11月度定例会事業計画(案)について

協議

 

 

事業名

LD道場〜コロナ社会を撃つW岸和田JCの挑戦W

担当副理事長

中野 貴雄

委員長

山本 泰士

文書作成者役職・氏名

副委員長 西田 充功

 

議案上程日

2021年7月23

確認日

2021年7月23

事業要項(企画)

 

1.実施に至る背景

地域を牽引する青年会議所メンバーには意思決定のための戦略を作り、説得力のあるコミュニケーション力と組織にイノベーションを起こすリーダーシップを持った人材の育成が必要です。

2.目的

地域や社会で活躍する人材に必要なリーダーシップを学ぶ事を目的とします。そしてリーダーシップを学び、岸和田青年会議所の中心となる人財の育成を目的とします。

3.SDGsのゴールと

ターゲット番号

質の高い教育をみんなに

4.5

2030年までに、教育におけるジェンダー格差を無くし、障害者、先住民及び脆弱な立場にある子供など、脆弱層があらゆるレベルの教育や職業訓練に平等にアクセスできるようにする

11

住み続けられるまちづくりを

11.a

各国・地域規模の開発計画の強化を通じて、経済、社会、環境面における都市部、都市周辺部及び農村部間の良好なつながりを支援する。

4.KPI

外部監事含む岸和田青年会議所メンバー及び仮入会者48名全員の参加  

メンバー・仮入会メンバーリスト

5.広報戦略

01

JCアプリやグループLINEでメンバーに積極的な参加を呼びかける。

02

・各委員会開催時にPR活動を行い参加を呼びかける。

新入会員からメンバーへ直接連絡を行う。

6.対象者及び参加員数

(対内)外部監事含む岸和田青年会議所メンバー及び仮入会者48名

メンバー・仮入会メンバーリスト

(対外) なし

7.実施日と実施までのスケジュール

2021年11月7日(日) 9時00分〜15時47分

サバゲフィールドCQB BUDDY

 

■実施までのスケジュール

5月31日

5月度第2回委員会

Zoom ≪5月度第2回委員会 備忘録

6月 2日

5月度第1回委員会

Zoom ≪6月度第1回委員会 備忘録

6月14日

LDリーダー会議

Zoom ≪LDリーダー会議 備忘録

6月22日

6月度第2回委員会

JCルーム ≪6月度第2回委員会 備忘録

7月 7日

7月度第1回委員会

杉江能楽堂 ≪7月度第1回委員会 備忘録

8月上旬

8月度委員会

 

9月上旬

9月度委員会

 

9月下旬

サバゲフィールドCQB BUDDY

開催の場所確保

9月下旬

JCアプリ

定例会の日程配信する

10月上旬

10月度委員会

定例会準備

10月上旬

各委員会開催場所

各委員会に参加を募る(社会開発委員会)

10月上旬

各委員会開催場所

各委員会に参加を募る(青少年育成委員会)

10月上旬

各委員会開催場所

各委員会に参加を募る(総務広報委員会)

10月下旬

理事会開催場所

理事会に参加を募る

11月上旬

未定

座学部のリハーサル

8.実施場所

サバゲフィールドCQB BUDDY

596-0113 大阪府岸和田市河合町975-1

 

(選定理由)

銃の歴史や使い方を学ぶにあたり実際にモデル銃を扱える場所で開催する事が最適です。また、座学を行うスペースも十分に完備している為、選定しました。

会場選定理由≫ 

会場全体図 定例会配置図 配置図1(座学) 

 

 

9.事業内容

 (目的達成のための手法)

■具体的手法

≪運営資料≫ 

備品 吊看板 コロナ対策 全体シナリオ 役割分担表 チーム編成 アンケート 

コロナ状況と代替案(作成中)

定例会配置図  タイムスケジュール 景品(検討中)

 

【開催趣旨】

新入会員は企画・立案・設営・動員まで行う事で地域のリーダーとしての資質向上を図ります。そして岸和田青年会議所の活動に積極的に参加する事で活動目的を知ってもらいます。現役メンバーはサバイバルゲーム内で与えられた役割をこなす事で、協調性や戦況を読む力などの先頭に立つだけではない色々なリーダーシップを学んで頂きます。またグローバル化が進み海外での活動も多くなる中で、銃社会での恐怖や銃を手にした時の心理状態を学んで頂きます。そして青年会議所全体ではチームで行動する事で一致団結し会としての結束力を高めて頂きます。

 

 

≪工夫≫

1.       今回のテーマ【銃】について3つのパートに分けて座学を行います。

各パートごとの内容や資料作成については新入会員達に行って頂く事で企画力を学んで頂きます。

 

2.       サバイバルゲームに参加するにあたり恐怖心があるメンバーもいると思います。しかし、コロナ社会に立ち向かう為の一歩として、今年の岸和田青年会議所のスローガン「 挑戦 」を全員で実践できる様に色々な役割を作り参加しやすくします。

 

3.       座学ではプロジェクターを使い、講演テーマや内容を分かりやすくします

 

4.       座学を真剣に学んで頂く為にサバイバルゲーム内で座学の内容を使いクイズを出題します。

 

事業名【LD道場〜コロナ社会を撃つW岸和田JCの挑戦W〜】 

第1部   講演 

配置図1(座学)  スライド 役割分担表 チーム編成 全体シナリオ

【講演1】

登壇者 露無大貴・西田良太・樫原信哉

サブ   西川将平

スライド 宇多万里子

テーマ 銃の歴史

 ※銃の危険性や銃を持つ人間の心理状態について。

 

【講演2】

登壇者 重松崇之・井本竜也・小南将大

サブ   針谷岳邦・渡士美沙

スライド 池内麻梨亜

テーマ 現代の銃(猟友会、警察官、クレー射撃、サバゲー)

  ※銃社会ではない現代の日本で有効利用されている銃について。

 

【講演3】

登壇者 大橋一智・前迫光・西出徹

サブ   東銀次・古谷望

スライド 時吉真大

テーマ 言葉の銃口(ハラスメント)

 ※現在社会問題となっているSNSでの言葉の銃について。現実の銃同様にSNSを使用している人間の心理状態や有効利用について。

 

第2部   実技

配置図2(前半サバゲ) 配置図3(後半サバゲ) サバゲールール 役割分担表 チーム編成  服装  景品(検討中) 全体シナリオ

 

持参品

・サバイバルゲーム用の服装  

・タオル

・着替え

・飲料水(現地でも販売しています。)

 

※サバイバルゲームはレクリエーション保険 補償対象外の為

サバイバルゲーム内で発生した、傷害、負傷は自己責任になります。

サバゲフィールドCQB BUDDY利用規約

 

 

≪サバイバルゲーム概要≫

☆チーム分け

【方法】

・当日受付後に施設外で待機して頂き、時間になれば2名ずつ抽選で2組に分けます。

 

☆前半戦 

配置図2(前半サバゲ) サバゲールール

【時間】

試合時間   15分

インターバル 10分

 

【得点】

・各ゲームで勝利したチームに景品交換時に使用できる矢を1個獲得できる。

 

【人員】

審判、兼クイズ出題者:2名(各拠点に名)

タイムキーパー:1名

ゲーム参加者:20名(各チーム選抜10名)

不参加者:サバゲーフィールド外より観戦。

 

【流れ】

(1)2チーム各10名がサバゲーフィールドに入りそれぞれ指定された拠点に向かいます。 

(2)管制塔とスタッフが無線で連絡を取り合い,準備の完了を確認します。

(3)管制塔の合図でゲームを開始します。

(4)管制塔が残り時間を幾度かに分けて拡声器でコールします。

(5)管制塔からのゲーム終了の合図でゲームを終了します。

 

【ルール】

(1) 2チーム対抗形式(紅白戦)とします。

(2) 各チームのうち「撃たれた回数」のより少ない方を勝利チームとします

(3) 1回あたりのゲーム時間は15分。

(4) 銃弾(味方の銃弾も含む)に当たった参加者は,周囲にわかるように,その場で手を挙げて「撃たれました」と言いながら自陣の拠点に戻ります。

(5) 自陣の拠点に戻った参加者は,審判に対し,撃たれた旨を告知し,審判は,そのチームメンバーの「撃たれた回数」をカウントします。

(6) 撃たれた参加者は,審判が出す座学関連のクイズに回答するものとします。

(7) 回答者の回答内容が正解であれば,その回答者は即復活できるものとします。

※しかし,回答者の回答が不正解だと,復活できないばかりか,チームメンバーの「撃たれた回数」が1つ加算されるものとします。不正解を出した参加者はすぐに次のクイズにチャレンジでき,正解できたらすぐに復活し,不正解を出したら再び復活できずに「撃たれた回数」がさらに1つ加算されます(以下同様)。回答者の連続不正解数に上限を設けません。

(8) 発砲の仕方について,連射機能の利用を不可とします。

(9) 巡回スタッフに聞こえる暴言を発した参加者を見つけた場合、「撃たれた回数」にカウントします。

 

【工夫】

(1) チーム戦の為、単独行動ではなく小隊を作る事で役割が生まれる。

(2) インターバル時間を設ける事で、作戦会議や人選(役割)を話合い、リーダーシップを学べる。

(3) 全員参加ではない為、体力に自身の無いメンバーは会場外から戦略を考えて次戦に備える。

(4) 復活の方法を座学の内容にそったクイズを出題する事で、座学の復習が出来る。

(5) 暴言を発した方を減点する事で言葉の銃口の重みを実感できる。

 

 

☆後半戦

配置図3(後半サバゲ) サバゲールール

【時間】

試合時間   15分(最大)

インターバル 10分

 

【得点】

・各ゲームで勝利したチームに景品交換時に使用できる矢を1個獲得できる。

 

【人員】

タイムキーパー:1名

ゲーム参加者:20名(各チーム選抜10名)

不参加者:サバゲーフィールド外より観戦。

 

【流れ】

(1) 旗を各チーム拠点内に1本置く。

(2) 各チームが相手の旗を取りに行く

(3) 旗が取られて時点でゲームは終了。

(4) 撃たれたら、その場で座る。

(5) 撃たれたら、味方に数取り機を10数えて貰えば復活。

※数取り機は1人1個持って頂きます。

 

 

【工夫】

(1) 攻めるだけではないので、戦略が生まれる事で色々な役割が出来る。

(2) 3試合行う事でインターバルの間に、色々な戦略を考えられる。

(3) 復活の際に仲間の助けが必要な為、連帯感が生まれる。

 

 

☆景品交換

【方法】 

 ダーツの的(イメージ)  景品(検討中) 

(1) サバイバルゲームで各ゲームに勝利したチームは矢を獲得できる。

(2) 獲得した矢を使いダーツゲームに参加出来る。

(3) 矢を投げ委員会メンバーが自作したダーツの的に当たれば書かれた商品を獲得できる。

 

【工夫】

(1) 景品をかけたゲームを行う事で、チームの一体感を感じられます。

(2) 的を委員会メンバーで自作する事で新入会員の連帯感を生みます。

 

【役割】

司会:山本泰士

補助:西田充功・反甫旭・山元雅里

 


タイムスケジュール  

AGENDA  タイムスケジュール 全体シナリオ 備品 役割分担表 スライド アンケート

 

8:00   委員会メンバー集合

8:30   LOMメンバー受付開始・チーム分け

9:00   開会宣言 

9:01   国歌、並びにJCソング斉唱

9:04     JCIクリード唱和

         JCIミッション、並びにJCIビジョン唱和

          JC宣言文、並びに綱領唱和

9:08  出席者点呼確認

9:09  セクレタリー並びに議事録署名者の指名

9:10  理事長挨拶

9:15  報告依頼事項

9:17  入会承認式

9:21  会員消息

9:26  その他

9:27  趣旨説明

9:30  閉会

  〜休憩・舞台転換〜15分間

≪1部講演≫

9:45  銃の歴史≪露無班≫

10:00  準備  

10:05  現代の銃(猟友会、警察官、クレー射撃、サバゲー)について≪重松班≫

10:20  準備

10:25  言葉の銃口(ハラスメント)について≪大橋班≫

10:40  講演終了・休憩・会場移動

≪2部講演≫

11:00  サバイバルゲームルール説明

11:30  前半サバイバルゲーム開始

〜15分試合+10分準備 3セット〜

12:35  前半サバイバルゲーム終了 

12:40  昼食休憩・作戦会議

       ※昼食は有志で準備いたします。

13:40  後半サバイバルゲーム開始

〜15分試合+10分準備 3セット〜

14:45  後半サバイバルゲーム終了・休憩・得点集計・アンケート

15:15  景品交換

15:30  新入会員挨拶4名(サバイバルゲームチームから各2名)

15:42  謝辞

15:47  LD道場終了

 

≪新型コロナウイルス感染症拡大時の対応≫  

      新型コロナウイルス感染症拡大により大阪府が緊急事態宣言の指示が出た際は、開催を中止します。※現在、代替案検討中です

      当日参加者の体温検査を実施し受付時にアルコール消毒を行います。

      事業参加時はサバイバルゲーム以外ではマスク着用を徹底します。

 

≪新型コロナウイルス感染症拡大時の代替案≫

      新型コロナウイルス感染症拡大により大阪府が緊急事態宣言の指示が出た際は下記の通り事業を行います。

 

※現在、委員会にて協議中です。

 

10.事業内容から得られる効果

■得られる効果

1.  新入会員は企画、設営・動員まで自らが行う事で「想い」の伝え方や動員に必要なリーダーシップを学んでもらえます。

2.  現役メンバーは与えられた役割の中で積極的に行動し、新入会員にアドバイスする事で協調性や仲間を守るリーダーシップを学んでもらえます。

11.連携するパートナー

種別(SDGsゴール17)

12.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

・サバゲーの後半戦のルールをよりリーダーシップを発揮できるフラッグ戦にしました。

・ルールを分かりやすくする為にイラストを加えました。

・チーム編成を当日、受付で2人ずつ分ける事にしました。

 

13.

予算総額

300,000円

事業計画収支予算書へ

14.

引用著作物の有無

15.

対外配布資料の有無

公益性の有無

 

16.審議対象資料

17.参考資料

1)

AGENDA

1)

理事長所信 委員長所信 年間事業計画

2)

タイムスケジュール

2)

前年度からの引継事項

3)

会場選定理由

3)

全体シナリオ

4)

配置図1(座学)

4)

コロナ対策

5)

配置図2(前半サバゲ)

5)

役割分担表

6)

吊看板

6)

備品

7)

アンケート

7)

メンバー・仮入会メンバーリスト

8)

定例会配置図

8)

拡大リスト

9)

配置図3(後半サバゲ)

9)

5月度第2回委員会 備忘録

 

 

10)

6月度第1回委員会 備忘録

 

 

11)

LDリーダー会議 備忘録

 

 

12)

6月度第2回委員会 備忘録

 

 

13)

7月度第1回委員会 備忘録

 

 

14)

サバゲールール

 

 

15)

チーム編成

 

 

16)

会場全体図

 

 

17)

スライド

 

 

18)

景品(検討中)

 

 

19)

服装 

 

 

20)

ダーツの的(イメージ)

 

 

21)

サバゲフィールドCQB BUDDY利用規約

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

第7回正副理事長会議

 

開催日

2021年

7月

15日

(木曜日)

協議

 

 

意見1:

コロナ対策の資料で、喚起→換気に修正してください。

対応1:

喚起を換気に修正しました。参考資料4)コロナ対策

意見2:

コロナ対策の資料で、向かい合った席を配置しないとなっているが座学の配置図では向かい合った席になっている。

対応2:

間に机がある為、分かりにくいですが座学時はスクリーンの方に向いて頂きます。

意見3:

景品などだしてはどうか

対応3:

彰式を景品交換に変更したので、景品は準備しますが中身は検討中です。審議資料2)タイムスケジュール 参考資料19)景品(検討中)

意見4:

銃社会ではないので、書き方を考えて構成して下さい。

対応4:

本文【開催趣旨】の文に(グローバル化が進み海外での活動も多くなる中で、銃社会での恐怖や銃を手にした時の心理状態を学んで頂きます。)と追記しました。

意見5:

保険に入ってください。 

対応5:

サバゲーは保険対象外と連絡ありました。本文に自己責任でと追記しました。

意見6:

持ち物服装の資料作ってください。

対応6:

イラスト付で作成しました。参考資料20)服装 

 

  

第7回理事会

 

開催日

2021年

7月

27日

(火曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第8回正副理事長会議

 

開催日

2021年

8月

20日

(金曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第8回理事会

 

開催日

2021年

8月

31日

(火曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第9回正副理事長会議

 

開催日

2021年

9月

10日

(金曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

第9回理事会

 

開催日

2021年

9月

28日

(火曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

第7回

正副理事長会議

2021年7月15日

協議

第12回

正副理事長会議

2021年12月10日

協議

第7回

理事会  

2021年7月27日

協議

第12回

理事会

2021年12月21日

審議

第8回

正副理事長会議

2021年8月20日

協議

第8回

理事会

2021年8月31日

協議

第9回

正副理事長会議

2021年9月10日

協議

第9回

理事会

2021年9月28日

審議

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って的確な時期に上程を行う