5月度定例会事業計画並びに予算(案)について

協議

 

 

 

 

 

 

事業名

5月度定例会 第44回市民フェスティバルブース出展『ウルトラクイズ〜岸和田の「いま」と「むかし」を学ぼう〜』

担当副理事長

中野 貴雄

委員長

山本 泰士

文書作成者役職・氏名

副委員長・反甫 旭

議案上程日

2021年18

確認日

2021年18

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事業要項(企画)

 

1.実施に至る背景

岸和田市民フェスティバルの開催目的である協働のまちづくりが形となり、受け継がれていくために、岸和田の将来を担う青少年が自分の暮らす地域のことを学ぶ機会が必要です。

2.目的

(対外)問題を解く力を養うことと、岸和田市の歴史や文化、魅力を学ぶ機会を提供することで、地域に愛着を持ち、地域のことを発信できる青少年となることを目的とします。

(対内)メンバー一人ひとりが地域のことを知り、将来を担う青少年と関わることで、地域を牽引するリーダーとしての自覚を持つことと今後の青年会議所の発展につなげることを目的とします。

3.SDGsのゴールと

ターゲット番号

質の高い教育をみんなに

4.6

2030年までに、すべての人々が男女の区別なく、手の届く質の高い技術教育・職業教育及び大学を含む高等教育への平等なアクセスを得られるようにする。

17

パートナーシップで目標を達成しよう

17.17

様々なパートナーシップの経験や資源戦略を基にした、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを奨励・推進する。

4.KPI

参加者目標 350名

 

過去3年間の市民フェスティバルJCブース参加者数表

内容

参加人数(子供)

2017年

チリモンGO

216人

2018年

スライム、バスボム

500人

2019年

チューブプレーン

341人

3年間の平均参加者数(子供)352人

 

事業参加人数

1クール25人×14クール=350人

5.広報戦略

01

岸和田青年会議所ホームページ ホームページ掲載文

02

SNSでの発信 Webチラシ

03

会場内での呼び込み活動

6.対象者及び参加員数

(対内)岸和田青年会議所メンバー(41名)・仮入会メンバー(4名) 

メンバー・仮入会メンバーリスト

(対外)市民フェスティバル来場者350名(対象者:小学1年生〜6年生の子どもとその家族)

7.実施日と実施までのスケジュール

2021年5月2日(日)

※雨天時は2020年5月3日(月)に順延

 

■実施までのスケジュール

いつ

どこで

なにを

2月上旬

委員会(ZOOM)

ブラッシュアップ 月度委員会備忘録

2月下旬

岸和田市内

市民フェスティバル実行委員会 参加

3月31日19:30〜

桜台市民センター

委員会メンバーリハーサル

4月上旬

岸和田市内

各委員会にPRと当日の説明

5月1日13:00〜

まなび中央公園

前日準備

 

 

8.実施場所

まなび中央公園 スポーツ広場(岸和田市西之内町42番35号) 

会場の概要

9.事業内容

 (目的達成のための手法)

■具体的手法

《運営資料》

吊看板 / 備品リスト / 役割分担表 

シナリオ(定例会) / シナリオ(クイズ出題)

物品借用書

 

【開催趣旨】

昭和53年から開催されている岸和田市民フェスティバルも本年で44回目を迎えます。先輩諸兄姉などの尽力により、たくさんの市民や団体と行政との協働のまちづくり運動の場として発展し、子どもから大人まで楽しめる手作りの祭りとして定着しています。多くの子どもとその家族が訪れる市民フェスティバルでのブース出展を通じて、たくさんの気づきと地域との絆を育むため、今回は岸和田の過去の歴史や文化から現在の魅力を学べるクイズを企画します。

 

【テーマ】

『ウルトラクイズ〜岸和田の「いま」と「むかし」を学ぼう〜』

 

【事業内容】

岸和田市民フェスティバルに来場している子ども達とその家族を対象に〇☓クイズを行います。

 

《参加者の流れ》 会場配置図(全体)  感染症対策と受付の流れについて

@ 受付ブース 会場配置図(受付)

◇蜜にならないよう、2m以上の間隔を空けて並んでいただきます。

◇感染症対策として検温、手指のアルコール消毒の実施とマスク着用の確認を行います。 忘れた方にはマスクを配布します。 また、37.5℃以上の方は参加をお断りします。

◇リストバンドに学年を明記し、装着します。

◇展示ブースへの案内とクイズ開始時間を説明します。

 

A 展示ブース 展示ブース@  展示ブースA  会場配置図(展示ブース)

◇リストバンドの有無を確認します。

◇PRブースにて、サマースクールのチラシ配布と青年会議所活動の紹介をします。

◇展示ブースとクイズの流れを説明します。

◇蜜にならないようにアナウンスを行います。

◇前の組のクイズが終了次第、クイズ会場へ誘導します。

 

B クイズ会場 

会場配置図(クイズ会場) / クイズ一覧  シナリオ(クイズ出題)

◇クイズの説明を行います。

◇クイズ出題後、制限時間10秒前にアナウンスを行います。

◇解答エリアに移動したことを確認後、正解発表を行います。

◇正解エリアの参加者のリストバンドにシールを貼ります。

◇5問終了後、景品受渡場に案内します。

 

C 景品受渡場 景品サンプル / 会場配置図(景品受渡場)

◇再度、アルコール消毒を行い、混雑を避けるため、3列に分かれて並んでいただきます。

◇各窓口でクジを引き、景品と交換します。

◇景品交換に、出口に設置しているアンケート箱にリストバンドを入れていただき、終了となります。

 

《注意点》

@ 1回の定員は25名とします。

A 感染症対策のため、参加者にはマスク着用と受付でのアルコール消毒をお願いします。

 

《アンケートについて》

クイズ終了後、景品受渡場に入る際に、4種類の箱(友達や親に教えたくなった・もっと知りたいと思った・楽しかった・よくわからなかった)を用意し、リストバンドを入れていただく形とします。

 

《展示ブースとクイズの内容について》 展示ブース@ / 展示ブースA

◇展示ブースのテーマを5つに分け、それに関連した問題を順番に出題します。

@昔の岸和田、歴史について→第1問

A今の岸和田、魅力について→第2問

B岸和田の食べ物や産物について→第3問

C岸和田の文化や祭りについて→第4問

D岸和田の有名な人・建物について→第5問

というテーマで、ブースを設置し、問題を出題します。

◇1クール20分、全5問を解答していただきます。

◇午前の部、午後の部のどちらも7クールですので、同じ問題を出題します。計35問、問題を作成します。

 

クイズ一覧  シナリオ(クイズ出題)

 

 

【タイムスケジュール】 

7:00 委員会メンバー集合

7:30 LOMメンバー集合

7:35 定例会開始 

8:09 定例会終了

8:10 ブース準備

9:00 準備完了

9:30 午前の部 受付開始

9:40 クイズ開始

@ 9:40〜  A 10:00〜 B 10:20〜 C 10:40〜 

D 11:00〜 E 11:20〜 F 11:40〜

12:00 午前の部 終了・昼食

13:00 午後の部 受付開始 

13:10 クイズ開始

  @ 13:10〜 A 13:30〜 B 13:50〜 C14:10〜

  D 14:30〜 E 14:50〜 F 15:10〜

15:30 市民フェスティバル終了・片づけ

16:00 終了・撤収

 

タイムスケジュール / AGENDA

 

 

〖岸和田市民フェスティバルが中止となった場合〗

岸城神社周辺でクイズラリーに変更して事業を行います。 

 

代替事業の概要 / AGENDA(代替事業) /  定例会シナリオ(代替事業)

 

役割分担表(代替事業) / 吊看板(代替事業)

 

【事業名】

5月度定例会 きしわだクイズラリー〜みんなで一緒に岸和田の「いま」と「むかし」を学ぼう〜

 

【日時】

5月16日(日)10:00〜16:00

 

【タイムスケジュール】 タイムスケジュール(代替事業) 

8:00 委員会メンバー集合

8:30 LOMメンバー集合

8:35 定例会開始 

9:09 定例会終了

9:10 ブース準備

9:30 準備完了

10:00 事業開始

14:30 受付終了

16:00 終了・片付け

17:00 撤収

※前日準備を5月15日(土)13時から行います。

 

 

【会場】

岸城神社 〒596−0073 大阪府岸和田市岸城町11−30

※岸城神社内で同日に開催されるむすび市とコラボ企画中です。

 

むすび市について / 岸城神社打ち合わせメモ

 

【広報戦略】  Webチラシ(代替事業)

Webチラシを作成し、SNSなどで広報します。

 

【参加人数】 代替事業参加人数の根拠

小学生までとその家族 100人

 

 【事業内容】

岸城神社周辺の5つのポイントにブースを設置し、その名所の説明を行い、クイズを2問出題します。すべてのブースをまわったら、岸城神社に戻ってきていただき、景品を受け取り、 終了となります。

この事業を通じて、新入会員が岸和田の文化や魅力について学び、人前で話す力を養うため、ブースの進行は新入会員が主となって行います。

 

《受付・景品受渡》

 岸城神社  会場配置図(岸城神社受付)  アンケート(代替事業)

 

《クイズブース》

 

クイズ説明シナリオ(代替事業) / 施設の概要(代替事業) / マップ(代替事業)

 

@岸城神社     

会場配置図(岸城神社クイズブース)

Aだんじり会館   

会場配置図(だんじり会館)

B五風荘       

会場配置図(五風荘)

C岸和田城     

会場配置図(岸和田城)

D二の丸広場    

会場配置図(二の丸広場)

 

【参加者の流れ】

岸城神社で受付し、マップを受け取ります。

各チェックポイントをまわります。まわる順番は自由です。

各ブースでは、その施設の説明を受け、クイズに2問答えます。正解できない子どもにもできる限りヒントを与えて答えていただくようにします。

正解すると、マップにシールを貼ります。

すべてのブースをまわったら、岸城神社の受付に戻り、マップを確認後、景品を渡して終了となります。その際にアンケートの協力をお願いします。

 

 

〖代替事業実施日に緊急事態宣言が発令されている場合〗

事業を中止し、岸和田の名所や特産物をPRする動画を作成し、配信します。

 

【事業名】

5月度定例会 岸和田の「いま」と「むかし」の良いところをひろげよう!

 

【事業内容】

岸和田の名所や特産物をPRする動画を作成し、岸和田青年会議所のYouTubeSNSを使って発信します。動画の中にはクイズなども取り入れて、子どもからお年寄りまで楽しめる内容とします。

 

10.事業内容から得られる効果

■得られる効果

参加する子ども達には、クイズを通じて楽しく岸和田の歴史や文化、魅力を学ぶことで地域に愛着が深まります。

メンバーは、岸和田の魅力を再発見することと子ども達との交流から、青少年育成の必要性を本事業から学び、今後の事業につなげます。

11.連携するパートナー

種別(SDGsゴール17)

岸和田市民フェスティバル実行委員会

12.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

展示ブースの説明を詳しく記載しました。

代替事業の内容をブラッシュアップしました。

 

13.

予算総額

50000円

事業計画収支予算書へ

14.

引用著作物の有無

15.

対外配布資料の有無

公益性の有無

 

16.審議対象資料

17.参考資料

1)

AGENDA

1)

理事長所信 委員長所信 年間事業計画

2)

タイムスケジュール

2)

前年度からの引継事項

3)

吊看板

3)

備品リスト

4)

会場配置図(全体)

4)

役割分担表

5)

会場配置図(受付)

5)

景品サンプル

6)

会場配置図(展示ブース)

6)

メンバー・仮入会メンバーリスト

7)

会場配置図(クイズ会場)

7)

会場の概要

8)

会場配置図(景品受渡場)

8)

シナリオ(定例会)

9)

Webチラシ

9)

シナリオ(クイズ出題)

10)

ホームページ掲載文

10)

一昨年度からの引継事項

11)

物品借用書

11)

代替事業の概要

12)

展示ブース@

12)

むすび市について

13)

展示ブースA

13)

感染症対策と受付の流れについて

14)

クイズ一覧

14)

月度委員会備忘録

15)

マップ(代替事業)

16)

岸城神社打ち合わせメモ

 

 

17)

AGENDA(代替事業)

 

 

18)

タイムスケジュール(代替事業)

 

 

19)

役割分担表(代替事業)

 

 

20)

吊看板(代替事業)

 

 

21)

定例会シナリオ(代替事業)

 

 

22)

クイズ説明シナリオ(代替事業)

 

 

23)

施設の概要(代替事業)

 

 

24)

会場配置図(岸城神社受付)

 

 

25)

会場配置図(岸城神社クイズブース)

 

 

26)

会場配置図(だんじり会館)

 

 

27)

会場配置図(五風荘)

 

 

28)

会場配置図(岸和田城)

 

 

29)

会場配置図(二の丸広場)

 

 

30)

アンケート(代替事業)

 

 

31)

Webチラシ(代替事業)

 

 

32)

代替事業参加人数の根拠

 

 

 

 

 

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

第1回正副理事長会議

 

開催日

2021年

1月

15日

(金曜日)

協議

 

 

意見1:

クールごとの問題をわかるようにしてください。

対応1:

午前の部と午後の部を共通の問題とし、計35問作成しています。 審議対象資料13)クイズ一覧

意見2:

良い景品と普通の景品の数を考えて下さい。

対応2:

良い景品が250個、普通の景品が100個です。 参考資料5)景品サンプル

意見3:

マルセイの見積が税込みなのかどうかきっちり書いてください。

対応3:

税込の表記を追加し、修正しました。 

意見4:

チラシをもっと魅力あるようにしてください。

対応4:

Webチラシを修正しました。 審議対象資料9)Webチラシ

意見5:

展示内容をわかりやすくしてください。

対応5:

展示内容を記載した資料を作成し、追加しました。 審議対象資料12)展示ブース

意見6:

中止になった場合の内容を市民フェスティバルと同等でできるとは思わないので、参加者の時間割をどうするのか、人数の事とか、どういう募集をかけるのかを議案に落とし込んでく ださい。

対応6:

参考資料に代替事業の概要を追加しました。 参考資料11)代替事業の概要

意見7:

中止になった場合ラクスル等でチラシを作って全校配布してはどうか。

対応7:

中止になった場合の事業では、ポスターを作成し、市内各所に掲示します。 参考資料11代替事業の概要

意見8:

グランドの真ん中でするのであればマリオの列が入り込まないように人員をつけるなど、 コーンバーは必ず設置してください。

対応8:

カラーコーンとコーンバーを購入し、設置します。 審議対象資料7)会場配置図(クイズ会場)

意見9:

グランドの真ん中を使っていいのかもう一度実行委員会に確認してください。

対応9:

実行委員会に再度確認したところ、可能とのことです。

 

 

第1回理事会

 

開催日

2021年

1月

26日

(火曜日)

協議

 

意見1:

ブースの大きさを確認してください。

対応1:

テント2つ分の広さのブースが設営可能か、実行委員会事務局に確認したところ、可能という返答をいただきました。 審議対象資料4)会場配置図(全体)

意見2:

コーンは持っている人がいるかもしれないので確認してください。

対応2:

カラーコーンとバーは、メンバーから借りるように変更しました。 参考資料3)備品リスト

意見3:

展示ブースのだんじりの写真を修正してください。

対応3:

展示ブースのだんじりの写真を修正しました。 審議対象資料12)展示ブース

意見4:

展示ブースの説明を詳しく記載してください。

対応4:

展示ブースの説明を詳しく記載しました。 審議対象資料12)展示ブース

意見5:

AGENDAの事業名を修正してください。

対応5:

AGENDAの事業名を修正しました。 審議対象資料1)AGENDA

 

 

第2回正副理事長会議

 

開催日

2021年

2月

12日

(金曜日)

協議

 

意見1:

本文のフォント統一してください。

対応1:

修正しました。

意見2:

代替事業でマップなどを記載してください。

対応2:

マップを作成し、添付しました。 参考資料15)マップ(代替事業)

意見3:

吊看板のデザインを子供受けする感じにしてください。

対応3:

吊看板を修正しました。 審議対象資料3)吊看板

意見4:

タイムスケジュールの誤字を修正してください。

対応4:

タイムスケジュールの誤字を修正しました。審議対象資料2) タイムスケジュール

意見5:

展示ブースの文字の大きさやフォント、配列を統一してください。また、誤字を修正してください。

対応5:

展示ブースの内容を修正しました。 審議対象資料12)展示ブース@ / 審議対象資料13)展示ブースA

 

 

第2回理事会

 

開催日

2021年

2月

22日

(月曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第3回正副理事長会議

 

開催日

2021年

3月

19日

(金曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第3回理事会

 

開催日

2021年

3月

30日

(火曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

 

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

第1回

正副理事長会議

2021年1月15日

協議

第1回

理事会

2021年1月26日

協議

第2回

正副理事長会議

2021年2月12日

協議

第2回

理事会

2021年2月23日

協議

第3回

正副理事長会議

2021年3月19日

協議

第3回

理事会

2021年3月30日

審議