第23回わんぱく相撲岸和田場所 事業計画及び予算の件

協議

 

 

 

 

 

 

事業名

第23回わんぱく相撲岸和田場所

 

委員会名

青少年育成委員会

 

担当役員

担当副理事長

奥 好司

 

確認日 

2017年2月23日

委員長

委員長

岡畑 彰悟

 

確認日

2017年2月22日

文書作成者

副委員長

大務 譲

 

作成日時

2017年2月21日

トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 事業予算


事業要綱

1

背景 (なぜこの事業を行うのか?)

 

近年、インターネットやゲーム等の普及により対面でのコミュニケーション能力が損なわれ、人と人との絆が失われつつあります。顔を見ずに会話でき、あたかも自身が体験したかのように感じてしまうことで物事の本質や善悪を見極める能力が低下しているのが現状です。次世代の岸和田を 担う子どもたちが、元気にたくましく育つためには自身の体でぶつかり、切磋琢磨する機会が必要と考えます。


2

事業の対象者

 

対外対象者: 岸和田市の小学1〜6年生

対内対象者: 岸和田青年会議所の正会員、仮入会者


3

事業目的 (対外)

 

熱い思いを持って挑戦することによって、勝った時の嬉しさ、負けた時の悔しさや怒りと真摯に向き合い、人の痛みや悲しみ、相手の気持ちを尊重し思いやる心を育みます。また相撲の礼節から礼儀を重んじる日本の精神を備えた子どもたちに育つことを期待します。


4

事業目的 (対内)

 

子どもたちの真剣勝負をする姿を見ることにより、次世代の岸和田を担う子どもたちに育成していく必要性を学んでいただきます。また会員一同が岸和田青年会議所の活動を対外に向け、地域に向けて発信すると共にPRの場としても活用し今後の活動に役立てることを目的とします。


決算

事業目的達成の検証

 

事業目的に達した点

事業計画時に掲げた目標に照らして記述する

事業目的に達しなかった点

事業計画時に掲げた目標に照らして記述する


トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算


事業概要

1

実施日時

 

平成29年5月14日(日)  10:30〜


2

実施場所・会場

 

波切ホール 祭りの広場


3

参加員数計画並びに参加推進方法

 

対外対象者:わんぱく相撲岸和田場所 参加者180名

        

対内対象者:38名

 

□参加促進方法□

・教育委員会を通じての各小学校への募集依頼

・テレビ岸和田協力によるCM

・フェイスブックなどSNS

・岸和田青年会議所ホームページ

・広報きしわだ


決算

参加人数結果報告

 

ここで参加員数計画と結果を対比させる。

参加推進計画を検証する。


4

予算総額

予算総額 ¥730,000-
決算総額 ¥

事業計画収支予算書へ


5

外部協力者・協力種別

 

協力  普救館 右門道場

後援  岸和田市・岸和田市教育委員会・岸和田青年会議所シニアクラブ・普救館 右門道場

協賛  テレビ岸和田・アサイメディカルグループ


決算

礼状発送状況

 

ここに協力者を記入し、礼状発送状況を明記する。

 


6

引用著作物の有無

確認番号

規則委員会発行の確認番号を記入


7

対外配布資料の有無

 

 

募集要項チラシ(

パンフレット


8

引用著作物の有無

 無

公益確認番号

 #


9

実施組織

 

大会会長        山内 隆史

大会副会長       奥 好司

実行委員長       岡畑 彰悟

実行副委員長     西川 祐司(普救館 右門道場代表・大阪府相撲連盟相談役)

実行副委員長     大務 譲

司会                        舟岡 悠

受付責任者       原 智春

土俵廻し責任者        木谷 信之

土俵アナウンス         (奥土俵)藤縄 貴司  (入口側土俵)越智 信哉

トーナメント表           (奥土俵)木下 博之   (入口側土俵)野田 圭一朗

ちゃんこ責任者         秦 孝夫

 当日役割分担表

 


10

事業内容

 

「わんぱく相撲岸和田場所」を実施することで子どもたちに心身の鍛錬と思いやりの心を学んでいただきます。

 

1、  競技形態としては学年別(1年〜6年)性別(男子・女子)に分かれてトーナメント方式をもって競い合います。

2、  4年生から6年生の男女優勝者・準優勝者には大阪府決勝大会へ出場していただきます。

当日の運営を潤滑かつ充実した内容を目指すためにメンバーへ向けた事前説明会を行います。

【事業の流れ】

2月・3月   各協力団体への挨拶及び協力要請

4月上旬  参加者募集、チラシ()配布

               各学校へ募集要項依頼書を送付

各協力団体へ来賓招待状返信はがき送付

シニア現役へ協賛金依頼文・協賛金申込書を送付

5月上旬   参加者保護者へ案内文・問診票を送付

        メンバーへ向けて事前説明会

5月13日  波切ホールにて設営・リハーサル

5月14日 第23回わんぱく相撲岸和田場所開催

6月上旬  シニア現役へ協賛金御礼文を送付

6月中旬  第22回わんぱく相撲大阪府決勝大会

 シナリオ

 運営マニュアル

 


11

前年度からの引継ぎ事項

 

予算上の問題点

1、   土俵下のマットを予算も含めた中で、早い段階から選定した方が良い。

2、   今回は、各幼稚園よりお借りしましたが、今後の事を考えるとリースの方が良い。

3、   今回、みなさんのおかげで式守 伊之助様、また、市役所等の協力により前日の会場設営、当日の設営時間を早めて頂きました。来年も上手くつなげてください。金子君が力を貸してくれます。

4、   予算的に寄付金を頂かないと厳しいものがあるので、寄付金協力をお願いしてください。

5、   メンバーに内容を周知するために、事前説明は必要ですので会場費を予算に組んだ方が良い。

6、   事業において、見積もりを取るのが多いので、細かい部分も気を付けてください。

7、   会場が、広い為に備品等の費用も多くかかる事も考えておいた方が良い。

運営上の問題点

1、   観客席との明示を赤テープでしましたが、ロープなどで明確に明示する方が良い。

2、   会場ごみ箱を大きめの段ボールにて、設置する方が良い。

3、   今年の養生シートがあるので、活用してエリアを広げる方が良い。

4、   今年の養生シートがあるので、活用してエリアを広げる方が良い。

8、   入場など、人が多く動く場合の運営を事前に考える事、入場ルート、配置を考える方が良い。

その他

1、 岸和田市内のPTAの行事など、他のイベントと被らないように調整出来れば、200人参加してもらう事も可能です。

2、 今回チラシに昼休憩が、明記されていますので修正してください。休憩時間は取れませんが、各自にて軽食をご用意下さい。適な事を書いた方が良い。

3、 今回は、吊り看板に後援の名前が入っていなかったので入れた方が良いと思います。

4、 決勝戦に入るまでに、準決勝までを終わらせて、決勝、3位決定戦だけにする方が、試合に集中出来ると思います。

5、 今年は、土俵アナウンスが21組だったが、出来れば31組にする方が、アナウンスの間違いが減ると思います。

6、 設営の加減で前日、会場に泊まる場合があるので、寝袋、電気が必要です。ガードマンを付けるもいいですが、泊まってもいい思い出が出来ます。

7、 今回、貸して頂いたマットに対しての扱いが、雑に扱っている時があったので、丁寧に扱うようにしてください。

 

 

<対応>

予算上の問題点

1、  2、土俵下のマットですがクッションマットを購入します。

3、 今年も市などの協力を得れる様にしていきます。

4、 今年も通年同様寄付金協力を募ります。

5、 メンバーへの事前説明会は岸和田市まちづくりの館を予定しております。

6、 委員会で見積書を精査し、見積書を取ります。

7、 きっちりと精査し、準備します。

運営上の問題点

1、  土俵と観客席の間はトラロープで区切る予定です。

2、  ゴミ箱は大きめの段ボールにゴミ袋を入れ、多数設置する予定です。

3、  昨年の養生シートを利用させていただきます。

8、入場動線や運営などは委員会で精査しスムーズに進行します。

その他

1、  岸和田の行事を確認し、少しでも多くの参加者を募ります。

2、  チラシの昼休憩を削除し、「昼休憩時間は設けていませんので各取組みの合間をご利用ください。」へ変更しました。  チラシ裏

3、  吊看板に後援名を記載します。

4、  予選で準決勝まで終わらし、3位決定戦→決勝戦の順に行います。

5、  人数の関係上土俵アナウンスは今年も2名1組ですが、トーナメント表係との連携を図ります。

6、  前日設営ですが、警備をお願いします。

7、  備品の扱いを丁寧に扱うよう促します。


決算

次年度への引継事項

 

次年度への引継事項を記入


12

本年の工夫と期待される効果

 

1、  参加者が多いことも考慮し、昼休憩を無くし、スムーズな進行を行います。

2、  一般の方も多い場所で開催することで多くの声援等を頂き、子供にやる気や緊張感を与えます。

3、  昨年と同じ場所で実施することで「わんぱく相撲岸和田場所」がより定着し、来年以降の参加者増加につながることを目指します。

4、  テレビ岸和田の協力を頂き発信することによって岸和田青年会議所のPRに繋げます。


決算

実施上の問題点

 

予算上の問題点

 

運営上の問題点

 

その他の問題点

 


13

依頼事項

 

会場設営・運営には、かなり多くの人手が必要となりますので、理事メンバーの皆様は各委員会フロアーメンバーへの協力・参加を促していただきますようお願いします。


14

討議・協議・審議のポイント

 

全体の流れなど

チラシ作成の為、日時・場所・チラシ・予算についてご確認宜しくお願い致します。


決算

委員長所見

 

委員長の所見を記入

トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算


審議対象資料一覧(ここに記載したものは全て審議対象となります)

●電子資料 (ご覧になる際は、資料名をクリックしてください)

【事業計画】

 

電   子   資  料  名

1

見積書【浪切ホール音響、ゴミ袋、クッションマットのりパネトロフィー表彰状リストバンド副賞(お米)ちゃんこ

のぼりチラシ参加賞(お菓子)損害保険郵便警備テント

2

シナリオタイムスケジュール

3

保護者参加案内・問診票

4

募集要項チラシ(

5

パンフレット

6

協賛依頼文(テレビ岸和田

7

協賛金依頼文・申込書(シニア現役

8

協賛金御礼文(シニア現役

9

来賓招待状(岸和田市長、岸和田市教育長、学校教育部部長、生涯学習部部長、生涯学習部スポーツ振興課課長、企画調整部部長、企画調整部文化国際課課長、岸和田テレビ、岸和田市こども会育成連絡協議会会長、岸和田市PTA協議会会長、NPO法人岸和田市体育協会会長)

10

出欠返信ハガキ

11

募集要項学校配布依頼書学校配布リスト

12

後援名義(岸和田市岸和田市教育委員会) 【添付書類 :予算書2017役員名簿定款、4募集要項チラシ】

13

運営マニュアル配置図

14

備品リスト

15

吊看板

16

協賛者一覧看板

 

 

【事業報告】

 

電   子   資  料  名

1

ここに添付資料名を記入し、ハイパーリンクを張ってください。

2

3

 

4

 

5

 

●配布資料・回覧資料(理事会で紙資料を配布・回覧する場合はこちら)

 

 

資  料  名  内  容

1

配布・回覧

理事会で配布する紙資料

2

配布・回覧

 

3

配布・回覧

 

4

配布・回覧

 

5

配布・回覧

 

●参考資料

 

 

資  料  名  内  容

1

電子

2016わんぱく開催一覧表

2

電子

景品予定一覧

3

電子・配布・回覧

 2016協賛金リスト

4

電子・配布・回覧

 

5

電子・配布・回覧

 

トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算


前回までの流れ(意見と対応)

第1回正副理事長会議

協議1

 

意見1

前日準備が出来るのか確認をしておいてください。

対応1

出来ます。前日19時頃から準備しますのでよろしくお願いします。

意見2

雨天時の対応を考えてください。(テントの準備など)

対応2

テントを準備します。大会4日前に天気予報を確認し、晴れそうならテントをキャンセルします。 テント見積

意見3

スペシャルゲストを考えてみてはどうですか。

対応3

検討結果、去年同様式守伊之助さんにコメントを頂きたいと思います。

意見4

シニアの協賛金依頼が28年になっているので訂正してください。

対応4

訂正しました。

意見5

協賛金をJC関係だけではなく、のぼりなどの宣伝広告をしてみてはどうか。

対応5

本年度もJC関係以外の協賛は募りません。

意見6

見積りの有効期限を訂正してください。

対応6

訂正しました。

意見7

和泉JCと日程が被っていますが、土俵のレンタルは大丈夫ですか。

対応7

ブロックでそこまでまだ話がいっていないのでわかりませんが、昨年も同日でしたので大丈夫かと思います。

またブロック・大阪JCでの簡易土俵所有総数6つあります。2016わんぱく開催一覧表

意見8

運動会と日程が被っていないか確認をしてください。

対応8

学校教育部学校教育課に確認したところ、本年度分の行事は4月以降しか出てこないとのことです。

昨年は被っていませんでした。(5/18・19に修学旅行が1校、29に運動会が1校)

意見9

チラシを見直してください。(野田君依頼済み)

対応9

訂正しました。

意見10

クッションマットが問題ないか体感しておいてください。

対応10

東京JCが推奨する三福商事の下敷マットも厚さ10mmなので大丈夫かと思います。 予定クッションマット

意見11

景品の個数と質を考えてください。

対応11

今年は男女で景品を変え、計18個と理事長賞1個にします。山内理事長よろしくお願いします。景品予定一覧


第1回理事会

協議1

 

意見1

招待状の文の変更 「時下」消す。 下記「の」加える。 青年会議所の「青年」活動 消す。

対応1

変更しました。

意見2

波切の字が違う。「浪切」

対応2

変更しました。

意見3

チラシの締切日統一してください。

対応3

29日で統一しました。


第2回正副理事長会議

協議2

 

意見1

協議1から協議2に訂正してください。

対応1

訂正しました。

意見2

去年の協賛リストを添付してください。

対応2

添付しました。 2016協賛金リスト

意見3

協賛一覧看板はありますか。

対応3

あります。 協賛者一覧看板

意見4

来賓者名が間違えてないか確認してください。

対応4

変更はしました。しかし4月で新体制になるそうですがまだ教えてくれないのが現状です。

今年度から案内状を出す際、個人名を記入せず各部の部長や課長等宛にすれば、41日の人事で変更がある場合は引継をしてくれるそうなので役職名だけにします。(市の役職だけ。  〇〇会以外)

意見5

右門道場には日程の連絡を入れてください。090-3615-1128西川さん

対応5

連絡し日程を伝えました。OKとのことです。細かい所はこれから打ち合わせしていきます。

意見6

岸和田テレビの放送日を確認してください。

対応6

担当者の方と連絡がとれずまだ確認できていません。

3月中には打ち合わせをし、決定していきます。

意見7

参加案内の受付時間と開会式の時間が同じ、¥500に−を付ける。

注意事項の文面の訂正、体調申告書が第22回になっています。アンケートのバランスを訂正してください。

対応7

訂正しました。

意見8

本部のマイクはたりていますか。

対応8

マイク、岸和田青年会議所2本、浪切4本で計6本ありますので大丈夫です。

意見9

回し付けの人数を増やしてはどうか。

対応9

まわし付け人数変更しました。 役割分担表

意見10

チラシにQRコードを付けてください。説明分も入れといてください。

対応10

QRコードつけました。 チラシ裏

意見11

4アンケートを削除してください。

対応11

削除しました。


第2回理事会

協議2

 

意見1

対応1

意見2

対応2


第3回正副理事長会議

協議3

 

意見1

対応1

意見2

対応2


第3回理事会

審議

 

意見1

対応1

意見2

対応2


第7回正副理事長会議

協議

 

意見1

対応1

意見2

対応2


第7回理事会

審議

 

意見1

対応1

意見2

対応2



議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

議事

 

 

回数

諸会議名

議事

第1回

正副理事長会議

協議1

 

第7回

正副理事長会議

協議

第1回

理事会

協議1

 

第7回

理事会

審議

第2回

正副理事長会議

協議2

 

 

 

 

 

第2回

理事会

審議2

 

 

 

 

第3回

正副理事長会議

協議3

 

第3回

理事会

審議

 

 

 

トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算