11月度定例会事業計画並びに予算(案)について

審議

 

 

事業名

第13回岸和田版青経塾 時代の波を乗り越えろ!〜コロナで影響を受けない企業の共通点〜

委員会名

地域交流委員会

 

担当副理事長

泉本 真宏

 

委員長

反甫 旭

文書作成者役職・氏名

委員長 反甫 旭

議案上程日

2020年9月26日

確認日

2020年9月26日

事業要項(企画)

 

1.実施に至る背景

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛などにより、経済に大きな影響が出ています。いまだに、いつ終息するかわからない状況にあり、様々な業種で不安を抱えながら、経済活動が行われています。

2.目的

自分が働く企業の理念を見つめ直すことで、社会から必要とされる企業、事業は何かを考えます。そして、そのことを踏まえた経済活動を行うことで、時代の変化に対応できる経済人となるために行います。

3.SDGsのゴールと

ターゲット番号及び

その説明

質の高い教育をみんなに

4.4

2030年までに、技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある人間らしい仕事及び起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合を大幅に増加させる。

働きがいも経済成長も

8.2

高付加価値セクターや労働集約型セクターに重点を置くことなどにより、多様化、技術向上及びイノベーションを通じた高いレベルの経済生産性を達成する。

経営について、若い世代を対象とする学びの機会を提供し、地域発展につなげる。

4.KPI

【結果】

参加者目標 会場100名(メンバー含む)・オンライン50名 計150名

5.広報戦略

【結果】

 

 

各メンバーから積極的に知人にPRをして参加を呼び掛ける。

岸和田青年会議所ホームページに掲載する。

岸和田青年会議所特別会員に郵送にて案内をする。

関係諸団体に案内をする。

会員拡大候補者を各委員会3名リストアップし、その方に参加を呼び掛ける。

6.対象者及び参加員数

 

 

【結果】

(対内)青年会議所現役メンバー(41名)、仮入会メンバー、入会候補者

【結果】

(対外)岸和田市及び近隣の事業者・従業員・若手起業家、市民

【結果】

7.実施日

【結果】

2020年11月25日水曜日19:00〜21:30

【結果】

8.実施場所

【結果】

南海浪切ホール 特別会議室 (定員240名)

〒596−0014 大阪府岸和田市港緑町1−1

〇選定理由

岸和田市内で、100名以上を収容でき、かつ、机等の配置ができる適切なサイズであるため。また、駐車場の確保もできるため。

【結果】

9.事業内容

 (目的達成のための手法)

 

 

 

【結果】

■具体的手法(端的に記載)

 

〇事業名
第13回岸和田版青経塾 
 

時代の波を乗り越えろ!〜コロナで影響を受けない企業の共通点〜

   (講演内容)

     序盤〜 不況でも影響を受けない企業の共通点とは?

            ・社員とその家族を大切にしている

            ・社会から必要とされている企業である

            →事例を用いて説明

     中盤〜 社員などへの実践方法

     終盤〜 企業理念を見つめ直す

            ・そもそも企業理念とは?

            ・その理念を実現するために必要なことは?

 

○新型コロナウイルスの影響で会場ではなく、自宅やオフィスから参加したい方もいらっしゃると思いますので、オンラインとの同時開催とします。

 

〇講師

杉本 哲也 氏

(プロフィール)

1979年 大阪府八尾市生まれ
1994年 大阪教育大学教育学部附属平野中学校卒業
1997年 大阪教育大学教育学部附属高等学校平野校舎卒業
2002年 京都大学工学部工業化学科卒業
        アメリカンフットボール部所属
2004年 京都大学大学院工学研究科化学工学専攻修了
2004年 味の素株式会社入社
2006年 第27期生として松下政経塾に入塾
2009年 松下政経塾を卒塾 以後、講演家として活動
 国内だけでなく、フィンランド、オーストラリア、フィリピン、バングラデシュ、シンガポール、インドネシア、ミャンマーなどでも活動。 

   (講演実績)

      帝人株式会社 2年目研修
西部ガスエネルギー 社員研修

      島原商工会議所青年部

      大和郡山商工会青年部

堺東ライオンズクラブ

大阪中之島ライオンズクラブ など多数

 

〇タイムスケジュール 

16:00 委員会メンバー集合・設営開始

19:00 メンバー集合、定例会開始 (司会:地域交流委員会 委員 西田 進也 君)

19:00 開会宣言 (地域交流委員会 委員 行松 浩司 君)

19:01 国歌斉唱ならびにJCソング斉唱 (メンバー全員)

19:04 JCIクリード唱和 (地域交流委員会 委員 秦 孝夫 君)

JCIミッション並びにJCIビジョン唱和 (地域交流委員会 委員 中野 貴雄 君)

JC宣言文朗読並びに綱領唱和 (地域交流委員会 委員 石井 和宣 君)

19:08 出席者点呼確認

19:09 セクレタリー及び議事録署名者の指名 (理事長 木谷 信之 君)

19:10 一般来場者受付開始

19:30 講演会開会

19:31  理事長挨拶 (理事長 木谷 信之 君)

19:34 趣旨説明 (委員長 反甫 旭 君)

19:36 講師紹介

19:37 講演開始

講演(80分) (講師: 杉本 哲也 氏)

20:47 質疑応答

20:57 謝辞 (副理事長 泉本 真宏 君)

20:59 講師退場

21:00 講演会閉会、

21:01 名刺交換会 開始

21:21 一般来場者退場

21:23 報告依頼事項 (専務理事 岩本 孝道 君)

21:24 会員消息 (総務広報委員会 委員長 藤縄 貴司 君)

21:28 その他

21:30 閉会宣言 (地域交流委員会 委員 城塚 啓宇 君)

21:31 退場・撤収作業

【結果】

 

■実施による工夫

〇新型コロナウイルスの感染状況が不透明ですので、南海浪切ホール特別会議室の定員は240名の会場ですが、対策として100名を対象とした事業とします。対策として、受付時に検温とアルコール消毒を実施します。また、ZOOMを活用し、オンラインとの同時開催とします。

〇講演終了後、名刺交換の時間を設けます。入会候補者の参加もありますので、現役メンバーは積極的に交流を図っていただくようよろしくお願いしたします。

【結果】

 

■得られる効果

厳しい経済状況でも影響の受けない企業の共通点を学び、企業理念を見つめ直すことで今後の企業経営に役立たせることと、逆境においても動じない青年経済人を育成します。

【結果】

 

■実施までのスケジュール

10月上旬

チラシ作成

10月中旬〜

 

チラシ配布・PR開始

10月下旬

 

講師打ち合わせ

11月上旬

 

メンバーへの出席確認

11月中旬

 

委員会での最終確認・リハーサル

【結果】

10.連携するパートナー

種別

【結果】

講師: 杉本 哲也 氏 

【結果】

11.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

タイムスケジュールを修正し、名刺交換の時間を設けました。

講師等出演依頼承諾書を追加しました。

12.依頼事項

設営準備や動員のご協力宜しくお願いいたします。

協議のポイント

事業内容についてご協議ください。

●委員長所見

 

13.

予算総額

¥300,000−

事業計画収支予算書

14.

引用著作物の有無

コンプライアンス確認番号

15.

対外配布資料の有無

公益性の有無

公益確認番号

16.審議対象資料

17.参考資料

 

1)

AGENDA

1)

理事長所信

2)

タイムスケジュール

2)

委員長所信

3)

アンケート

3)

前年度からの引き継ぎ事項

4)

パワーポイント

4)

シナリオ

5)

チラシデザイン

5)

備品リスト

6)

吊り看板デザイン

6)

打ち合わせメモ

7)

会場選定理由

7)

講師等出演依頼承諾書

8)

会場配置図

9)

講師選定理由

 

 

10)

講師御礼状

 

 

11)

オンライン参加者向メール案内

 

 

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

第7回正副理事長会議

 

開催日

2020年

7月

17日

(金曜日)

協議1

 

 

意見1:

講師は好況よし不況なおよしの経営論を伝えることができるのですか。松下政経塾の受け売りではないか。

対応1:

講師歴12年以上の方で、松下政経塾で学んだことに加え、卒業後もいろいろな経験をされているので受け売りではなく、講師の方の視点も踏まえた講演をしていただきます。

意見2:

講師は経営者ではありませんが、どのように伝えるのですか。

対応2:

松下政経塾を卒業後、講演家として活動することに加え、幼稚園や保育園の経営相談なども行っているので、経営のことも含めて、講演をしていただきます。

意見3:

コロナ禍での経営と結びつかない。

対応3:

過去の経営者も多くの難局を乗り越えて企業を大きくしてきました。先行きが不透明な現状ですが、共通するところはあると考えるので、その点を学び、今後につなげるために行います。

意見4:

講師のことがわかる資料がない。

対応4:

添付資料に講師選定理由を追加しました。 講師選定理由

意見5:

松下政経塾の講師の方を呼んだほうがいいのではないか。

対応5:

松下政経塾の新入生の関西研修で松下幸之助について学ぶ際の講師を担当されている方です。

意見6:

受付開始が15分前ですが、早く来た方への対応はどうするのか。

対応6:

チラシにも受付開始が15分前と明記しますので、早く来た方は外で待機していただきます。

意見7:

動画を配信するのか。

対応7:

参加者以外の方への動画配信はNGと講師の方より返答がきました。登録者とメンバー向けなら構わないということですので、新型コロナウイルスの状況により、集まれない場合は事前に登録された方とメンバーにZOOMでの講演を検討します。

意見8:

チラシの見積りの有効期限が7月末になっています。

対応8:

修正しました。 チラシデザイン見積

意見9:

チラシのデザイン費が中止になった場合、どうなるのか。

対応9:

中止になった場合に費用はかかりません。

 

 

第7回理事会

 

開催日

2020年

7月

28日

(火曜日)

協議1

 

意見1:

講師の魅力が分かりにくいが、どういった方が対象か。何を学べるのかを教えてほしい。

対応1:

対象は岸和田市及び近隣の事業者・従業員・若手起業家、市民の方で講演内容を追加しました。

意見2:

チラシのデザイン費は中止になったらかからないとあるが、労働の対価として支払う方が良いのではないか。取り決めをしてください。

対応2:

新型コロナウイルスの感染拡大により、会場を使えない場合でも、ZOOMに切り替えて開催しますので、デザイン費の支払いは発生します。万が一、中止となった場合においても、支払うようにします。

意見3:

講師のプロフィールに教育関係が多いが、松下幸之助にあやかるのではなく、講師の強みを持ちだした講演にしてはどうか。松下幸之助のことを前面に押し出しすぎではないか。

対応3:

講師の方とも再度、打ち合わせを行い、講演のテーマを修正しました。また、講師のプロフィールに経営に関する講演実績を追加しました。 打ち合わせメモ

意見4:

講師の良さをもっと議案書に反映させてほしい。

対応4:

講演内容を追加しました。また、講師選定理由を修正しました。

意見5:

シニアクラブ以外のOBの方を含むのであれば、シニアクラブを岸和田青年会議所特別会員に修正してください。

対応5:

広報戦略の3を岸和田青年会議所特別会員に郵送にて案内をする。に修正しました。

意見6:

岸和田青年会議所特別会員の方に郵送で案内するとのことだが、なぜか。また、そこまでする必要はあるのか。

対応6:

特別会員の方には新年互礼会などの式典にご案内しています。今回は対外に向けた事業になるので、特別会員の方にも事業にご出席いただき、今の青年会議所の活動をご覧いただく機会になればと思い、ご案内します。

意見7:

コロナ禍においてのヒントをくれるかのようなタイトルになっているが、どうなのか?

対応7:

現在の新型コロナウイルスの状況も踏まえたご講演をしていただきます。その中で、社会から必要とされる企業となるためにどうするかということをお話ししていただきます。 打ち合わせメモ

意見8:

受付時間が15分は短すぎないか。

対応8:

対内のセレモニーが終わる19時10分からの受付開始とします。

意見9:

講師との打ち合わせは行ったか。

対応9:

8月6日木曜日に打ち合わせを行いました。 打ち合わせメモ

意見10:

ドアオープンまで外で待ってもらうとあるが、コロナ対策で入ってもらう方が安全ではないか?

対応10:

受付開始時間を19時10分にします。その時間より早く来る方への対応のため、委員会メンバー2人を担当とし、対応するようにします。密を避けるため、会場の中に入ってもらうようにします。

 

 

第8回正副理事長会議

 

開催日

2020年

8月

14日

(金曜日)

協議2

 

意見1:

チラシとパワーポイントは8月の理事会までに間に合わせてください。

対応1:

チラシのデザインとパワーポイントを作成し、資料として添付しています。 チラシデザイン パワーポイント

意見2:

講師のパワーポイントは添付できないということなので、内容をしっかりとチラシに反映し、周知できるようにしてください。

対応2:

その点を踏まえ、チラシのデザインとパワーポイントを作成しました。 チラシデザイン パワーポイント

意見3:

吊り看板では「必要とされる会社」、議案書では「必要とされる企業」になっているので整合性を取って下さい。

対応3:

吊り看板のデザインを「必要とされる企業に修正し、統一しています。 吊り看板デザイン

意見4:

備品リストが2月度定例会のままになっているので修正してください。

対応4:

11月度定例会に必要な備品を検討し直し、リストを修正しました。 備品リスト

意見5:

現地開催であればDoingも配布してもらいたいので、リストに追加してください。

対応5:

備品リストにDoingを追加しました。 備品リスト

意見6:

アンケートでコロナの影響が出ているかとあるが、何かの分析のための設問ですか。

対応6:

今回の事業に参加した方で、新型コロナウイルスの影響が出ているので、講演内容に興味を持って、参加していただいたのかを確認したい設問です。

意見7:

ZOOMでの開催の可能性もあるので、議案書やチラシにも案内の記載と、どのようにZOOMIDを告知するのか、講師の先生がどこまで許可してもらえるのか確認してください。

対応7:

講師は講演の動画を動画配信サイトで不特定に流さなければ構わないと言っていただいていますので、ZOOMでの開催は問題ありません。議案では実施場所の項目にZOOMでの開催があることを記載しました。チラシでは、そのことを明記し、メールアドレスを記入していただくようにしています。

意見8:

現地開催となった場合でもZOOM配信するのかどうか。

対応8:

講師の方としてはZOOM向けと現地開催の場合では話し方を変えるので、現地開催をする場合、ZOOM配信は行いません。

意見9:

ミーティングかウェビナーのどちらを利用するのか検討してください。

対応9:

100名であれば、ミーティングでも対応できることと、ウェビナーでは別途料金がかかってしまうため、今回はミーティングを利用します。

 

 

第8回理事会

 

開催日

2020年

8月

25日

(火曜日)

協議2

 

意見1:

内容をチラシに反映させ、デザインを含め、全体的にブラッシュアップしてください。

対応1:

チラシを修正しました。 チラシデザイン

意見2:

感染症対策を行っていることをチラシに記載してはどうか。

対応2:

マスクの着用とアルコール消毒のお願いを追加しました。 チラシデザイン

意見3:

ZOOMで開催とあるが、同時開催をしてはどうか。また、会場だけの開催となると、定員に限りがあるが、オンラインだと多くの方に参加していただけるのではないか。

対応3:

オンラインとの同時開催に変更し、チラシを修正しました。 チラシデザイン

 

 

第9回正副理事長会議

 

開催日

2020年

9月

18日

(金曜日)

審議

 

意見1:

チラシを見ても、内容があまり伝わらないので、チラシに内容をもう少し、記載してください。

対応1:

チラシに講演内容を追加し、修正しました。 チラシデザイン

意見2:

背景の予測されていますに違和感を持ちます。

対応2:

背景を修正しました。

意見3:

ZOOMで同時開催するにあたって、画面共有をしますか。また、ネット環境の確認はしましたか。

対応3:

南海浪切ホールにはネット環境がないため、メンバーのポケットWi−fiを使用します。また、会場のスクリーンはパワーポイントを映し出すために使用するので、ネット上にて資料のみ共有します。

意見4:

ZOOMの配信方法には細心の注意を払い、リハーサルを入念に行ってください。また、映像や音響の確認もください。

対応4:

炭谷運営幹事を担当とし、事前に委員会メンバーで映像、音響も含めたリハーサルを行います。

意見5:

出演依頼承諾書を取ってください。

対応5:

出演依頼承諾書を作成しました。 講師等出演依頼承諾書

意見6:

KPIのオンラインの参加目標人数は少なくないですか。

対応6:

オンラインでの参加目標を50名に修正しました。

意見7:

現地で参加される方のメリットとして、名刺交換会などを行ってはどうか。

対応7:

閉会後20分間、メンバーを含めた参加者の交流の時間を設けました。

意見8:

閉会時間を21時00分にできませんか。

対応8:

閉会時間を21時00分に修正しました。 タイムスケジュール

意見9:

目的の検証のため、アンケートなどを再考してください。

対応9:

目的を再考し、それにあわせてアンケートも修正しました。 アンケート

意見10:

シナリオを修正してください。

対応10:

意見を反映し、シナリオを修正しました。 シナリオ

 

 

第9回理事会

 

開催日

2020年

9月

29日

(火曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

第7回

正副理事長会

2020年7月17日

協議1

第12回

正副理事長会

2020年12月18日

審議

第7回

理事会

2020年7月28日

協議1

第12回

理事会

2020年12月29日

審議

第8回

正副理事長会

2020年8月14日

協議2

第8回

理事会

2020年8月25日

協議2

第9回

正副理事長会

2020年9月18日

審議

第9回

理事会

2020年9月29日

審議