5月度定例会事業計画及び予算の件

審議

 

 

 

 

 

事業名

5月度定例会 第42回市民フェスティバルブース出展

つくって♪とばして♪チューブプレーン 為せば成るをやってみよう

 

委員会名

人財育成委員会

 

担当役員

担当副理事長

木下博之

 

確認日 

2019313

委員長

委員長

渋谷和則

 

確認日

 

2019312

文書作成者

副委員長

西田圭吾

 

作成日時

2019312

トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 事業予算


事業要綱

1

背景 (なぜこの事業を行うのか?)

 

子どもの健全な成長には社会に出るまでに積み上げる様々な経験が必要です。この事業を通してモノづくりの面白さや創りあげた時の達成感を感じながらそれを手に遊ぶという体験をしてもらえる機会の提供が必要だと考え本事業を開催します。


2

事業の対象者

 

対外対象者: 岸和田市民  その他一般市民

対内対象者: 公益社団法人岸和田青年会議所 正会員及び仮入会メンバー


3

事業目的 (対外)

 

工作を体験することでモノづくりの面白さを感じ、自ら作った「モノ」で遊ぶことで「モノ」への探求心や愛着心を育てより多くのこ子どもたちの成長を支援すること目的とします。


4

事業目的 (対内)

 

本事業を通じ新入会員にJCの活動をより理解していただき、今後の活動へと繋げ、さらに、メンバー間の交流を深め相互作用により自己研鑚に繋げることを目的とします。


決算

事業目的達成の検証

 

事業目的に達した点

事業計画時に掲げた目標に照らして記述する

事業目的に達しなかった点

事業計画時に掲げた目標に照らして記述する


トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算


事業概要

1

実施日時

 

201953日(金) 雨天の場合4日(土)に順延 

順延になった場合メンバーに対してメール又は電話、全体LINEで連絡


2

実施場所・会場

 

岸和田市中央公園(岸和田市西之内町42-35


3

参加員数計画並びに参加推進方法

 

参加員数計画      対外対象者  市民フェスティバル来場者            市民約    480

対内対象者  岸和田青年会議所正会員及び仮入会者    期首会員   44

 

参加推進方法      対外対象者  会場内での呼び込み活動にて参加推進

                         FacebookInstagramにて事業内容事前告知

対内対象者  メール、LINEにて事業内容説明の上、電話連絡にて参加を促進


決算

参加人数結果報告

 

ここで参加員数計画と結果を対比させる。

参加推進計画を検証する。


4

予算総額

予算総額 ¥50,000
決算総額 ¥

事業計画収支予算書へ


5

外部協力者・協力種別

 

ここに協力者を記入必須


決算

礼状発送状況

 

ここに協力者を記入し、礼状発送状況を明記する。

 


6

引用著作物の有無

 無

確認番号

規則委員会発行の確認番号を記入


7

対外配布資料の有無

有 

 

 

Doing サマースクール資料 他委員会の事業予定チラシ


8

引用著作物の有無

 無

公益確認番号

 #


9

実施組織

 

統括責任者:     木下 博之
現場責任者:     渋谷 和則

現場副責任者:    西田 圭吾

受付担当:       永橋 正人  

チューブプレーン

作り担当:       谷藤 豊仁      西田 充功

遊び担当:       増田 薫    仮入会メンバー


10

事業内容

 

市民フェスティバル来場者に『工作ブース』でチューブプレーン(紙飛行機の一種)作りを体験して頂き、出来上がったものを『体験ブース』で実際に飛ばして遊ぶ体験をしてもらいます

また、来場者及び付き添い、同伴の方にはPRブースで青年会議所の活動をPRします。 

TV,DVDにてサマーやLOMPRムービーの放映と、審議済のチラシの設置や配布をします)

 

◇ブース準備  ブースは3区画使用します

配置図 準備物リスト 吊看板

 

受付を済ましていただいて参加者は誘導に従い各作業台へ配置。人数が揃い次第メンバーから作り方の説明を受けながら作成にかかる。同伴者がいる方は付き添いOKで中へ移動して頂きます

 

チューブプレーン作り   チューブプレーン  チューブプレーンの仕組み

参加者には用意した材料を用いて紙飛行機を作ってもらいます。前後翼には参加者それぞれの感性で文字や絵を描き加えて世界に一つだけのチューブプレーンを完成させモノづくりの面白さを感じてもらいます。LOMメンバーはその先導役や補助に入ってもらいます。また、LOMメンバーの役割分担も各委員会で割振ります。

ブースには飛行渦のメカニズムなど子どもに分かり易いパネルを設置する。

 

チューブプレーン飛行

完成したチューブプレーンを使用して体験ブースで実際に飛ばして遊んでもらい「もの」への愛着心を育み、どうしてこの形で飛ぶのかと科学的探究心をもってもらいます。

ブース担当者の誘導に従いながら、工作を完成した者から随時体験してもらいます。

そして、修復ブースにて改善を行ってもらい、試合につなげてもらいます。

 

チューブプレーン飛行大会   飛行大会会場見取り図

ブースの前方のトラック内に飛行ブースを枠取りしてトーナメント形式で試合を行います。

午前の部(11001130)と午後の部(15001530)の2部制で上位10名(決勝進出者)にはお菓子の詰め合わせを商品として贈呈します。★午前、午後の部先着100名★

 

【飛行大会概要】 参加整理券

・参加は午前午後に関わらず1回限り。整理券制にて行う。

・その時の参加人数を鑑みて勝ち抜き人数を決定する(基本的に1R10人、参加者次第で勝ち上がり者を変更する)。

・決勝戦を10名で行い1位から順に商品(お菓子詰め合わせ)を選んでもらう。 

 

 

 

 

順次交代制  ※作業時間 約15分  8名×3テーブル計24名 (参加人数 合計480名) ※机が空き次第交代

午前の部 

930(子どもの未来育成委員会) 

1000(地域交流委員会)

1030(会員交流委員会) 

1100(総務広報委員会)

1130(正副) 

 

午後の部 

1300(子どもの未来育成委員会)

1330(地域交流委員会) 

1400(会員交流委員会)

1430(総務広報委員会) 

  1500(正副)

 

役割分担表

 

 

○タイムスケジュール タイムスケジュール

700  委員会メンバー集合

730  LOMメンバー集合

735  定例会開始 AGENDA

809  定例会終了

810  ブース準備

900  準備完了

930  市民フェスティバル午前の部開始 

1200 昼食

1300 午後の部 開始 

1530 市民フェスティバル終了   片づけ

1600 終了

 

 


11

前年度からの引継ぎ事項

 

予算上:

@予算は、当日考えられる状況をシミュレーションし、必要な物品の確認を念入りに行うようにしてください。必要数より、多めの用意が必要です。

A.当日想定されることへの対策を講じて備品リストを用いるなど予算の範囲内におさまるよう数の確保に対します。

Aペンなどの消耗品は、直前に出るかどうかの確認をすることと、途中無くなることも考え、用意しておくことが必要です。

 

運営上:

@年齢の違う子ども達が来場するので、色んな作業パターンのシミュレーションが必要です。

A.異なる年齢層に対したシミュレーションを入念に行います。

A暑い中、なるべくお待たせしないように、整理券などの発行も考慮した方が良いと思います。そうすることで、落ち着いた運営ができると思います。

A.     委員会内にて議題に取り上げ検討します。

B2ブースある場合は各ブースの案内をわかりやすくし、声掛けなどで間違って並んでしまうことがないように配慮してください。

A.テント内で異なるブースを出す際は案内板等の活用や声掛けをすることで対応します。

 

その他:

@事前にメンバーの参加人数の把握と、シミュレーションを念入りに行い、それをもとに、再度メンバーへの出席のお願いや入替の計画などを立てて、無理のない運営を行えるようにしてください。

A.事業への参加の呼び掛けと、メンバーの事業実施日の予定の確保を早い段階からお願いし余裕を持った運営が可能となるよう検討を重ねます。

APRの方法は、来場者が興味のわくようなもの(媒体)を検討してください。

委員会内にて検討します。


決算

次年度への引継事項

 

次年度への引継事項を記入


12

本年の工夫と期待される効果

 

地域の方々との輪()を創造します

地域活動などに積極的に参加してくれることに期待します


決算

実施上の問題点

 

予算上の問題点

 

運営上の問題点

 

その他の問題点

 


13

依頼事項

 

メンバーの皆様にもチューブプレーン作りをして頂きますので、メンバー全員のご協力が必要となりますのでご協力お願いいたします。また、たくさんの来場者が来られることが予想されます。この機会に岸和田青年会議所を盛大にPRし、一人でも多くの来場者に青年会議所の運動や事業を理解して頂き、今後の岸和田青年会議所の運動の参加促進や会員拡大の一助となるよう考えておりますので他委員会の皆様の積極的なご参加、PRの方お願い致します。


14

討議・協議・審議のポイント

 

議案書全般について、ご確認を頂きご意見をお願いします。


決算

委員長所見

 

委員長の所見を記入

トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算


審議対象資料一覧(ここに記載したものは全て審議対象となります)

●電子資料 (ご覧になる際は、資料名をクリックしてください)

【事業計画】

 

電   子   資  料  名

1

見積り(レントオール備品関係お菓子賞品

2

タイムスケジュール  AGENDA 備品リスト 吊看板 吊看板(飛行大会)

3

ふんどし 役割分担 飛行大会会場図

4

 

5

 

【事業報告】

 

電   子   資  料  名

1

ここに添付資料名を記入し、ハイパーリンクを張ってください。

2

3

 

4

 

5

 

●配布資料・回覧資料(理事会で紙資料を配布・回覧する場合はこちら)

 

 

資  料  名  内  容

1

配布・回覧

理事会で配布する紙資料

2

配布・回覧

 

3

配布・回覧

 

4

配布・回覧

 

5

配布・回覧

 

●参考資料

 

 

資  料  名  内  容

1

電子・配布・回覧

配置図

2

電子・配布・回覧

参加整理券

3

電子・配布・回覧

チューブプレーンの仕組み

4

電子・配布・回覧

チューブプレーン

5

電子・配布・回覧

 

トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算


前回までの流れ(意見と対応)

1回正副理事長会議

協議1

 

意見1

体験ブースが狭いのでは?配置を再検討してください

対応1

再検討して配置図を変更しました

意見2

電子資料内の配置図を参考資料内にしてください

対応2

参考資料内に移し対応しました

意見3

体験ブースで競い合って景品を出してみてはどうか

対応3

委員会にて検討します(大会を開催し上位の子どもへ景品を出します)

意見4

予定人数を上回っても対応可能となる準備をしてはどうか

対応4

参加員数計画の125%の数量を準備しています

意見5

チューブプレーンだけでは物足りないのでは

対応5

委員会にて検討します(作成の他に大会を開催します)

意見6

背景と事業目的をもっとコンパクトにしてください(検証し辛い為)

対応6

修正して対応しました

意見7

事業内容の役割分担で人材育成委員会を削除してください

対応7

修正して対応しました

意見8

事業内容の役割分担でPTを削除してください

対応8

修正して対応しました

意見9

完全入れ替え制ではなく順次入れ替え制にしてはどうか(例年そうなってしまっているので)

対応9

当初からその計画でしたが事業計画説明文の記載順序を修正して対応しました

意見10

参加員数をもっと増やしてください

対応10

修正して対応しました

意見11

役割分担表に配置図で各担当の人数が分かるようにしてください

対応11

修正して対応しました

意見12

タイスケ内クリード担当の谷藤君が『委員』が抜けています

対応12

修正して対応しました

意見13

準備品リストで名札箱は不要、インスタフレームは事務局にあるなしを確認してください

対応13

名札箱、フレーム共に備品リストから削除しました

意見14

準備物の担当者を委員会内のメンバーでバランスよく割振りしてください

対応14

修正して対応しました


1回理事会

協議1

 

意見1

体験ブースでの試技の後の手直しスペースを設けてはどうか

対応1

ブースの後方に修理ドックを設置します。

意見2

体験ブースのスペースが狭いのでは

対応2

市民フェスティバル実行委員会主催の事前説明会にて場所の確保を打ち合わせの上確保します

意見3

予備費の比率が高いので他に出来る事を検討してみては

対応3

飛行トーナメントを行い、賞レースにしました。

意見4

ごみ処分の金額を見積りにいれてはどうか

対応4

委員会メンバーの会社での処分になるので見積りは取りません

意見5

参加者が多い場合長蛇の列になるのでカラーコーンの準備と人員配置を検討してはどうか

対応5

対応しました

意見6

検証が難しくなるので背景、目的をもっと簡潔にしてください

対応6

対応しましました。

意見7

チューブプレーンの原理を説明してみてはどうか

対応7

卓上プラカードやパネルを作成して各テーブルとテント内に配置します


2回正副理事長会議

協議2

 

意見1

プラカードやパネルを理事会までに添付してください

対応1

作成し事業内容に添付しました

意見2

吊看板のタイトルを工夫してください

対応2

修正して対応しました

意見3

レンタルテーブルを増やしてはどうか

対応3

検討した結果従来通り行います

意見4

大会を開催出来なかった場合、よく飛んだ参加者の名前を掲示してはどうか

対応4

今月28日の説明会にて確認したうえ決定し反映させます

意見5

議案書内の『子供』を『子ども』へ変更してください(統一語句)

対応5

統一して対応しました

意見6

事業目的(対外)を事業内容でどう達成するか記載してください

対応6

事業内容に追記しました(PRブースにてムービーやチラシを活用して拡散につなげます)

 


2回理事会

協議2

 

意見1

体験ブースの場所は変更しないのですか

対応1

テント前方スペースを使用できる様実行委員会主催事前説明会にて力説し確保します

意見2

その事前説明会での場所の確保は難しいと思います

対応2

実行委員会と打ち合わせの結果トラック内に飛行場を確保できました

意見3

テントの前後スペース共に使用不可な場合どうするのか?

対応3

実行委員会と打ち合わせの結果トラック内に飛行場を確保できました

意見4

事前説明会での確認や説明の際は参加員数等の具体的な数字を用いれば実行委員長の同意を得やすくなります

対応4

参考にして協議した結果飛行場の確保が出来ました

意見5

吊看板のタイトルとサブタイトルを入れ替えてはどうか

対応5

吊看板を作成し直して対応しました

意見6

吊看板にチューブプレーンの写真や絵を載せてみてはどうか

対応6

実物を作って吊看板に貼り付けます

意見7

場所の確保に当たっては事前に申請すれば希望枠を確保できる可能性があります(過去のフェスでの実績)

対応7

実行委員会と打ち合わせの結果トラック内に飛行場を確保できました


3回正副理事長会議

協議3

 

意見1

対応1

意見2

対応2


3回理事会

審議

 

意見1

対応1

意見2

対応2


7回正副理事長会議

協議

 

意見1

対応1

意見2

対応2


7回理事会

審議

 

意見1

対応1

意見2

対応2



議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

議事

 

 

回数

諸会議名

議事

1

正副理事長会議

協議1

 

7

正副理事長会議

協議

1

理事会

協議1

 

7

理事会

審議

2

正副理事長会議

協議2

 

 

 

 

 

2

理事会

協議2

 

 

 

 

3

正副理事長会議

協議3

 

3

理事会

審議

 

 

 

トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算