議

6月上旬

岸和田市・忠岡町

後援名義取得

6月上旬〜下旬

各配布場所

チラシ配布

7月上旬

各委員会

事業PR

7月下旬

ZOOM

平林講師と打合せ

8月3日

忠岡ふれあいホール

8月度定例会

8月中旬

講師宛

御礼状郵送

5.実施場所

■実施場所

忠岡町ふれあいホール

595-0805

大阪府泉北郡忠岡町忠岡東1−34−1 忠岡町シビックセンター南館2F

最寄駅:南海電鉄 忠岡駅 徒歩6分

駐車場あり(有料)

6.事業内容

 (目的達成のための手法)

■具体的手法(端的に記載)

 

8月度定例会 第18回岸和田版青経塾 

『マナーから学ぶまなごころ 〜法にはないが愛がある〜』

 

【開催趣旨】

ビジネスや各団体の活動など、多方面において円滑に活動していく中で、最終的には『人と人』の部分が重要だと考えます。

AIやSNSが発達している昨今、そういった真新しいテクノロジーなどに目が行きがちですが、ビジネスにおいては売り手と買い手といった、人との係りなくしてはうまくいきません。

昨今の青年世代には個性などが重要視されているが、青年経済人として生きる上で社交性やマナーは必要であります。

当会の活動においても、最低限のマナーや失礼のない立ち振る舞いは必要です。

自身の成長においては当会で活動しているからこそ、そういった部分が学べる会が非常に重要だと考えます。

 

講師の平林都先生は2012年頃よりテレビや多数メディアに幅広く出演され、鬼のマナー講師の異名を持ち、鋭く厳しい物言いで活躍してこられました。

今回の講演会では、接遇やマナーというよりは『心の表し方』、『人との係り方』、『青年経済人としての在り方』といった部分を重点的に講演していただきます。

様々な人を見てこられた平林先生だからこそ、人間関係の在り方や人に好かれればすべてうまくいく!といったことを学べると思い、講師として招き講演していただきます。

参考著書

 

■講師 講師プロフィール 講師写真

平林 都(ひらばやし みやこ)

本名 大前 都(おおまえ みやこ)

1961年5月14日生

株式会社エレガント・マナースクール代表取締役

 

■講師経歴

鳥取県八頭郡若桜町出身で、高校卒業後、兵庫県の信用金庫に就職する。茶華道や着物着付けを学び、27歳で接遇マナーを講習する「エレガントマナースクール」を開業し、マナー講師兼経営者として、病院、銀行、自動車販売店などで研修を担当した。

2000年代にテレビ番組に出演して注目され、以降テレビやYouTubeなどに出演する。「鬼のマナー講師」のキャラクターは番組を盛り上げた。

 

■講演内容(予定)

・接遇体験

・気持ちや心は形なくして伝わりにくい

・とっつきやすい人ととっつきにくい人との差とは

・ありがとうのコミュニケーションツール

・わかった知ったではなくやり続ける教育

・後姿を見て子は育つ

・グループではなくチームワーク

・褒められると現状維持、叱られると成長

・悩んでいる時こそ向上の時

・企業、団体は悪い人で評価が決まる

 

一部、JCメンバーと一般参加者から数人で接遇体験をしていただこうと考えております。(内容 要相談)

 

■定例会  アジェンダ 配置図【定例会】

 

司会 池内 麻梨亜 君

 

タイムスケジュール

 17:00 開会宣言

 17:01 国歌、並びにJCソング斉唱

 17:04 JCIクリード唱和

 17:05 JCIミッション、並びにJCIビジョン唱和

 17:06 JC宣言文、並びに綱領唱和

 17:07 出席者点呼確認

 17:08 セクレタリー並びに議事録署名者の指名

 17:09 理事長挨拶

 17:11 報告依頼事項

 17:13 入会承認

 17:16 会員消息

 17:22 その他

 17:24 閉会宣言

 

 第18回岸和田版青経塾 『マナーから学ぶまなごころ 〜法にはないが愛がある〜』

 チラシ 配置図【セミナー】 役割分担表

 18:00 一般参加者 受付開始

 18:30 講演会開始

 18;31 理事長挨拶

 18:34 趣旨説明

 18:37 講師紹介・講師挨拶 【講師プロフィール】

 18:40 講演会 【前半】 50分

 19;30 休憩 10分

 19:40 講演会 【後半】 50分

 20:30 質疑応答 5分

 20:35 謝辞・記念品贈呈

 20;40 アンケート案内 アンケート

 20:41 撤収作業

 21:00 撤収

 

7.目的の検証方法

■検証方法

アンケート

アンケートQRコード読み取り用紙

対内アンケート

【取得方法】

講演会終了後、出口付近にてメンバーがQRコード読み取り用紙を持ち、参加者に読み取っていただきアンケートに回答していただきます。

8.対象者及び参加員数

■参加対象者及び参加員数計画

(対内)現役メンバー32名、監事3名、仮入会メンバー2名、入会候補者

(対外)岸和田市及び近隣の事業主、市民160名

9.広報戦略

01

【対内】各委員会に赴いてのPR活動。

02

【対内】アプリやLINEにて事業の周知と参加を呼び掛ける。

03

【対内】個別に連絡して参加を呼び掛ける。

04

【対外】チラシを配布して参加を呼び掛ける。

05

【対外】総務広報委員会と連携を取り、SNSを活用して参加を呼び掛ける。

10.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

初上程になります。

(上記の表以外に補足的な説明があれば、簡潔に記載)

 

 

12.

予算総額

¥380,000-

事業計画収支予算書へ

13.

対外配付資料の有無

14.公益性の有無

15.引用著作物の有無

16.審議対象資料

17.参考資料

1)

AGENDA

1)

理事長所信

2)

タイムスケジュール

2)

委員長所信

3)

チラシ

3)

年間事業計画

4)

吊看板(定例会)

4)

前年度からの引継ぎ事項

5)

吊看板(セミナー)

5)

講師プロフィール

6)

配置図(定例会)

6)

役割分担表

7)

配置図(セミナー)

7)

メンバーリスト

8)

講師等出演依頼承諾書

8)

参加者リスト

9)

チラシ配布計画

9)

シナリオ

10)

申し込みフォーム

10)

備品リスト

11)

申し込みフォームQRコード

11)

過去青経塾動員数資料

12)

アンケート

12)

受付ふんどし

13)

アンケートQRコード

13)

講師打合せ記録

14)

アンケートQRコード読み取り用紙

14)

会場選定理由書

15)

対内アンケート

15)

参考著書

16)

御礼状

16)

Todoリスト

17)

依頼書(岸和田商工会議所)

17)

立入禁止ふんどし

18)

依頼書(忠岡町商工会)

18)

 

19)

後援名義使用等申請書(岸和田市)

19)

 

20)

後援名義使用等申請書(忠岡町)

20)

 

21)

後援名義使用承諾書(岸和田市)

21)

 

22)

後援名義使用承諾書(忠岡町)

22)

 

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

第4回正副理事長会

 

開催日

2024年

4月

12日

(金曜日)

協議 1

 

 

意見1:

ラクスルの見積りは余裕を持つと安くなるので見直してください。

対応1:

期間を最長に見直しました。

意見2:

定例会、セミナー配置図を見直してください。

対応2:

後列の160名が固定席で前列がパイプイスなのでJC関係者を前列にします。

意見3:

背景をシンプルに再考してください。

対応3:

再考し修正しました。

意見4:

チラシ配布計画を再考してください。

対応4:

メンバーからの参加呼びかけは主にWEBチラシで対応します。

意見5:

配置図に国旗、JC旗を入れてください。

対応5:

定例会の配置図に記載済みです。 配置図(定例会)

意見6:

チラシや広告に予算を掛けてみてはどうでしょうか。

対応6:

チラシを修正しました。 チラシ 忠岡町の後援名義を取得次第、予算を広告にかけることを検討しています。

意見7:

予算書の予備費は5%以内に収めてください。

対応7:

忠岡町の後援名義を取得次第、予算を広告にかけることを検討しています。

意見8:

会場の吊看板用の画鋲は使用可能か会場に確認してください。

対応8:

会場担当者から吊看板を掛ける場所がクロス生地なので、テープではなく画鋲で対応してくださいとのことです。

意見9:

配置図に登壇、降壇の位置を追記してください。

対応9:

追記しました。 配置図(定例会) 配置図(セミナー)

意見1:

定例会と事業受付開始の時間配分に余裕を持ってください。

対応1:

定例会を30分、早めました。 タイムスケジュール

意見1:

セミナーの開始時間は固定してください。

対応1:

講演会開会は18:30で固定します。

意見1:

アンケートの内容を目的にリンクさせてください。

対応1:

アンケートを修正しました。 アンケート

意見1:

対内用のアンケートを作成してください。

対応1:

作成しました。 対内アンケート

意見1:

講師の見積書のセミナー時間とタイムスケジュールに差異があるので確認してください。

対応1:

講師と相談し、100分の講演としました。 タイムスケジュール 御見積書(エレガント・マナースクール)

意見1:

セミナーで質疑応答が可能か講師に確認してください。

対応1:

質疑応答は可能です。タイムスケジュールを修正しました。 タイムスケジュール

 

 

第4回理事会

 

開催日

2024年

4月

24日

(水曜日)

協議 1

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第5回正副理事長会

 

開催日

2024年

5月

17日

(金曜日)

協議 2

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第5回理事会

 

開催日

2024年

5月

29日

(水曜日)

協議 2

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第6回正副理事長会

 

開催日

2024年

6月

14日

(金曜日)

協議 3

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

 

 

第6回理事会

 

開催日

2024年

6月

26日

(水曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

第4回

正副理事会

2024年4月12日

協議1

第10回

正副理事会

2024年10月18日

協議

第4回

理事会

2024年4月24日

協議1

第10回

理事会

2024年10月30日

審議

第5回

正副理事会

2024年5月17日

協議2

 

 

 

 

 

第5回

理事会

2024年5月29日

協議2

 

 

 

 

 

第6回

正副理事会

2024年6月14日

協議3

 

 

 

 

 

第6回

理事会

2024年6月26日

審議

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って決められた時期に必ず上程を行う事。