PR事業報告並びに決算(案)承認の件

審議

 

 

事業名

PR事業 KISHIWADA MAKE MEMORIES

担当 理事長

泉本 真宏

副理事長

中野 貴雄

文書作成者役職・氏名

副理事長 中野 貴雄

議案上程日

2021年12月20

確認日

2021年12月20

事業要項(報告)

 

1.実施に至る背景

新型コロナウイルスによる感染症の世界的流行により、私たちの生活は一変し閉塞感の漂う社会となりました。感染症対策を引き続き徹底しつつ、明るい豊かな社会の実現に向けて勇猛果敢に青年会議所運動に邁進し市民意識変革団体として運動を広く発信し続ける必要があります。

2.目的

【対外】青年会議所運動を市民により広く伝播すること、また、事業を通して魅力を知り、これからも住み続けたいと感じて頂ける事を目的とします。 

 

【対内】青年会議所運動に対する士気をより一層高め、岸和田青年会議所運動の更なる発展に寄与することを目的とします。

3.SDGsのゴールと

ターゲット番号、

18番目のゴールの

その検証

11

住み続けられるまちづくりを

11.3

2030年までに、包括的かつ持続可能な都市化を促進し、すべての国々の参加型包摂的かつ持続可能な人間移住計画・管理能力を強化する。

17

パートナーシップで目標を達成しよう

17.17

さまざまなパートナーシップの経験や資源戦略を基にした、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを奨励・推進する。

4.KPI(結果)

[計画〕 

小学生300人 その家族200人

 

〔結果〕

小学生、幼児 366人 その家族 258人 リストバンドにて算出

 

5.広報戦略(結果)

01

WEBチラシをSNSで拡散しました。(ホームページ、FacebookInstagramTwitter

【WEBチラシ】

02

メンバー個人のSNSを使い事業開催の告知を配信しました。

03

出展者からのPR告知配信して頂きました。 

6.対象者及び参加員数

  (結果)

(対内)岸和田青年会議所メンバー  30人  【出席者名簿】

     ボランティア              5人  【ボランティア一覧】

(対外)小学生、幼児 366人  その家族  258人 

リストバンドにて算出

7.実施日(結果)

2021年11月20日(土曜日) 10:00〜16:00

当日の天気予報が晴れだったので予定通り開催致しました。

 

■実施までのスケジュール

 

いつ

どこで

なにを

9月9日(金)

冒険の森

下見

9月13日(月)

蜻蛉池公園

下見

9月下旬

蜻蛉池公園管理事務所

打ち合わせ

10月上旬

 

大阪府、岸和田市後援申請

【大阪府後援名義申請書】 

大阪府コロナチェックリスト

【個別事項編】 【共通項編】

【岸和田市後援名義申請書】 

【岸和田市教育委員会後援名義申請書】

【岸和田JC定款】 

【2021年度役員名簿】 

事業企画書

10月上旬

 

岸和田市後援名義使用承認

岸和田市教育委員会後援名義使用承認

【後援名義使用承認書(岸和田市)

後援名義使用承認書(岸和田市教育委員会)

10月22日

 

大阪府後援名義使用許可承認

【後援名義使用承認書(大阪府)】

10月27日

各出展者

出展依頼送付

【キッチンカー出展依頼書】

【フリマ募集要項】 【フリマ出展申込書】

ボランティア募集開始 

ボランティア募集要項ページ

【ボランティア募集要項ページ引用】 

10月下旬

蜻蛉池公園

設営業者打ち合わせ

11月8日

JCルーム

各ゾーンリーダー会議

【ゾーンブースリーダー会議備忘録】

11月10日

WEB

縁日ゾーンブースリーダー会議

【縁日ゾーンブースリーダー会議備忘録】

11月上旬

WEB

SNS告知拡散 【WEBチラシ】

FacebookInstagramTwitterに配信しました。

11月12日

 

各出展者応募締め切り

11月14日

出展者の取りまとめを行い出展者にメール配信

致しました。

ボランティアの取りまとめを行いました。

【キッチンカー出展者一覧】

【フリーマーケット出展者一覧】

【ボランティア一覧】

11月17日

マドカホール

19:30〜 メンバー説明会

【メンバー説明会資料】 

11月19日

蜻蛉池公園

12:30〜 前日設営

11月20日

蜻蛉池公園

事業当日

11月21日

蜻蛉池公園

早朝清掃

8.実施場所(結果)

◆事業場所  【都市公園内占用及び行為許可申請書(全額免除)】

 

蜻蛉池公園 チョウの遊具横にてPR事業を行いました。 【全体配置図】 アクセス

〒596−0815

大阪府岸和田市三ヶ山町大池尻701  【事業風景(全体)】

 

 

【会場選定理由】 

【令和元年蜻蛉池公園満足度アンケート】 【令和2年蜻蛉池公園満足度アンケート】

【蜻蛉池公園マネージメントプラン】

 

9.事業内容 (結果報告)

■具体的手法

◆開催趣旨

 

現在新型コロナウイルス感染拡大により行動の制限がされ、青年会議所も対面での運動発信の場が相次いで中止となっております。今回感染対策を万全に行った上で事業開催をし、岸和田青年会議所運動を広く伝播するきっかけとして、アスレチックや縁日ブースといった子供向けのブースや、フリーマーケットやキッチンカー等大人向けのブースを行いました。

 

【事業企画書】 【安全管理マニュアル】 前年度からの引継事項 

 

◆コロナ感染対策

【注意事項コロナ】 【日本青年会議所ガイドライン】

 

本事業は新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言発令中ではなかったので開催致しました。

また、本事業は公益社団法人日本青年会議所のガイドラインに沿って開催致しました。

 

◆タイムスケジュール

 

【全体スケジュール】 【警備員及び車両誘導計画】 【前日準備タイムスケジュール】

【事業当日タイムスケジュール】

日時

時間

内容

所要時間

11月19日(金)

12:30

集合

30分

13:00

設営業者入場

5分

13:00

設営

600分

23:00

設営業者退場

10分

23:10

解散

 

11月20日(土)

6:50

集合

10分

7:00

キッチンカー及び設営業者入場

30分

7:30

当日設営

120分

9:30

受付開始

 

10:00

午前事業

120分

12:00

お昼休憩

60分

13:00

午後事業

180分

14:00

受付終了

 

16:00

事業終了 参加者退場

30分

16:30

撤収業者作業開始 キッチンカー退場

90分

18:00

撤収業者退場

10分

18:30

解散

 

 

◆ゾーン別内容

【全体配置図】 【役割分担表】 【警備員及び車両誘導計画】 【備品リスト】 【案内看板】

 

●本部

【本部、キッチンカー配置図】 【事業吊看板】 【トラブル対応】 【安全管理マニュアル】

 

★担当委員会:社会開発委員会  リーダー:委員長 越智 信哉

         :ブロック大会実行委員会

 

・受付 

【受付配置図】 【追跡システム用紙】 【入場者リスト】 【アンケートQRコード】 【電子アンケート】

【紙アンケート】 【チケット】 【感染対策看板】

受付にてマスクの着用確認、手指アルコール消毒、検温し、37.5度以上の方はおられませんでした。また、追跡システムの登録されていない方はQRコードを読み取って頂き登録して頂き、不可能な方は名前、電話番号を入場者リストに記載して頂きました。

次にアンケートのQRコードを読み取って頂きアンケートのご協力をお願いし、不可能な方は紙ベースのアンケートでお願いしました。

小学生にはチケット、大人子供共にリストバンドを渡して会場に入って頂きました。

 

受付時間 :   9:30〜11:00  150人(小学生、幼児) 締め切り

       : 13:00〜14:00  216人(小学生、幼児) 締め切り

 

・迷子 【迷子対策

〔結果〕迷子の案内は、ございませんでした。

 

・救護 【救護対応】 【講師等出演依頼承諾書(城塚 啓宇)】

〔結果〕怪我人はいませんでした。

 

■報告  【アンケート結果】 【事業風景(受付)

・受付テントの横に青年会議所のテントがある為視界が塞がれ場所が分かりにくく、第1駐車場から来た人も反対側にある受付が見つけにくかったと参加者の方から指摘がありました。

また、大人と子供のリストバンドを分けたことで人数の算出がスムーズに出来ました。

 

●キッチンカー

【本部キッチンカー配置図】 【キッチンカー出展依頼書】

事前説明会を11月17日15:00〜現地にて行いましたが、全社都合がつかず、中止になりました。

 

★担当委員会:総務広報委員会 リーダー:委員長 谷藤 豊仁

キッチンカーへの呼び込みをおこない、列を作っている場合1m以上間隔を開けるように誘導致しました。

 

■報告 【キッチンカー出展者一覧】【キッチンカー変更配置図】 【事業風景(キッチンカー)】

・当時予定していた配置場所がかなりの勾配があり、当日なだらかな場所に変更しました。

また、出展者様よりこの事業をきっかけにキッチンカーの繋がりができたとお喜びのお声を掛けて頂きました。

 

●縁日ゾーン

【縁日ゾーン配置図】

コロナウイルス感染拡大防止の為行動の制限をされ、緊急事態宣言中で中止となった夏祭りなどで行われていた出店等を再現し、子供たちと一緒に思い出作りを行いました。

 

★担当委員会:会員開発委員会  リーダー:委員長 山本 泰士 

 

・駄菓子ブース  ☆ブースリーダー 山元雅里  【事業風景(駄菓子)

【駄菓子ブース(変更) 【駄菓子ブース吊看板】 駄菓子景品

お菓子に表示されている値段の中から計算しながら午前中は200円分取って頂きましたが、流れが悪く午後から100円分に変更し取って頂きました。また、当日現地の状況を見て配置を変更致しました。

 

・射的ブース  ☆ブースリーダー 西田充功  【事業風景(射的)】

【射的ブース】 【射的ブース吊看板】 射的景品

コルク銃で景品台に立っている景品を狙い、倒れた景品を持って帰って頂きました。

コルクの弾は1人5発としていましたが、午後からの流れが悪く1人4発に変更しました。

 

・スーパーボール&ヨーヨーブース  

☆ブースリーダー 宇多万里子 【事業風景(スーパーボール)】

【スーパーボール&ヨーヨーブース(変更)】 【スーパーボール&ヨーヨーブース吊看板】 

スーパーボール、ヨーヨー景品 

スーパーボール、ヨーヨー釣りのどちらかを選んで頂き、ポイかこよりをお渡し致しました。

スーパーボールは取れた中から3個選んで頂き持って帰って頂きました。

ヨーヨー釣りは取れた中から1個選んで頂き持って帰って頂きました。

何も取れなかった参加者はプールの中からどちらも1個選んで頂き持て帰って頂きました。

当日プールが1つ増えたため、大きいプールにヨーヨー、小さいプール2つにスーパーボールとしました。

 

・ドキドキボールブース  ☆ブースリーダー 反甫旭  【事業風景(ドキドキボール)

【ドキドキボールブース】 【ドキドキボールブース吊看板】 ドキドキボール景品

5球のボールを色付(赤、青)の穴を狙って投げて頂きました。

青色の穴に止まった参加者にはくじ引きを1回引いて頂き景品をお渡ししました。

赤色の穴に止まった参加者には景品(青色よりは良物)をお渡しました。

どちらも止まっていない参加者には参加賞をお渡ししましたが、途中参加賞がなくなり駄菓子ブースのお菓子を代替でお渡しいたしました。

 

■報告

ボランティアの方にもお手伝い頂きましたが、やはり人手が足りず整列係の不足で1m以上の間隔を取ってもらうように声掛けが出来ず、密になっている場面がありました。

ブース内ではメンバーが臨機応変で対応して頂いたおかげで、予定ではなかった昼休憩を取れ、時間通りに終わることが出来ました。

参加者の方はアンケート結果にもありますが、子供さんが凄く喜ばれていたコメントや、スタッフの対応などお褒めのコメントが寄せられました。 【アンケート結果】

 

●アスレチックゾーン

【アスレチックゾーン配置図】 

コロナ禍でのストレスを、体を使って発散し恐怖感を味わいながら挑戦して頂きました。

 

★担当委員会:青少年育成委員会 リーダー:委員長 山内 卓也

 

・アスレチック 

【アスレチック流れ】 【アスレチック吊看板】

ハーネス(安全ベルト)を付け9個のアトラクションに挑戦して頂きました。

 

■報告  【事業風景(アスレチック)】

縁日ゾーンと同様で人手が足りず、整列係の役割でもある1m以上の間隔を取る声掛けが出来ていなかったため、密になる場面がありました。また、人手問題で小学生か聞けずに参加された方もおられました。

 

※設営業者側の問題として、ヘルメットのサイズが少なくあわなかった参加者がいました。また、設営設置のできないスタッフを輩出され、前日準備終了予定時刻になっても終了できなかったので、メンバーが設置協力しました。そのこともあるので、解体はメンバーが主になり行いました。

 

 

●フリーゾーン

【フリーゾーン配置図】 【フリーゾーン看板】 【ソーシャル看板】 【飲酒禁止看板】

【禁煙看板】 【ゴミ分別看板】 【大声禁止看板】 【黙食看板】

 

★担当委員会:正副  リーダー:筆頭副理事長 松下 雄平

 

■報告  【事業風景(フリーゾーン)】

当日蜻蛉池管理事務所の方のご厚意でイベント用机、イスをご用意頂きました。

フリーゾーンの巡回及び空いているブースの誘導声掛けをしました。

 

●フリマゾーン

【フリマゾーン配置図】 【フリマ募集要項】 【フリマ出展申込書】

 

フリマ出展数 9件  【フリーマーケット出展者一覧】

 

区画大きさ 横3m 奥行3m(変更)

フリマ出展者募集期間 10月27日()〜11月12日()

9件の募集だったので、抽選を行いませんでした。

事前説明会を11月17日15:00〜現地にて行いましたが、出展者様の都合がつかず中止としました。

要望がたくさんあり車両での搬入排出は有りとしました。【警備員及び車両誘導計画】

販売禁止品【フリマ募集要項】の出展はございませんでした。

 

★担当委員会:正副  リーダー:専務理事 田辺 弘幸

 主な内容巡回

 

■報告  【事業風景(フリマ)】

無料ブースがある為フリーマーケットに誘導するのが苦労しました。

当日蜻蛉池管理事務所の方からご厚意で駐車券を頂き、それを出展者の方の代表方に一括で渡してしまい使い方がうまく伝わりませんでした。

 

●動物園ゾーン

【動物園配置図(変更)】 【動物園資料    】 【動物園吊看板】 

 

動物と直接ふれあいながら楽しく思い出を作って頂きました。

 

動物園入場時間

10:00〜10:50  休憩20分

11:10〜12:00  休憩50分

12:50〜13:40  休憩20分

14:00〜14:50  休憩20分

15:10〜16:00  

 

入場制限 : 1組 10分以内  柵の中は3組迄

リストバンドの確認し入場して頂きました。

 

★担当委員会:正副、ボランティア リーダー:副理事長 舟岡 悠

 

■報告  【事業風景(動物園)】

第1駐車場からの来場者が多かったので本部受付の場所がわかりにくかったり、本部受付側からは動物園の場所がわかりにくかったので、来場者に聞かれる場面が多々ありました。また、動物園業者との打ち合わせが遅れたため、当初の時間、配置に変更がありました。

 

●検証

次年度への引継事項】 【アンケート結果】

事業目的に達した点

〔対外〕

事業からInstagramのフォロワーが増え、青年会議所運動の発信に繋がったのではないかと感じました。また、アンケート結果で岸和田市に住み続けたい、また住みたいと感じて頂いた方は90%(少し感じた、感じた、すごく感じたの合計)もおられ、市民や市外の方に魅力を伝える事できました。  

 

〔対内〕

参加されたメンバー皆さんがモチベーションを上げ、メンバー同士で助け合い、子供たちと一緒に楽しく事業に取り組んでおり、事業の楽しさや難しさ等学んで頂きました。今後この事業で一人ひとりが得たものを活かし、岸和田青年会議所運動の発展に貢献して頂けます。

 

事業目的に達しなかった点:

〔対外〕

SNSでの事業の告知や事業当日に受付にてDOINGを配りましたが、岸和田青年会議所運動について、アンケートに載せるのを入れ忘れてしまい、はたしてどれだけの人が知り合いに伝えて頂けるのかの検証が出来ませんでした。

 

〔対内〕

土曜日開催という事もあり、メンバー全員の参加が出来ず、不参加のメンバーにPR事業の楽しさや素晴らしさ等を、事業を通して伝えることが出来ませんでした。

 

事業開催による社会的影響(効果)の検証

岸和田青年会議所の告知や、出展者の方からの告知で一般の方が知り、その方からの口コミで参加された方が一番多く、二番目多いのはSNSの告知になり、SNSでの発信は今後のPRには不可欠だと感じました。また、この事業を通じて出展者間の繋がりができたり、出展者が岸和田青年会議所をより知ってもらえるきっかけとなり、今後の事業にも積極的に賛同して頂けることとなりました。メンバー間では大変な時こそ互いに助け合いながら事業に取り組み、みんなで事業をすることの楽しさを感じて頂きました。今後の岸和田青年会議所の運動発展に寄与する事業になったと考えます。

 

10.連携したパートナー

種別(結果)

大阪府 【後援名義使用承諾書(大阪府)】

岸和田市 【後援名義使用承認書(岸和田市)

岸和田市教育委員会 【後援名義使用承認書(岸和田市教育委員会)】

キッチンカー出展者 【キッチンカー出展者一覧

フリーマーケット出展者 【フリーマーケット出展者一覧】

11.次年度への提言

今回のPR事業は、「家族に思い出を」コンセプトに集客力がかなりある蜻蛉池公園で行いました。

まずはコロナ禍の中、今何が求められているかを考え、緊急事態宣言が発令された夏に、できなかった思い出作りが必要だと考えました。結果は予定よりも超える600人以上が参加され、大盛況で終えることが出来ました。ただ、岸和田に住み続けたいと感じて頂けたのかという目的は、アンケート内では90%と高評価ではありますが、岸和田青年会議所運動を広く伝播したのかという目的については課題が残りました。やはりメンバー全員が発信し、PRをしていかないと達成できない目的だと感じました。

R事業はメンバーにとって、JC三信条「奉仕」「修練」「友情」が前面に出せる事業なので、今後も欠かせない事業の一つだと考えます。次年度も11月と同じ時期ということなので、今回のアンケート結果を参考していただき、委員会メンバーが主になり、メンバー一人ひとりに役割を持たせるなど工夫をし、目的に向かって全員で事業に取り組めば必ず素晴らしい事業になるはずです。

【アンケート結果】

12.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

なし

(上記の表以外に補足的な説明があれば、簡潔に記載)

 

 

13.

予算総額

1,500,000

事業計画収支決算書へ

14.

引用著作物の有無

15.

対外配布資料の有無

公益性の有無

16.審議対象資料

17.参考資料

1)

次年度への引継事項

1)

前年度からの引継事項

2)

出席者名簿

2)

令和元年蜻蛉池公園満足度アンケート

3)

事業風景(受付)

3)

令和2年蜻蛉池公園満足度アンケート

4)

事業風景(キッチンカー)

4)

インカム使用者配置図

5)

事業風景(駄菓子)

5)

トラブル対応

6)

事業風景(射的)

6)

迷子対応

7)

事業風景(スーパーボール)

7)

警備員及び車両誘導計画

8)

事業風景(ドキドキボール)

8)

スーパーボール、ヨーヨー景品

9)

事業風景(アスレチック)

9)

ドキドキボール景品

10)

事業風景(フリマ)

10)

駄菓子景品

11)

事業風景(フリーゾーン)

11)

射的景品

12)

事業風景(動物園)

12)

注意事項コロナ

13)

アンケート結果

13)

フリマ出展者リスト

14)

事業風景(全体)

14)

日本青年会議所ガイドライン

 

 

15)

蜻蛉池公園マネージメントプラン

 

 

16)

追跡システム用紙

 

 

17)

入場者リスト

 

 

18)

救護対策

 

 

19)

岸和田JC定款

 

 

20)

2021年度役員名簿

 

 

21)

アンケートQRコード

 

 

22)

メンバーリスト

 

 

23)

役割分担表

 

 

24)

ふれあい動物園資料(    )

 

 

25)

設置物等占用配置面積表

 

 

26)

ソーシャル看板

 

 

27)

感染対策看板

 

 

28)

飲酒禁止看板

 

 

29)

禁煙看板

 

 

30)

ゴミ分別看板

 

 

31)

備品リスト

 

 

32)

後援名義使用承認書(岸和田市教育委員会)

 

 

33)

後援名義使用承認書(岸和田市)

 

 

34)

大声禁止看板

 

 

35)

黙食看板

 

 

36)

案内看板

 

 

37)

全体配置図

 

 

38)

縁日ゾーン配置図

 

 

39)

本部キッチンカー配置図

 

 

40)

アスレチックゾーン配置図

 

 

41)

駄菓子ブース

 

 

42)

射的ブース

 

 

43)

スーパーボール&ヨーヨーブース

 

 

44)

ドキドキボールブース

 

 

45)

安全管理マニュアル

 

 

46)

全体スケジュール

 

 

47)

会場選定理由

 

 

48)

事業企画書 

 

 

49)

岸和田市後援名義申請書 

 

 

50)

岸和田市教育委員会後援名義申請書

 

 

51)

大阪府後援名義申請書 

 

 

52)

大阪府コロナチェックリスト 

【個別事項編】 【共通項編】

 

 

53)

フリマ募集要項

 

 

54)

フリマ出展申込書

 

 

55)

フリマ配置図

 

 

56)

キッチンカー出展依頼書

 

 

57)

受付配置図

 

 

58)

フリーゾーン配置図

 

 

59)

アスレチック流れ

 

 

60)

チケット

 

 

61)

WEBチラシ

 

 

62)

紙アンケート

 

 

63)

事業吊看板

 

 

64)

動物園配置図

 

 

65)

ボランティア募集要項ページ引用

 

 

66)

講師等出演依頼承諾書(城塚 啓宇)

 

 

67)

事業当日タイムスケジュール

 

 

68)

前日準備タイムスケジュール

 

 

69)

フリーゾーン看板

 

 

70)

アスレチック吊看板

 

 

71)

スーパーボール&ヨーヨーブース吊看板

 

 

72)

ドキドキボールブース吊看板

 

 

73)

射的ブース吊看板

 

 

74)

駄菓子ブース吊看板

 

 

75)

動物園吊看板

 

 

76)

後援名義使用承諾書(大阪府)

 

 

77)

フリーマーケット出展者一覧

 

 

78)

キッチンカー出展者一覧

 

 

79)

キッチンカー変更配置図

 

 

80)

都市公園内占用及び行為許可申請書(全額免除)

 

 

81)

ゾーンブースリーダー会議備忘録

 

 

82)

縁日ゾーンブースリーダー会議備忘録

 

 

83)

ボランティア一覧

 

 

84)

メンバー説明会資料

 

 

 

 

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

第12回正副理事長会議

 

開催日

2021年

12月

10日

(金曜日)

協議

 

 

意見1:

意見なし

対応1:

 

 

第12回理事会

 

開催日

2021年

12月

23日

(木曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

臨時正副理事長会議

2021年09月28日

協議

第12回

正副理事長会議

2021年12月10日

協議

第9回

理事会

2021年09月28日

協議

第12回

理事会

2021年12月23日

審議

第10回

正副理事長会議

2021年10月15日

協議

第10回

理事会

2021年10月26日

審議