第25回わんぱく相撲岸和田場所 事業計画及び予算の件

協議2

 

 

事業名

第25回わんぱく相撲岸和田場所

 

委員会名

地域交流委員会

 

担当役員

担当副理事長

中野 貴雄

 

確認日 

2019215

委員長

委員長

炭谷 英司 

 

確認日

 

2019215

文書作成者

副委員長

越智 信哉

 

作成日時

2019213

トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 事業予算


事業要綱

1

背景 (なぜこの事業を行うのか?)

 

近年、インターネットやゲーム等の普及により対面でのコミュニケーション能力が損なわれ、人と人との絆が失われつつあります。それと同時にあたかも自身が体験したかのように感じてしまうことで物事の本質や善悪を見極める能力が低下しているのが現状です。次世代の岸和田を 担う子どもたちが、元気にたくましく育つためには自身の体でぶつかり、切磋琢磨する機会が必要と考えます。


2

事業の対象者

 

対外対象者: 岸和田市の小学1〜6年生

対内対象者: 岸和田青年会議所の正会員、仮入会者


3

事業目的 (対外)

 

熱い思いを持って挑戦することによって、勝った時の嬉しさ、負けた時の悔しさや怒りと真摯に向き合い、人の痛みや悲しみ、相手の気持ちを尊重し思いやる心を育みます。また相撲の礼節から礼儀を重んじる日本の精神を備えた子どもたちに育つことを期待します。


4

事業目的 (対内)

 

子どもたちの真剣勝負をする姿を見ることにより、次世代の岸和田を担う子どもたちに育成していく必要性を学んでいただきます。また会員一同が岸和田青年会議所の活動を対外に向け、地域に向けて発信すると共にPRの場としても活用し今後の活動に役立てることを目的とします。


決算

事業目的達成の検証

 

事業目的に達した点

事業計画時に掲げた目標に照らして記述する

事業目的に達しなかった点

事業計画時に掲げた目標に照らして記述する


トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算


事業概要

1

実施日時

 

平成31年5月12日(日)  10:30〜   


2

実施場所・会場

波切ホール 祭りの広場

【会場選定理由】

祭りの広場は人通りが多く、青年会議所の事業を参加者以外の市民にも本事業を知ってもらう機会となる。

22回場所から祭りの広場を使用しており、この場所で本事業を行うことが市民に浸透している。

駐車場完備、屋根があり雨天にも対応できる。


3

参加員数計画並びに参加推進方法

 

対外対象者:わんぱく相撲岸和田場所 参加者7

        

対内対象者:メンバー、仮入会メンバー

 

[参加推進方法]

・教育委員会を通じての各小学校への募集依頼

・テレビ岸和田協力によるCM

・フェイスブックなどSNS

・岸和田青年会議所ホームページ

・広報きしわだ


決算

参加人数結果報告

 

ここで参加員数計画と結果を対比させる。

参加推進計画を検証する。

 

4

予算総額

予算総額 ¥915000-決算総額 ¥

事業計画収支予算書へ


5

外部協力者・協力種別

 

協力  普救館 右門道場

後援  岸和田市・岸和田市教育委員会・岸和田青年会議所シニアクラブ・普救館 右門道場

協賛  テレビ岸和田・アサイメディカルグループ


決算

礼状発送状況

 

ここに協力者を記入し、礼状発送状況を明記する。


6

引用著作物の有無

 無

確認番号

規則委員会発行の確認番号を記入


7

対外配布資料の有無

 無

 

 

募集要項チラシ(

パンフレット


8

引用著作物の有無

 無

公益確認番号

 #


9

実施組織

 

大会会長        奥 好司

大会副会長       中野 貴雄

実行委員長       炭谷 英司

実行副委員長     西川 祐司(晋救館 右門道場代表・大阪府相撲連盟相談役)

実行副委員長     越智 信哉

司会                        猪野 雄介

受付責任者       山元 雅里

土俵廻し責任者        岡畑彰悟  大務 譲

土俵アナウンス         (奥土俵)加減 光       (入口側土俵) 渋谷 和則

トーナメント表            (奥土俵) 泉本 真宏      (入口側土俵) 舟岡 悠

 

役割分担表


10

事業内容

 

 

「わんぱく相撲岸和田場所」を実施することで子どもたちに心身の鍛錬と思いやりの心を学んでいただきます。

競技形態としては学年別(1年〜6年)性別(男子・女子)に分かれてトーナメント方式をもって競い合います。

4年生から6年生の男女優勝者・準優勝者には大阪府決勝大会へ出場していただきます。

当日の運営を潤滑かつ充実した内容を目指すためにメンバーへ向けた事前説明会を行います。

 

 

 

【事業の流れ】

2月上旬 広報岸和田へ資料を送信

4月上旬   各協力団体への挨拶及び協力要請

参加者募集、チラシ配布

             各学校へ募集要項依頼書を送付

各協力団体へ来賓招待状・返信はがき送付

シニア、現役へ協賛金依頼文・協賛金申込書を送付

4月下旬   参加者保護者へ案内文・問診票を送付

        メンバーへ向けて事前説明会

 

5月11日  浪切ホールにて設営・リハーサル

5月12日 第25回わんぱく相撲岸和田場所開催

 

6月初旬  シニア、現役へ協賛金御礼文を送付

6月15日  第24回わんぱく相撲大阪府決勝大会

 

【ふるまいちゃんこ】

全取組み終了後(決勝終了後)に、庄八の前で、ふるまいちゃんこを提供します。

200食(参加予定人数170名+α)を用意し、庄八のスタッフに提供作業を行ってもらいます。

 

また、祭りの広場とカンカンの間のオープンスペースで飲食ブース出店(有料)を企画しています。

こちらは開会から閉会後まで営業してもらう予定です。

【飲食ブースの目的】

わんぱく力士たちが近場で簡易な食事が取れ、取り組みの速やかな進行に繋げる。そして、閉会まで残って楽しんで頂くようにする。

次に、他のカンカンベイサイドモールや浪切ホールへの来場者にもわんぱく相撲に足を止めて頂き、今後のわんぱく相撲出場のきっかけを作る。

最後に、飲食ブースから見えるところに岸和田青年会議所の幟を立てておくことで地域の方に岸和田青年会議所をPRする手段として行う。

趣意書出店申込書

飲食店ブース配置図

 

 シナリオ

 運営マニュアル開会時配置取り組み中配置

 

 

 

11

前年度からの引継ぎ事項

 

※2018年第24回わんぱく相撲岸和田場所の引き継ぎ事項を参照する。

 

【予算上】

1.右門道場の謝礼金は20,000円で予算計上してください。

→計上しました。

2.寄付金を集めないと予算が厳しいのでシニアクラブへの寄付金協力のお願いや、前年度に寄付金をいただいている方には連絡をするなどして寄付金の確保に努めてください。

→以前にご寄付を頂けていたところにFAXや電話で依頼します。

3.吊看板の用紙も予算計上してください。

→予算にくみます。

 

【運営上】

1.トーナメント表の作成方法に関して、早い段階で右門道場と打ち合わせをしてください。

→12月から連絡を取り合っています。

2.募集期間が過ぎてからの出欠は期間を決めて締め切ることにし、その後の修正は不戦勝・不戦敗で処理した方がいいかもしれません。

→そのように対応します。

3.受付け場所前にカラーコーンやプラカードなどを設置し、学年ごとに受付できるよう工夫してください。

→カラーコーンまたは養生テープで対応します。

4.リストバンドはある程度ちぎっておいてください。

→対応します。

5.問診票を持ってきていない子も想定し、問診票を余分に用意しておいてください。

→用意します。

6.領収証は500円のものを予め数枚用意しておいてください。

→用意します。

7.準備体操や表彰時のBGMを用意してください。

→用意します。

.わんぱく相撲実行委員会からの引継ぎ金も含めて、安全面を見直してください。浪切ホールで開催する場合は土俵のクッションを購入することも検討してください。

→検討しましたが、現在のクッションより柔らかくなると土俵自体が柔らかくなりすぎるという結論になりました。

9.餅まきをするなら参加者と個数が十分に足りるよう予算組みをしてください。餅まきを実施する場合は、安全に行うためにもメンバーや会場側とも話をしてください。

→今年度は餅まきは中止します。

10.抽選会の段取りもメンバー全員に説明するようにしてください。

→今年度は元の抽選会に戻します。

11.ほうきとちりとりを用意してください。

→用意します。

12.親子が多く参加する市民フェスティバルでチラシの配布ができるように準備してください。

→用意します。

13.餅まきを実施する場合はメンバー全員が把握するようにして下さい。

→今年度は行いません。

 

【その他】

1.チラシ及びホームページからの申込みには郵便番号の記載欄「〒   ‐    」を追加してください。

→追加します。

2.浪切ホールで開催する場合は早くからの申込みが必要です。

→抑えました。

3.大阪府決勝大会はLOM全体で応援に行くようにしてください。

→全員に案内します。

 

 

 

<搬入に要した車の台数>

軽トラ5台 : @畳30枚、クッションマット、参加賞(お菓子)

         A土俵引き取り

2tトラック : @テント、カラーコーン、トーナメント表の台

乗用車2台 :  @景品、音響

                    A例会セットなど備品

 

<搬出に要した車の台数>

軽トラ3台 : @畳30枚、クッションマット

         A土俵返却

         Bゴミ

2tトラック : @テント、カラーコーン、トーナメント表の台

乗用車1台 : @例会セットなど備品

         Aゴミ、音響        →打ち合わせを行います。

    


決算

次年度への引継事項

 

次年度への引継事項を記入


12

本年の工夫と期待される効果

 

1、  1.参加者が多いことも考慮し、昼休憩を無くし、スムーズな進行を行います。

2、  2.一般の方も多い場所で開催することで多くの声援等を頂き、子供にやる気や緊張感を与えます。

3、  3.昨年と同じ場所で実施することで「わんぱく相撲岸和田場所」がより定着し、来年以降の参加者増加につながることを目指します。

4、  4.テレビ岸和田の協力を頂き発信することによって岸和田青年会議所のPRに繋げます。

5.ちゃんこ鍋の復活により、子供の鋭気を養います。


決算

実施上の問題点

 

予算上の問題点

 

運営上の問題点

 

その他の問題点

 


13

依頼事項

 

会場設営・運営には、かなり多くの人手が必要となりますので、理事メンバーの皆様は各委員会フロアーメンバーへの協力・参加を促していただきますようお願いします。


14

討議・協議・審議のポイント

 

全体の流れなど


決算

委員長所見

 

委員長の所見を記入

トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算


審議対象資料一覧(ここに記載したものは全て審議対象となります)

●電子資料 (ご覧になる際は、資料名をクリックしてください)

【事業計画】

 

電   子   資  料  名

1

【見積書】浪切ホール音響警備テントのりパネトロフィー表彰状副賞(お米)ちゃんこのぼりチラシ参加賞(お菓子)損害保険郵便吊看板インク代ロール紙代カンカン使用料ゴミ処理

2

アンケート 

3

保護者参加案内・問診票

4

チラシ( 裏(募集要項)) 祭りの広場

5

パンフレット

6

協賛依頼文(テレビ岸和田)

7

協賛金依頼文・申込書(シニア、現役)

8

協賛金御礼文(シニア現役

9

来賓招待状(岸和田市長、岸和田市教育長、学校教育部部長、生涯学習部部長、生涯学習部スポーツ振興課課長、企画調整部部長、企画調整部文化国際課課長、岸和田テレビ、岸和田市こども会育成連絡協議会会長、岸和田市PTA協議会会長、NPO法人岸和田市体育協会会長)

10

来賓出欠回答

11

募集要項学校配布依頼書学校配布リスト

12

後援名義(岸和田市岸和田市教育委員会) 【添付書類 :予算書、2019役員名簿、定款、募集要項チラシ】

13

運営マニュアル配置図

14

吊看板・協賛者一覧看板

15

シナリオ

16

趣意書出店案内文飲食ブース配置図

 

 

 

 

【事業報告】

 

電   子   資  料  名

1

ここに添付資料名を記入し、ハイパーリンクを張ってください。

2

3

 

4

 

5

 

●配布資料・回覧資料(理事会で紙資料を配布・回覧する場合はこちら)

 

 

資  料  名  内  容

1

配布・回覧

後援名義使用許可書(岸和田市、教育委員会)

2

配布・回覧

平成30年児童数

3

配布・回覧

 

4

配布・回覧

 

5

配布・回覧

 

●参考資料

 

 

資  料  名  内  容

1

電子・配布・回覧

2019協賛金リスト

2

電子・配布・回覧

景品予定一覧

3

電子・配布・回覧

備品リスト

4

電子・配布・回覧

役割分担表 

5

電子・配布・回覧

 

トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算


前回までの流れ(意見と対応)

1回正副理事長会議

協議1

 

意見1

チラシにちゃんこ振る舞いを入れてはどうか。

対応1

そのように変更しました。

意見2

チラシの写真を人の顔が見えない感じのものを使ってください。

対応2

そのように変更しました。

意見3

チラシにSDGsを入れてはどうか、またブロックではどうしているのか岡畑君に聞いてください。

対応3

ブロックでは特にロゴを入れるという事はないとの回答でしたが、入れてみました。

意見4

チラシ表面に大阪や全国大会に出場できるチャンスありみたいな文言を入れてはどうか。

対応4

そのように変更しました。

意見5

シニアへの協賛のお願いは、まず理事長からシニア会長に連絡を入れてもらい、それから案内を流してください。

対応5

そのようにいたします。

意見6

役割分担表を見直してください。新入会員をばらけさせてはどうか。

対応6

変更しました。

意見7

アサイメディカルにはきちんと挨拶に行ってください。

対応7

挨拶に行くようにします。


1回理事会

協議1

 

意見1

ちゃんこの費用、10万円は高いのではないか。

対応1

ちゃんこの食数を見直し、5万円に抑えました。

意見2

ちゃんこを提供する時間帯や提供場所を詰めてください。

対応2

庄八の前で、取組み終了後に、提供開始します。

意見3

ちゃんこの残りのゴミの処理の費用・方法について確認してください。

対応3

45ℓ袋ひとつあたり1000円で庄八に処分してもらえます。

意見4

メンバーがちゃんこの提供を行うのであれば、役割分担を再検討してください。

対応4

庄八で提供してもらいます。

意見5

ちゃんこの食数、600人前の根拠が乏しいのでは。数量の再検討をしてはどうか。

対応5

参加予定人数170人+αで200食としました。

意見6

景品のDSは、事業目的と合わないので、再検討してください。

対応6

自転車に変更しました。

意見7

事前にマワシの巻き方を確認しておいてください。

対応7

右門道場でレクチャーを受けてきます。

意見8

吊看板、横断幕の紙代・インク代を予算に計上してください。

対応8

予算に計上し、見積を添付しました。

意見9

大阪大会は第24回ですので、修正してください。

対応9

【事業の流れ】の記載箇所を修正しました。

意見10

チラシの下方で「晋救館」の字が「普」になっていますので、修正してください。

対応10

修正しました。

意見11

予算の警備費用は税込金額に修正してください。

対応11

修正しました。

意見12

カンプリの見積書の期限が過ぎているので、取り直してください。

対応12

取り直しました。

意見13

当日の役割分担表やトーナメント表は多めに印刷して、メンバーが把握できるようにしてください。

対応13

多めに印刷します。

意見14

シナリオに一部、永野理事長のままになっているところがありますので、修正してください。

対応14

修正しました。

意見15

背景に「顔を見ずに会話」とあるが、「会話」とは会って話すことなので、「顔を見ずに会話」というのはおかしいのではないか。

対応15

修正しました。

意見16

力士の待機場所は西・東に分けて、敗けた子の待機場所を保護者前にするようにしてはどうか。

対応16

そのようにします。配置図、マニュアルを変更しました。

 

 

 

 


2回正副理事長会議

協議2

 

意見1

 

対応1

 

意見2

対応2


2回理事会

協議2

 

意見1

対応1

意見2

対応2


第3回正副理事長会議

審議

 

意見1

 

対応1

 

意見2

対応2


第3回理事会

審議

 

意見1

対応1

意見2

対応2

 

議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

議事

 

 

回数

諸会議名

議事

1

正副理事長会議

協議1

 1/18

第○回

正副理事長会議

協議

1

理事会

協議1

 1/29

第○回

理事会

審議

2

正副理事長会議

協議2

 2/15

 

 

 

 

2

理事会

協議2

 2/26

 

 

 

3

正副理事長会議

審議

3/15

 

 

 

 

3

理事会

審議

 3/26

 

 

 

 

トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算