|
協議1 |
|
|
|
|
||
|
● |
事業名 |
: |
11月度定例会「60周年記念講演 街が変われば 人が変わる」 |
|
● |
委員会名 |
60周年実行委員会 |
|
● |
担当役員 |
: |
担当副理事長 |
: |
奥 好司 |
|
● |
確認日 |
: |
2018年7月11日 |
|
● |
委員長 |
: |
委員長 |
: |
澁谷 和則 |
|
● |
確認日 |
|
2017年7月10日 |
|
● |
文書作成者 |
: |
委員長 |
: |
澁谷 和則 |
|
● |
作成日時 |
: |
2017年7月10日 |
トップ/ 事業要綱/
事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 事業予算
|
1. |
背景 (なぜこの事業を行うのか?) |
|
われわれの暮らすいわゆる地方都市は大都市圏との格差が日に日に大きくなり、その差はまだこれからも大きくなっていくと見られています。かつては泉州の中心都市であった岸和田もその例外ではありません。今後の岸和田の成長の為には「変わりゆくまち」を感じ世代を超えた意識改革が必要であると考えます。 |
|
2. |
|
対外対象者: |
|
対内対象者: |
|
3. |
事業目的 (対外) |
|
*主に岸和田市民、岸和田市内在勤者や近隣市民を対象とし、受講することで「変わりゆくまち」を感じ、各々が未来の岸和田発展の主役であると気付き、そこから地域の成長に繋げる事を目的とします。また大勢の方に受けて頂くことにより地域への影響力があることを目的としています |
|
4. |
事業目的 (対内) |
|
*企業や青年会議所は人や地域などによって、活動を支えられています。まずは岸和田のまちの変化を我々メンバーが感じ考え、さらなる地域発展の先駆者となり率先して牽引していくことにより、地域社会や会社の成長、そして自分への成長に繋げてゆく事を目的とします。 |
|
決算 |
事業目的達成の検証 |
|
事業目的に達した点
|
*事業計画時に掲げた目標に照らして記述する |
|
事業目的に達しなかった点
|
*事業計画時に掲げた目標に照らして記述する |
トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算
|
1. |
実施日時 |
|
*平成30年11月13日(火) 定例会17時30分〜21時頃 |
|
2. |
実施場所・会場 |
|
*浪切ホール(大ホール) 住所 岸和田市港緑町1-1 選定理由 講師の安藤 忠雄氏は知名度が高く、831名と大勢の参加者を想定できる為、大勢の方が集客でき、 また駐車場の確保もできるため浪切ホール(大ホール)を選定させて頂きます。 |
|
3. |
参加員数計画並びに参加推進方法 |
|
*会員メンバー及び対外 831名(協賛者含む) [参加推進方法] メンバー及び入会候補者へのPR シニアメンバーへのPR 岸和田市及び泉州地域各市民、在勤者へのPR 特に岸和田の将来を担う若い人財への積極的なPR 【広告広報計画】 南海電鉄、JR西日本の主要駅にポスター広告 岸和田市内の高校、専門学校へのポスター掲示、チラシ配布 回覧板や町会掲示板へのポスター掲示 市内各種団体へのポスター掲示、チラシ配布 浪切ホールへ垂れ幕やfacebook・ホームページなどSNS等を利用し動員していきます。 |
|
決算 |
参加人数結果報告 |
|
*ここで参加員数計画と結果を対比させる。 参加推進計画を検証する。 |
|
4. |
予算総額 |
予算総額 ¥ |
|
5. |
外部協力者・協力種別 |
|
講師 安藤 忠雄 氏 (あんどう ただお) |
|
決算 |
礼状発送状況 |
|
*ここに協力者を記入し、礼状発送状況を明記する。 |
|
|
|
6. |
引用著作物の有無 |
無 |
確認番号 |
*規則委員会発行の確認番号を記入 |
|
7. |
対外配布資料の有無 |
有 |
|
|
チラシ・ポスター・垂れ幕 |
|
8. |
引用著作物の有無 |
無 |
公益確認番号 |
# |
|
9. |
実施組織 |
|
事業総括 奥 好司 運営責任者 澁谷 和則 会場運営責任者 佐藤 文彦 受付責任者 反甫 旭 場内誘導責任者 中野 貴雄 場外警備責任者 松下 雄平 講師アテンド責任者 田辺 弘幸 進行責任者(司会) 植田 真吾 映像音響担当責任者 泉本 真宏 |
|
10. |
事業内容 |
|
*定例会事業名 会場 [講演内容] 世界的な建築家でもある安藤氏は個々の建築物の設計にとらわれず、「まち」を考えた設計をします。 その上で、これからの岸和田の「まち」の変化を感じ、そこから受ける影響を成長の糧とし、そしてわれわれにできる事、しいては「可能性への挑戦」を語っていただきます。 世界中を見てきたその眼力で、地域発展のきっかけを本講演から創り上げていただきます。 [講師プロフィール] 安藤忠雄建築研究所 (アンドウタダオ ケンチクケンキュウジョ) 代表 安藤 忠雄 (アンドウ タダオ) 講師選定理由 安藤 忠雄 氏は抜群の知名度また功績があり、現在の地位や業績を築くまで世界各地を回り、独学で建築を学ばれ本人談「史上初の高卒で東大名誉教授」にまでなられました。広い知識、見識や人脈を使って見えてくる「可能性」の発見や「挑戦」しなければいけないという想いなど、今後の岸和田の発展に必要であると考え、選定致しました 【全体概要】 パワーポイント 浪切座席表 【講師お土産】 泉州名産 水なすぬか漬8個入り(後日送付) 【当日の流れ】 17:30 開会 司会 植田真吾 国歌斉唱 JCIクリード唱和 JCIミッションJCIビジョン JC宣言文並びに綱領唱和 理事長挨拶 理事長 永野 耕平 出席者点呼確認 セクレタリー及び議事録署名者の指名 報告依頼事項 専務理事 木下 博之 入会承認 会員消息 総務広報委員長 田辺 弘幸 18:30 受付開始 受付責任者 反甫旭 19:30 講演会開会 19:32 理事長挨拶 理事長 永野 耕平 19:38 趣旨説明 60周年実行委員長 澁谷 和則 19:45 講演開始 講師 安藤 忠雄氏 20:55 質疑応答 21:00 謝辞 副理事長 奥 好司 21:05 閉会 21:30 撤収 |
||
|
11. |
前年度からの引継ぎ事項 |
|
|
※※※※※※ |
|
決算 |
次年度への引継事項 |
|
*次年度への引継事項を記入
|
|
12. |
本年の工夫と期待される効果 |
|
当事業では、800名と大勢の参加者の動員を図り、浪切ホール(大ホール)で開催いたします。 この機会を講演だけで終わらせるのではなく、60周年目を迎える岸和田青年会議所の存在を 大勢の方に知って頂き今後の事業に繋げていく。 |
|
決算 |
実施上の問題点 |
|
予算上の問題点 |
|
|
運営上の問題点 |
|
|
その他の問題点 |
|
|
13. |
依頼事項 |
|
*従業員、知人、友人などへの参加推進のお声掛けをお願いします。 *facebookをはじめSNSなどによる情報の拡散宜しくお願いいたします。 *設営準備等ご協力宜しくお願いいたします。 |
|
14. |
討議・協議・審議のポイント |
|
*全体内容協議のほど宜しくお願いいたします。 |
|
決算 |
委員長所見 |
|
委員長の所見を記入 |
トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算
審議対象資料一覧(ここに記載したものは全て審議対象となります)
●電子資料 (ご覧になる際は、資料名をクリックしてください)
【事業計画】
|
|
電 子 資 料 名 |
|
1 |
≪定例会資料≫ チラシ チラシ裏側 ポスター AGENDA タイムスケジュール 講師プロフィール 吊り看板 パワーポイント 垂れ幕 |
|
2 |
≪各種書類≫ 講演等依頼承諾書 |
|
3 |
≪会場場所≫ 浪切ホール(大ホール) |
|
4 |
≪見積もり≫ お土産 講師費用 チラシ見積もり ポスター見積 垂れ幕 設備備品 浪切ホール(大ホール) |
|
5 |
《その他》 異業種交流会参加者リスト |
【事業報告】
|
|
電 子 資 料 名 |
|
1 |
*ここに添付資料名を記入し、ハイパーリンクを張ってください。 |
|
2 |
|
|
3 |
|
|
4 |
|
|
5 |
|
●配布資料・回覧資料(理事会で紙資料を配布・回覧する場合はこちら)
|
|
|
資 料 名 内 容 |
|
1 |
配布・回覧 |
*理事会で配布する紙資料 |
|
2 |
配布・回覧 |
|
|
3 |
配布・回覧 |
|
|
4 |
配布・回覧 |
|
|
5 |
配布・回覧 |
|
●参考資料
|
|
|
資 料 名 内 容 |
|
1 |
電子・配布・回覧 |
|
|
2 |
電子・配布・回覧 |
|
|
3 |
電子・配布・回覧 |
|
|
4 |
電子・配布・回覧 |
|
|
5 |
電子・配布・回覧 |
|
トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算
前回までの流れ(意見と対応)
|
● |
第7回正副理事長会議 |
協議1 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
● |
第7回 理事会 |
協議1 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
● |
第8回正副理事長会議 |
協議2 |
|
意見1 |
|
対応1 |
|
意見2 |
|
対応2 |
|
● |
第8回理事会 |
協議2 |
|
意見1 |
|
対応1 |
|
意見2 |
|
対応2 |
|
● |
第9回正副理事長会議 |
協議3 |
|
意見1 |
|
対応1 |
|
意見2 |
|
対応2 |
|
● |
第9回理事会 |
審議 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
● |
第12回正副理事長会議 |
協議 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
● |
第12回理事会 |
審議 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
議案上程スケジュール |
|
|
事業計画 ・ 予算 |
|
|
事業報告 ・ 決算 |
||||||
|
|
回数 |
諸会議名 |
議事 |
|
|
回数 |
諸会議名 |
議事 |
||
|
● |
第7回 |
正副理事長会議 |
協議1 |
|
● |
第12回 |
正副理事長会議 |
協議 |
||
|
● |
第7回 |
理事会 |
協議1 |
|
● |
第12回 |
理事会 |
審議 |
||
|
● |
第8回 |
正副理事長会議 |
協議2 |
|
● |
|
|
|
|
|
|
● |
第8回 |
理事会 |
協議2 |
|
● |
|
|
|
||
|
● |
第9回 |
正副理事長会議 |
協議3 |
|
● |
|||||
|
● |
第9回 |
理事会 |
審議 |
|
|
|
||||