3月度定例会家族会事業計画並びに(案)について

協議

 

 

ファイル名

事業名

3月度定例会家族会「アートな拡がり」

担当副理事長・専務理事

田辺 弘幸

委員長

谷藤 豊仁

文書作成者役職・氏名

副委員長 澁谷 和則

議案上程日

2020年12月9日

確認日

2020年12月8日

事業要項(企画)

 

1.実施に至る背景

本年度はブロック大会開催を控え、アートをテーマに策定するところに考えを及ぼし、メンバーとその家族にも実感してもらう必要があります。それを通じ、理解と共鳴さらには協力を促すことが必要であると考えます。

2.目的

【対内】メンバー同士、家族ぐるみで事業を通じ交流を深め、今後の事業や活動に繋げていきます。

【対外】メンバーと家族、他メンバーの家族との絆を深め、今後の事業や活動により一層の理解を深めてもらいます。

3.SDGsのゴールと

ターゲット番号

質の高い教育をみんなに

4.1

2030年までにすべての子供が男女の区別なく適切かつ有効な学習成果をもたらす、自由かつ公平で質の高い初等教育および中等教育を修了できるようにする。

4.KPI

岸和田青年会議所メンバー並びに仮入会メンバー43名とその家族の全員参加を目指す。

 

5.広報戦略

01

全体ライングループなどでの案内をこまめに行う。

02

各委員会の開催場所にてPRを行う。

03

図柄など入った案内チラシを配信する(意匠製作中)

6.対象者及び参加員数

(対内)岸和田青年会議所メンバー並びに仮入会メンバー43名

(対外)岸和田青年会議所メンバー並びに仮入会メンバーの家族80名

    家族調査票

7.実施日と実施までのスケジュール

開催日:2020年3月28日(日曜日)

時間 :定例会13:00〜13:30 家族会13:40〜15:30

■実施までのスケジュール

 

いつ

どこで

なにを

1月上旬

委員会

委員会協議

1月中旬

サキガケ機工

型枠盤のデザイン策定

1月下旬

すぱーく岸和田

開催場所確保(利用の2か月前から予約可なので1/28)

2月上旬

サキガケ機工

型枠盤の制作

2月上旬

委員会

委員会協議並びに試作、鯉のぼり縫合

2月下旬

委員会

鯉のぼり下絵の制作

3月上旬

委員会

委員会協議、必要物資の調達、

3月上〜中旬

各委員会

LINE、JCアプリでの案内配信、ロム内PR活動

3月中旬

滑ロ作

リハーサル

8.実施場所

場所 :すぱーく岸和田(岸和田市西之内町8 まなび中央公園内) 地図  

 

【会場選定理由】屋根付きの全天候型で足場もよく、大きな開閉式の扉もあるために換気の面も非常に良く、新型コロナ感染症対策及びスプレー缶などを使用するため通気性が必要な7本事業に最適と考えました。

9.事業内容

 (目的達成のための手法)

■具体的手法

AGENDA タイスケ 吊看板 備品 役割分担表 新型コロナ感染症対策

 

【事業名】家族会「アートな拡がり」

 

【事業趣旨】 本年度は岸和田JCが主幹となってブロック大会が開催される予定であり、アートをテーマとして掲げるという点に着眼し、まず家族会においてメンバーとその家族で実際に触れ合うという事業を策定しました。型枠盤を使用し、様々な色合いを使ったカバンの制作とメンバーと家族の手作りの大きな鯉のぼりをみんなで制作し、アートへの造詣を深めつつ家族間並びにメンバー家族間の融和を深め、来るブロック大会への意識向上に繋げていきたいと考えています。

また本事業で作成した鯉のぼりは今後の岸和田JCの様々なシーンやブロック大会等で掲揚したいと考えています。

 

【事業内容】

・オリジナルカバン制作 カバン見本

 型枠盤を無地の綿カバンに当ててカラースプレーで吹き付ける。いろんな型枠盤とカラーがあるので様々なデザインのオリジナルバックが製作できます。

 

・鯉のぼりの制作  鯉のぼり概要

 予め、用意したした薄手の生地の状態の鯉のぼりをメンバー及びメンバー家族みんなで彩色し唯一無二の想いの宿った鯉のぼりを制作します。制作の過程で間隔を取るため、各々で製作したものを最終的に張り合わせます。

 

[本事業の工夫]

@    子どもたちの待ち時間解消のために綿菓子製造の体験も同時に行います。

A    制作した鯉のぼりをブロック大会、岸和田城等に掲揚をはじめ今後も様々なシーンで岸和田JCのシンボルマークの一つとして使用する。

B    定例会に於いて家族に対し大阪ブロック大会岸和田大会の概要や趣旨の説明を行う。

 

 《会場の流れ・配置図》 

 

【タイムスケジュール】 AGENDA タイスケ

11:30 委員会メンバー集合

12:30 受付開始

13:00 定例会開会

13:30 家族会事業開始

15:20 家族会事業終了

15:30 定例会終了

16:00 片付け後撤収(本会場の使用制限は16:00)

 

〖新型コロナ感染症拡大時の対応について〗

各行政機関から発せられるイベント開催などにおける自粛等の指示や要請が出た場合は、その内容に準拠した対応で設営を行うが、やむなく開催できない場合、本事業の内容を勘案してもリモート開催等では目的の遂行に支障をきたす為、当日の開催を中止し、後日に延期して事業としての開催を目指します。

 

10.事業内容から得られる効果

■得られる効果

メンバーと家族同士にさらなる融和が産まれ、また一つのモノを作り上げるという点でさらなる一体感を醸成でき、ブロック大会をはじめ今後の活動に必要な協力関係を構築出来ます。

11.連携するパートナー

種別(SDGsゴール17)

なし

12.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

初上程になります。

※本会場は予約受付が2か月前からという条件がありますので、期日すぐには申し込みしますが叶わぬ際は日程か会場の変更があります。

 

13.

予算総額

¥100,000

事業計画収支予算書へ

14.

引用著作物の有無

15.

対外配布資料の有無

公益性の有無

 

16.審議対象資料

17.参考資料

1)

AGENDA

1)

理事長所信 委員長所信 年間事業計画

2)

タイムスケジュール

2)

前年度からの引継ぎ事項

3)

吊看板

3)

新型コロナ感染症対策

4)

会場配置図

4)

備品

5)

広報用資料(制作中)

5)

家族調査票

6)

会場概要

6)

役割分担表

 

 

7)

カバン製作概要

 

 

8)

鯉のぼり製作概要

 

 

 

 

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

第12回正副理事長会議

 

開催日

2020年

12月

11日

(金曜日)

協議

 

 

意見1:

ここに意見を記入 

※上程時の意見「○○(議案上の項目番号)を〜してください」と記載する

※意見が無かった場合は「なし」と記入 

対応1:

ここに対応を具体的に記入

※「○○(議案上の項目番号)を〜のように変更しました」と具体的に記載する

※意見が無かった場合は「なし」と記入 

 

 

第12回理事会

 

開催日

2020年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第1回正副理事長会議

 

開催日

2020年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第1回理事会

 

開催日

2020年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第2回正副理事長会議

 

開催日

2020年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第2回理事会

 

開催日

2020年

00月

00日

(曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第5回正副理事長会議

 

開催日

2020年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第5回理事会

 

開催日

2020年

00月

00日

(曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

第12回

正副理事長会議

2020年12月11日

協議

第5回

正副理事長会議

2020年00月00日

協議

第12回

理事会

2020年12月00日

協議

第5回

理事会

2020年00月00日

審議

第1回

正副理事長会議

2020年00月00日

協議

第1回

理事会

2020年00月00日

協議

第2回

正副理事長会議

2020年00月00日

協議

第2回

理事会

2020年00月00日

審議

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って的確な時期に上程を行う