|
協議1 |
|
|
|
|
||
|
● |
事業名 |
: |
2018年8月度公開定例会 「岸和田BAYSIDE FES」 |
|
● |
委員会名 |
社会開発委員会 |
|
● |
担当役員 |
: |
担当副理事長 |
: |
木谷 信之 |
|
● |
確認日 |
: |
2018年4月10日 |
|
● |
委員長 |
: |
委員長 |
: |
松下 雄平 |
|
● |
確認日 |
|
2018年4月10日 |
|
● |
文書作成者 |
: |
副委員長 |
: |
西田 圭吾 |
|
● |
作成日時 |
: |
2018年4月9日 |
トップ/ 事業要綱/
事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 事業予算
|
1. |
背景 (なぜこの事業を行うのか?) |
|
岸和田には多岐にわたる魅力があるにも関わらず、それが広く知られていない それらを再発見し、市内外にPRすることが我々JCが担うべき使命であると考えます |
|
2. |
事業の対象者 |
|
対外対象者:岸和田市民・シニアクラブメンバー・入会候補者・一般参加(他市民) |
|
対内対象者:岸和田青年会議所メンバー・仮入会メンバー |
|
3. |
事業目的 (対外) |
|
|
本事業を通じて岸和田の魅力を知ってもらい地域活性化やJCの認知度向上を目的とする |
||
|
4. |
事業目的 (対内) |
|
|
本事業に取り組むことでメンバーにも岸和田の魅力を再発見してもらい、より『岸和田』を知りその発信を 可能とする事、また、変わることへの挑戦を実践しているメンバーに触れることで新規入会候補者への 広報となることを目的とする |
||
|
決算 |
事業目的達成の検証 |
|
事業目的に達した点
|
*事業計画時に掲げた目標に照らして記述する |
|
事業目的に達しなかった点
|
*事業計画時に掲げた目標に照らして記述する |
トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算
|
1. |
実施日時 |
|
平成30年8月19日(日) 8:00〜17:00 ※雨天決行 |
|
2. |
実施場所・会場 |
|
岸和田ベイサイドモール オーシャンサーカス 会場選定理由 ・今流行にもなっているスポーツを事業に取り込む事によって動員に繋げPRが行えると考えます ・リニューアルした既存商業施設での事業を行う事により経済活性化に繋がると考えます ・無料駐車場、無料会場での設営が可能です ・交通の便が良い |
|
3. |
参加員数計画並びに参加推進方法 |
|
【参加員数計画500名】 対内対象者 43名 (LOMメンバー) 対外対象者 457名(一般参加者、シニアクラブ) 【参加推進方法】 各メンバー1名以上 メンバーによる口コミ 会場施設運営会社によるPR SNS、Facebook、Twitter、インスタグラム、ホームページ チラシをメンバーの事務所や知人のお店に掲示してもらう 各諸団体へのチラシ配布及び案内状送付 (岸和田商工会議所、岸和田商工会議所青年部、岸和田シティプロモーション推進協議会、 岸和田市社会福祉協議会、岸和田4Hクラブ、岸和田青年会議所シニアクラブ、各出店者) |
|
決算 |
参加人数結果報告 |
|
*ここで参加員数計画と結果を対比させる。 参加推進計画を検証する。 |
|
4. |
予算総額 |
予算総額 ¥200,000 |
|
5. |
外部協力者・協力種別 |
|
岸和田市役所(観光課、企画振興課、広報広聴課)、岸和田4Hクラブ、南大阪料理人の会、 岸和田市社会福祉協議会、潟Tンセイコーポレーション、ムラサキスポーツ、好日山荘 |
|
決算 |
礼状発送状況 |
|
*ここに協力者を記入し、礼状発送状況を明記する。 |
|
|
|
6. |
引用著作物の有無 |
無 |
確認番号 |
*規則委員会発行の確認番号を記入 |
|
7. |
対外配布資料の有無 |
有 |
|
|
チラシ、ポスター、案内状 |
|
8. |
引用著作物の有無 |
無 |
公益確認番号 |
# |
|
9. |
実施組織 |
|
事業統括 木谷信之 |
|
会場運営責任者 松下雄平 |
|
司会責任者 西田圭吾 |
|
ブース責任者
原智春 会場誘導責任者 岩本孝道 運営担当 小林良 金子拓矢 秦孝夫 片田正明 |
|
10. |
事業内容 |
|
【定例会事業名】8月度定例会 岸和田BAYSIDE FES(仮称) |
|
||||||||
|
岸和田をもっと知っていただく手段として様々な体験をしてもらい、 各諸団体協働のもと岸和田市をPRできるブースを設け 参加者の皆さまに岸和田市の魅力を再認識していただく事業と考えています 場所:岸和田ベイサイドモール オーシャンサーカス ●ステージショー(JC設営) ダンス・太鼓部(久米田高校) ちびっこダンスショー ●好日山荘 ボルタリング無料体験コーナー ボルタリングショー ●ムラサキスポーツ ストライダー・BMX無料体験コーナー スケートボードショー ●岸和田PRブース ●岸和田市社会福祉協議会ブース(コラボラ) 選定理由 地域密着で様々なボランティア運動をされている団体で、岸和田青年会議所としても 地域運動していく中で新しい繋がりや学びができると考えます ●岸和田の特産品、名産品の販売。(物産店) (岸和田4Hクラブ) 選定理由 野菜、果物の生産を主にされており、地元特産を発信して頂くのに適任と考えました。 〇特産、名産品販売(主に農作物) ●飲食ブース (南大阪料理人の会) 選定理由 会長が岸和田でお店をされており地域の岸和田飲食店からのPRとして依頼しました。 ●ケータリングトラックブース BHバーガー (岸和田出身ケータリングトラック) 選定理由 今回参加される他団体とも接点があるお店で集客力のある事で選定しました。 (潟Tンセイコーポレーション) 販売はトラック、バスにて出店を行います。 選定理由 多ジャンルでのイベントに出店経験もあり、一日事業で集客する中で飲食物の 不足防止に活用できると考えます。 ●岸和田市役所 (岸和田市広報広聴課・観光課・企画振興課) |
|
||||||||
|
|
|
||||||||
|
タイムスケジュール、シナリオ |
|
||||||||
|
|
||||||||
|
11. |
前年度からの引継ぎ事項 |
|
・予算について当日により近い設営リハーサルを行う事で差異などの発生減少はできます。 しかし、参加人数の特定していない事業では予備品をきっちり確保して予算組みを行う事で 差異発生を未然に回避できますので気を付けてください。 A.参考にします ・協賛を募るにあたり順序をきっちり踏むことでいただける企業や先輩諸兄からの協賛も見込めます。 A.今回協賛は致しません ・今回お叱りを受けたのですが、OBに協賛を募る場合は必ず会長に一言挨拶もしくは連絡を 入れてから案内を流してください。 A.
今回協賛は致しません ・当日、配置や役割を臨機応変に対応せざるおえない状況が多く途中での変更事項が 周知できなかったので長時間の事業になる場合、変更事項も出る事を想定に入れ、 必ず情報共有をとれるようにタイムスケジュールで途中にスタッフが集合できる時間などを 組み込むことで対応は出来るので今後はそういった時間を設けてください。 A.メンバーのみの事業となるので事前周知いたします。 ・各種団体を巻き込み事業を行う際、各委員会に事前に役割分担などを早い段階で行い ボランティア関係の皆様とも事前打合せなど情報共有ができる体制を整えた上で組織作りを 行い人員は余る位に募集をして準備する必要があります。 A. 今回ボランティアは募りません ・公園などの施設内での事業の場合は施設のルールを厳守し参加者にも周知するよう心掛けてください。 A施設ルール確認の上対応いたします。 ・許可証などの徹底を行い必要以上の車両乗り込みなども禁止するよう事前準備をして許可証を配布してください。 A.今回は車両の乗り入れはありません ・今回は事故などありませんでしたが、特に屋外事業では必ず必要なので医務ブース設置は徹底してください。 A. 救護セットは本部に準備いたします。 ・受付と本部は使用用途が違うので別に設ける事で混乱を招くので、その場所の担いだけを 集中できるようスペースを別で設けてください。 A.参考にします ・ブースについて色々なブース出展数がある場合とりまとめるには、統括する人の配置と 団体ブースごとに担当を付ける位の余裕ある人員配置が必要です。 A.出展ブース数を制限します ・事前に業者での設営がある場合は担当をつけて設置箇所の指示などをきっちり行ってください。 A.参考にします ・事前準備物は予算にもよりますが出来るだけ予備品を確保してください。 A.予算の都合上困難です ・ゲームに関してルールを周知してもらう為にはアナウンスや注意喚起などを開始前、途中、 終了後など何度も行う位が安全な運営に繋がります。 A.今回ゲームは行いません ・ゲーム開始時間など外部に公開で決めている部分はきっちり会場内にアナウンスをしてから順次行ってください。 A.今回ゲームは行いません ・準備物の紛失などを回避する為にも何度も備品リストの再確認を行ってください。 A.参考にします ・警備は駐車場警備も必須ですが、会場が広い場合は会場内警備にも人員は必要です。 A.規模が縮小しますが検討します ・後援をいただいての事業の中、学校関係のチラシ配布や協賛を募る中で武器にもなり信憑性の 増すPRになる事で色々なメディア関係にもお声がけ出来るなど事業を構築していきやすくなります。 A.参考にします ・事業後各諸団体や行政を巻き込む場合、各諸団体の広報にも繋げ事業後の次年度に 繋がる団体PRなどを事前に考えておくと認知度向上に繋がります。 A.検討します 後援依頼をするにあたり各担当部署があるので役所に問い合わせをして必要な書類等を確認する。 A.確認しました 予算書、企画書(議案書)、依頼申請書類を作成し提出をしてから約2週間で後援承諾書が届きます。 A.認識しています 今回の場合は大阪府が所有する公園での事業だったので後援をいただいた事で会場費が無料となりました。 A.会場施設運営会社の快い賛同を得て会場費は無料になりました チラシ配布などにも教育委員会の後援があれば学校関係の配布ができるようになります。 A.参考にします 後援頂く際に事業後決算報告に必要な提出書類関係を明記されたものも一緒にいただくので 事業後の理事会での決算審議後に上記手順と同様の流れで決算報告が必要になりますので 忘れずお願いいたします。 A. はい、わかりました 飲食ブース出店の場合は各店舗にて露店の出店許可の申請を行って頂きます。(出店側にしてもらう) A.依頼しています。 |
|
決算 |
次年度への引継事項 |
|
*次年度への引継事項を記入
|
|
12. |
本年の工夫と期待される効果 |
|
既存商業施設での事業を展開することで来場者にその施設の存在を再認識してもらい当該施設を はじめとする周辺エリアの活性化と地域経済の発展に寄与出来ると期待する 有名企業との協働により集客効果を見込み市のPRと岸和田青年会議所の認知度向上を期待します |
|
決算 |
実施上の問題点 |
|
予算上の問題点 |
|
|
運営上の問題点 |
|
|
その他の問題点 |
|
|
13. |
依頼事項 |
|
|
各室各委員会にてPRお願いいたします。 役割分担表に記載の通りご協力お願いいたします。 |
||
|
14. |
討議・協議・審議のポイント |
|
決算 |
委員長所見 |
|
委員長の所見を記入 |
トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算
審議対象資料一覧(ここに記載したものは全て審議対象となります)
●電子資料 (ご覧になる際は、資料名をクリックしてください)
【事業計画】
|
|
電 子 資 料 名 |
|
1 |
|
|
2 |
|
|
3 |
|
|
4 |
見積書 チラシ印刷 |
|
5 |
【事業報告】
|
|
電 子 資 料 名 |
|
1 |
*ここに添付資料名を記入し、ハイパーリンクを張ってください。 |
|
2 |
|
|
3 |
|
|
4 |
|
|
5 |
|
●配布資料・回覧資料(理事会で紙資料を配布・回覧する場合はこちら)
|
|
|
資 料 名 内 容 |
|
1 |
配布・回覧 |
|
|
2 |
配布・回覧 |
|
|
3 |
配布・回覧 |
|
|
4 |
配布・回覧 |
|
|
5 |
配布・回覧 |
|
●参考資料
|
|
|
資 料 名 内 容 |
|
1 |
電子・配布・回覧 |
|
|
2 |
電子・配布・回覧 |
|
|
3 |
電子・配布・回覧 |
|
|
4 |
電子・配布・回覧 |
|
|
5 |
電子・配布・回覧 |
|
トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算
前回までの流れ(意見と対応)
|
● |
第4回正副理事長会議 |
協議1 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
|
意見3 |
|
|
対応3 |
|
|
意見4 |
|
|
対応4 |
|
|
意見5 |
|
|
対応5 |
|
|
意見6 |
|
|
対応6 |
|
|
意見7 |
|
|
対応7 |
|
|
意見8 |
|
|
対応8 |
|
● |
第4回理事会 |
協議1 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
意見3 |
|
|
対応3 |
|
|
意見4 |
|
|
対応4 |
|
|
意見5 |
|
|
対応5 |
|
|
意見6 |
|
|
対応6 |
|
|
意見7 |
|
|
対応7 |
|
|
意見8 |
|
|
対応8 |
|
|
意見9 |
|
|
対応9 |
|
|
意見10 |
|
|
対応10 |
|
|
意見11 |
|
|
対応11 |
|
● |
第5回正副理事長会議 |
協議2 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
|
意見3 |
|
|
対応3 |
|
|
意見3 |
|
|
対応4 |
|
|
意見4 |
|
|
対応5 |
|
|
意見6 |
|
|
対応6 |
|
|
意見7 |
|
|
対応7 |
|
|
意見8 |
|
|
対応8 |
|
|
意見9 |
|
|
対応9 |
|
|
意見10 |
|
|
対応10 |
|
|
意見11 |
|
|
対応11 |
|
|
意見12 |
|
|
対応12 |
|
|
意見13 |
|
|
対応13 |
|
● |
第6回理事会 |
協議2 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
|
意見3 |
|
|
対応3 |
|
|
意見4 |
|
|
対応4 |
|
|
意見5 |
|
|
対応5 |
|
|
意見6 |
|
|
対応6 |
|
|
意見7 |
|
|
対応7 |
|
|
意見8 |
|
|
対応8 |
|
|
|
|
|
● |
第10回正副理事長会議 |
協議3 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
|
意見3 |
|
|
対応3 |
|
|
意見4 |
|
|
対応4 |
|
|
意見5 |
|
|
対応5 |
|
|
意見7 |
|
|
対応7 |
|
|
意見8 |
|
|
対応8 |
|
|
意見9 |
|
|
対応9 |
|
|
意見10 |
|
|
対応10 |
|
|
意見11 |
|
|
対応11 |
|
● |
第10回理事会 |
審議 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
● |
第○回正副理事長会議 |
協議 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
● |
第○回理事会 |
審議 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
議案上程スケジュール |
|
|
事業計画 ・ 予算 |
|
|
事業報告 ・ 決算 |
||||||
|
|
回数 |
諸会議名 |
議事 |
|
|
回数 |
諸会議名 |
議事 |
||
|
● |
第4回 |
正副理事長会議 |
協議1 |
|
● |
第○回 |
正副理事長会議 |
協議 |
||
|
● |
第4回 |
理事会 |
協議1 |
|
● |
第○回 |
理事会 |
審議 |
||
|
● |
第5回 |
正副理事長会議 |
協議2 |
|
● |
|
|
|
|
|
|
● |
第5回 |
理事会 |
協議2 |
|
● |
|
|
|
||
|
● |
第6回 |
正副理事長会議 |
協議 |
|
● |
|||||
|
● |
第6回 |
理事会 |
審議 |
|
|
|
||||