|
3月度定例会事業計画及び予算の件 |
決算 |
|
|
|
||
|
● |
事業名 |
: |
3月度定例会「岸和田版青経塾」 |
|
● |
委員会名 |
社会開発委員会 |
|
● |
担当役員 |
: |
担当副理事長 |
: |
奥 好司 |
|
● |
確認日 |
: |
2017年5月24日 |
|
● |
委員長 |
: |
委員長 |
: |
木谷 信之 |
|
● |
確認日 |
|
2017年5月24日 |
|
● |
文書作成者 |
: |
副委員長 |
: |
藤縄 貴司 |
|
● |
作成日時 |
: |
2017年5月24日 |
トップ/ 事業要綱/
事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 事業予算
|
1. |
背景 (なぜこの事業を行うのか?) |
|
地域社会の発展のためには、地域経済を活性化させていく必要があると考えます。地域経済の活性化の為には中小企業の成長は必要不可欠であり、中小企業の成長のためには、経営者を含め、企業で働く「人」の成長が必要不可欠であると考えます。 |
|
2. |
事業の対象者 |
|
対外対象者: |
|
対内対象者: |
|
|
|
3. |
事業目的 (対外) |
|
※新たな視点で企業を見つめ直し、異業種交流や地域の「強み」を共有・共感し新しい共有価値を創り実現し、会社への成長に繋げることを目的とします。その中で、現役メンバーとの交流を深めていってもらいたいと思います。 |
|
4. |
事業目的 (対内) |
|
※新たな視点で企業を見つめ直し、異業種交流や地域の「強み」を共有・共感し新しい共有価値を創り実現し、会社への成長に繋げることを目的とします。 |
|
決算 |
事業目的達成の検証 |
|
事業目的に達した点
|
・多数の異業種のコラボなどの実績を聞いた事により、新たな視点で会社を見れるようになった。 ・シニアクラブ先輩方も大勢来てくれた事により、40人近くの集客ができ、交流も深める事ができた。 |
|
事業目的に達しなかった点
|
・当日、セレモニーの時に役割分担を果たせずシナリオどうりに進行出来なかった。 |
トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算
|
1. |
実施日時 |
|
*平成29年3月9日(木) 定例会18時20分〜21時00分 |
|
2. |
実施場所・会場 |
|
*岸和田市 まちづくりの館予定 住所 岸和田市本町8−8 選定理由 駐車場が周辺にあり参加者予定数(50名)が収まる場所である為。 (会場) |
|
3. |
参加員数計画並びに参加推進方法 |
|
参加委員数内訳 1 対内対象者(LOMメンバー、仮入会メンバー) 会員全員 39名 2 対外対象者(入会候補者、シニアクラブメンバー) 11名 計50名 参加推進方法 1 各委員会へのPR 2 メンバー及びシニアクラブメンバーへの直接へのPR |
|
決算 |
参加人数結果報告 |
|
*メンバー29人 シニアクラブメンバー9人 |
|
4. |
予算総額 |
予算総額 ¥55,000 |
|
5. |
外部協力者・協力種別 |
|
講師 藤原 明 氏 (ふじわら あきら) |
|
決算 |
礼状発送状況 |
|
*なし |
|
|
|
6. |
引用著作物の有無 |
無 |
確認番号 |
*規則委員会発行の確認番号を記入 |
|
7. |
対外配布資料の有無 |
無 |
|
|
*ここに対外に向けたポスター、冊子等を記入 |
|
例:作成物 ポスター → 配布先及び対象 |
|
例:作成物 ハンドブック → 配布先及び対象 |
|
8. |
引用著作物の有無 |
無 |
公益確認番号 |
# |
|
9. |
実施組織 |
|
事業総括 奥 好司 運営責任者 木谷 信之 会場運営責任者 木谷 信之 受付責任者 岩本 孝道 場内誘導責任者 城塚 啓字 講師アテンド責任者 木谷 信之 進行責任者(司会) 中野 高雄 映像担当責任者 藤縄 貴司 運営担当メンバー 木下 博之 |
|
10. |
事業内容 |
|
*定例会事業名 〜経営課題解決型営業スタイルへの挑戦〜 講師: りそな総合研究所 藤原 明 氏 【講師打ち合わせ内容】 現在、中小企業では、経営者のみの思考で事業を活性化しているケースが多いが、企業の発展にはさまざまな手法を取り入れることが必要です。 各企業は強みのみを発展する傾向であるが、弱みの部分は気づかないなど放置している傾向であります。その弱みを抽出し異業種同士が意見交換を行うことで課題を明らかにし、各企業の強みをしっかり把握、共有・共感を行い、弱みの部分をチャンスに変える手法を「REENAL式手法の展開」をもちいて講演していただきます。 ※REENAL式手法とは「はじまりのはじまりをいっしょにつくる」という意味であり、さまざまな分野・領域の企業・地域の強みを共有し合い合うことで、新しい共有価値を発見する手法です りそな総合研究所 藤原 明 (ふじわら あきら) 講師の藤原 明氏は、2003年5月の「りそなショック」を契機に「新しい銀行を創る」事を目指し始めたREENAL(リーナル ・RESONA + REGIONAL)プロジェクトを行っております。これまで、FM802や大阪府をはじめとした企業、大学、地域、行政とともに企業連携、産学連携、地域連携、官民連携といった多様な協働事業をプロデュースしています。 [講師選定理由] 青年会議所メンバーで在籍していることにより、多様な方と知り合うきっかけがある中、異業種であるというだけであまり業種の話をする機会もありませんでした。りそな総合研究所の藤原 明氏の存在を知り、異業種でもつながるという事、ピンチをチャンスにかえるのではなく、チャンスが新たなチャンスを発見するといったことに気づき、青年会議所メンバーである特有をいかしたいと思い選定させて頂きました。 全体概要 18時00分 受付開始 18時20分 開会宣言・国歌斉唱
(司会 中野 貴雄) JCIクリード唱和
(社会開発委員会 城塚 啓宇) JCIミッションJCIビジョン (社会開発委員会 木下 博之) JC宣言文並びに綱領唱和
(社会開発委員会 岩本 孝道) 18時25分 理事長挨拶
(理事長 山内 隆史) 18時28分 出席者点呼確認 セクレタリー及び議事録署名者の指名 報告依頼事項
(専務理事 泉本 真宏) 入会承認式 会員消息
(総務広報委員会 委員長 野田 圭一朗) 18時35分 趣旨説明
(社会開発委員会 委員長 木谷 信之) 18時38分 講師プロフィール紹介
(司会 中野 貴雄) 18時40分 講師講演 (約120分) ※途中休憩(10分) 20時50分 謝辞
(社会開発委員会 担当副理事長 奥 好司) 20時55分 閉会 |
|
|
|
11. |
前年度からの引継ぎ事項 |
|
*2014年度以降の青経塾から引き継いだメーリングリストと今回追加のメーリングリストを活用してください。 |
|
決算 |
次年度への引継事項 |
|
(予算) ・予算が少ない時は、会場費は無料の所を探した方がよい。 ・お土産は送料込みで見積もりをした方がよい。 (運営上) ・役割をあたえていても、当日もう一度役割の確認をした方がよい。 ・メールで意見を募っても返答がないため、アンケートを用意した方がよい。 |
|
12. |
本年の工夫と期待される効果 |
|
*異業種の集まりである青年会議所メンバーが、講演を受講することで各事業の「強み」を共有・ 共感し新しい共有価値を発見し、事業の発展・地域の活性化に繋がればと思います。 |
|
決算 |
実施上の問題点 |
|
予算上の問題点 |
・予算が少なかったため、会場費に充てられなかった。 ・講師料に振込手数料を予算に算入していなかった。 ・お土産の送料を予算に算入していなかった。 |
|
運営上の問題点 |
・セレモニーの時に、当日担当の役割を果たせず、シナリオ通りにいかなかった。 ・アンケート用紙は用意しておらず、メールで意見を募ったが誰も返信がなく、アンケート用紙を用意するべきであった。 |
|
その他の問題点 |
・講演内容は良かったと言われるが、議案書には反映出来ていなかった。 |
|
13. |
依頼事項 |
|
1 入会候補者へのPRを積極的にお願いいたします。60周年に向けて大勢で迎えたいと思いますので、各委員会一名以上の入会の可能性のある候補者を絶対にお誘い連れて頂きご参加して下さい。 2 シニアクラブメンバーと直接連絡をとれる方は、直接のPRよろしくお願いいたします。 |
|
14. |
討議・協議・審議のポイント |
|
*事業全体の内容、予算の確認よろしくお願いします。 |
|
決算 |
委員長所見 |
|
・会場の都合で平日の早い時間からでしたが、メンバーの方はもちろんシニアクラブ先輩方も大勢参加してくれたことには、大変感謝しております。今回の講演内容にもあったように、多様な異業種、団体でも連携、協働が出来る事を活かし、今後の仕事、青年会議所活動にと活かしていきたいです。また、講演途中、終わってからも多数の方から良かったよとお声をかけて頂き、委員会メンバーが色々な意見を出し話あってできた定例会だと思います。一部、不備がありましたが委員会メンバーではないのに、カバーしてくれた事には凄く友情を感じました。今回の反省をふまえ、11月度定例会では大勢の一般参加者をむかえますので、理事メンバーの皆さんご協力のほどよろしくお願いいたします。 |
トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算
審議対象資料一覧(ここに記載したものは全て審議対象となります)
●電子資料 (ご覧になる際は、資料名をクリックしてください)
【事業計画】
|
|
電 子 資 料 名 |
|
1 |
|
|
2 |
|
|
3 |
≪会場場所≫岸和田本町まちづくりの会館 |
|
4 |
|
|
5 |
|
【事業報告】
|
|
電 子 資 料 名 |
|
1 |
|
|
2 |
|
|
3 |
|
|
4 |
|
|
5 |
|
●配布資料・回覧資料(理事会で紙資料を配布・回覧する場合はこちら)
|
|
|
資 料 名 内 容 |
|
1 |
配布・回覧 |
*理事会で配布する紙資料 |
|
2 |
配布・回覧 |
|
|
3 |
配布・回覧 |
|
|
4 |
配布・回覧 |
|
|
5 |
配布・回覧 |
|
●参考資料
|
|
|
資 料 名 内 容 |
|
1 |
電子・配布・回覧 |
|
|
2 |
電子・配布・回覧 |
|
|
3 |
電子・配布・回覧 |
|
|
4 |
電子・配布・回覧 |
|
|
5 |
電子・配布・回覧 |
|
トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算
前回までの流れ(意見と対応)
|
● |
第11回正副理事長会議 |
協議1 |
|
意見1 |
実施場所の選定理由を変更してください。 |
|
対応1 |
実施場所の選定理由を変更しました。 |
|
意見2 |
背景を見直してください。 |
|
対応2 |
背景を変更しました。 |
|
意見3 |
講演内容について固めてください。 |
|
対応3 |
講演内容を変更しました。 |
|
意見4 |
事業目的を見直してください。 |
|
対応4 |
事業目的を変更しました。 |
|
● |
第11回理事会 |
協議1 |
|
意見1 |
タイムスケジュールの野田君の名前が間違えてます。 |
|
対応1 |
修正しました。 |
|
意見2 |
事業内容の中野君の名前が間違えてます。 |
|
対応2 |
修正しました。 |
|
意見3 |
120分の公演は長いので休憩を入れてはどうですか。 |
|
対応3 |
10分間の休憩を入れます。 |
|
意見4 |
委員長の想いを藤原氏にしっかりと伝えてください。 |
|
対応4 |
もう一度藤原氏と打合せを行います。 |
|
意見5 |
シニアに対するPRはFAXのみでいいです。 |
|
対応5 |
案内文作成しました。 |
|
● |
第12回正副理事長会議 |
協議2 |
|
意見1 |
吊り看板2017年を入れて下さい。 |
|
対応1 |
|
|
意見2 |
休憩が必要な内容か講師と打ち合わせをして下さい。 |
|
対応2 |
次回打合せ時に確認致します。 |
|
意見3 |
案内文を作成し直してください。(題と本文1行開ける・おかげをもちましての文を訂正・返信期日を入れる) |
|
対応3 |
|
|
意見4 |
アジェンダ(日時・理事長名・宣言文の朗読が抜けている・講演内容相違)訂正して下さい。 |
|
対応4 |
訂正しました。 |
|
意見5 |
シナリオの理事長挨拶(第59代)を削除してください。 |
|
対応5 |
削除しました |
|
意見6 |
背景を見直してください。 |
|
対応6 |
全文書き換えました。 |
|
意見7 |
シナリオとタイムスケジュールの時間が合っていない。 |
|
対応7 |
修正しました。 |
|
意見8 |
シナリオの野田君の名前が間違えています。 |
|
対応8 |
修正しました。 |
|
● |
第12回理事会 |
協議2 |
|
意見1 |
講師との打ち合わせはしっかりとしておいて下さい。 |
|
対応1 |
しました。 |
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
● |
第1回正副理事長会議 |
審議 |
|
意見1 |
事業内容を詳しく記入してください。(講師との打ち合わせも含め) |
|
対応1 |
打合せ内容を追加しました。 |
|
意見2 |
アジェンダの日時が2016年になっているので訂正してください。 |
|
対応2 |
修正しました。 |
|
意見3 |
シニア案内文が2016年第1回になっている。文の段落を揃えて下さい。 |
|
対応3 |
修正しました。 |
|
意見4 |
講演依頼承諾書の実施日が2016年になっている。 |
|
対応4 |
修正しました。 |
|
意見5 |
シニア案内文の懇親会のところに説明文を入れて下さい。(交流を深めて下さいなどの内容) |
|
対応5 |
修正しました。 |
|
意見5 |
アンケートの代わりになる検証方法を考えて下さい。 |
|
対応5 |
例会終了後、全メンバーにメールで意見を聞き検証します。 |
|
● |
第○回理事会 |
審議 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
● |
第5回正副理事長会議 |
審議 |
|
意見1 |
委員長所見に今回の事業内容についての検証結果を記入してください。(今後の活用方法について) |
|
対応1 |
記入しました。 |
|
意見2 |
アンケート方法について検証してください。 |
|
対応2 |
検証しました。 |
|
意見3 |
事業目的に達した点と参加人数が合っていない。 |
|
対応3 |
訂正しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
● |
第○回理事会 |
審議 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
議案上程スケジュール |
|
|
事業計画 ・ 予算 |
|
|
事業報告 ・ 決算 |
||||||
|
|
回数 |
諸会議名 |
議事 |
|
|
回数 |
諸会議名 |
議事 |
||
|
● |
第11回 |
正副理事長会議 |
協議1 |
|
● |
第5回 |
正副理事長会議 |
審議 |
||
|
● |
第11回 |
理事会 |
協議1 |
|
● |
第5回 |
理事会 |
審議 |
||
|
● |
第12回 |
正副理事長会議 |
協議2 |
|
● |
|
|
|
|
|
|
● |
第12回 |
理事会 |
協議2 |
|
● |
|
|
|
||
|
● |
第1回 |
正副理事長会議 |
審議1 |
|
● |
|||||
|
● |
第1回 |
理事会 |
審議1 |
|
|
|
||||