9月度定例会大阪ブロック大会広報事業計画並びに予算(案)について

協議

 

 

ファイル名

ここにファイル名を記入

事業名

大阪ブロック大会広報事業「岸和田駅前フラッグストリート」(仮称)

担当副理事長・専務理事

松下 雄平

田辺 弘幸

委員長

大務 譲

文書作成者役職・氏名

澁谷 和則

議案上程日

2021年 6月26日

確認日

2021年 6月26日

事業要項(企画)

 

1.実施に至る背景

本年度開催される大阪ブロック大会岸和田大会に向けて、一般市民への周知や参加意欲向上が必要である。また、開催地周辺においてもコロナ禍による人流や、心の安らぎが失われている現状がある。

2.目的

大会会場への最大規模の導線上にある岸和田駅前商店街にて大規模な広報活動を行うことによって多くの一般市民の参加を得る事と同時に、アートを通じて地域の人々に希望を与えることでさらなる参加者を招き入れ、周辺地域の活性化に繋げる事を目的とします。

3.SDGsのゴールと

ターゲット番号

17

パートナーシップで目標を達成しよう

1717

さまざまなパートナーシップの経験や資源の戦略を基にした、効果的な公的、民間、市民社会のパートナーシップを奨励・推進する。

4.KPI

小学生の部において、対象者3348名のうち50%である1674名の参加を目標とする。

(参考 前年マスクでスマイル事業は29.4%であったため)

5.広報戦略

01

市内各小学校の5、6年生にチラシと応募用紙を配布する

02

市内の中学校、高校にポスター等の掲示をお願いする。(中高生は一般の部に準ずる)

03

フェイスブック、インスタグラムの広告を活用、コンペサイトにも登録して一般の部の参加者を募る。(広告範囲:近畿圏の13歳〜40歳、キーワードは 美術やアートに係るもの。上限10万円)

6.対象者及び参加員数

(対内)岸和田青年会議所メンバー及び仮入会者48名

(対外)市内小学校5年生1674名、6年生1674名 計3348名及び全国公募による応募者

7.実施日と実施までのスケジュール

小学校応募資料配布期間:2021年7月12日()〜15日()

一般の部応募受付期間  :2021年8月1日()〜31日()

小学校作品回収期間   :2021年8月30日()〜9月3日()

 

第一次選考(委員会)   :2021年9月6日()〜9月13日()

最終選考会(定例会)   :2021年9月22日()19:00〜 会場:浪切ホール 多目的ホール

 

駅前商店街への掲示期間:2021年10月15日()〜10月31日()※協議中

表彰式            :2021年10月24日() 大阪ブロック大会フェスタ内で開催

※大阪ブロック担当委員会に確認済み。フェスタ開始直前の20分を充当。

 

事業終了            :2021年10月31日()撤収を以て事業終了。

 

■実施までのスケジュール

6月中旬

岸和田TMO委員会

フラッグアートの掲示のお願い

6月下旬

岸和田TMO委員会

フラッグアートの掲示の許可を確認

6月理事会

岸和田青年会議所

チラシ、応募書類を部分審議

/12〜7/15

市内各小学校

チラシ、応募書類の配布

7月理事会

岸和田青年会議所

ポスター等の一般応募要項を部分審議

/1〜8/31

ポスター、SNS、コンペサイト

一般応募開始

/30〜9/

市内各小学校

作品回収期間

/6〜9/13

委員会

第一次選考期間(応募数によって日程変更有)

9月22日

定例会

最終選考

9月下旬

岸和田TMO委員会

設置に向けた打ち合わせ

9月下旬

委員会

データ化のち旗製作発注

10月14日

岸和田駅前

フラッグアートの掲示作業

10/15〜10/31

岸和田駅前

フラッグアートの掲示期間

10月31日

岸和田駅前

フラッグアートの掲示終了、事業終了

※その他 

・校長会訪問予定(時期未定7月上旬希望)

8.実施場所

フラッグアートの掲示場所 : 岸和田駅前通り商店街

最終選考会(9月度定例会): 浪切ホール 1F 多目的ホール

作品表彰式          : 大阪ブロック大会岸和田大会フェスタ会場 フェスタ開始前

9.事業内容

 (目的達成のための手法)

■具体的手法

 

本年開催の大阪ブロック大会岸和田大会の開催における広報活動の一環として、岸和田TMO及び岸和田駅前通り商店街様の協力を得た上で、商店街を広く使用したフラッグアートコンテストを開催します。

参加者は@市内小学生5〜6年生児童の部 A全国公募の一般応募の部 と2部制にて開催し、それぞれの入賞作品を 大旗3点 小旗22点 として掲示、同時に大阪ブロック大会岸和田大会の案内事項を記載して広報活動も実施します。

 

※関係各所と協議段階ですが、現状岸和田駅前通り商店街には大旗が本分の空きがあるのと、小旗は44本の掲示スペースがあるのですが、大阪ブロック大会と同日に開催して頂ける「どんちゃかフェスタ」の旗と交互に掲示させていただく予定ですので22本となっています。

 

 

【開催概要】

事業名称 : 岸和田駅前フラッグストリート

開催日程 : 2021年10月15日()〜2021年10月31日()

応募形式 : コンテスト方式

テーマ   : 『わたしたちのあかるいまち

協力団体 : 岸和田TMO

 

   フラッグアートイメージ図  

 

【応募方法】 

@    市内小学生5〜6年生児童の部 

市内各小学校に7/12〜7/15迄の期間中に全校配布します。

応募期間は配布時〜8/27として8/31より全校回収作業に入ります

 

チラシ   応募用紙 配布リスト 配布依頼書 回収リスト

 

A    全国公募の一般応募の部 

総務広報委員会より、フェイスブック及びインスタグラムに投稿のち広告を行います。

若手アーティストなどが応募の際に活用するコンペサイトにも登録し、広報します

応募期間は8/1〜8/31として、一般の部はデータで応募していただく方針です。

なお、市内の中学校、高校にはポスターを配布し美術関係の部活動の生徒にアプローチできるよう依頼活動を行います。いずれも参加は一般の部になります。

 

ポスター 主なコンペサイト

 

【入選作品について】

・第一次選考  委員会で9/6〜9/13迄に作品の絞り込み作業を行います。

          その際に各部門とも40点前後まで絞り込もうと考えています。

 

・最終選考   9月度定例会 アジェンダ タイスケ コロナ感染対策

日時:9月22日() 19:00〜21:00

          会場:岸和田市立浪切ホール 1F 多目的ホール

 

@    小学生の部は最優秀を市長賞として大旗にて掲示します。入選作品で11点を小旗として掲示します。ブロック大会当日表彰者は市長賞作品のみとなります。

    

A    一般の部は最優秀作品を金賞、次点を銀賞として大旗にて掲示します。

            入選作品で11点を小旗にて掲示します。ブロック大会当日表彰者は金賞及び銀賞の2名となります。

 

          審査基準及び選考方法  選考シート

 

・表彰方法   大阪ブロック大会岸和田大会フェスタ会場にてステージ開催前の20分を利用して表彰式を行います。

          一般の部、2名の表彰者には賞状並びに副賞が理事長より贈呈されます。

          小学生の部、1名の表彰者には賞状並びに副賞が岸和田市長より贈呈されます。

          入選者11名には図書カード1千円分を贈呈します。

 

          ※副賞の内容 一般の部 金賞受賞者:5万円商品券  銀賞受賞者:3万円商品券

                    小学生の部 市長賞受賞者:図書カード5千円分 入選者:同1千円分

 

          表彰状 

 

■実施における工夫

開催日程を当初の予定より2日早め、10月16日に岸和田駅前通り商店街で開催予定

の「ゑえじゃないか祭 前夜祭」(昨年まで泉佐野市で開催、集客は3000名程)にも掲揚

することが出来るので、さらに多くの周辺市民への広報ができます。

さらに全国公募のコンペにすることで、優れた技術を持った若手芸術家からの応募が期待でき

この大会での入賞で今後の飛躍の糧としてもらえます。

10.事業内容から得られる効果

■得られる効果

大阪ブロック大会岸和田大会開催地の周辺の中で、最も人通りの多い岸和田駅前通り商店街で開催の告知だけではないフラッグアートという広報活動を行う事で、一般市民からの注目も飛躍的に上がると考えられます。

 

11.連携するパートナー

岸和田市・岸和田市教育委員会・岸和田TMO委員会

公益社団法人日本青年会議所近畿地区大阪ブロック協議会

12.前回の上程より、ブラッシュアップした点

初上程になります

※学校配布時期の関係上、「チラシ」「後援名義(市、教育委員会)」「配布依頼書」「応募用紙」は6月度理事会で部分審議を頂きたいと考えております。

 

 

13.

予算総額

1,000,000円

事業計画収支予算書へ

14.

引用著作物の有無

15.

対外配布資料の有無

公益性の有無

 

16.審議対象資料

17.参考資料

1)

後援名義申請書(岸和田市)

1)

サマリー 年間事業フレーム

2)

後援名義申請書(教育委員会)

2)

定例会AGENDA

3)

学校配布依頼書

3)

定例会タイスケ

)

チラシ  

)

選考シート

)

ポスタ

)

審査基準及び選考方法

)

応募用紙

)

主なコンペサイト

)

表彰状

7

フラッグアートイメージ図

)

出席依頼書(岸和田市長)

)

配布リスト

)

例会吊り看板

)

回収リスト

10)

 

10)

市内小学生5,6年生児童数

 

 

11)

コロナ感染対策

 

 

12)

岸和田TMO概要

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

第6回正副理事長会議

 

開催日

2021年

 6月

18日

(金曜日)

協議1

 

 

意見1:

・依頼状と教育委員会の後援名義が1〜6年になっている。

対応1:

修正しました。 学校配布依頼書 教育委員会後援名義

意見2:

応募用紙に連絡先の欄を記載してください。

対応2:

連絡先記載の上、修正しました。 応募用紙

意見3:

商店街にてブロック大会の告知趣旨が伝わるものを配布してはどうか。

対応3:

ブロック側のチラシ及びポスターなどを配布してもらえるよう依頼します。

意見4:

チラシ裏面の全角半角、商工会議所など誤字確認してください。

対応4:

チラシ全般を修正しました。 チラシ表 チラシ裏

意見5:

議案本文の開催日程が一部2012年になっています。

対応5:

2021年に修正しました。

意見6:

展示の日程を早める事ができないか。

対応6:

制作作業(データ化)などの都合上、最短の時期で調整した結果となりました。

意見7:

表彰状の日付は漢数字でなくてもよいのではないか。

対応7:

英数字に修正しました。  表彰状

意見8:

テーマの選定理由は、こうなればいい的なものがわかるほうがよい。

対応8:

テーマは『わたしたちのあかるいまち』に修正しました。

意見9:

賞金などについて再考してください。

対応9:

副賞として小学生には図書カード、一般には商品券にしました。

意見10:

中央公民館よりも浪切ホールなどの方が定例会としては集まりやすいのではないか。

対応10:

定例会を浪切ホールの多目的ホールに変更しました。

意見11:

岸和田TMO委員会の概要資料を添付してください。

対応11:

概要資料を追加添付しました。  岸和田TMO委員会

意見12:

目的が検証できないので修正してください。

対応12:

目的を「ブロック大会の成功」から「多くの参加者を得ること」にして、大会参加者数にて検証します。

意見13:

背景をブロック大会の告知以外に広げてはどうか。

対応13:

背景をブロック大会の告知に加えて地域事情も加味しました。

意見14:

SNS広告の範囲はどのくらいか。

対応14:

近畿圏で13歳〜30歳でのアプローチを考えています。(上限10万円設定)

意見15:

大会の前ではなくて中で表彰してはどうか。

対応15:

ブロック大会実行委員会に諮っております。

 

第6回理事会

 

開催日

2021年

 6月

29日

(火曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第7回正副理事長会議

 

開催日

2020年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第7回理事会

 

開催日

2020年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第8回正副理事長会議

 

開催日

2020年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第8回理事会

 

開催日

2020年

00月

00日

(曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第00回正副理事長会議

 

開催日

2020年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第00回理事会

 

開催日

2020年

00月

00日

(曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第00回正副理事長会議

 

開催日

2020年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第00回理事会

 

開催日

2019年

00月

00日

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

第00回

正副理事長会議

2019年00月00日

協議

第00回

正副理事長会議

2019年00月00日

協議

第00回

理事会

2019年00月00日

協議

第00回

理事会

2019年00月00日

審議

第00回

正副理事長会議

2019年00月00日

協議

第00回

理事会

2019年00月00日

協議

第00回

正副理事長会議

2019年00月00日

協議

第00回

理事会

2019年00月00日

審議

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って的確な時期に上程を行う