|
10月度定例会LD道場事業計画及び予算の件 |
審議 |
|
|
|
||
|
● |
事業名 |
: |
2019年10月度定例会 LD道場〜魚庭(なにわ)の海を知り尽くす〜 |
|
● |
委員会名 |
人財育成委員会 |
|
● |
担当役員 |
: |
担当副理事長 |
: |
木下博之 |
|
● |
確認日 |
: |
2019年8月16日 |
|
● |
委員長 |
: |
委員長 |
: |
渋谷和則 |
|
● |
確認日 |
|
2019年8月16日 |
|
● |
文書作成者 |
: |
副委員長 |
: |
西田圭吾 |
|
● |
作成日時 |
: |
2019年8月14日 |
トップ/ 事業要綱/
事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 事業予算
|
1. |
背景 (なぜこの事業を行うのか?) |
|
私たち岸和田JCメンバーは日々地域のリーダーとなるべく活動を行っています。そして地域のリーダーとして泉州地域の素晴らしい資源を活用し発信していく必要があり、その知識を得るために身をもってその資源を体感する必要があります。 |
|
2. |
事業の対象者 |
|
対外対象者: なし |
|
対内対象者: 岸和田青年会議所正会員40名 |
|
3. |
事業目的 (対外) |
|
なし |
|
4. |
事業目的 (対内) |
|
@
大阪湾の海の資源や魅力を知る事により、今後の事業の構築材料として役立てるとともに、域外に伝播できるような人財を育成する。 A
新入会員は自ら企画、設営し、それらをメンバーに伝えることでリーダーシップを学ぶ。 |
|
決算 |
事業目的達成の検証 |
|
事業目的に達した点
|
*事業計画時に掲げた目標に照らして記述する |
|
事業目的に達しなかった点
|
*事業計画時に掲げた目標に照らして記述する |
トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算
|
1. |
実施日時 |
|
2019年10月27日(日) 9:00〜16:30 |
|
2. |
実施場所・会場 |
|
定例会並びに勉強会:みまーも岸和田 会議室 住所:岸和田市西之内町39-39 事業会場:岸和田一文字 |
|
3. |
参加員数計画並びに参加推進方法 |
|
参加員数計画 対外対象者 なし 対内対象者 岸和田青年会議所正会員40名 参加推進方法 各委員会、理事会にてPR。その後、新入会員があらかじめ決められた担当メンバーに直接電話をし た後、直接想いを伝えに行く「会いに行く新入会員」を実践してひとりでも多くの動員につなげる。 |
|
決算 |
参加人数結果報告 |
|
*ここで参加員数計画と結果を対比させる。 参加推進計画を検証する。 |
|
4. |
予算総額 |
予算総額 ¥250,000 |
|
5. |
外部協力者・協力種別 |
|
*ここに協力者を記入必須 |
|
決算 |
礼状発送状況 |
|
*ここに協力者を記入し、礼状発送状況を明記する。 |
|
|
|
6. |
引用著作物の有無 |
無 |
確認番号 |
*規則委員会発行の確認番号を記入 |
|
7. |
対外配布資料の有無 |
無 |
|
|
*ここに対外に向けたポスター、冊子等を記入 |
|
例:作成物 ポスター → 配布先及び対象 |
|
例:作成物 ハンドブック → 配布先及び対象 |
|
8. |
引用著作物の有無 |
無 |
公益確認番号 |
# |
|
9. |
実施組織 |
|
統括責任者: 木下 博之 運営責任者: 澁谷 和則 運営副責任者: 西田 圭吾 動員担当: 新入会員メンバー 発表会担当:行松 浩司 増田 薫 二ノ宮 大 山本 泰士 西田 充功 近江 宏嗣 谷藤 豊仁 釣り設営担当:行松 浩司 増田 薫 二ノ宮 大 山本 泰士 西田 充功 近江 宏嗣 谷藤 豊仁 |
|
10. |
事業内容 |
|
LD道場 〜魚庭(なにわ)の 海 を知り尽くす〜 Created by 人財セブン ・大阪湾という非常に水産資源の豊富な海域の魅力を体感し、今後の岸和田JCの発信の材料としさらに発信することにより地域の先駆者となることを目指す。それを新入会員によってメンバーの呼び込み、調査結果の周知、事業の設営を行うことで、これからの岸和田JC、しいては地域のリーダーとなるべく成長を促す。 ・大阪湾の資源を学び今後の事業の選択肢のツールとする ・新入会員は自分たちが考案した事業を準備、設営をしてそれぞれがチームの班長としてチームを優勝に導く術を学び、班長以外のメンバーはチームが勝つため班長をサポートすることによりチームと事業の盛り上がりを図る。 ※順位を付けますが目的はあくまでも @新入会員メンバーがそれぞれの班を盛り上げる事 Aその他メンバーは自身の班の班長を盛り上げ、岸和田青年会議所を牽引できる人財を育成する事 大阪湾→魚庭の由来 ・元来、国内でも有数の好漁場である大阪湾の水産資源や成り立ちを新入会員自身が学び研究し、その魅力を発表会を通じてメンバーに伝え、その後実際に海に出て釣りを行いその資源の素晴らしさを実感してもらい今後の事業構築に活かします。 定例会タイスケ 大阪湾の魅力勉強会タイスケ 釣りタイスケ AGENDA 吊り看板 ドレスコード:JCポロシャツ(釣り実施時には渡船側用意のライフジャケット着用) 【当日の予定】 定例会並びに発表会会場:みま〜も岸和田 会議室 8:00 委員会メンバー集合 8:30 受付 9:00 定例会開始 9:30 大阪湾の魅力発表会開始 10:30 発表会終了 10:45 岸和田渡船乗船場集合 11:00 出港 11:10 岸和田一文字着 各班準備出来次第釣り開始 14:45 釣り終了 片付け 15:00 岸和田一文字出港 15:10 到着後解散 16:00 結果発表並びに成果報告 16:30 LD道場終了 【大阪湾の魅力発表会 概要】 @ 発表会担当の新入会員が様々なテーマを自主決定し各自調査してきた事を発表する。 新入会員各自は8月上旬より個別に調査研究を開始する(LD道場開始)。 ・発表テーマ一覧表 T大阪湾の歴史について U大阪湾の漁業の歩みについて V大阪湾の漁業の拡がりについて W大阪湾で釣れる魚などについて X本日の釣りの手法(サビキ釣り、底釣り、またエサの種類など)について A その後、各班に分かれ班長(新入会員)が釣りの計画や役割分担を行う。 【釣り 概要】 会場:岸和田一文字堤防(岸和田渡船) 得点表 ルールと班割り 周辺近海マップ ※釣り竿は無料で「フィッシング エイト」様より貸与いただけます。 ※当日はサビキ釣りのセット、底釣り用のセットを計30セット。オキアミ、シラサエビ、ゴカイ、青イソメを30人2時間分準備します。 ※仕掛けとエサはあらかじめ竿と同じ数量を準備して、何を使うかは各班が判断します。 @ 予め準備した仕掛けとエサを先ほどの打ち合わせに応じて選択し、班長が優勝を目指して班を率いる。 A 途中でボーナスポイントが加算される「魚指定」を組み込んで、釣果を競う。 B 規定の得点表とボーナスポイントを合計し順位を決める。 【結果、成果発表】 懇親会会場 貴桜 @ 釣果を発表して、各班へ表彰。 A LD道場を通じ、各班長が学んだことを3分間でスピーチする。 |
|
11. |
前年度からの引継ぎ事項 |
|
運営上 @会場の利用条件を早い段階で確認しておくことが必要です。今回は、すぱーく岸和田がゲートボール場であることから、使用道具の制限がありました。事業前に競技内容を一部変更することもありました。 A.会場予定主催者との連携を早い段階にておこないます。 A会場の場所・駐車場へのアクセスがわかりにくかったという意見がありましたので、今後は、わかりやすい資料をつけるようにしてみてください。 A.企画段階から配慮して取り組みます。 B周辺にコンビニなどのお店がないことなど、あらかじめ周辺状況をメンバーにアナウンスをすることも大事です。 A.事業当日を迎えるまでにアプリやライン、PR等でアナウンスすると共に、情報を共有します。 C正確な参加人数の把握を早めに行い、競技や事業自体に影響がないかあらかじめ確認してください。 A.早い段階から参加を呼びかけ、出欠の確定を可能な限り前倒します。 D上記に限らず、これより以前のLD事業の引継ぎ事項なども確認するようにしてください。 |
|
決算 |
次年度への引継事項 |
|
*次年度への引継事項を記入
|
|
12. |
本年の工夫と期待される効果 |
|
今回は、新入会員が決められた班割りを行い、それをもとに動員を各自が行う事で「想い」の伝え方や動員の大変さを学んでもらえる。 その上で、全てのメンバーに想いを伝えることで既存メンバーにも気持ちが伝わり、活気ある新入会員の勢いを感じてもらう。 |
|
決算 |
実施上の問題点 |
|
予算上の問題点 |
|
|
運営上の問題点 |
|
|
その他の問題点 |
|
|
13. |
依頼事項 |
|
新入会員が中心となり企画立案頑張っています。ぜひとも動員のご協力、参加への呼び掛けをよろしくお願いします。 優勝を目指す班長を各班一丸となって盛り上げて下さい |
|
14. |
討議・協議・審議のポイント |
|
全体を協議して下さい。 |
|
決算 |
委員長所見 |
|
委員長の所見を記入 |
トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算
審議対象資料一覧(ここに記載したものは全て審議対象となります)
●電子資料 (ご覧になる際は、資料名をクリックしてください)
【事業計画】
|
|
電 子 資 料 名 |
|
1 |
|
|
2 |
|
|
3 |
|
|
4 |
|
|
5 |
|
|
6 |
|
|
7 |
|
|
8 |
|
|
9 |
保険見積 |
|
|
|
|
|
|
【事業報告】
|
|
電 子 資 料 名 |
|
1 |
*ここに添付資料名を記入し、ハイパーリンクを張ってください。 |
|
2 |
|
|
3 |
|
|
4 |
|
|
5 |
|
●配布資料・回覧資料(理事会で紙資料を配布・回覧する場合はこちら)
|
|
|
資 料 名 内 容 |
|
1 |
配布・回覧 |
*理事会で配布する紙資料 |
|
2 |
配布・回覧 |
|
|
3 |
配布・回覧 |
|
|
4 |
配布・回覧 |
|
|
5 |
配布・回覧 |
|
●参考資料
|
|
|
資 料 名 内 容 |
|
1 |
電子・配布・回覧 |
|
|
2 |
電子・配布・回覧 |
|
|
3 |
電子・配布・回覧 |
|
|
4 |
電子・配布・回覧 |
|
|
5 |
電子・配布・回覧 |
|
|
6 |
電子・配布・回覧 |
|
|
7 |
電子・配布・回覧 |
|
トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算
前回までの流れ(意見と対応)
|
● |
第6回正副理事長会議 |
協議1 |
|
意見1 |
船酔い対策はあるのか。そういう参加者にはどうするのか。 |
|
対応1 |
酔い止めを全員に服用してもらいます。 |
|
意見2 |
仮入会者は正会員になってから議案に反映してください。 |
|
対応2 |
修正しました。 |
|
意見3 |
背景と目的があってないので再考してください。 |
|
対応3 |
再考して修正しました。 |
|
意見4 |
ルール説明を添付してください。 |
|
対応4 |
添付しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
● |
第6回理事会 |
協議1 |
|
意見1 |
昼食代金を記載してください。 |
|
対応1 |
記載しました。 |
|
意見2 |
船酔い対策を再考してください。 |
|
対応2 |
波止場での釣りを行います。 |
|
意見3 |
昼食を抜いてはどうか。 |
|
対応3 |
昼食はとった方がよいと思います。 |
|
意見4 |
船酔いするメンバーの班を作ってはどうか。 |
|
対応4 |
波止釣りで編成します。 |
|
意見5 |
事業内容にメンバーの目的を記載してください。 |
|
対応5 |
記載しました。 |
|
意見6 |
当日はどのような服装か。 |
|
対応6 |
JCポロシャツの上にライフガード着用です。 |
|
意見7 |
中止の際の内容はどうなってるのか。 |
|
対応7 |
雨天決行です。 |
|
意見8 |
電子資料は一つの枠に資料を一つにしてください。 |
|
対応8 |
対応しました。 |
|
● |
第7回正副理事長会議 |
協議2 |
|
意見1 |
重りは有償ですか。 |
|
対応1 |
有償です。釣り具と共に準備します。 |
|
意見2 |
船釣りできない組はどうするのか。 |
|
対応2 |
舩釣りはやめました。 |
|
意見3 |
当日の持ち物リストを作成してください。 |
|
対応3 |
準備物をタイスケに併記しました。 |
|
意見4 |
吊り看板に国旗とJC旗を持参してはどうか。 |
|
対応4 |
当日、会議室を借りましたので、旗は掲揚します。 |
|
意見5 |
釣りを行う事で何を学べるのか理由を記載してください。 |
|
対応5 |
記載しました。 |
|
意見6 |
昼食をとる理由はあるのか。あるなら事業予算に反映してください。 |
|
対応6 |
昼食の設定はやめました。各自で移動時間にとってもらいます。 |
|
意見7 |
「釣り」を行う事でどうLDに繋がるのか。 |
|
対応7 |
新入会員が班長となって、事前に学んだ知識をもとに仕掛けなどを設定しチームを率いてやり切ることでリーダーとはなにかを学んでもらいます。 |
|
意見8 |
勉強会で釣りの手法も研究してはどうか。 |
|
対応8 |
釣りの手法も発表します。 |
|
意見9 |
委員会メンバーの役割分担を再考してください。計測役など。 |
|
対応9 |
再考しました。 |
|
意見⒑ |
成績発表の手法を再考してください。 |
|
対応⒑ |
成績発表の後、新入会員の事業を振り返った3分間スピーチを行います。 |
|
意見⒒ |
勉強会のレポートを議案に反映してください。 |
|
対応⒒ |
勉強会は開催せず、各自の調査研究になりました。審議までに間に合わない場合は事前配信します。 |
|
意見⒓ |
中止のさいはどうするのか。 |
|
対応⒓ |
船釣りよりは気象条件での制約が緩和されるので、雨天決行します。 |
|
● |
第7回理事会 |
協議2 |
|
意見1 |
昼食は食べないのか。 |
|
対応1 |
昼食をとる事とし、予算に反映しました。 |
|
意見2 |
渡船の見積はとれないのか。 |
|
対応2 |
確認中です |
|
意見3 |
釣り具の見積が添付されていない。 |
|
対応3 |
添付しました。 |
|
意見4 |
トイレはあるのか。 |
|
対応4 |
現在は渡船についているトイレを使用する事になっています。 |
|
意見5 |
会場図を分けて資料添付してください。 |
|
対応5 |
修正しました。 |
|
意見6 |
一文字についてもう少し詳しい資料を添付してください。 |
|
対応6 |
添付しました。 |
|
意見7 |
保険に入ってはどうか。 |
|
対応7 |
見積り依頼中です |
|
意見8 |
競う意義はあるのか。あれば議案に反映してください。 |
|
対応8 |
議案本文の事業概要に反映しました。 |
|
意見9 |
職務分掌の「新入会員」の記載を名前にしてください |
|
対応9 |
修正しました。 |
|
● |
第8回正副理事長会議 |
協議3 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
● |
第8回理事会 |
審議 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
● |
第12回正副理事長会議 |
協議 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
● |
第12回理事会 |
決算 |
|
意見1 |
|
|
対応1 |
|
|
意見2 |
|
|
対応2 |
|
議案上程スケジュール |
|
|
事業計画 ・ 予算 |
|
|
事業報告 ・ 決算 |
||||||
|
|
回数 |
諸会議名 |
議事 |
|
|
回数 |
諸会議名 |
議事 |
||
|
● |
第6回 |
正副理事長会議 |
協議1 |
|
● |
第12回 |
正副理事長会議 |
協議 |
||
|
● |
第6回 |
理事会 |
協議1 |
|
● |
第12回 |
理事会 |
決算 |
||
|
● |
第7回 |
正副理事長会議 |
協議2 |
|
● |
|
|
|
|
|
|
● |
第7回 |
理事会 |
協議2 |
|
● |
|
|
|
||
|
● |
第8回 |
正副理事長会議 |
協議 |
|
● |
|||||
|
● |
第8回 |
理事会 |
審議 |
|
|
|
||||