|
審議 |
|
|
|
|
||
|
● |
事業名 |
: |
11月度定例会「第10回岸和田版青経塾」 |
|
● |
委員会名 |
社会開発委員会 |
|
● |
担当役員 |
: |
担当副理事長 |
: |
奥 好司 |
|
● |
確認日 |
: |
2017年8月25日 |
|
● |
委員長 |
: |
委員長 |
: |
木谷 信之 |
|
● |
確認日 |
|
2017年8月25日 |
|
● |
文書作成者 |
: |
副委員長 |
: |
藤縄 貴司 |
|
● |
作成日時 |
: |
2017年8月25日 |
トップ/ 事業要綱/
事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 事業予算
|
1. |
背景 (なぜこの事業を行うのか?) |
|
地域社会の発展のためには、地域経済を活性化させていく必要があると考えます。地域経済の活性化の為には中小企業の成長は、必要不可欠であり、中小企業の成長のためには、経営者を含め、企業で働く「人」の成長が必要不可欠であると考えます。 |
|
2. |
事業の対象者 |
|
対外対象者: |
|
対内対象者: |
|
3. |
事業目的 (対外) |
|
*主に会社の経営者や、40代までの一般従業員を対象とし、受講することで個々の成長に繋がり、 そこから地域貢献や会社の成長に繋げる事を目的とします。また大勢の方に受けて頂くことにより 地域への影響力があることを目的としています |
|
4. |
事業目的 (対内) |
|
*企業や青年会議所は人や地域などによって、活動を支えられています。そこで、理念(ミッション)を大切にし、 情熱(パッション)を持って、時代に即して行動(アクション)を起こすことで、地域貢献や会社の成長、 また、自分への成長に繋げる事を目的とします。 |
|
決算 |
事業目的達成の検証 |
|
事業目的に達した点
|
*事業計画時に掲げた目標に照らして記述する |
|
事業目的に達しなかった点
|
*事業計画時に掲げた目標に照らして記述する |
トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算
|
1. |
実施日時 |
|
*平成29年11月5日(日) 定例会13時30分〜17時頃 |
|
2. |
実施場所・会場 |
|
*浪切ホール(大ホール) 住所 岸和田市港緑町1-1 選定理由 講師の田 明 氏は知名度が高く、831名と大勢の参加者を想定できる為、大勢の方が集客でき、 また駐車場の確保もできるため浪切ホール(大ホール)を選定させて頂きます。 |
|
3. |
参加員数計画並びに参加推進方法 |
|
*会員メンバー及び対外 831名(協賛者含む) [参加推進方法] メンバー及び入会候補者への直接PR シニアメンバーへの直接PR 和歌山大学・桃山大学・近畿職業能力開発大学・大阪経済大学・大阪鉄工金属団地共同組合・ 岸和田工業センター共同組合・木材組合・各種商店街・池田泉州銀行・またその他各種諸団体へ 直接にお会いし、事業の説明を行い、事業への意気込みを十分伝え協賛・協力の依頼を行います。 また、前回の異業種交流会参加者(案内可)の方にPRを行います。(異業種交流会参加者リスト) 浪切ホールへ垂れ幕やfacebook・ホームページなどSNS等を利用し動員していきます。 |
|
決算 |
参加人数結果報告 |
|
*ここで参加員数計画と結果を対比させる。 参加推進計画を検証する。 |
|
4. |
予算総額 |
予算総額 ¥2,100,000 |
|
5. |
外部協力者・協力種別 |
|
講師 田 明 氏 (たかた あきら) [協賛・協力進捗状況] 和歌山大学・・・日程調整中 桃山大学・・・日程調整中 近畿職業能力開発大学・・・日程調整中 大阪経済大学・・・日程調整中 大阪鉄工金属団地協同組合・・・打ち合わせ済み、協賛見込み有り、協賛申込みを頂けたらとのこと 岸和田工業センター協同組合・・・打ち合わせ済み、今後理事会で図ってくれるとのこと 木材組合・・・日程調整中 漁協組合・・・日程調整中 池田泉州銀行・・・打ち合わせ済み、協賛見込み有り、協賛申込みを頂けたらとのこと 岸和田駅前通商店街振興組合・・・協賛はきついが広告方法や席確保などの内容によっては可能性有り ポスターやチラシの度動員はOK 岸和田商工会議所・・・会頭挨拶を入れることで全面的にバックアップして頂ける可能性有り いずみの農協協同組合・・・打ち合わせ済み、協賛・協力不可 ※その他、変更あり次第随時更新いたします。 |
|
決算 |
礼状発送状況 |
|
*ここに協力者を記入し、礼状発送状況を明記する。 |
|
|
|
6. |
引用著作物の有無 |
無 |
確認番号 |
*規則委員会発行の確認番号を記入 |
|
7. |
対外配布資料の有無 |
有 |
|
|
チラシ・ポスター・垂れ幕 |
|
8. |
引用著作物の有無 |
無 |
公益確認番号 |
# |
|
9. |
実施組織 |
|
事業総括 奥 好司 運営責任者 木谷 信之 会場運営責任者 木谷 信之 受付責任者 岩本 孝道 場内誘導責任者 中野 貴雄 講師アテンド責任者 中野 貴雄 進行責任者(司会) 城塚 啓宇 映像担当責任者 藤縄 貴司 運営担当メンバー 木下 博之
|
|
10. |
事業内容 |
|
*定例会事業名 〜40代までに伝えたいこと〜 [講演内容] テレビ通販を新しいステージに引き上げた、独自の経営術の根幹は何か? また、“モノを売る”ことにおいて何を大切にされているか? ご自身の歩みを振り返りながら、夢を追い続けることの大切さと経営者としての覚悟、 お客様とのコミュニケーションの極意などをお話しいただきます 株式会社 A and Live (エーアンドライブ) 代表取締役 田 明 (タカタ アキラ) (株式会社 ジャパネットたかた 創業者) 講師選定理由 田 明 氏 は知名度また功績があり、現在の地位や業績を築くきっかけと努力をお聞きすることで 今後の本業に役立てていただければと思い選定致しました 全体概要 協賛・協力について 協賛依頼文(一般) 協賛依頼文(各種団体) 協賛依頼文(シニア) 【個人企業向け】 ※掲載企業名をチラシ裏側に掲載させて頂きます。 ※希望席数の確保をさせて頂きます。 ※席数を後日ご確認させて頂きます。 【各種団体向け】 協賛を 30,000 50,000 100,000 の3パターン用意し依頼します。 ※掲載企業名をチラシ裏側に掲載させて頂きます。 ※希望席数の確保をさせて頂きます。 ※席数を後日ご確認させて頂きます。 【シニア向け】 ※掲載企業名をチラシ裏側に掲載させて頂きます。 ※希望席数の確保をさせて頂きます。 ※席数を後日ご確認させて頂きます。 また協力部分では、ポスター、チラシの設置・動員を依頼いたします。 【広告】 広告(チラシ裏) 9月1日〜9月30日の期間に協賛依頼を行い、10月初旬にチラシ裏に協賛企業名を入れたチラシを配布する。 また当日の映像内に協賛企業一覧を流します。 13:30 開会 司会 社会開発委員 城塚 啓宇 国歌斉唱 JCIクリード唱和 社会開発委員 木下 博之 JCIミッションJCIビジョン 社会開発委員 中野 貴雄 JC宣言文並びに綱領唱和 社会開発委員 岩本 孝道 13:35 理事長挨拶(3分) 理事長 山内 隆史 出席者点呼確認 セクレタリー及び議事録署名者の指名 理事長 山内 隆史 報告依頼事項 専務理事 泉本 真宏 入会承認 会員消息 総務広報委員長 野田 圭一朗 14:00 受付開始 受付担当責任者 社会開発委員 岩本 孝道 15:00 理事長挨拶 講演@ 趣旨説明 社会開発委員長 木谷 信之 講演A 講師紹介 司会 15:05 講演B 講演(90分) 16:35 謝辞 副理事長 奥 好司 16:40 閉会 理事長 山内 隆史 |
|
|
|
11. |
前年度からの引継ぎ事項 |
|
2014年度以降の青経塾から引き継いだメーリングリストと今回追加のメーリングリストを活用してください。 |
|
決算 |
次年度への引継事項 |
|
*次年度への引継事項を記入
|
|
12. |
本年の工夫と期待される効果 |
|
当事業では、800名と大勢の参加者の動員を図り、浪切ホール(大ホール)で開催いたします。 この機会を講演だけで終わらせるのではなく、60周年目を迎える岸和田青年会議所の存在を 大勢の方に知って頂き今後の事業に繋げていく。 |
|
決算 |
実施上の問題点 |
|
予算上の問題点 |
|
|
運営上の問題点 |
|
|
その他の問題点 |
|
|
13. |
依頼事項 |
|
*従業員、知人、友人などへの参加推進のお声掛けをお願いします。(一人につき五人以上の参加者動員) *facebookによる情報の拡散宜しくお願いいたします。 *設営準備等ご協力宜しくお願いいたします。 |
|
14. |
討議・協議・審議のポイント |
|
*全体内容協議のほど宜しくお願いいたします。 |
|
決算 |
委員長所見 |
|
委員長の所見を記入 |
トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算
審議対象資料一覧(ここに記載したものは全て審議対象となります)
●電子資料 (ご覧になる際は、資料名をクリックしてください)
【事業計画】
|
|
電 子 資 料 名 |
|
1 |
|
|
2 |
≪各種書類≫ 講演等依頼承諾書 協賛依頼分(一般) 協賛依頼分(各種団体) |
|
3 |
≪会場場所≫ 浪切ホール(大ホール) |
|
4 |
|
|
5 |
《その他》 異業種交流会参加者リスト |
【事業報告】
|
|
電 子 資 料 名 |
|
1 |
*ここに添付資料名を記入し、ハイパーリンクを張ってください。 |
|
2 |
|
|
3 |
|
|
4 |
|
|
5 |
|
●配布資料・回覧資料(理事会で紙資料を配布・回覧する場合はこちら)
|
|
|
資 料 名 内 容 |
|
1 |
配布・回覧 |
*理事会で配布する紙資料 |
|
2 |
配布・回覧 |
|
|
3 |
配布・回覧 |
|
|
4 |
配布・回覧 |
|
|
5 |
配布・回覧 |
|
●参考資料
|
|
|
資 料 名 内 容 |
|
1 |
電子・配布・回覧 |
*資料名、内容を記入 |
|
2 |
電子・配布・回覧 |
|
|
3 |
電子・配布・回覧 |
|
|
4 |
電子・配布・回覧 |
|
|
5 |
電子・配布・回覧 |
|
トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算
前回までの流れ(意見と対応)
|
● |
第6回正副理事長会議 |
協議1 |
|
意見1 |
大ホールでの動員になるのでPR方法をしっかり考えてください。 |
|
対応1 |
次回の委員会にて考えていきます。 |
|
意見2 |
経営者以外でも参加したいと思うチラシにしてください。 |
|
対応2 |
チラシ変更依頼中です。 |
|
意見3 |
小ホールで経営者向けの講演にしては? |
|
対応3 |
講演料が高く、大勢の参加者から講演料を頂くことで依頼が可能であり、 また一般参加者にも田氏の功績等を伝えればと思い、大ホールを検討しています。 その為にも、今後のPR方法が非常に重要になるため、しっかりと次回委員会で検討していきます。 |
|
意見4 |
7月6日15時大阪で講演があるので打合せは出来ないのか? |
|
対応4 |
交渉は数回に渡り行っていますが、打ち合わせの時間を取れていません。 今回も再度交渉してみます。 |
|
意見5 |
|
|
対応5 |
|
|
● |
第6回理事会 |
協議1 |
|
意見1 |
タイムスケジュールの時間が間違えています。 |
|
対応1 |
修正しました。 |
|
意見2 |
交通費の見積もりでプレミアムは夕方のみですが、再度確認してください。 |
|
対応2 |
下記内容が田氏のスケジュールです。 入り時間は50分から60分位前になります。 長崎10:35発、大阪着11:50です。 |
|
意見3 |
CGアニメーションを今後どう活用していくのか検討してください。 |
|
対応3 |
CGアニメーションは例会の宣伝ではなく、青年会議所のPRの為、今回は例会前に上映するだけとなります。 |
|
意見4 |
チラシの開催場所・会社名を訂正してください。 |
|
対応4 |
|
|
意見5 |
チケットぴあで集客できない事例もあったので別の業者も検討してください(泉大津に聞くなど) |
|
対応5 |
チケットペイが集客率・コストともに良いらしく、チケットペイに変更しました。 |
|
意見6 |
SNSなどにとらわれず、様々な広告方法を検討してください。 |
|
対応6 |
シニア・各種団体関係者・周辺の大学などへ可能な限り直接PRを行い、 浪切ホールへ垂れ幕やfacebook・ホームページなどSNS等を利用し動員していきます。 |
|
意見7 |
協賛を頂いた際に協賛者の場所に空席がある事例がありましたので、よく検討して下さい。 |
|
対応7 |
協賛者へ電話や直接会い、当日の参加を再度お願いします。 |
|
意見8 |
チラシに目的・内容(すべて)を載せてみては? |
|
対応8 |
チラシを変更しました。 |
|
● |
第7回正副理事長会議 |
協議2 |
|
意見1 |
資料によってサブタイトル名が違うので統一しておいてください。 |
|
対応1 |
サブタイトル名を『40代までに伝えたいこと』を変更し、関連する場所はチラシ以外変更しています。 チラシに関しては、再度修正依頼中です。 |
|
意見2 |
垂れ幕のデザインを出してください。 |
|
対応2 |
垂れ幕のデザイン制作に約一ヶ月かかりますので、出来次第理事早急に理事メンバーへ送ります |
|
意見3 |
泉大津商工会の公演があるので小ホールで経営者向けにしてはどうか。 |
|
対応3 |
参加対象者(ターゲット)を会社の経営者・一般従業員向けにし、積極的にPRを行い 必ず約800名の参加者を動員しますので、浪切りホール(大ホール)で開催させていただきます。 |
|
意見4 |
青経塾の目的を見直してください。(人数なのか内容なのか) |
|
対応4 |
青経塾の目的から繋がるように対外目的を修正しています。 |
|
意見5 |
|
|
対応5 |
|
|
● |
第7回理事会 |
協議2 |
|
意見1 |
チラシの配布先・配布枚数を明確にするべきでは? |
|
対応1 |
共催・協賛・協力して頂ける箇所に応じて配布枚数を対応していきます。 |
|
意見2 |
協賛を頂かず事業の規模を小さくしてみては? |
|
対応2 |
今回の事業をすべて共催・協賛で開催していく予定です。 |
|
意見3 |
和歌山大学などと共催で実施してみては? |
|
対応3 |
打ち合わせ日程を調整中です。 |
|
意見4 |
過去の集客率・年齢層を明確にすることでPR方法に繋がると思います。 |
|
対応4 |
確認した結果30〜40歳の客層が多いそうです。 |
|
意見5 |
協賛のみで実施し参加費を無料にしてみては? |
|
対応5 |
共催・協賛・協力で実施し参加費を無料にしていきます。 |
|
意見6 |
参加費を上げてみてはどうですか? |
|
対応6 |
対応5のように今回は共催・協賛・協力で実施し参加費を無料にしていきます。 |
|
● |
第8回正副理事長会議 |
協議3 |
|
意見1 |
共催はしないということですか? |
|
対応1 |
共催は実施せず、協賛・協力のみで行います。 |
|
意見2 |
協賛企業に対しての席数を出さない、前席確保も出さないにしてはどうか? |
|
対応2 |
協賛者に後日、希望席数を確認し確保致します。 |
|
意見3 |
漁協組合などのその他団体にも依頼をしてください。 |
|
対応3 |
漁協組合・その他団体へ依頼いたします。 |
|
意見4 |
口数と金額があっていないので、口数を削除してください。 |
|
対応4 |
削除しました。 |
|
意見5 |
協賛依頼文内の60周年の節目の前→節目を |
|
対応5 |
訂正しました。 |
|
意見6 |
参加推進方法の進捗状況以下を、5外部協力者に入力してくだい |
|
対応6 |
進歩状況を外部協力者へ修正しました |
|
意見7 |
協賛依頼文を見直してください。 |
|
対応7 |
修正しました。 |
|
意見8 |
チラシ内の経歴の部分を想いに変更してはどうか? |
|
対応8 |
変更しました。 |
|
意見9 |
事前登録者と当日受付者の入場を別にしてはどうか? |
|
対応9 |
入場口を別にします。 |
|
意見10 |
異業種交流会に来られた方に案内を出してください。 |
|
対応10 |
異業種交流会の方に案内をだします。 |
|
意見11 |
釣り看板は遠くからでも見えるようにしてください。 |
|
対応11 |
カンプリに依頼し看板を大きく制作します。 |
|
意見12 |
講演前のゴング点鐘を無くしてください。 |
|
対応12 |
修正しました |
|
意見13 |
ビデオの2月定例会の写真の画像が悪いので変更してください。 |
|
対応13 |
写真入れ替えました。 |
|
意見14 |
パワーポイント訂正してください。 |
|
意見14 |
青年会議所用パワーポイントを使用し訂正しました。 |
|
意見15 |
協賛依頼文内の公社は略さないでください。 |
|
対応15 |
修正しました。 |
|
● |
第○回理事会 |
審議 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
● |
第○回正副理事長会議 |
協議 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
● |
第○回理事会 |
審議 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
議案上程スケジュール |
|
|
事業計画 ・ 予算 |
|
|
事業報告 ・ 決算 |
||||||
|
|
回数 |
諸会議名 |
議事 |
|
|
回数 |
諸会議名 |
議事 |
||
|
● |
第6回 |
正副理事長会議 |
協議1 |
6/15 |
● |
第○回 |
正副理事長会議 |
協議 |
||
|
● |
第6回 |
理事会 |
協議1 |
|
● |
第○回 |
理事会 |
審議 |
||
|
● |
第○回 |
正副理事長会議 |
協議2 |
|
● |
|
|
|
|
|
|
● |
第○回 |
理事会 |
審議2 |
|
● |
|
|
|
||
|
● |
第○回 |
正副理事長会議 |
協議3 |
|
● |
|||||
|
● |
第○回 |
理事会 |
審議 |
|
|
|
||||