8月度定例会事業報告並びに決算(案)について

審議

 

 

事業名

マスクでスマイル!!

委員会名

サマースクールプロジェクトチーム

 

担当副理事長

泉本真宏

 

委員長

平松利哉

文書作成者役職・氏名

座長・平松利哉

議案上程日

2020年12月8日

確認日

2020年12月8日

 

事業要項(企画)

 

1.実施に至る背景

家で過ごす時間が増え、外で遊ぶことが出来ず、ストレスを感じている人が増加傾向にある。

2.目的

(対外)

コンクールを通じて、明るく、笑顔があふれるようなイメージをデザインしてもらう事で、想像力を育み、健全な青少年の育成を目的とする。

(対内)

小学生が考えたデザインをみて感じる事を、今後の事業にも活かしてより良い事業展開に役立ててもらう。

3.SDGsのゴールと

ターゲット番号及び

その説明

質の高い教育をみんなに!

4.3

2030年までに、すべての人々が男女の区別なく、手の届く質の高い技術教育・職業教育及び大学を含む高等教育への平等なアクセスを得られるようにする。

自分で考えたイメージを形にする能力を養える機会を提供する。

12

つくる責任つかう責任

12.5

2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。

使い捨てではなく、廃棄物に目を向ける機会を提供する。

4.KPI

【結果】

岸和田市の小学5年生 1672名 6年生 1818名 計 3490名を目標にする。

【結果】

1026名の参加でしたので3490名に対し、29.4%となり、目標は達成できませんでした。

マスクデザイン学校別集計結果

5.広報戦略

【結果】

01

岸和田市・岸和田市教育委員会の後援を頂き、チラシを小学5.6年生に配布

【結果】8月3日(月)〜8月5日(水)に配布いたしました。

02

岸和田青年会議所のホームページ・Facebookにて掲載

【結果】ホームページ掲載    

FACEBOOK @ A 23件シェアしていただきました。

6.対象者及び参加員数

 

 

【結果】

(対内)

・8月度定例会 現役メンバー(39名)、仮入会メンバー、入会候補者

 

・事前選考会 サマープロジェクトチーム委員会メンバー(10名)

 

・最終選考会 現役メンバー(39名)、仮入会メンバー、入会候補者

 

・表彰式 現役メンバー(39名)、仮入会メンバー、入会候補者

 

【結果】

・8月度定例会 現役メンバー22名、仮入会メンバー0名、入会候補者0名

 

・事前選考会 サマープロジェクトチーム委員会メンバー8名

 

・最終選考会 現役メンバー20名、仮入会メンバー0名、入会候補者0名

 

・表彰式 現役メンバー34名、仮入会メンバー0名、入会候補者0名

 

 

(対外)

マスクでスマイル!!事業

岸和田市の小学5年生 1672名 6年生 1818名 計 3490名

 

最終選考会 岸和田市長

 

表彰式 岸和田市長、受賞者、受賞者の保護者

 

【結果】

マスクでスマイル!!事業

岸和田市の小学5年生 1672名 6年生 1818名 計 3490名

1026名の参加でしたので目標に達成できませんでした

参加者を学校別に見たときに、多く募集出来ているところと出来ていない学校があった。

基本的には学校配布の場合、学校や担任が参加の有無を決めており、募集数が多いところは配布時メンバーが卒業生であったり、現在でも学校とも付き合いがあるメンバーがいる学校は募集人数が多くなっているので、今後も配布時には学校と付き合いのあるメンバーに配布して頂くほうが募集数を見込めると思います。また、付き合いがあまりない学校への配布時には配布しに行く人数を多めにしたり、説明をきちんとして参加を呼び掛けたりすることが必要です。

 

マスクデザイン学校別集計結果

 

最終選考会 岸和田市長

【結果】

事前に出席依頼書を提出して、出席の確認を取っていましたが、公務が急遽入り、欠席となりました。今回は前日に事前選考していただき対応いたしましたが、今後事業で出席を依頼する場合は公務で欠席の場合もある事を考え、事業計画をしないといけない必要があります。

 

 

表彰式 岸和田市長、受賞者、受賞者の保護者

【結果】

岸和田市長 出席

受賞者 10名中、6名参加

受賞者の保護者 12名参加

今回、11月事業との合同開催ということもあり、案内が遅くなり、もう少し早く案内できていれば不参加者の方も参加できていたかもしれないので、参加者にできるだけ早く案内するように計画しないといけない必要があります。

7.実施日

【結果】

8月度定例会 8月7日(金)20時00分〜21時15分

事前選考会 9月11日(金)19時30分〜21時00分

最終選考会 9月17日(木)20時00分〜21時30分

表彰式   11月15日(日)15時45分〜16時25分

配布日 8月7日(金)

回収日 8月24日(月)

【結果】 

8月度定例会 8月7日(金)20時00分〜21時15分

事前選考会 9月11日(金)19時30分〜21時00分

最終選考会 9月17日(木)20時00分〜21時30分

表彰式   11月22日(日)13時00分〜13時30分

配布日 8月7日(金)

回収日 8月24日(月)

 

8.実施場所

【結果】

定例会 

岸和田市立南海浪切ホール

〒596−0014

大阪府岸和田市港緑町1−1

TEL 072−439−4173

1階  多目的ホール

 

自粛期間中の場合 ウェブ会議

 

選考会

岸和田市立南海浪切ホール

〒596−0014

大阪府岸和田市港緑町1−1

TEL 072−439−4173

1階  多目的ホール

【結果】

定例会 

岸和田市立南海浪切ホール

〒596−0014

大阪府岸和田市港緑町1−1

TEL 072−439−4173

4階  交流ホール

岸和田市立南海浪切ホールの空調の都合で変更

 

選考会

岸和田市立南海浪切ホール

〒596−0014

大阪府岸和田市港緑町1−1

TEL 072−439−4173

1階  多目的ホール

 

表彰式

〒596−0014 大阪府岸和田市港緑町4(カンカン北側港湾緑地)

岸和田アクアパーク内

11月度PR事業 岸和田クエストWALKと同時開催

9.事業内容

 (目的達成のための手法)

 

 

 

【結果】

■具体的手法

 

事業名:「マスクでスマイル!!」コンテスト

 

事業内容:岸和田市の小学校5年生6年生を対象にマスクでスマイルをテーマにコンテストを行い、マスクのデザインを考えていただきます。子どもたちがデザインしたマスクでみんなを明るく元気に、そしてこの事業を通じてマスクの役割や重要性を考える機会にしていただきます。

 

事業の流れ:

〇7月27日(月)

配布依頼書およびチラシ・テンプレートのデータを岸和田市教育委員会に送付し、各小学校にデータ配信していただきます。

配布依頼書チラシマスクテンプレート配布用

【結果】

岸和田市教育委員会にて各学校へ連絡していただきました。

 

〇8月3日(月)〜8月5日(水)

各小学校に配布依頼書およびチラシ、テンプレートを配布。

夏休み前に児童に配布していただきます。

配布依頼チラシマスクテンプレート配布用配布計画書

【結果】

8月3日(月)〜8月5日(水)に配布いたしました。

 

〇8月7日(金)20:00〜21:15

場所:南海浪切ホール 多目的ホール

8月度定例会

8月度定例会では、「マスクでスマイル!!」コンテスト事業の概要説明を行い、メンバーにもマスクのデザインを行っていただきます。その中で1作品をメンバーで選んで頂き、実際にマスクを作成し、選ばれた方に20枚プレゼントいたします。

選考方法は多数決により選定いたします。

事業風景をホームページに掲載し、デザインのイメージを掴んでいただける内容とします。

 

AGENDAタイムスケジュールシナリオ(定例会)会場配置図(定例会)

備品リスト(定例会)吊り看板

 

【結果】

8月7日(金)20:00〜21:15

場所:南海浪切ホール 交流ホール(南海浪切ホールの空調の都合で多目的ホールから、交流ホールに変更)

メンバーにマスクにデザインしてもらい、最終選考会のリハーサルにもなるように、

選考方法と同じ方法で選考いたしました。

選考の結果、宇多君の作品が選ばれました。

受賞作品のマスクは11月22日(日)岸和田クエストウォーク内でプレゼントいたしました。

定例会受賞作品 集合写真 全体 デザイン風景 @ A 選考風景 @ A

 

 

〇8月24日(月)〜9月4日(金)

夏休み終了後、上記期間に作品を提出していただきます。

市立小学校に通学の児童は各学校の担任の先生に、市立以外の小学校に通学の児童は事務局に提出していただきます。

作品の回収は9月7日(月)より順次行います。

回収計画書

【結果】

9月7日(月)〜9月10(木)に回収いたしました。

○9月11日(金)

事前選考会(参加者:委員会メンバー)

場所:山直スチロール

回収した作品の事前選考会を委員会メンバーで行います。

選考基準に則り、最終選考会のノミネート作品を各賞10作品程度まで絞り込みます。

(市長賞、理事長賞、最優秀賞、優秀賞、ビッグスマイル賞、アイデア賞、インスタ映え賞、岸和田賞、出かけたくなってしまうで賞)

審査方法及び審査基準

 

【結果】

選考基準に則り、応募総数1026作品の中から154作品に事前選考いたしました。

マスクデザイン学校別集計結果

選考風景 @ A B

 

○9月17日(木)20:00〜21:30 

場所:南海浪切ホール 多目的ホール

最終選考会(参加者:メンバー全員)

事前選考会で選出したノミネート作品の最終選考を行います。

【選考順序】

@市長賞、理事長賞の選考(審査員:永野市長、木谷理事長)

ノミネート作品の中から市長賞は永野市長に、理事長賞は木谷理事長に選出していただきます。

A最優秀賞1点、優秀賞2点の選考(審査員:メンバー全員)

メンバー全員にカラーラベル(シール)を3枚配布します。

ノミネート作品の中から優秀な3作品を選び、投票用紙にカラーラベル(シール)を貼っていただきます。

上位3点の中でシールの最も多い作品が最優秀賞、他の2作品が優秀賞となります。

※シールの数が同数の場合、多数決にて決定(挙手)。

Bビッグスマイル賞、アイデア賞、インスタ映え賞、岸和田賞、出かけたくなってしまうで賞

(審査員:メンバー全員)

メンバー全員に5色のカラーラベル(投票用シール)を各色1枚配布します。

選考基準に則り、ノミネート作品の中から各賞毎に1作品を選び、投票用紙にカラーラベル(シール)を貼っていただきます。

各賞、最もシールの多い作品が受賞作品となります。

※シールの数が同数の場合、多数決にて決定(挙手)。

タイムスケジュール(最終選考会)シナリオ(最終選考会)最終選考会配置図審査方法及び審査基準投票用紙(貼る用)カラーラベル(投票用シール

 

【結果】

9月17日(木)20:00〜21:30 

場所:南海浪切ホール 多目的ホール

事前選考会にて選考した154作品の中から各受賞作品を選考いたしました。

岸和田市長が公務で欠席の為、前日に岸和田市長賞を選考して頂きました。

 

各受賞作品一覧

岸和田市長賞 理事長賞 最優秀賞 優秀賞 @ A 

ビッグスマイル賞 インスタ映え賞 岸和田賞 アイデア賞 出かけたくなってしまうで賞

 

集合写真 選考風景 @ A B C

 

○9月25日(金)12:00

結果発表

岸和田青年会議所のホームページにて、9月25日(金)12:00に結果発表を行います。

【結果】

9月29日ホームページにて受賞作品の発表を行いました。

ホームページ @ A 

(受賞作品発表時には受賞者のプライバシー未確認の為、名前は未発表、作品のみ発表)

 

11月15日(日)15:45〜16:25

場所:南海浪切ホール 多目的ホール

表彰式(対象:メンバー全員)

受賞した児童を招待し、表彰式およびマスクの贈呈を行います。

タイムスケジュール(表彰式)シナリオ(表彰式)会場配置図(表彰式)表彰状サンプル

 

【結果】

11月22日(日)13:00〜13:30

〒596−0014 大阪府岸和田市港緑町4(カンカン北側港湾緑地)

岸和田アクアパーク内

11月度PR事業 岸和田クエストWALKと同時開催

受賞作品決定後、受賞者へ表彰式のご案内(表彰式のご案内 一覧)を配布し、名前・出欠の確認(受賞者確認一覧 (名前・出欠・放送許可))を行い、受賞作品のホームページ・岸和田テレビ等へ名前、顔出しの可否の確認を行いました。

表彰式では表彰台(表彰台案)・展示板(展示方法案)を作成し、表彰式を行いました。

展示方法として、154作品は原画をコピーし展示板に張り付け、会場にちりばめて展示し、受賞作品については紙によるデザインではなく、マネキンにデザインしたマスクを取り付け展示いたしました。マネキン 表彰台 展示板@ A

 

表彰台案 展示方法案 受賞作品 一覧 表彰式のご案内 一覧 表彰式シナリオ

受賞者確認一覧 (名前・出欠・放送許可) ネームプレート 一覧 吊り看板 表彰式

受付案内 吊り看板 受付

受賞者個別写真 @ A B C D E

集合写真 @

 

岸和田市の小学5年生6年生を対象にマスクでスマイルをテーマにコンクールを行い、マスクのデザインを考えていただきます。

青年会議所で選考し、受賞作品を選び、受賞した作品を実際にマスクに印刷し、子供・学校に寄付いたします。

選考方法は、各賞の候補を10枚程度に絞り、委員会のほうで最終的に100枚程度を、事前選考いたします。

最終選考では、まず最初に市長賞を市長に、理事長賞を理事長に事前選考した100枚程度の中から、選考して頂きます。その後、各賞を岸和田青年会議所のメンバーで審査方法及び審査基準に則り、多数決で選考して頂きます。各メンバーに該当すると思う作品にシールを張り付けしていただき、シールの多い作品を、受賞作品とし決定いたします。万が一シールの数が一緒の場合は、再度同じ数の作品同士だけで多数決を取り、決定を行います。

全体から優秀賞と思われる作品を13枚選んでシールを張っていただき、一番枚数が多い

作品を最優秀賞とし、2番目3番目の作品を優秀賞とします。その後、各賞の候補から各賞に当てはまる作品にシールを貼っていただき、各賞の受賞作品を決定いたします。

【結果】

受賞作品を100作品程度に絞るということだったが、154作品の事前選考となった。

また、定例会では11枚だとなかなか選考しにくく評も分かれてしまうため、

最終選考会では各受賞作品を1人3枚と枚数を増やし選考した。

 

■実施による工夫

デザインしてもらった絵は学校を通して回収していただき、青年会議所で各賞を選考させていただきます。

市長賞として岸和田市長に決めていただき、市長により表彰していただきます。

市長賞のみ岸和田市の方から表彰状・を用意していただけます。

その他の受賞者への表彰状は青年会議所で用意いたします。

募集要項にはマスクの重要性などを記載し、予防の大切さを伝える。

受賞作品はSNS等で発信する。

受賞作品のマスクは今後の事業などでも使用できるようにメンバーの分も数量に含んでおります。

配布枚数は配布数量確認表を参考にしてください。

【結果】

受賞作品のマスクは、岸和田クエストWALK内でもメンバーに、PR・感染対策としてつけていただきました。また、表彰式内でも岸和田市長にもつけていただき、マスクの重要性についても子供たちに伝えていただきました。

 

 

■得られる効果

自ら考えたものを考え形にする力をつけ、実際に物になる事の喜びを感じて頂きます。

マスクの重要性や予防の大切さを学ぶと共に、作品を見て明るい気持ちになってもらう。

 

【結果】

今回の事業で、受賞者・受賞者の親族の方にも参加していただいた中で、表彰式の前後の時間などで写真撮影を行っていただいたり、当選の連絡をしたときに表彰式を楽しみにしているなどのお話なども聞くことが出来たので、明るい気持ちになってもらえたと思う。

また、メンバーも事前選考会・最終選考会で子供たちの作品をみて、素晴らしい作品がたくさんあり、子供たちの可能性に驚かされ、明るい気持ちになってもらえたと思います。

 

■実施までのスケジュール

 

7月下旬

各小学校

チラシ配布 各PR

配布依頼書を教育委員会を通して、配布

8月7日(金)〜

8月24日(月)

各小学校

募集期間

8月7日(金)

南海浪切ホール多目的ホール

定例会

9月7日(月)〜

9月9日(水)

各小学校

テンプレート回収

9月11日(金)

山直スチロール株式会社

事前選考会

9月17日(木)

南海浪切ホール多目的ホール

最終選考会

11月15日(日)

南海浪切ホール多目的ホール

表彰式

 

【結果】

7月下旬

各小学校

チラシ配布 各PR

配布依頼書を教育委員会を通して、配布

8月7日(金)〜

8月24日(月)

各小学校

募集期間

8月7日(金)

南海浪切ホール交流ホール

定例会

9月7日(月)〜

9月9日(水)

各小学校

テンプレート回収

9月11日(金)

山直スチロール株式会社

事前選考会

9月17日(木)

南海浪切ホール多目的ホール

最終選考会

11月22日(日)

アクアパーク

表彰式

10.連携するパートナー

種別

【結果】

岸和田市

岸和田市教育委員会

 

【結果】

岸和田市・岸和田市教育委員会にも後援を頂き、

表彰式には岸和田市長に出席していただきました。

11.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

表彰の際、市長から表彰されるということで、思い出にもなり、また学校に寄付するということで、ボランティア精神などにも興味を持ってもらえる。

12.依頼事項

選考する際、たくさんの人に選考して頂くほうが良いので、

委員長筆頭に、メンバーの呼びかけをしていただき、全員参加お願いいたします。

チラシ配布・回収の際、母校や関係ある学校などがあれば、配布のご協力お願いいたします。

審議・協議のポイント

●委員長所見

今回の事業に対してサマースクールが中止になったことは残念でしたが、コロナ禍の中で、委員会のメンバーが限られた時間、いろいろな制限がある中で出来ることを意見を出してもらって、子供たちに向け最後まで事業を終えれたことは、メンバーにとってもとても良い経験ができたと思います。

またマスクでスマイル‼を通して子供たちの可能性を改めて実感し、子供たちに成長の場を与えることが青年会議所として大事ということを学ばさせていただきました。

そして表彰式は社会開発委員会と同時開催を行い、良い点・悪い点あったとは思いますが、大きなトラブルもなく開催でき、この経験を次に生かして、今後もいろいろな事業に取り組みます。

(上記の表以外に補足的な説明があれば、簡潔に記載)

 

 

13.

予算総額

¥620,000−

事業計画収支予算書

14.

引用著作物の有無

コンプライアンス確認番号

規則委員会発行の確認番号を記入

15.

対外配布資料の有無

公益性の有無

公益確認番号

16.審議対象資料

17.参考資料

1)

 

1)

理事長所信  委員長所信  年間事業フレーム

2)

表彰式タイムスケジュール

2)

次年度からの引継ぎ事項

3)

表彰式シナリオ

3)

後援名義使用承認申請書(岸和田市教育委員会)

4)

受賞作品 一覧

4)

後援名義使用承認申請書(岸和田市)

5)

表彰式のご案内 一覧

5)

シナリオ(定例会)

6)

受賞者確認一覧 (名前・出欠・放送許可)

6)

備品リスト(定例会)

7)

ネームプレート 一覧

7)

マスク資料 @ A B C D

8)

展示方法案

8)

カラーラベル(投票用シール

9)

吊り看板 表彰式

9)

小学校5.6年クラス人数

10)

受付案内

10)

コロナ対策資料

11)

吊り看板 受付

11)

岸和田市後援名義

12)

学校配布用受賞作品一覧

12)

岸和田市教育委員会後援名義

13)

次年度への引き継ぎ

13)

マスクテンプレート

 

 

14)

配布計画書

 

 

15)

回収計画書

 

 

16)

シナリオ(最終選考会)

 

 

17)

シナリオ(表彰式)

 

 

18)

チラシ 

 

 

19)

AGENDA

 

 

20)

定例会会場図

 

 

21)

吊り看板(定例会)

 

 

22)

タイムスケジュール

 

 

23)

会場配置図(定例会)

 

 

24)

配布数量確認表

 

 

25)

審査方法及び審査基準

 

 

26)

投票用紙(貼る用)

 

 

27)

会場配置図(表彰式)

 

 

28)

マスクテンプレート配布用 

 

 

29)

配布依頼書 部分審議取得済み

 

 

30)

表彰状サンプル

 

 

31)

吊り看板(最終選考会)

 

 

32)

吊り看板(表彰式)

 

 

33)

タイムスケジュール(表彰式)

 

 

34)

最終選考会配置図

 

 

35)

タイムスケジュール(最終選考会)

 

 

36)

市長出席依頼書

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

第5回正副理事長会議

 

開催日

2020年

5月

15日

(金曜日)

協議1

 

 

意見1:

作品を審査する際の選考基準を決めてください。

対応1:

賞として、最優秀賞(市長賞)、優秀賞、理事長賞、ビッグスマイル賞、アイデア賞、岸和田賞、インスタ映え賞、

出かけたくなってしまうで賞などを考えており、選考基準は各賞に合わせた受賞候補を委員会で各賞10枚程度選考して、最終的には定例会で皆さんに投票していただき多数決で選考いたします。

意見2:

作品のサイズを決め、募集要項等に記載してください。

対応2:

マスクは現在、選定中ですが、印刷できるマスクの規格をサイズの基準とし、募集要項に記載いたします。

意見3:

インスタや、フェイスブック等で作品を公開し、「いいね!」の数で選考するSNS賞なるものを設けてはどうか。

対応3:

SNSでは受賞作品の掲載を考えており、岸和田テレビなどでも放送していただけるように考えていますので、

SNS賞は設けません。

意見4:

内容、予算がわかる議案書を作成してください。

対応4:

予算については、まだ白紙の状態ですので、見積もり出来次第、作成いたします。

意見5:

受賞者の表彰方法を検討してください。

定例会に受賞者を招いての表彰や、学校の全校集会での表彰など、最善と思われる表彰を検討してください。

対応5:

最優秀賞の方には、市長室にて市長から表彰していただけるように検討しています。

まだ、後援を頂けていないので、後援依頼と同時に進めていきます。

意見6:

医療従事者に対する感謝の気持ちやメッセージをテーマとし、受賞マスクを医療従事者に寄贈してはどうか。

対応6:

医療従事者に絞らず、市に寄付することで、必要なところに配布していただきます。

現在マスクの在庫、備蓄がある状況という事なので、無駄にしないためにも

岸和田市と共に配布先を協議します。

意見7:

夏休みの課題とする以外に、時期を改めてJC単独の事業として行っても良いのではないか。

対応7:

回収方法などの問題もあり、課題としてすることが最善と考えます。

意見8:

全校配布し、多数の応募があった場合、審査しきれますか。

テーマをしっかりと決め、高学年に限定することも検討してはどうか。

対応8:

全校生徒の場合、10000人を超え、充分な選考が出来ないと考え、

デザイン性や完成度が高い、高学年に限定し、対応します

意見9:

マスクの重要性を伝える事業にしてはどうか。

対応9:

チラシにマスクの重要性を記載いたします。

 

 

第5回理事会

 

開催日

2020年

5月

26日

(火曜日)

協議1

 

意見1:

チラシの価格、印刷費を交渉してください。

対応1:

価格の交渉をし、協力していただきました。

意見2:

今回正副から対象を5.6年に絞ったが、全員を対象にしてはどうか。

対応2:

選考枚数等を考慮し、5.6年生対象として進めていきます。

意見3:

ひな形は用意しますか?

対応3:

マスクテンプレート用意いたしました。実際には余分な線は印刷する際、削除し、わかりやすくいたします。

意見4:

どのように事業を進めますか?

対応4:

夏休みの課題の一つとして取り上げてもらいます。

意見5:

チラシが必要かどうか。

対応5:

マスクの重要性、役割、SDGSの意味を知ってもらう等の意図や、イメージをしてもらいやすくする為、チラシを作成することが必要です。

意見6:

予算書の空欄を削除してください。

対応6:

空欄削除いたしました。

意見7:

マスクの使用感のアンケートを取ってみてはどうか?

対応7:

今回はマスクに印刷ということで、製造元に報告することが出来ず、アンケートは無しに致します。

意見8:

マスクをどこに配布したかを明確にしてもらいたい。

対応8:

受賞者と各学校の担任、校長・教頭、JCPR用として配布いたします。配布数量確認表小学校5.6年クラス人数

意見9:

マスク印刷の業者が岸和田では無かったのか?

対応9:

岸和田で作れる所を探したが印刷できる業者が見つかりませんでした。

意見10:

図書券とかの景品を用意してはどうか。

対応10:

図書カードを副賞としてつける方向で進めます。審査方法及び審査基準

意見11

マスクの現物を確認しましたか?

対応11

確認しました。理事会に持参いたします。

意見12:

使用マスクを資料添付してください。

対応12:

マスク資料 @ A にて添付いたしました。

意見13:

賞を決めるのは浪切で決めますか?

対応13:

選考は、9月9日水曜日に浪切ホールで行います。

意見14:

1回目の選考は広めの会場が必要。どこでする?

対応14:

山直スチロールの倉庫で行います。

意見15:

審査会では一次選考でこぼれた作品も展示し、復活も検討する。

対応15:

一次選考でこぼれた作品も、選考会場に置き、復活もできるようにいたします。

意見16:

誰が審査するか記載。審査基準を明確に。

対応16:

審査方法及び審査基準を元に審査いたします。

意見17:

先生方に配布してはどうか。

対応17:

小学校5.6年生の担任の先生と校長、教頭に配布いたします。配布数量確認表

意見18:

学童はどうか。

対応18:

配布数量確認表に記載いたしましたが、配布先は受賞者と各学校の担任、校長・教頭、JCPR用とし、今回、学童はなしとします。

意見19:

配布先によってマスクのサイズが変わるので注意してください。

対応19:

配布数量確認表にまとめ、発注間違いがないようにいたします。

意見20:

岸和田市の後援はとってますか。

対応20:

後援は頂けると口頭では確認しておりますが、後援名義使用承認申請書(岸和田市教育委員会)後援名義使用承認申請書(岸和田市)を提出し、岸和田市、岸和田教育委員会に正式に後援を頂きます。

 

 

第06回正副理事長会議

 

開催日

2020年

06月

19日

(金曜日)

協議2

 

意見1:

チラシの各賞が横並びで誤解を招くので、記載方法を検討してください。

対応1:

誤解を招かない方法で表記いたします。チラシ

意見2:

チラシのマスクの重要性を記載している最後の「十分効 果的です。」の不要な空白が入っていますので、修正してください

対応2:

削除いたします。チラシ

意見3:

チラシのSDGsのロゴを使用する際、背景色を変更しても良いのか確認してください。

対応3:

規定により背景は白色かライトグレーと決まりがあるので、背景の色を白色に変更いたします。参考資料

意見4:

ホームページで告知をするのならば、チラシにQRコードを入れてはどうですか。

対応4:

QRコードをチラシに入れます。チラシ

意見5:

チラシの中でマスクを着用した人の絵がありますが、デザインしたマスクにした方が良いのではありませんか。

対応5:

デザイン変更いたしました。チラシ

意見6:

チラシの1面で情報が過密になっている感があるので、裏面を使って情報を分かりやすくしてはどうか。

対応6:

チラシの裏面を使用いたします。チラシ

意見7:

チラシの費用が高くなっている理由を意見と対応、報告書の引継ぎ事項に記載してください。

対応7:

サマースクール事業の際、チラシの印刷はしておりませんが、デザインの作成まで進んでおり、事業自体が中止となり、デザイン料として今回の見積もりにその際発生した料金を含んでいる形となります。報告書の引継ぎ事項として記載いたします。

意見8:

吊り看板の文字の配置を見直してください。

対応8:

吊り看板修正いたしました。 吊り看板

意見9:

AGENDAにマスクでスマイルの事業説明を追加してください。

対応9:

 10事業説明としてAGENDAに追加しております。AGENDA

意見10:

実施日にすべての日程(定例会、事前選考会、選考会)と時間も記載してください。

対応10:

実施日欄に日程を追加いたしました。

意見11:

チラシの中に審査を誰がどのように行うのかを記載してください。(コシノ3姉妹が審査員になるとおもしろい。)

対応11:

市長賞として岸和田市長、他の賞に関しては選考基準に則り青年会議所の会員が選考しますと記載いたします。チラシ

意見12:

審議対象資料の投票用紙のリンクが選考基準及び選考方法になっているので修正してください。

対応12:

修正し、添付いたしました。

意見13:

ホームページでデザイン用のテンプレートをダウンロードできるようにしても良いのではないか。

対応13:

用紙の紛失、やり直しなどマスクのテンプレートが必要な場合は、岸和田青年会議所のホームページよりテンプレートをダウンロードできますので、記載のURLもしくはQRコードを読み取していただくとスムーズにダウンロードしていただく事が可能です。と記載いたします。チラシ

意見14:

今回の事業が小学校の課題となるのか、それとも任意となるのか、どのような形になるのか確認してください。

それによって、チラシの記載方法を検討してください。

対応14:

選択制の課題となります。教育委員会から伝えていただいておりますが、各担任が宿題を決めるという事ですので、

チラシを学校に配布する際にも宿題の参加協力を先生にも伝えます。

意見15:

応募数を増やすためにチラシの配布時期を早めることも検討してください。

対応15:

課題としての配布ですので、夏休み前の配布となります。

意見16:

デザインをマスクにプリントする際、修正等が入るのであれば、その文言をチラシに記載してください。

対応16:

デザインをマスクにプリントする際、色の濃淡、収縮・拡大など修正することがありますが、ご了承ください。と記載 チラシ

意見17:

予備費があるのであれば、副賞の金額を上げるなど、創作意欲が上がるような仕掛けを検討してください。

対応17:

副賞の金額は、教育委員会から小学生対象なので、大きくしないように話がありましたので、

千円としています。

意見18:

資料は作成中ではなく、叩き台でもいいので資料添付してください。

対応18:

作成いたしました。会場配置図 備品リスト シナリオ

意見19:

マスクのプレゼント枚数をチラシに記載してはどうか。

対応19:

受賞された方には、子供用マスク10枚・大人用マスク10枚をプレゼントいたします。と記載いたします。チラシ

意見20:

デザインの著作権は応募者になりますので、当青年会議所のホームページ等、広報活動で使用する旨を記載してください。

対応20:

デザインの著作権は応募者にありますが、当青年会議所・学校関係者にも配布及び使用させていただきます。また、ホームページ、広報活動でも使用させていただきますのでご了承お願いいたします。と記載いたします。チラシ

 

 

第06回理事会

 

開催日

2020年

06月

30日

(火曜日)

協議2

 

意見1:

チラシ表面の文言、お世話にの【お】がかぶってる。

対応1:

配置を変更し、見える位置に変更いたしました。チラシ

意見2:

裏面のロゴとマークを揃えたほうがきれいだと思います。

対応2:

ロゴの高さとマークの高さを変更いたしました。チラシ

意見3:

後援 岸和田市、岸和田市教育委員会の位置を検討

対応3:

位置変更を行いました。チラシ

意見4:

賞の羅列が雑に見える。もう少し規則性を持たせた方が良いかと。

対応4:

配置を変更しました。チラシ

意見5:

電話、FAXにかけ間違えのないようにの文言

対応5:

文言を追加いたしました。チラシ

意見6:

吊看板のバランス検討、8月度定例会を改行して中段に

対応6:

吊り看板を変更いたしました。吊り看板

意見7:

表彰の時に吊り看板も写すのであれば、見栄えの良いものを検討してください。

対応7:

今回表彰時には吊り看板を使用しません。

意見8:

チラシの表面にこういうマスクにデザインするというようなサンプルがあっても良いのでは。

対応8:

テンプレートに記載いたしましたマスクテンプレート配布用

意見9:

14.15の有無を記載。

対応9:

有無を記載いたしました。

 

 

 

 

 

第07回正副理事長会議

 

開催日

2020年

07月

28日

(火曜日)

審議

 

意見1:

臨時を行うのであれば、議案全部を通してはどうか

対応1:

チラシマスクテンプレート配布用配布依頼書・見積もりを部分審議していただきました。

意見2:

課題なのか、自由なのか。

対応2:

課題として教育委員会から連絡していただいておりますが、最終は各学校の担任の先生の判断となります。

意見3:

表彰式を行うのか。行った方が良い。議案書に記載されていない。

対応3:

表彰式を行います。議案書に記載いたしました。

意見4:

表彰式には横断幕を使った方が良い。

対応4:

表彰式に吊り看板を使用いたします。吊り看板(表彰式)

意見5:

全体の流れが議案書からわかりにくい。

対応5:

議案書のご確認お願いいたします。

意見6:

チラシの配布期間を早める必要があるのか?

対応6:

少しでも早い方が課題として選択していただきやすくなるので必要ありました。

意見7:

投票用紙の意味がわからない。

対応7:

選考会のときに作品の横に投票用紙(貼る用)を配置し、投票用シールを貼り付けしていただく用紙となります。

意見8:

選考方法がわからない。どのようにして作品が選ばれるのか、過程を議案書に記載してください。

対応8:

記載いたしました。

意見9:

サマースクールの中止の文言を追加してはどうか。

対応9:

配布依頼書内記述しております。

意見10:

事業内容の中身が薄い、受賞者へのお知らせ等はどうするのか、流れがわかりにくい。

対応10:

議案書に記述し、受賞者への連絡は岸和田青年会議所のホームページにて、9月25日(金)12:00に結果発表を行います。

意見11:

額縁は必要か?予算的に高いのでは?市長賞の額縁を不要と伝えて、額縁無しで統一しては。

対応11:

額縁は無しにし、岸和田市長賞の額縁もなしにいたします。

意見12:

プラダンの代わりに浪切のパーテーションは使えないか?

対応12:

プラダンは使用しないようにしました。

意見13:

審査だけなら床においてはどうか?建築系のコンテストでも多い。プラダンにお金をかける必要もないのでは?

対応14:

床に並べて審査していただきます。最終選考会配置図

意見14:

コロナ対策資料を議案書に添付してください。

対応15:

添付いたしました。コロナ対策資料

意見16:

定例会で集まるならそこでマスクデザインを書いては?

対応16:

定例会にてメンバーにも体験していただきます。また、定例会の風景、作品など、ホームページに掲載し、

子どもたちの作品の参考にしてもらえるように致します。

意見17:

私立に通う生徒はどうするのか?対象とするほうが良いのでは?

そうするのであれば、それに関わるチラシ等の資料も変更が必要。

対応17:

チラシに記載し、SNS等を有効活用して広報する。

意見18:

吊り看板が雑なので、もっと良いものを作成してください

対応18:

吊り看板修正いたしました。吊り看板(定例会)

 

 

第07回理事会

 

開催日

2020年

07月

28日

(火曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

 

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

第05回

正副理事長会

2020年05月15日

協議1

第01回

正副理事長会

2020年12月08日

審議

第05回

理事会

2020年05月26日

協議1

第01回

理事会

2020年12月17日

審議

第06回

正副理事長会

2020年06月19日

協議2

第06回

理事会

2020年06月30日

協議2

第07回

正副理事長会

2020年07月17日

審議

第01回

臨時理事会

2020年07月23日

審議

第07回

理事会

2020年07月28日

審議

 

 

 

 

※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って的確な時期に上程を行う