11月度PR事業報告並びに決算(案)について

審議

 

 

事業名

11月度PR事業 岸和田クエストWALK

委員会名

社会開発委員会

 

担当副理事長

田辺 弘幸

 

委員長

原 智春

文書作成者役職・氏名

副委員長 山元 雅里

議案上程日

2020年12月20日

確認日

2020年12月20日

事業要項(企画)

 

1.実施に至る背景

今般、コロナウイルスによる経済的影響が、業種や地域、また国内外を問わず経済全体に幅広く及んでいます。事業の開催中止が相次ぐ今こそ岸和田青年会議所の運動を多くの市民に発信し、街の活性を促す必要があります。

2.目的

(対外)

事業を通し岸和田市の豊富な資源やアクアパークの魅力を周知し、今後資源の活用や公園の活用のきっかけにつなげることを目的とします。

また、地元企業や行政、地域団体等多くの市民と連携し開催することで,岸和田市内外の人々に岸和田青年会議所の運動と来年度開催予定の大阪ブロック大会の開催地域としての周知を目的とします。

事業や花火のライブ配信を通してコロナウイルスでも開催できる事業の工夫を周知します。

花火の開催で岸和田市民に元気を与えることを目的とします。

(対内)

この事業を通して他団体との交流や助け合うことで、より強い関係性を構築することを目的とします。

 

3.SDGsのゴールと

ターゲット番号及び

その説明

飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する。

2.3

2030年までに、土地、その他の生産資源や、投入財、知識、金融サービス、市場及び高付加価値化や非農業雇用の機会への確実かつ平等なアクセスの確保などを通じて、女性、先住民、家族農家、牧畜民及び漁業者をはじめとする小規模食糧生産者の農業生産性及び所得を倍増させる。

生産資源の機会の提供により、小規模食糧生産者の農業生産性の向上を確保する。

11

住み続けられるまちづくりを

11.a

各国・地域規模の開発計画の強化を通じて、経済、社会、環境面における都市部、都市周辺部及び農村部間の良好なつながりを支援する。

活用されていない公園を使用することで地域住民に再認知して活性する。

包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(デーセントワーク)を促進する。

8.9

2030年までに、雇用創出、地元の文化・産品の販促につながる持続可能な観光業を促進するための政策を立案し実施する。

地元の文化・産品の販促につながる事業を実施する。

4.KPI

 

 

 

 

【結果】

 

200組を参加目標と掲げ、参加者に岸和田の産物、歴史、名所などを少しでも知ってもらい、岸和田青年会議所の周知をしてもらうことを目指します。

花火の開催をSNSやフェイスブックライブで配信することで、岸和田青年会議所の周知を目指します。

フェイスブックライブ視聴回数 再生回数目標 1000人

【結果】 午前100組 午後50組

午前の部では100組の予定だったが、受付開始直後には予定数を超過したため受け入れを150組に変更しました。予定人数に達したが、予想以上に来たので、参加してもらうことと判断しました。午後の部は50組に変更しました。

フェイスブックライブ視聴回数  ライブ配信動画270回  後日配信動画416回      

 アンケート結果

5.広報戦略

 

 

 

【結果】

01

チラシの作成及び配布、出店業者、他団体に協力依頼

02

SNS配信 YouTuber(つるちゃんねる)・岸和田青年会議所のフェイスブックで事前予告配信と当日の生中継配信テレビ岸和田の放映 つるちゃんねるは夜の花火のみ配信です。

【結果】

チラシの配布は岸和田市内の小学校、出店業者に配布しました。他団体に協力依頼しました。

子ども向けの事業に対しては、チラシ配布は店舗配布が有力でした。

SNS配信、YouTubu、フェイスブック、つるちゃんねる、テレビ岸和田、配信しました。

6.対象者及び参加員数

 

【結果】

 

 

 

 

 

【結果】

 

(対内) 

現役メンバー(42名)仮入会メンバー、入会候補者

 

【結果】現役メンバー36名、仮入会メンバー、入会候補者はボランティアとして参加。現役メンバーの全員参加には至らなかった。

(対外)

岸和田内外の主にファミリー層200組

拡大候補者20名(各委員会4名程)   拡大候補者リスト

 

【結果】岸和田内外のファミリー層200組達成

     拡大候補者7名

7.実施日

 

 

【結果】

事業   2020年11月22日(日) 11:00−16:00  岸和田クエストWALK

                         19:00−19:30   シークレット花火   

                     

【結果】 2020年11月22日(日) 11:00−16:00  岸和田クエストWALK

      19:05−19:30   シークレット花火に開催しました。

      シークレット花火は撮影トラブルにより5分遅れで開始しました。

8.実施場所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【結果】

事業

〒596−0014 大阪府岸和田市港緑町4(カンカン北側港湾緑地)

岸和田アクアパーク内 (11:00−16:00)

                午前の部11:00〜13:00(最終受付12:00)100組

                マスクでスマイル表彰式13:00〜13:30

                大阪大会のPR13:30〜13:35

                午後の部13:30〜15:30(最終受付14:00)100組

シークレット花火

〒596−0814 大阪府岸和田市池尻町 久米田池予定

シークレット花火(19:00−19:30)  花火打ち上げ場所 

 

 

選定理由 

 

2019年7月事業開催場所の岸和田市アクアパークを持続的に活用することで、地域住民の認知度が深まり、(アクアパーク現状写真参考資料)今後の公園の活用方法や来年度のブロック大会場所としても市民に周知できます。

また、雨天時の対応も可能です。(雨天時会場

 

久米田池は毎年花火の開催をしており、周辺の住民に事前周知と警備ができれば消防署の届け出のみで開催でき、シークレット花火をする場所として半径100メートル以上確保でき打ち上げに適しています。雨天でも開催でき、中止もなく、延期も可能です。 花火の大きさ・周囲

 

 

【結果】岸和田クエストWALK

〒596−0014 大阪府岸和田市港緑町4(カンカン北側港湾緑地)

事業風景岸和田クエストWALK

        シークレット花火

〒596−0814 大阪府岸和田市池尻町 久米田池

                               事業風景シークレット花火

 

9.事業内容

 (目的達成のための手法)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【結果】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【結果】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【結果】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【結果】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【結果】

 

■具体的手法(端的に記載) 

 

事業開催日時         令和2年11月22日(日曜日)11:00〜16:00

                  午前の部11:00〜13;00

                  マスクでスマイル表彰式13:00〜13:30

タイムスケジュール シナリオ

大阪ブロック大会のPR13:30〜13:35

                  午後の部13:30〜15:30

                  

雨天決行(荒天、警報発令時中止当日8:00までに決定)

タイムスケジュール

                  コロナウイルスの状況により、三段階の開催方法で実施します。開催の方法は事業一週間前に決定します。

1、  コロナウイルスの影響がない場合は事業内容の変更なしでの開催

2、  コロナウイルスの影響でイベント縮小開催の場合は、クエストは実施せずに飲食提供、表彰式、来年度開催予定のブロック大会の告知、花火のみ実施

3、  大阪府の独自宣言の場合は中止

 

                

事業名 岸和田クエストWALK

 

 

古くから親しまれているドラゴンクエストゲームは、幅広い世代に周知されており、そこから連想される冒険ゲームで岸和田を舞台とし岸和田の豊富な資源やアクアパークの魅力を発信していきます。

 

手法

 

@    アクアパークの受付にて体温検査、マスクの装着、アルコール消毒、大阪コロナ追跡システムのQRコードの読み取りをしてもらいます。QRコードが読み取りできない方は住所、氏名、連絡先を記入してもらいます。また新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOAも同時に登録してもらいます。(37.5度以上の方は参加できません。)         コロナ対策シナリオ

A    冒険の地図(スタンプカードとリストバンドを配布します。リストバンドは約25組ごとに色分けして15分間隔ごとにスタートします。注意事項も事前に参加者に周知します。

B    岸和田市アクアパークを舞台とし、ドラゴンクエストになぞった岸和田クエストとしてパーク内に隠されたクエストを探しクリアしていきます。(クエストの出題方法として紙ベースのパネルをパーク内に隠しています。)

C    クエストの答えが解った冒険者(参加者)は地図に答えを書き込み、飲食ブースで回答しスタンプと料理がもらえます。企業ブースは体験するとスタンプがもらえます。

D    地図に書かれた4個のクエストに正解してスタンプをすべて集めて、アンケートに答えると豪華な宝物(スープ)をブースで受け取ることができクエスト終了です。

 

 

詳細

 

混雑を避けるために、約25組ごとに15分間隔でスタートしていき、待機時は受付横にシャボン玉・縄跳びを用意したり、つるちゃんねると動画配信に参加したりしてスタートまで待機してもらいます。

地図にはクエストの隠し場所にまつわる10個のヒントが書いてあり、ヒントからクエストを探して行けます。

3個のクエストをクリアすると飲食ブースでスタンプと料理がもらえます。すべての出展店舗に立ち寄ることができる仕組みになっています。

全てのスタンプを集めると、全スタンプを確認しスープブースで豚汁を提供しゲーム終了です。

飲食ブースで答え合わせができます。

クエストは岸和田の歴史や名所など、岸和田にちなんだ内容のものを出題します。

クエストは宝箱の中に入れて隠します。すぐに探せないようにダミーの宝箱も設置します。

 

宝箱  ダミーの宝箱

 

クエスト設置例 冒険の書 冒険の地図

 

会場設営

当日は会場に段ボールで作ったモンスターなどを配置し雰囲気をだします。ゴムボールに顔を書いてモンスターに見立て会場にばら撒きます。子供一人に1つ持って帰れるようにします。沢山持っている子供には注意します。   ボールモンスター   段ボールモンスター

 

参加者の代表に勇者のマント()とスポンジの剣を支給し装備してもらい冒険に出かけてもらいます。     勇者装備

 

メンバーやボランティアスタッフも布や段ボールで作った衣装で事業を盛り上げます。

メンバーやボランティアスタッフには、当日は右下のリンク資料に近い服装で集合してもらい、用意している手作りの布を装備してもらい統一感を出します。

メンバーやボランティアスタッフの衣装  

村のシンボルとして2m×1.5m角の大きさの布で旗を作ります。旗はハイクオリティーな仕上がりにこだわり岸和田出身のアーティストtoyop162(トヨピ)さんに依頼し作成します。

旗のデザインはシンプルに【岸和田青年会議所】という漢字をトヨピさんのタッチでカラフルに描いてもらいます。また、【岸和田青年会議所】のデザインの旗を作り掲げることで青年会議所の周知また使い捨てではなく今後の事業にも使用したいと考えます。       toyop162(トヨピ)さん紹介

 

toyop162(トヨピ)さんは岸和田の飲食店の看板のデザインや青年団の花板のデザイン、また岸和田おうち飯加盟店とコラボし様々なイベントを開催し岸和田でアート文化を広めて活動しています。

toyop162(トヨピ)さん作品      旗のイメージ

ブース出店

飲食ブース、体験ブース、企業ブース、SDGsブース、

出店リスト

各飲食ブース、出店店舗では材料として使われた岸和田産のお店のPR看板 SDGsの番号を掲げます。

コロナウイルス感染防止対策でブースと参加者との間には、ビニールシートで遮断します。

 

SDGsブースの横でコロナウイルス感染防止対策ブースを設置してパネルで参加者に基本的な感染防止対策を再認識して頂きます。 

 

コロナウイルス感染防止対策パネル   

 

イベント開催における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン

 

 

事業開催の合間にマスクでスマイルの表彰式も13:30〜13:30まで開催し、参加者の方にマスクのデザインを見てもらえるようにJCメンバーはデザインマスクを着用します。表彰式開催中は表彰式を見てもらえるように受付のみで、ブースでの体験、飲食の提供は中止します。1ブースを設置してマスクデザインの展示をします。 

13:30〜13:35までは来年度の大阪ブロック大会のPRをしてもらいます。     

15:30分より参加者と一緒にゴミ拾いをします。

 

【結果】

スケジュール通り開催しました。コロナウイルスの影響により、感染対策の消毒や子供用手袋、フッドスタンプなどは追加しました。沢山の参加者が受付開始時に並び、ソーシャルデスタンスをしっかりと伝えることができず密になっていた。事業目的の岸和田の魅力の発信も、ドラゴンクエストから連想させる冒険ゲームにしたことで、幅広い年齢層が参加でき、岸和田の豊富な資源やアクアパークの魅力を発信することができました。アンケート結果

 

事業開催日時            19:00〜19:30 シークレット花火

                     タイムスケジュール

 

19:00よりシークレットで花火の打ち上げ開催(5分から10分程度)

シークレットのため事前告知はSNSとフェイスブックライブで、場所の特定と時間の特定はせず配信します。

つるちゃんねるでライブ配信と岸和田テレビで放映してもらいます。

薬量65発 2,5号玉〜4号玉 100mくらいまであかり広がり90mほどになります。 メモ

 

花火の種類 仕掛け花火←当日の天候や風の状態などによって打ち上げる花火の種類が決まります。

 

雨天時や風速10メーター以上の場合はドローンの撮影飛行ができないため、一眼レフカメラで動画撮影します。

ドローンの離着陸地点を設置し、人が入れないように三角コーンで囲みます。

離着陸地点はウッドデッキスペースに設置しますのでウッドデッキスペースには立ち入りできません。

当日の花火師の準備車両及びメンバーの車の駐車場は岡山公園前の久米田池ウッドデッキスペース横のスロープより池の中に降りられるので、奥から縦列駐車で駐車願います。近隣道路の路上駐車は固く禁止致します。 駐車場入り口

 

 

【結果】雨天によるドローン撮影ができないため、予定時間より5分ほど開催時間を遅らせました。

花火の開催後に多くの方から感謝の言葉を頂き、ツイッターでも喜びのコメントがありました。コロナウイルスでも開催できる事業の工夫を周知し、岸和田市民に元気を与えることができました。シークレット開催で警備もメンバーにより池周辺に配置しましたが、開催後に車の移動で道が少し混雑しました。

 

 

■実施による工夫(端的に記載)

今年度の11月PR事業として、2021年度の大阪ブロック大会の開催が決定しており、開催場所を市民に周知するために開催をします。開催によって2021年度の大阪ブロック大会を開催するためのイメージや改善点が事前に把握でき、来年度スムーズに開催することができます。

クエストは謎解き方式のゲーム制を持たせ、岸和田の農産物、歴史、名所などにちなんだ内容にします。

スタンプラリー方式にすることで偏ることなくすべての体験ブースや飲食ブースを回れます。

また、公園の使用制限がある中で景観を損ねることなく開催できます。撤去や、片付けも容易です。

岸和田市内外の幅広い年齢層が自然の中で参加できます。

花火のライブ配信を岸和田青年会議所のフェイスブックで拡散配信することにより、岸和田青年会議所の周知もできます。フェイスブックライブはドローンで撮影し見たことのない視点から花火が見れて後日でも動画を視聴することができます。

 

また、メンバー個人のSNSでライブ配信や動画拡散をしてもらい一人でも多くの人に花火を見てもらえるようにします。告知は3日前の令和2年11月22日より場所非公開で日時のみで告知します。

 

メンバー向けSNS動画配信協力願い文

 

 

【結果】事業が混雑してたため、来年度の大阪ブロック大会の周知が、ステージのみの発信となりしっかりと周知できなかった。岸和田の農産物や海産物、名所が看板だけの紹介となり、十分に発信できなかった。スタンプラリー方式にすることで、大きな混乱もなくすべての体験ブースや飲食ブースを回れました。

 

 

■得られる効果(端的に記載)

幅広い年齢層の集客や、家族連れ子供たちの一体感など普段の生活では体験できない楽しさや岸和田の魅力にふれてもらうことができます。

体験型の事業にすることにより、今まで知られていない産業や岸和田の魅力を知るきっかけづくりとなり、出店企業地元の文化・産品の販促につながります。

事業当日に参加者も交えてゴミ拾いをすることで荒廃改善につながり効果が得られます。

今後アクアパークが行政、企業が事業の開催場所として活用し、市民は普段の公園としての利用をしてもらえるようにと考えています。

様々な事業が中止になっている中で、コロナの状況でもできる事業としての認識もしてもらうことで、今後の事業の開催のきっかけになると考えます。

 

 

【結果】幅広い年齢層の集客や、家族連れ子供たちの一体感など普段の生活では体験できない楽しさや岸和田の魅力にふれてもらうことができました。体験型の事業にすることにより、今まで知られていない産業や岸和田の魅力を知るきっかけづくりとなり、出店企業地元の文化・産品の販促につながりました。アクアパーク内での開催により、参加した9割以上が普段の公園としての利用をまたしようと思う結果に繋がりました。   アンケート結果

 

 

 

■実施までのスケジュール

 

R2年8月中旬〜下旬

各店舗

各店舗に出店相談、岸和田市、保健所、消防相談

R2年8月中旬〜9月下旬

各店舗

協力企業、各店舗の出店依頼、岸和田市の後援依頼、

R2年9月中旬

委員会

事業の準備、各店舗、協力企業の打ち合わせ

R2年9月上旬〜10月下旬

SNS配信

各メンバーにSNS配信依頼、

R2年10月〜

各店舗、

事業の備品準備、ボランティア募集

R2年10月上旬~

協力企業

協力企業他チラシ配布、事業の備品準備

R2年10月中旬

各店舗や協力企業の最終打ち合わせ、メンバーに事業説明、事業事前配信撮影、草刈り、落書き清掃

R2年11月上旬

学校、協力団体

学校にチラシ配布、事業事前配信、公園の清掃

 

 

【結果】全てスケジュール通り実施しました。

 

事業内容による問題点

@    開始時間前に受付に150組以上の人が来たため、定員数の100組を超えて入れてしまった。

A    レントールとの機材の打ち合わせ不足で機材の搬入に時間がかかった。

B    クエストの答えが入れ替わっており、飲食店での答え合わせに時間がかかった。

C    クエストの漢字にふりがなが書いてなかった。

D    SDGsの問題が難しかったため、スタッフのサポートが必要だった。

E    参加者の方が一斉に飲食ブースに並び、混雑して密になり食事提供までに時間と人手が足りなかった。

F    ビニールシートが足りず、混雑時はビーニールシート外での食品提供もあった。。

G    混雑して密になったブースに分散するよう誘導ができていなかった。

 

予算上の問題点

@設営時間の都合上で時間外搬入料金が発生した。

A見積もり時期と購入時期で商品単価が変動した。

Bトイレの清掃や落書きを消すのは岸和田市や大阪府ではできないとの回答があり、業者を入れて  

 の清掃を行った。

Cコロナウイルスの感染防止対策強化のために追加物を増やした。

D会場の装飾に防風対策に備え付ける備品が発生した。

 

 

10.連携するパートナー

種別

 

 

【結果】

岸和田市、岸和田4Hクラブ、岸和田市社会福祉協議会、山直スチロール(株)、隆電設工業(株)、つるちゃんねる、木彫森下、岸和田カンカンベイサイドモール、テレビ岸和田、葛城煙火株式会社、フォトメイト、みなとオアシス岸和田

 

 

【結果】各種団体及び協力企業様と連携でき、事業を行うことができました。

11.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

12.依頼事項

慎重審議お願いします。

審議・協議のポイント

●委員長所見

コロナウイルスの影響で沢山の事業が中止になる中、今後の事業の参考になればと思い岸和田青年会議所のPR事業として開催しました。アンケート結果でもあった通り参加者の方が、今後も公園の活用をしてみたいという結果でした。昨年に引き続き、事業内容は異なりますが、今後も公園を活用した事業を継続するべきです。

(上記の表以外に補足的な説明があれば、簡潔に記載)

岸和田青年会議所としてのPRは大成功だと考えます。それにより、大阪ブロック大会における周知や開催イメージに繋がったのではないかと考えます。

 

 

13.

予算総額

¥1230000

事業計画収支予算書へ

14.

引用著作物の有無

有・無

コンプライアンス確認番号

規則委員会発行の確認番号を記入

15.

対外配布資料の有無

有・無

公益性の有無

有・無

公益確認番号

####

16.審議対象資料

17.参考資料

1)

アンケート結果

1)

アクアパーク地図

2)

来年度引継ぎ事項

2)

空間制限人数算出根拠

3)

事業風景岸クエWALK

3)

臨時出店届

4)

事業風景シークレット花火

4)

備品リスト

 

5)

協力企業一覧

 

6)

アクアパーク現状写真

 

7)

会場写真

 

8)

当日役割分担表

 

9)

隆電設工業株式会社 (1) (2)

 

10)

山直スチロール株式会社(1) (2)

 

11)

花火の種類

 

12)

仕掛け花火

 

13)

出展応募用紙

 

14)

露店等の開設届出書

 

 

15)

ちきり君着ぐるみ使用申請届

 

16)

チラシQRコード  QRコード読み取り専用

 

17)

大阪コロナ追跡システムのQRコード

 

18)

後援名義使用承認依頼書

 

19)

ドローン資料

 

20)

新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA

 

21)

イベント開催における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン

22)

toyop162(トヨピ)さん紹介

 

 

23)

toyop162(トヨピ)さん作品

 

 

24)

旗のイメージ

 

 

25)

小学校児童数

 

 

26)

学校配布依頼(部分審議済)

 

 

27)

協力願い(部分審議済)

 

 

28)

事業趣意書(部分審議済)

 

 

29)

出店依頼状兼申込書(部分審議済)

 

 

30)

御礼状

 

 

31)

出店リスト

 

 

32)

配置図(アクアパーク)

 

 

33)

アンケート(岸和田クエストWALK)

 

 

34)

ボランティア募集要項

 

 

35)

事業会場吊り看板

 

 

36)

チラシ

 

 

37)

タイムスケジュール(事業)

 

 

38)

タイムスケジュール(花火)

 

 

39)

注意事項

 

 

40)

冒険の地図(スタンプカード)

 

 

41)

ゲームルール説明書

 

 

42)

冒険の書

 

 

43)

クエスト

 

 

44)

SDGsブースパネル

 

 

45)

ボランティアチラシ

 

 

46)

ブース詳細

 

 

47)

コロナウイルス感染防止対策パネル

 

 

48)

メンバー向けSNS動画配信協力願い文

 

 

49)

ホームページ用ルール説明

 

 

50)

コロナ対策シナリオ(手順)

 

 

51)

コロナ対策各ブース前パネル

 

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

第1回正副理事長会議

 

開催日

2020年

8月

17日

(月曜日)

協議1

 

 

意見1:

コロナの影響により、事業内容を変更する基準を明確に決めて、告知に含めてください。

対応1:

大阪府下で独自の緊急事態やイベント自粛要請が出された時に事業内容を変更します。

意見2:

リンク切れを確認してください。

対応2:

修正しました。

意見3:

ボランティアは集まるのか?

対応3:

コロナの影響もあるので大々的にチラシで募集ではなく、メンバーの知人などで募集します。(20人)

意見4:

配置図等が前の配置地図になので、差し替えてください。

対応4:

修正しました。

意見5:

ブロック大会のPR方法を実行委員会と協議してください。

対応5:

実行委員会と協議します。

意見6:

役割分担表の人数がたりないのではないか?

対応6:

メンバーの知人などで募集します。(20人)

意見7:

今の事業だと、やりたいことを詰め込みすぎているのではないか?

対応7:

クエストと飲食は1つのゲームになっています。

意見8:

午前中から開催しお昼に食べれるようにしてはどうか?

対応8:

食事の提供がメインではなく、ゲームの一環としての提供ですので、このままでいきます。

意見9:

予算の割には動員が少ないのではないか?コロナ対策をした上で、もう少し動員を増やしてはどうか?

対応9:

コロナが流行している中、今の人数が適正だと考えます。

意見10:

飲食ブースをおうち飯に協力してもらって、予算、人数を削減してはどうか?

対応10:

協議した結果おうち飯にしたら、予算、人員がさらに必要になるため今回は見合わせます。

意見11:

花火とか市と協力してもらってはどうか?

対応11:

場所などの協力はしてもらえますが、協賛などの費用の協力は難しいとの返答でした。

 

 

第2回理事会

 

開催日

2020年

8月

25日

(火曜日)

協議1

 

意見1:

PR事業なので、もう少し人数を増やしてはどうか?

対応1:

ソーシャルデイスタンスも含め午前と午後の部に分けけて200組にします。

意見2:

当日花火を見てもらう一般の人の動員をしてはどうか? 

対応2:

事前告知はできますが、場所の告知をすると10分の花火でも1000人程の人が来るため、警察の許可、道路の警備、50名程の警備員の動員が必要のため、動員はしません。

意見3:

久米田池の花火大会の主催者と共催してはどうか?

対応3:

今回の共催は難しいとの回答です。

意見4:

クエストの問題が簡単なので、もう少し難しくしてもいいのではないか?

対応4:

事前のリハーサルではクエストの回答だけで約1時間〜1時間30分かかり、飲食等を含めると2時間は必要になりますので、クエストの問題は今のままで行います。

 

 

第2回正副理事長会議

 

開催日

2020年

9月

18日

(金曜日)

協議2

 

意見1:

目的のイベントの表現を事業と表現してください。

対応1:

事業に修正しました。

意見2:

日時、場所も部分審議を取り、メンバーの動員を早くから動員してはどうか?

対応2:

日時、場所も部分審議を取る予定にしています。

意見3:

制限時間を設けてはどうか?

対応3:

100人程度なら密にならないので制限時間は設けません。   空間制限人数算出根拠

意見4:

趣意書のご協力、ご理解を、ご理解、ご協力に修正してください。

対応4:

修正しました。

意見5:

趣意書を簡潔に記載してください。

対応5:

修正しました。

意見:6

後援名義は審議対象資料ではなく、後援名義を取り参考資料に添付ください。

対応:6

後援名義は申請中です。

意見:7

花火のキャンセル料について見積もりに追記してください。

対応:7

見積もりに追記しました。

意見:8

花火の見積書を添付してください。

対応:8

添付しました。

意見:9

テレビ岸和田だけではなく、各メディアにプレスリリーズしてはどうか?

対応:9

岸和田市に各メディアへの周知方法を確認します。

意見:10

クエストの設置、冒険の地図などをもう少し雰囲気を出してはどうか?

対応:10

背景の紙を雰囲気のあるものに変更します。

意見:11

マスクでスマイルの展示、表彰式等内容を詰めてマスクの展示にクエストを設置してはどうか?

対応:11

サマースクール委員会と検討中です。

意見:12

ブロックのPR動画を流すことはできないか?

対応:12

ブロック大会の実行委員会と検討中です。

意見:13

参考資料の出展リストを最新に修正と、横の余白が少ないので調整してください。

対応:13

出展企業を追加修正しました。余白のバランスも修正しました。

意見:14

各書類共通で理事長2020年度を消してください。

対応:14

削除しました。

意見:15

出展依頼の公益社団法人岸和田青年会議所11月度PR事業を消してはどうか?

対応:15

修正しました。

意見:16

ボランティア募集要項のタイトルを2段に修正してください。

対応:16

2段に修正しました。

 

第2回理事会

 

開催日

2020年

9月

29日

(火曜日)

協議2

 

意見1:

当日に巡回して事業を見渡せる人を作ってはどうか?

対応1:

辺副理事長と原委員長が常に巡回できるメンバーにします。

意見2:

チラシの(マスクでスマイル)が文言だけで分からない人がいるので簡単な説明をしてはどうか?

対応2:

チラシの裏面に記載しました。

意見3:

拡大リストを添付してください。

対応3:

添付しました。

意見4:

チラシにも中止の文言をわかりやすく入れてください。

対応4:

表面の下に記載しました。

 

 

第1回正副理事長会議

 

開催日

2020年

10月

16日

(金曜日)

審議

 

意見1:

参加対象人数 名・組の整合性を取ってください。

対応1:

組に統一しました。

意見2:

ドローンの映像は後でPR動画に添付し、活用してください。

対応2:

事業終了後に添付します。

意見3:

冒険の書等、審議対象資料に移行してください。

対応3:

移しました。

意見4:

お店のPR看板をブラッシュアップしてください。

対応4:

店ごとに分けられるようにしました。  お店のPR看板

意見5:

参考資料27のリンクを確認してください。

対応5:

削除しました。

意見6:

当日の検温、アルコール消毒など個別に役割分担に記載してください。

対応6:

記載しました。  当日役割分担表

意見7:

花火の準備班の役割、タイスケ等に記載してください。

対応7:

記載しました。  タイムスケジュール(花火)

意見8:

参加者から聞かれたときにメンバーがコロナ対策を答えられるようにシナリオを添付してください。

対応8:

シナリオを作り添付しました。  コロナ対策シナリオ(手順)

意見9:

11ブラッシュアップしたところを記載してください。

対応9:

記載しました。

意見10:

作成物一覧は削除してください。

対応10:

削除しました。

意見11:

旗の資料を理事会までに添付してください。

対応11:

添付しました。    旗のイメージ

意見12:

振込手数料が必要な場合は予算に計上してください。

対応12:

全て現金で支払います。

 

 

第1回理事会

 

開催日

2020年

10月

26日

(月曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第12回正副理事長会議

 

開催日

2020年

12月

11日

(金曜日)

協議

 

意見1:

意見なし

対応1:

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

第1回

正副理事長会

2020年8月17日

協議1

第12回

正副理事長会

2020年12月11日

審議

第1回

理事会

2020年8月25日

協議1

第12回

理事会

2020年12月21日

審議

第2回

正副理事長会

2020年9月18日

協議2

第2回

理事会

2020年9月29日

協議2

第3回

正副理事長会

2020年10月16日

審議

第3回

理事会

2020年10月27日

審議

 

 

 

 

 

 

 

 

※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って的確な時期に上程を行う