9月度定例会大阪ブロック大会広報事業報告並びに決算(案)について

審議

 

 

事業名

大阪ブロック大会広報事業「岸和田駅前フラッグストリート」

担当副理事長

松下 雄平

専務理事:田辺 弘幸

委員長

大務 譲

文書作成者役職・氏名

澁谷 和則

議案上程日

2021年12月19日

確認日

2021年12月18日

事業要項(企画)

 

1.実施に至る背景

本年度開催される大阪ブロック大会岸和田大会に向けて、一般市民への周知や参加意欲向上が必要である。また、開催地周辺においてもコロナ禍において人流が失われたり、地域の子どもたちにも行事などに制限が多くなるなど、様々な課題が存在している。

2.目的

(対外)大会会場への最大規模の導線上にある岸和田駅前商店街にて大規模な広報活動を行うことによって多くの一般市民の参加を得る事と同時に、アートを通じて地域の人々に希望を与えることでさらなる参加者を招き入れ、周辺地域の活性化に繋げる事ができ、自分たちの作品が展示されるという機会を与える事で、達成感や充実感を付与できる事を目的とします。

(対内)商店街での広報活動を通じて、メンバーのブロック大会に向けた気運を向上させる事を目的とします。

3.SDGsのゴールと

ターゲット番号

17

パートナーシップで目標を達成しよう

1717

さまざまなパートナーシップの経験や資源の戦略を基にした、効果的な公的、民間、市民社会のパートナーシップを奨励・推進する。

4.KPI (結果)

小学生の部において、対象者3348名のうち50%である1674名の参加を目標とする。

(参考 前年マスクでスマイル事業は29.4%であったため)

一般参加においては500点の参加を目標とする。

【結果】 市内小学生より604点の応募があった。一般の部は10点の応募があった。

5.広報戦略(結果)

01

市内各小学校の5、6年生にチラシと応募用紙を配布する

【結果】市内小学校全校に応募用紙を配布した。

02

フェイスブック、インスタグラムの広告を活用、コンペサイトにも登録して一般の部の参加者を募る。(広告範囲:近畿圏の13歳〜40歳、キーワードは 美術やアートに係るもの。上限10万円)

【結果】フェイスブック広告結果

03

ゑえじゃないか祭前夜祭にて広報ブースを設置してのPR活動。

【結果】ゑえじゃないか祭前夜祭が新型感染症を懸念し中止となった。

04

テレビ岸和田、ラジオきしわだに開催の模様を放送依頼。

【結果】10/20のテレビ岸和田の報道番組内で放送された。

05

NHK関空支局、読売朝日産経毎日の四大紙の取材依頼とPR活動。

【結果】衆院総選挙時期と重なり、各紙とも取材が困難と連絡があり、できませんでした。

6.対象者及び参加員数(結果)

(対内)岸和田青年会議所メンバー及び仮入会者46名

【結果】定例会参加者18名 名簿@ A

(対外)市内小学校5年生1674名、6年生1674名 計3348名及び全国公募による応募者

【結果】

7.実施日(結果)

小学校応募資料配布期間:2021年7月12日()〜15日()

一般の部応募受付期間  :2021年8月1日()〜31日()

小学校作品回収期間   :2021年8月30日()〜9月3日()

 

第一次選考(委員会)   :2021年9月17日()19:00〜21:00

最終選考会(定例会)   :2021年9月21日()19:00〜 会場:中央公民館 多目的室

                 選考会事業風景

 

駅前商店街への掲示期間:2021年10月15日()〜10月31日()

追加掲示期間        :2021年11月1日(月)〜11月14日(日)

                 フラッグアート事業風景

         

表彰式(一般の部)     :2021年10月24日() 大阪ブロック大会フェスタ終了後にて開催

表彰式(小学生の部)   :2021年12月9日(水) 岸和田市立山滝小学校にて開催

 

掲示期間終了日      :2021年11月14日()に撤収完了。

 

■実施までのスケジュール

6月中旬

岸和田TMO委員会

フラッグアートの掲示のお願い

6月下旬

岸和田TMO委員会

フラッグアートの掲示の許可を確認

6月理事会

岸和田青年会議所

チラシ、応募書類を部分審議

/12〜7/15

市内各小学校

チラシ、応募書類の配布

7月理事会

岸和田青年会議所

ポスター等の一般応募要項を部分審議

/1〜8/31

ポスター、SNS、コンペサイト

一般応募開始

8月上旬

ゑえじゃないか実行委

ブース設営の打ち合わせ

/30〜9/

市内各小学校

作品回収期間

/6〜9/13

委員会

第一次選考期間(応募数によって日程変更有)

9月21日

定例会

最終選考

9月下旬

岸和田TMO委員会

設置に向けた打ち合わせ

9月下旬

委員会

データ化のち旗製作発注

10月14日

岸和田駅前

フラッグアートの掲示作業

10/15〜10/31

岸和田駅前

フラッグアートの掲示期間

10月24日

南海浪切ホール

表彰式

11月14日

岸和田駅前

フラッグアートの掲示終了、事業終了

12月9日

山滝小学校

表彰式

 

 

8.実施場所(結果)

フラッグアートの掲示場所 : 岸和田駅前通り商店街

最終選考会(9月度定例会): 岸和田市立中央公民館 4F 多目的室

作品表彰式          : 大阪ブロック大会岸和田大会フェスタ会場 フェスタ終了後

                

9.事業内容

 (結果報告)

■具体的手法

 

本年開催の大阪ブロック大会岸和田大会の開催における広報活動の一環として、岸和田TMO及び岸和田駅前通り商店街様の協力を得た上で、商店街を広く使用したフラッグアートコンテストを開催します。

参加者は@市内小学生5〜6年生児童の部 A全国公募の一般応募の部 と2部制にて開催し、それぞれの入賞作品を 大旗3点 小旗22点 として掲示、同時に大阪ブロック大会岸和田大会の案内事項を記載して広報活動も実施します。

 

※現状岸和田駅前通り商店街には大旗が2本分の空きがあるのと、小旗は44本の掲示スペースがあるのですが、商店街の旗と交互に掲示させていただく予定ですので22本となっています。

 

 

【開催結果】

事業名称 : 岸和田駅前フラッグストリート

開催日程 : 2021年10月15日()〜2021年11月14日()

応募形式 : コンテスト方式

テーマ   : 『わたしたちのあかるいまち』

協力団体 : 岸和田TMO

 

フラッグアート事業風景 大旗1 大旗2

 

【応募結果】 

@    岸和田市内小学生からの応募総数604点

 

【課題】小学生からの応募は一定数の作品があったが、中学生以上に関しては一般の部としたため

作品数が集まらなかった。今後、応募作品数を上げるのは市内中学高校においてはジャンルを設定し応募用紙やチラシを一定数配布し部活動などに直結してもらった方が良いかと感じました。

 

A    全国公募の一般参加者からの応募総数10点

 

【課題】一般の部に関しては想定を大きく下回ってしまうという結果となりました。広告では相当なアクセス等もありましたが、本年度開始という事業の知名度不足や同時期の一般参加を対象としたコンテストに比べ賞金面の低さ等が見受けられたのが原因と思われます。@の課題でも述べましたが、中高生においてはジャンルを設定した上で、美術系の部活動に応募用紙ごと配布するなどの配慮を行うと、より多くの参加が望めたかもしれません。

【入選作品について】

・第一次選考  委員会で9月17日(金)に作品の絞り込み作業を行いました。

          小学生の部604作品から100作品を選出。

 

・最終選考   9月度定例会 アジェンダ タイスケ コロナ感染対策

日時:9月21日() 19:00〜21:00

          会場:岸和田市立中央公民館 4F 多目的室

 

@    小学生の部は最優秀を市長賞として大旗と小旗にて掲示しました。入選作品で14点を小旗として掲示しました。 

 

市長賞作品 小学生の部入選作

    

A    一般の部は最優秀作品を金賞、次点を銀賞として大旗と小旗にて掲示しました。

            入選作品で5点を小旗にて掲示しました。

            

            金賞作品 銀賞作品 一般の部入選作

 

        

・表彰方法   大阪ブロック大会岸和田大会フェスタ会場にてフェスタステージ終了後、表彰式を行いました。

          一般の部は金賞の有田潤さん(代理出席)、銀賞の高瀬顕盟さん、あわせて2名の表彰者には賞状並びに副賞が理事長より贈呈されました。

 

           表彰式事業風景

 

          小学生の部は12月9日、山滝小学校において岸和田市長賞の北川由桜さんに賞状並びに副賞が理事長より贈呈されました。

          入選者11名には図書カード1千円分を贈呈しました。

 

           山滝小学校表彰式風景

 

 

          

●事業開催による社会的影響(効果)の検証

本市に於いて、例があまりなかったフラッグアートという事業を開催することで、地域にインパクトを与え

大阪ブロック大会というものが開催される周知を行えた。商店街においては平均約5000人/日という通行量である点と4週間という掲示期間の長さで、非常に多くの市民に参加してもらうことができた。今回は参加数が想定を下回ったものの、SNS広告の一般の部で海外在住者からの応募等もあり、今後のネット広告の大きな可能性を見出した事業でもあった。

 

●事業目的に達した点

(対外)岸和田市市民及び一般の応募者に作品が展示される機会を与えることができた。

     また、インスタグラムなどで多くの方に周知することができた。

(対内)事業を通じ、メンバーのブロック大会への機運が高まった。

●事業目的に達しなかった点

(対外)大阪ブロック大会の参加動員が少なかったため、告知という面では不十分だった。

(対内)ブロック大会当日のメンバー参加が22名にとどまり、全員参加ができなかった。

10.連携したパートナー種別(結果)

岸和田市・岸和田市教育委員会・岸和田TMO委員会

公益社団法人日本青年会議所近畿地区大阪ブロック協議会

 

 

11.次年度への提言

本年は大阪ブロック大会が開催されることにより、広報の一環として開催した事業ですが、大会の動員周知に繋がったとは言えませんでした。しかしながら参加して頂いた皆さんや商店街関係者には大変喜んでいただけ、掲示期間の延長を承諾まで頂いた事業となりました。次年度以降は掲示場所を変更するなど、岸和田市内を広く使う事でますます多くの市民の皆さんに周知が出来、岸和田青年会議所の知名度のアップや運動を発信できると思われます。 

12.前回の上程より、ブラッシュアップした点

正副理事長会議での意見を修正しました。

 

 

13.

予算総額

650,000円

事業計画収支予算書へ

14.

引用著作物の有無

15.

対外配布資料の有無

公益性の有無

 

16.審議対象資料

17.参考資料

1)

出席者名簿@ A

1)

サマリー 年間事業フレーム

2)

事業風景(フラッグアート)

2)

ゑえじゃないか祭 開催概要

3)

事業風景(表彰式一般)

3)

表彰式シナリオ

4)

事業風景(表彰式小学生)

)

選考シート

5)

次年度への引継ぎ事項

)

審査基準及び選考方法

6)

一般の部入選作

)

主なコンペサイト

7)

学生の部入選作

7

フラッグアートイメージ図

 

 

)

配布リスト

 

 

)

回収リスト

 

 

10)

市内小学生5,6年生児童数

 

 

11)

コロナ感染対策

 

 

12)

岸和田TMO概要

 

 

13)

ポスタ

 

 

14)

定例会吊り看板

 

 

15)

表彰状

 

 

16)

出席依頼書(岸和田市長)

 

 

17)

応募用紙 

 

 

18)

チラシ   

 

 

19)

後援名義申請書(岸和田市) 

 

 

20)

後援名義申請書(教育委員会) 

 

 

21)

アンケート@ A B

 

 

22)

SNS公募ページ

 

 

23)

大阪ブロック大会岸和田大会告知ページ

 

 

24)

定例会AGENDA

 

 

25)

定例会タイスケ

 

 

26)

SNS広告結果

 

 

27)

大旗1

 

 

28)

大旗2

 

 

 

 

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

 

 

第12回正副理事長会議

 

開催日

2021年

12月

10日

(金曜日)

協議

 

意見1:

議案書本文のファイル名を削除してください。

対応1:

ファイル名削除しました。

意見2:

計画議案時の意見対応は報告議案では削除して下さい。

対応2:

意見対応を削除しました。

意見3:

決算書の様式3と様式10の摘要を合わせてください。

対応3:

各様式の摘要の修正を行いました。 決算書

意見4:

決算書の様式3と差異発生理由書の摘要を合わせて下さい。

対応4:

差異発生理由書の摘要を修正しました。

意見5:

次年度への引継ぎを今年の様式にしてください。 決算書

対応5:

様式を今年のフォーマットで作成しました 次年度への引継ぎ

意見6:

領収書に但し書きを加えてください。

対応6:

領収書修正しました。 領収書印刷分 領収書広告分 

 

 

第12回理事会

 

開催日

2021年

12月

23日

(木曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

第06

正副理事長会議

2021年06月18日

協議

第12回

正副理事長会議

2021年12月10日

協議

第06回

理事会

2021年06月29日

協議

第12回

理事会

2021年12月23日

審議

第07回

正副理事長会議

2021年07月15日

協議

第07回

理事会

2021年07月27日

協議

第08回

正副理事長会議

2021年08月20日

協議

第08回

理事会

2021年08月31日

審議

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って的確な時期に上程を行う