8月度定例会並びに予算(案)について

協議・審議

 

 

事業名

マスクでスマイル!!

委員会名

サマースクールプロジェクトチーム

 

担当副理事長

泉本真宏

 

委員長

平松利哉

文書作成者役職・氏名

座長・平松利哉

議案上程日

2020年5月15日

確認日

2020年5月15日

事業要項(企画)

 

1.実施に至る背景

家で過ごす時間が増え、外で遊ぶことが出来ず、ストレスを感じている人が増加傾向にある。

2.目的

(対外)

コンクールを通じて、明るく、笑顔があふれるようなイメージをデザインしてもらう事で、

想像力を育み、健全な青少年の育成を目的とする。

(対内)

小学生が考えたデザインをみて感じる事を、今後の事業にも

活かしてより良い事業展開に役立ててもらう。

3.SDGsのゴールと

ターゲット番号及び

その説明

質の高い教育をみんなに!

4.3

2030年までに、すべての人々が男女の区別なく、手の届く質の高い技術教育・職業教育及び大学を含む高等教育への平等なアクセスを得られるようにする。

自分で考えたイメージを形にする能力を養える機会を提供する。

12

つくる責任つかう責任

12.5

2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、

廃棄物の発生を大幅に削減する。

使い捨てではなく、廃棄物に目を向ける機会を提供する。

4.KPI

 

【結果】

岸和田市の小学5年生 1672名 6年生 1818名 計 3490名を対象にする。

5.広報戦略

 

【結果】

01

教育委員会の後援を頂き、チラシを配布

02

岸和田青年会議所のホームページ・Facebookにて参加者を募集

03

習い事のような小学生が集まる場所へチラシを持参しPR

6.対象者及び参加員数

 

 

【結果】

(対内)

現役メンバー(40名)、仮入会メンバー、入会候補者

【結果】

(対外)

岸和田市の小学5年生 1672名 6年生 1818名 計 3490名 

【結果】

7.実施日

【結果】

8月度定例会 8月28日(金)

 

夏休み期間の前後にて募集予定

(自粛要請などの動きを見てから判断します)

 

【結果】 

8.実施場所

【結果】

定例会 

 

岸和田市立浪切ホール

〒596−0014

大阪府岸和田市港緑町1−1

TEL 072−439−4173

1階  多目的ホール

 

自粛期間中の場合 ウェブ会議

 

【結果】

9.事業内容

 (目的達成のための手法)

 

 

 

【結果】

■具体的手法

岸和田市の小学5年生6年生を対象にマスクでスマイルをテーマにコンクールを行い、マスクのデザインを考えていただきます。

青年会議所で選考し、受賞作品を選び、受賞した作品を実際にマスクに印刷し、

岸和田市に寄付します。

【結果】

 

■実施による工夫

デザインしてもらった絵は学校を通して回収していただき、青年会議所で各賞を選考させていただきます。

最優秀賞には市長賞として岸和田市長に決めていただき、市長により表彰していただきます。

募集要項にはマスクの重要性などを記載し、予防の大切さを伝える。

受賞作品はSNS等で発信する。

【結果】

 

■得られる効果

自ら考えたものを考え形にする力をつけ、実際に物になる事の喜びを感じて頂きます。

マスクの重要性や予防の大切さを学ぶと共に、作品を見て明るい気持ちになってもらう。

 

【結果】

 

■実施までのスケジュール

 

7月中旬

各小学校

チラシ配布 各PR

7月下旬〜8月中旬

 

募集期間

8月下旬

 

定例会及び選考

 

【結果】

 

10.連携するパートナー

種別

【結果】

岸和田市

岸和田市教育委員会

 

【結果】

11.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

表彰の際、市長から表彰されるということで、思い出にもなり、また一緒に市に寄付するということで、

ボランティア精神などにも興味を持ってもらえる。

12.依頼事項

選考する際、たくさんの人に選考して頂くほうが良いので、

委員長筆頭に、メンバーの呼びかけをしていただき、全員参加お願いいたします。

審議・協議のポイント

市に寄付しますが、岸和田青年会議所的には岸和田市のどこに配布してもらうのが、

良いかご協議お願いします。

●委員長所見

 

(上記の表以外に補足的な説明があれば、簡潔に記載)

 

 

13.

予算総額

¥220,000−

事業計画収支予算書へ

14.

引用著作物の有無

有・無

コンプライアンス確認番号

規則委員会発行の確認番号を記入

15.

対外配布資料の有無

有・無

公益性の有無

有・無

公益確認番号

####

16.審議対象資料

17.参考資料

1)

チラシ

1)

理事長所信  委員長所信  年間事業フレーム

2)

アジェンダ

2)

次年度からの引継ぎ事項

3)

定例会会場図

3)

後援名義使用承認申請書(岸和田市教育委員会)

4)

吊り看板

4)

後援名義使用承認申請書(岸和田市)

5)

タイムスケジュール

5)

シナリオ(作成中)

6)

会場配置図(未定)

6)

備品リスト(作成中)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

第5回正副理事長会議

 

開催日

2020年

5月

15日

(金曜日)

協議1

 

 

意見1:

作品を審査する際の選考基準を決めてください。

対応1:

賞として、最優秀賞(市長賞)、優秀賞、理事長賞、ビッグスマイル賞、アイデア賞、岸和田賞、インスタ映え賞、

出かけたくなってしまうで賞などを考えており、選考基準は各賞に合わせた受賞候補を委員会で各賞10枚程度選考して、最終的には定例会で皆さんに投票していただき多数決で選考いたします。

意見2:

作品のサイズを決め、募集要項等に記載してください。

対応2:

マスクは現在、選定中ですが、印刷できるマスクの規格をサイズの基準とし、募集要項に記載いたします。

意見3:

インスタや、フェイスブック等で作品を公開し、「いいね!」の数で選考するSNS賞なるものを設けてはどうか。

対応3:

SNSでは受賞作品の掲載を考えており、岸和田テレビなどでも放送していただけるように考えていますので、

SNS賞は設けません。

意見4:

内容、予算がわかる議案書を作成してください。

対応4:

予算については、まだ白紙の状態ですので、見積もり出来次第、作成いたします。

意見5:

受賞者の表彰方法を検討してください。

定例会に受賞者を招いての表彰や、学校の全校集会での表彰など、最善と思われる表彰を検討してください。

対応5:

最優秀賞の方には、市長室にて市長から表彰していただけるように検討しています。

まだ、後援を頂けていないので、後援依頼と同時に進めていきます。

意見6:

医療従事者に対する感謝の気持ちやメッセージをテーマとし、受賞マスクを医療従事者に寄贈してはどうか。

対応6:

医療従事者に絞らず、市に寄付することで、必要なところに配布していただきます。

現在マスクの在庫、備蓄がある状況という事なので、無駄にしないためにも

岸和田市と共に配布先を協議します。

意見7:

夏休みの課題とする以外に、時期を改めてJC単独の事業として行っても良いのではないか。

対応7:

回収方法などの問題もあり、課題としてすることが最善と考えます。

意見8:

全校配布し、多数の応募があった場合、審査しきれますか。

テーマをしっかりと決め、高学年に限定することも検討してはどうか。

対応8:

全校生徒の場合、10000人を超え、充分な選考が出来ないと考え、

デザイン性や完成度が高い、高学年に限定し、対応します

意見9:

マスクの重要性を伝える事業にしてはどうか。

対応9:

チラシにマスクの重要性を記載いたします。

 

 

第00回理事会

 

開催日

2020年

00月

00日

(曜日)

協議1

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第00回正副理事長会議

 

開催日

2020年

00月

00日

(曜日)

協議2

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第00回理事会

 

開催日

2020年

00月

00日

(曜日)

協議2

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第00回正副理事長会議

 

開催日

2020年

00月

00日

(曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第00回理事会

 

開催日

2020年

00月

00日

(曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

第00回

正副理事長会

2020年00月00日

協議1

第00回

正副理事長会

2020年00月00日

審議

第00回

理事会

2020年00月00日

協議1

第00回

理事会

2020年00月00日

審議

第00回

正副理事長会

2020年00月00日

協議2

第00回

理事会

2020年00月00日

協議2

第00回

正副理事長会

2020年00月00日

審議

第00回

理事会

2020年00月00日

審議

 

 

 

 

 

 

 

 

※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って的確な時期に上程を行う