|
協議2 |
|
|
|
|
||
|
● |
事業名 |
: |
5月度定例会 「チリモンGO」 第40回市民フェスティバルブース出展の件 |
|
● |
委員会名 |
周年事業準備室 |
|
● |
担当役員 |
: |
担当副理事長 |
: |
和田 宗一 |
|
● |
確認日 |
: |
2017年2月24日 |
|
● |
委員長 |
: |
室長 |
: |
和田 宗一 |
|
● |
確認日 |
|
2017年2月24日 |
|
● |
文書作成者 |
: |
副室長 |
: |
林 徒志孝 |
|
● |
作成日時 |
: |
2017年2月24日 |
トップ/ 事業要綱/
事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 事業予算
|
1. |
背景 (なぜこの事業を行うのか?) |
|
市民フェスティバルは、岸和田青年会議所の先輩諸兄が「市民の手作りによる、市民のふれあいの場の提供」をコンセプトに立ちあげ、今年で第40回を迎えます。先輩達の起こしたJC運動を継承し、また時代に沿った運動を展開させるためこの事業を開催します。 |
|
2. |
事業の対象者 |
|
対外対象者: 岸和田市民 その他一般市民 |
|
対内対象者: 公益社団法人岸和田青年会議所 正会員及び仮入会メンバー |
|
3. |
事業目的 (対外) |
|
|
岸和田市の資源を実際に目で見て、手で触って感じて頂き、体験してもらう事により、シビックプライドを育む事を目的とします。そしてより多くの人々に公益社団法人岸和田青年会議所が、地域社会に貢献する活動を行っていることを知って頂く事を目的とします。 |
||
|
4. |
事業目的 (対内) |
|
事業を通し、メンバー同士の交流を深め、今後の活動へと繋げることを目的とします。また、ブース内で青年会議所の活動をPRする事で、今後の運動への参加意識を向上させる事を目的とします。 |
|
決算 |
事業目的達成の検証 |
|
事業目的に達した点
|
*事業計画時に掲げた目標に照らして記述する |
|
事業目的に達しなかった点
|
*事業計画時に掲げた目標に照らして記述する |
トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算
|
1. |
実施日時 |
|
2017年5月3日(水) 雨天の場合4日(木)に順延 順延になった場合メンバーにはメール又は電話、委員長LINEで連絡 |
|
2. |
実施場所・会場 |
|
![]()
|
3. |
参加員数計画並びに参加推進方法 |
|
参加員数計画 対外対象者 市民フェスティバル来場者 市民 約216名 対内対象者 岸和田青年会議所正会員及び仮入会者 期首会員41名 参加推進方法 対外対象者 会場内での呼び込み活動にて参加を推進 Facebookにて事業内容事前告知 対内対象者 メールにて事業内容説明の上、電話連絡にて参加を促進 |
|
決算 |
参加人数結果報告 |
|
4. |
予算総額 |
予算総額 ¥100,000 |
|
5. |
外部協力者・協力種別 |
|
決算 |
礼状発送状況 |
|
*ここに協力者を記入し、礼状発送状況を明記する。 |
|
|
|
6. |
引用著作物の有無 |
無 |
確認番号 |
*規則委員会発行の確認番号を記入 |
|
7. |
対外配布資料の有無 |
有 |
|
|
Doing サマースクール資料 6月度定例会チラシ |
|||
|
他委員会の事業予定チラシ(仮) |
|||
|
*ここに対外に向けたポスター、冊子等を記入 |
|
例:作成物 ポスター → 配布先及び対象 |
|
例:作成物 ハンドブック → 配布先及び対象 |
|
8. |
引用著作物の有無 |
無 |
公益確認番号 |
# |
|
9. |
実施組織 |
|
統括責任者: 和田 宗一 現場責任者: 林 徒志孝 現場副責任者: 越智 信哉 |
|
受付担当: 林 徒志孝 西田 圭吾 |
|
チリモン担当: 越智 信哉 金子 拓矢 |
|
PRブース担当: 各種委員会 委員長 |
|
10. |
事業内容 |
|
市民フェスティバル来場者にチリメンモンスター探しを体験して頂き、保護者にはPRブースで青年会議所の活動をPRします。 |
|
◇ブース準備 ブースは2区画使用します 配置図 (講師は4名で各テーブルに1人ずつ配置) 受付を済ましていただいて子どもはチリメンモンスター探し、保護者がいる方は1人のみ同伴し中へ移動して頂きます 【チリメンモンスター探し】 チリメンモンスター チリメンモンスター様子 1クールタイムスケジュール 1クール 24名 30分(完全交代制) 午前の部 9:30(周年事業準備室) 10:00(会員拡大委員会) 10:30(青少年育成委員会) 11:00(交流事業委員会) 11:30(人財育成委員会) 午後の部 13:00(社会開発委員会) 13:30(周年事業準備室) 14:00(正副及び総務広報委員会) 14:30(正副及び総務広報委員会) シャーレ、皿、ちりもんカードは全216名分、講師昼食代は謝礼に含まれ資料館の方で用意していただけます 港マルシェ 営業企画部 宇戸様より大阪湾の魚のカレンダーのプレゼントがあります 【PRブース】 ・岸和田青年会議所の活動などをPRします。 ・保護者の皆様に直接事業や青年会議所の活動をPRする。 ・テレビを1台設置し、整列して待っている参加者に見てもらえるように設置し青年会議所の活動の映像を流す。 ・サマースクールの映像を流し事業をPR。事業の良さや青年会議所の活動を知って頂く。 ・6月度事業のチラシ配布。 ⇒現在、PRを行う予定は青少年育成委員会のサマースクール事業のPR映像及びチラシ 会員拡大委員会の6月度定例会のチラシ配布 以上 PRブース必要品は机、TV、DVDプレイヤー各1台。 |
|
●タイムスケジュール 詳しくはこちらをご参照ください。 7:00 委員会メンバー集合 7:30 青年会議所メンバー集合 7:35 定例会開始 AGENDA 7:58 定例会終了 8:00 ブース準備 9:00 準備完了 9:30 市民フェスティバル午前の部開始 12:00 昼食 13:00 午後の部 開始 15:30 市民フェスティバル終了 片づけ 16:00 終了 |
|
11. |
前年度からの引継ぎ事項 |
1. 多数の参加者が予想される事業なので、他委員会にも事前に説明会を開催し、協力を仰いだ方がよい。
⇒事前に説明会及びちりめんモンスター勉強会の開催を考えております。
2. 多数の参加者が来られる事業なので、PRも事業の一部ととらえて事業の構築を行ってください。
⇒各委員長と打ち合わせ及び当日配布の資料の確認作業を行います。
3. 備品の確認は事前に行って下さい。(テント、のぼりなど)
⇒備品リスト作成しました。
予算上の問題点
1. 事前に見積書のチェックを確実に行う事。
⇒行っております。
運営上の問題点
1. 子ども向けの事業は作業時間を予測するのは難しいので、複数の事を行う事業より時間管理しやすい事業構築をしたほうがよい。
⇒今年度は1クールに20分かけて行うので時間的にはストレスなく行える時間配分とさせていただきました。
2. ブースから外に向けたPRなどブース内に入場しなくてもPRできるPR方法を考えておいた方がよい。
⇒テレビを外に向けてPRをします。
3. 回転時間の予測は難しいので、なるべく完全入替制の事業は避けた方がよい。
⇒完全入れ替え制ですが、次への準備時間を10分として余裕をもたせて対応します。
4. 事前のリハーサルや役割分担など確認をしっかりと行って下さい。
⇒最終打ち合わせ後、リハーサル期日及び実施内容を記載させていただきます。
|
決算 |
次年度への引継事項 |
|
*次年度への引継事項を記入
|
|
12. |
本年の工夫と期待される効果 |
|
●参加者が当事者意識を持って今後、地域の清掃活動などにも積極的に社会参画してくれることに期待。 ●例年にかけて1クールにかける時間が30分と長いので、保護者向けにサマーなどのPR時間が長く取れることにより、他事業への一般参加増員に繋がることに期待。 ●この事業を行うことにより、メンバー内でも清掃活動などに積極的に参加する意識が芽生えることに期待。 |
|
決算 |
実施上の問題点 |
|
予算上の問題点 |
|
|
運営上の問題点 |
|
|
その他の問題点 |
|
|
13. |
依頼事項 |
|
メンバーの皆様にもチリメンモンスター探しをマスターして頂きますので、メンバー全員のご協力が必要となりますのでご協力お願いいたします。また、たくさんの来場者が来られることが予想されます。この機会に岸和田青年会議所を盛大にPRし、一人でも多くの来場者に青年会議所の運動や事業を理解して頂き、今後の岸和田青年会議所の運動の参加促進や会員拡大の一助となるよう考えておりますので他委員会の皆様の積極的なご参加、PRの方お願い致します。 |
|
14. |
討議・協議・審議のポイント |
|
次回審議になりますので、内容、誤字脱字等まで精査よろしくお願いします。 3月6日に市民フェスティバルの第1回委員会が開催されますので参加し詳細解り次第議案書に反映させていただきます。 |
|
決算 |
委員長所見 |
|
委員長の所見を記入 |
トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算
審議対象資料一覧(ここに記載したものは全て審議対象となります)
●電子資料 (ご覧になる際は、資料名をクリックしてください)
【事業計画】
|
|
電 子 資 料 名 |
|
1 |
|
|
2 |
|
|
3 |
|
|
4 |
|
|
5 |
|
【事業報告】
|
|
電 子 資 料 名 |
|
1 |
*ここに添付資料名を記入し、ハイパーリンクを張ってください。 |
|
2 |
|
|
3 |
|
|
4 |
|
|
5 |
|
●配布資料・回覧資料(理事会で紙資料を配布・回覧する場合はこちら)
|
|
|
資 料 名 内 容 |
|
1 |
配布・回覧 |
*理事会で配布する紙資料 |
|
2 |
配布・回覧 |
|
|
3 |
配布・回覧 |
|
|
4 |
配布・回覧 |
|
|
5 |
配布・回覧 |
|
●参考資料
|
|
|
資 料 名 内 容 |
|
1 |
電子・配布・回覧 |
*資料名、内容を記入 |
|
2 |
電子・配布・回覧 |
|
|
3 |
電子・配布・回覧 |
|
|
4 |
電子・配布・回覧 |
|
|
5 |
電子・配布・回覧 |
|
トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算
前回までの流れ(意見と対応)
|
● |
第1回正副理事長会議 |
協議1 |
|
意見1 |
見積もり書などの添付がされておりません。 |
|
対応1 |
打ち合わせし添付させていただきました。 |
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
|
意見3 |
|
|
対応3 |
|
|
意見4 |
|
|
対応4 |
|
|
意見5 |
|
|
対応5 |
|
|
● |
第1回理事会 |
協議1 |
|
意見1 |
釣り看板、宇土様、と誤字がありますので訂正してください。 |
|
対応1 |
誤字を訂正させていただきました。 |
|
意見2 |
1クール30分は長いので考慮しては。待ち時間に説明やチケット制にするなどにしてはどうか。 |
|
対応2 |
並んでいただきます。チケット制にすると時間に来ない場合があるので。 |
|
意見3 |
例えばこのチリモンを見つければ景品ありなど、ゲーム性を持たせてはどうか。 |
|
対応3 |
ちりもんカードに番号を振り、午前午後で抽選会を行います。 |
|
意見4 |
吊り看板の国旗やJC旗は印刷はやめてください。 |
|
対応4 |
訂正しました。 |
|
意見5 |
|
|
対応5 |
|
|
● |
第2回正副理事長会議 |
協議2 |
|
意見1 |
7:52のタイスケが梅田理事長になっております。 |
|
対応1 |
修正しました。 |
|
意見2 |
当日どのような事業をするのかを解るように配慮してください |
|
対応2 |
チリモンの説明のパンフレットを拡大し受付前に看板として配置します。チリモン |
|
意見3 |
お礼状の宇土君の名前に誤りがあります。訂正してください。 |
|
対応3 |
訂正しました。 |
|
意見4 |
タイムスケジュールを市民に周知できるよう配慮してください。 |
|
対応4 |
9部あるので、完全入れ替え制である事。開始時間を記載し受付前に配置します。 |
|
意見5 |
最期の感想を質問する対象は1テーブルごとか?全体的にやるのか?等を確認してください。 |
|
対応5 |
最期の質問は全体で1人に当委員会の責任者が聞かせて頂きます。 |
|
意見6 |
1クールごとに役割分担をきめてください。各委員会に振り分けてはどうか? |
|
対応6 |
各担当委員会に時間別に振り分けさせていただいております。 |
|
意見7 |
見積書ちりめんの宛名を訂正してください。 |
|
対応7 |
宇戸様のご厚意で寄贈していただけるとの事で削除しました。 |
|
意見8 |
|
|
対応8 |
|
|
● |
第2回理事会 |
協議2 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
● |
第3回正副理事長会議 |
審議 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
● |
第3回理事会 |
審議 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
● |
第7回正副理事長会議 |
協議 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
● |
第7回理事会 |
審議 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
議案上程スケジュール |
|
|
事業計画 ・ 予算 |
|
|
事業報告 ・ 決算 |
||||||
|
|
回数 |
諸会議名 |
議事 |
|
|
回数 |
諸会議名 |
議事 |
||
|
● |
第1回 |
正副理事長会議 |
協議1 |
|
● |
第7回 |
正副理事長会議 |
協議 |
||
|
● |
第1回 |
理事会 |
協議1 |
|
● |
第7回 |
理事会 |
審議 |
||
|
● |
第2回 |
正副理事長会議 |
協議2 |
|
● |
|
|
|
|
|
|
● |
第2回 |
理事会 |
協議2 |
|
● |
|
|
|
||
|
● |
第3回 |
正副理事長会議 |
審議 |
|
● |
|||||
|
● |
第3回 |
理事会 |
審議 |
|
|
|
||||