近畿地区大会「Inspring Our Future∼あなたと創るKINKIの未来∼」近畿地区ブース出展事業計画並びに予算(案)について

協議

 

 

事業名

:

近畿地区大会「Inspring Our Future∼あなたと創るKINKIの未来∼」近畿地区ブース出展

:

:

委員会名

:

総務広報委員会

担当副理事長・専務

:

西嵜 優作

:

委員長名

:

宇多 万里子

:

:

文書作成者役職・氏名

:

山庄司 裕大

議案上程日

:

2024年5月27日

:

確認日

:

2024年5月27日

事業要項(企画)

 

1.実施に至る背景

岸和田の高校生が1から開発した商品があり、実績のあるクラブの商品であるが、まだ認知されていない現状がある。

2.目的

(対外)

今年も岸和田市立産業高校商品開発クラブとともに、岸和田の名産を来場者に深く知ってもらうことを目指します。

 

(対内)

岸和田市立の高校生が取り組んでいる活動を知ることにより、今後の岸和田青年会議所の活動の幅を広げ、地元の未来ある子供たちのためにできる活動が増えると考えます。

3.連携する外部/内部

パートナー種別

公益社団法人日本青年会議所近畿地区協議会

岸和田市立産業高校 商品開発クラブ

4.実施日と実施前後のスケジュール

実施日

2024年7月14日(日)

14:00〜18:30

■実施前後のスケジュール

3月11日

グリーンフィールド株式会社

ブース出展内容検討

322

鉄板セサミ

ブース出展内容検討

44

グリーンフィールド株式会社

ブース出展内容検討

48

珈琲館

協力先決定(仮)

49

岸和田市立産業高校

商品開発クラブ稲田先生と打ち合わせ

430

岸和田市立産業高校

部員の方々と打ち合わせ 打合せ内容

59

グリーンフィールド株式会社

出展方法案の検討

523

JCルーム

出展方法の検討

526

うめきた広場

出展の見学

62

ATCホール

出展の見学 打合せ

611

Zoom

近畿地区打合せ

6月中旬

岸和田市立産業高校

ブース出展打合せ

714

奈良県

事業実施

7月末

岸和田市立産業高校

お礼、事業報告

5.実施場所

■実施場所

三条通ショッピングモール(JR奈良駅徒歩5分)

〒630―8246

奈良県奈良市油阪地方町8

https://maps.app.goo.gl/5QVLju9T5eR6uaYE8?g_st=il

6.事業内容

 (目的達成のための手法)

【選考理由】

商品開発クラブがはじまりで新商業科がスタート。

お客様がついてきてくれるような商品開発をこれからも続けていきたい。

商品の企画発案から製造方法、販売に至るまで商品開発クラブの部員が自ら行っており全国高等学校生徒商業開発研究発表大会においても2020年まで4大会連続出場

優秀賞を獲得するなど活躍しています。

 

このように結果を残している部活動であっても、販売先を見つけるのに苦労しており、

せっかく作った商品の良さをアピールできる場を探していると先生から部の現状を伺い、なにか協力できないかと思い同クラブとのコラボ出展という形に至り、

昨年同様、同じ商品を販売する内容になりますがとても良い事業で好評だったため岸和田青年会議所として、継続的に応援できる形に構築します。

 

当日は販売実習という形で参加いただく予定をしています。

 

〇岸和田市立商品開発クラブが開発した

レトルトカレー【高校生が贈るザ・レモンカリー

調味料【みそこんぶもん】を販売します。

 

・販売価格

ザ・レモンカリー¥400(実習の時と同じ値段)

みそこんぶもん¥300

 

・販売目標

ザ・レモンカリー 300箱

みそこんぶもん  120本

 

商品の企画発案から、製造方法、販売に至るまで商品開発クラブの部員が自ら行っており岸和田青年会議所としては、商品の販売促進のための呼び込みとザ・レモンカリーの試食提供を行います。

※みそこんぶもんに関して試食提供は行いません。

参加人数6名

3名ずつに分かれ販売促進と呼び込みを行います。

 

ザ・レモンカリーの試食提供のしかた

試食提供数:500食

※ナン1枚につき10食分可能

試食された方に全員にアンケートを実施します。

商品開発クラブの今後の活動のためにそのアンケート結果を

事業後に商品開発クラブに報告します。

アンケート内容※お客様用

アンケート内容に関しては部員や先生に

ヒアリングをしてお客様に聞きたい内容を記載しました。

 

【岸和田市の広報】

一般来場者の方に

@    岸和田青年会議所のPRのためDOING

A    岸和田市をPRするための資料

の配布をします。

高校生にも配布のお手伝いをしてもらいます。

 

【商品開発クラブの広報】

近畿地区大会奈良大会ブース出展まで商品開発クラブの周知ため、SNSで広報します。

内容

ザ・レモンカリーができるまでの経緯(高校生インタビュー)

開催までのカウントダウン(30日、25日、20日、15日、10日、5日〜開催日)

商品開発クラブの紹介ムービー 動画 ※当日もiPadで流します。

広報・準備スケジュー

Instagram投稿 テンプレート画像

 

販促物の作成

販促用のパネルを購入、作成します。

デザインは既存のパッケージデザインを使用※部員を相談して決めます。

事業終了後は商品開発クラブに寄贈します。

 

【タイスケ】

時間                       内容

13:00                     メンバー集合、荷物運び、設営

13:45                     設営最終確認

14:00                     開始

14:00〜18:00               販売

販売はなくなり次第終了

18:00                                             閉会

18:10                     撤収作業

18:30                                            完全撤収

 

なお高校生は活動時間に制限があるため17時頃の撤退を予定しています。

 

【熱中症対策】

水分補給で部員たちにポカリを用意します。

発電機の可否により、スポットクーラーや扇風機で対応します。

こまめに休憩をしてもらいます。

 

 【商品販売元紹介】

岸和田市立産業高校 商品開発クラブ

紹介1紹介2

 

【奈良大会内容】

ブース出展依頼書 奈良大会ブース出展マニュアル 

近畿地区大会奈良大会タイムスケジュール

 

ブース配置図 三条通り配置図

 

【服装】JCポロシャツ

7.目的の検証方法

■検証方法

商品開発クラブのアンケートをもって検証します。

8.対象者及び参加員数

■参加対象者及び参加員数計画

(対内)メンバーの全員参加を目指す。

(対外)用意した試食分の全配布を目指す。

9.広報戦略

01

SNSでの発信や、ホームページにて近畿地区奈良大会のPRをする。

02

メンバー各々による知人への参加の呼びかけ。

10.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

・予算書の修正

・試食販売個数の変更

・アンケート内容のブラッシュアップ

12.

予算・決算総額

\60,000-

事業計画収支予算書

13.

対外配付資料の有無

14.公益性の有無

15.引用著作物の有無

16.審議対象資料

17.参考資料

1)

商品紹介ポップ ※1〜3はレモンカリー

1)

理事長所信

)

商品紹介ポップ2

2)

委員長所信

)

商品紹介ポップ3

3)

年間事業計画

)

みそこんぶもんTKG

4)

前年度からの引継ぎ事項

)

商品紹介動画

5

備品リスト

)

タイムスケジュール

6

メンバー出席簿

)

アンケート内容 ※来場者用

7

岸和田市立産業高校商品開発クラブ

)

アンケート内容 ※メンバー用

8)

ブース出展依頼書

)

アンケートQR ※お客様用

9)

ブース配置図

10)

アンケートQR ※メンバー用

10)

奈良大会ブース出展概要

11)

Instagram投稿 テンプレート画像

11

三条通配置図

 

 

12

メンバー用チラシ

 

 

13

産業高校打合せ

 

 

14

広報・準備スケジュール

 

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

 

第4回正副理事長会議

 

開催日

2024年

4月

12日

(金曜日)

協議 

 

意見1:

中身を変えるのはどうか。

対応1:

昨年、好評だったため今年も岸和田産業高校とコラボします。

意見2:

別のやり方で考えてみてはどうか。

対応2:

岸和田産業高校商品開発クラブで進めます。

意見3:

調理してだすのはどうか。

対応3:

部員の子と打ち合わせで決めます。

意見4:

実施までの過程を工夫してはどうか。

対応4:

総務らしくSNSを活用して実施致します。

意見5:

こっちから積極的に交流をして事業にのぞむようにしては。

対応5:

4月30日に部員のメンバーの子たちと顔合わせなので話合います。

 

 

第4回理事会

 

開催日

2024年

4月

24日

(水曜日)

協議 

 

意見1:

売り方を変更や試食方法を変えるなど検討して下さい。

対応1:

商品開発クラブの部員さんと話し合った結果、ザ・レモンカリーをナンに乗せて試食してもらうことにします。

意見2:

意見対応がしゃべり言葉になっております。正副に出席していないメンバーが分かるように記載して下さい。

対応2:

今後、きちんと対応させていただきます。

意見3:

新商品をタッグ組むなど考えて下さい。

対応3:

新商品は開発されていないのでザ・レモンカリーをメインとして、みそこんぶもんの販売も行います。

意見4:

予算書を精査して下さい。中身が薄すぎる。

対応4:

修正しました。

意見5:

交通費などの詳細を具体的に記載してください。

対応5:

修正しました。

意見6:

描いている内容が見えない。資料をもっと添付して下さい。

対応6:

添付しました。

意見7:

熱中症対策を考えて下さい。氷や扇風機、クーラーボックスなど

対応7:

熱中症対策はクーラーボックスに飲み物を入れて対応します。

意見8:

経営者側からの知識やマーケティング方法のマニュアルを議案にのせて下さい。

対応8:

マーケティング マニュアル添付しました。

意見9:

実施までの過程をインスタに挙げるなど工夫して下さい。

対応9:

近畿地区大会までの準備期間をInstagramで配信します。またザ・レモンカリーができた経緯に関しては部員の子たちに模造紙で作成を依頼します。※総務もお手伝いします。

意見10:

販売しないのであればわかりやすいように議案本文に記載するようにしてください。

対応1:

修正しました。

 

 

第5回正副理事長会

 

開催日

2024年

5月

17日

(金曜日)

協議 

 

意見1:

マーケティング内容、資料を再考してください。

対応1:

SNS広報での広報は行います。SNS広報資料

意見2:

暑さ対策、ドリンクの数を再考してください。

対応2:

発電機使用の可否でクーラーや扇風機で対策します。

ドリンクに関しては、メンバーはそれぞれ購入していただき、高校生にはポカリを用意します。

意見3:

アンケートの内容を全部見直してください。

対応3:

見直しました。アンケート(お客様用) アンケート※メンバー用

意見4:

試食の数を見直し、具体的に数を記載してください。

対応4:

試食を500食に変更しました。

意見5:

アンケートのQRコードを添付してください。

対応5:

添付しました。アンケート(お客様用) アンケート(メンバー用)

意見6:

動画をモニターで載せるなど、高校生が具体的にやっていることをアピールできる内容を考えてください。

対応6:

事前にSNS広報を行い、当日はiPadを用いて動画を再生します。

また販促用にパネル(A2サイズ)を購入しデザインは既存のパッケージデザインを印刷します。

事業後は商品開発クラブさんに寄贈します。

意見7:

カレーの販売個数を再考してください。

対応7:

カレーの販売個数は産高の稲田先生と話し合った結果300箱のままで実施します。

意見8:

ブース出展申し込み書の内容を記載したものを添付してください。

対応8:

ブース出展申込書

意見9:

SNSの使い方を検討してください。

対応9:

岸和田市立産業高校商品開発クラブを知ってもらうための広報を行います。広報・準備スケジュール

意見10:

ドリンクをポカリなどに変更することを検討してください。

対応10:

ポカリに変更します。

 

 

第5回理事会

 

開催日

2024年

5月

29日

(水曜日)

協議3

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

第3回

正副理事会

2024年3月15日

協議1

第9回

正副理事会

2024年9月20日

協議

第3回

理事会

2024年3月27日

協議1

第9回

理事会

2024年9月25日

審議

第4回

正副理事会

2024年4月19日

協議2

 

 

 

 

 

第4回

理事会

2024年4月24日

協議2

 

 

 

 

 

第5回

正副理事会

2024年5月17日

協議3

 

 

 

 

 

第5回

理事会

2024年5月29日

審議

 

 

 

 

 

※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って決められた時期に必ず上程を行う事。