|
審議 |
|
|
● |
事業名 |
: |
||||||||
|
● |
担当副理事長・専務理事 |
: |
松下 雄平 |
● |
委員会 |
: |
社会開発委員会 |
|||
|
● |
委員長 |
: |
越智 信哉 |
● |
: |
文書作成者役職・氏名 |
: |
副委員長 永橋 正人 |
||
|
● |
議案上程日 |
: |
2021年4月14日 |
● |
: |
確認日 |
: |
2021年4月14日 |
||
|
事業要項(企画) |
(上記の表以外に補足的な説明があれば、簡潔に記載) 8月9月のグループワークは全員zoomで参加ですが、委員会メンバーとファシリテーターは、現地に集まって直前打合せを行い、現地からそれぞれzoomに参加する形とします。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
前回までの流れ(意見と対応) |
|
● |
第2回正副理事長会議 |
|
● |
開催日 |
2021年 |
2月 |
12日 |
(金曜日) |
協議1 |
|
意見1: |
KPIや動員数を統一して下さい。 |
|
対応1: |
統一しました。 |
|
意見2: |
背景・目的を対外も含めた内容に修正して下さい。 |
|
対応2: |
修正しました。 |
|
意見3: |
SDGsの講演内容を掘り下げて構築して下さい。 |
|
対応3: |
修正しました。 |
|
意見4: |
SDGsの基礎的な内容だと面白くないので工夫して下さい。 |
|
対応4: |
メンバーの中にはSDGsについて知識を有している人もいますが、これまでLOMとして体系的に学ぶ機会がなく、また中小事業者にはSDGsが実践につなげるためにも、まずは基礎が肝心ですので、講演内容としては基礎的なもので行いたいと思います。もっとも、基礎的なものであっても、具体的な事例などと絡めて興味関心を引く内容となるように講師と協議いたします。 |
|
意見5: |
講師・講師内容を必ず理事会までに記載して下さい。 |
|
対応5: |
修正しました。 |
|
意見6: |
参考資料11の内容と議案書のタイスケ内容を統一して下さい。 |
|
対応6: |
修正しました。 |
|
意見7: |
予算面をまとめて下さい。また、勉強会も含めて記載して下さい。 |
|
対応7: |
記載しました。 |
|
意見8: |
学生にチラシ作成を依頼する場合、意見対応や納期を徹底できるか確認してください。また、謝礼金も渡してください。 |
|
対応8: |
学生にチラシを作成してもらう件は、今回は見送りになりました。チラシは委員会で作成しました。 |
|
意見9: |
会場選定理由の2枚目のPDFは要らないのではないか。 |
|
対応9: |
削除しました。 |
|
意見10: |
検定参加人数の数字を明確にして下さい。 |
|
対応10: |
原則メンバー約50名全員としました。 |
|
意見11: |
一般参加者も検定まで受けてもらえるように、仕掛けや事業構築をして下さい。 |
|
対応11: |
6月度定例会において、SDGs検定についても講師からお話ししていただく予定です。また、連続勉強会においてもSDGs検定について案内する予定です。 |
|
意見12: |
事業目的、目標が検定合格はおかしいので再考して下さい。 |
|
対応12: |
修正しました。もっとも、検定合格がSDGsを勉強するための分かりやすい到達点ですので、本事業やLOM全体の雰囲気を通じて、メンバーが一致団結して検定合格に向けて取り組んでいくことが重要と考えます。 |
|
意見13: |
SDGsは、今の時代、知るより実践的な話が主流であり、それもJCとしては去年で終わっている。 今年はNEWNORMALやNEWSTYLEなどの新しい時代の生活を主にした事業に移行している。 |
|
対応13: |
JCとしては去年で終わっているとの意見ですが、現時点までで当LOMにおいて、SDGsをメインに取り扱った事業は行われておらず、多くのメンバー(特に新入会員)はSDGsについて学ぶ機会を逃していたと考えます。実践のためにも、まずは、早急に基本的な知識・理解を深めることが肝要と考えます。 また、2020年1月よりSDGs達成のための「行動の10年」がスタートしており、同時期からのコロナウイルス感染拡大がなければ、SDGsがもっと盛り上がっているはずです。このままだと2030年に振り返ってみて、当LOMとして何もSDGsに取り組んだことがなかったことになりかねませんので、今年こそSDGsの事業を行いたいと考えます。 |
|
意見14: |
講師の順番を変えてみては? |
|
対応14: |
西岡徹人氏は、JC関係者やSDGsを学んでいる方には知名度があると思いますが、一般の方への訴求力がどの程度あるのか不明です。むしろ、本事業から連続勉強会を通じてSDGsの理解を深めたのちに、西岡徹人氏の取り組みを学ぶことで、より実践的な観点からSDGsを理解することができるようになり、西岡徹人氏の講演も活きるのではないかと考えます。もっとも単なる勉強会にならないよう工夫し、一般参加者にも満足してもらえるように工夫致します。 |
|
意見15: |
本事業のタイトルと事業計画の「内容」を寄せてください。 |
|
対応15: |
事業計画の「内容」に「(ビジネスへどうつなげるかという観点から)」と加筆しました。 |
|
意見16: |
理事長所信にSDGsが盛り込まれていないので、SDGs推しからのSDGsからビジネスにどう繋がるか?どう育成学びに繋がるかを盛り込んでください。 |
|
対応16: |
当初からSDGsをどうビジネスで活用するかという観点から事業構築をしていますので、それが分かるように修正しました。 |
|
意見17: |
予算書ですが5月定例会の議案書のように様式4まで残してそれ以外削除でお願いいたします。 |
|
対応17: |
削除しました。 |
|
● |
第2回理事会 |
|
● |
開催日 |
2021年 |
2月 |
22日 |
(月曜日) |
協議1 |
|
|
|
意見1: |
KPIの150名の根拠を示してください。 |
||||||||||
|
対応1: |
追加しました。 |
||||||||||
|
意見2: |
SDGsを取り入れた企業を紹介してみては。また、大企業よりも身近な中小企業の方が、我々も取り入れやすいのではないか。 |
||||||||||
|
対応2: |
事例紹介も適宜取り入れながら分かりやすくお話ししていただきます。また、紹介する事例も、中小企業を中心にしていただきます。 |
||||||||||
|
意見3: |
AGENDAのタイトルを変更して下さい。 |
||||||||||
|
対応3: |
変更しました。 |
||||||||||
|
意見4: |
アンケート内容にSNSを追加して下さい。 |
||||||||||
|
対応4: |
追加いたしました。 |
||||||||||
|
意見5: |
チラシの構成をやり直してください。 |
||||||||||
|
対応5: |
チラシ表を変更しました。 |
||||||||||
|
意見6: |
チラシに検定の事も記載してはどうか。 |
||||||||||
|
対応6: |
検定自体は他団体が行っているものですので、チラシには記載しません。 |
||||||||||
|
意見7: |
6月度定例会の魅力をもっと発信し、動員をしっかりと確保できるように工夫して下さい。 |
||||||||||
|
対応7: |
事業内容を分かりやすく追記しました。メンバーにもSDGsへの取り組みへの必要性・有用性を周知し、LOM全体でSDGsに取り組もうという雰囲気を作ります。 |
||||||||||
|
意見8: |
講師の坂氏がコンサルをして成功している事例や、講演資料を添付して下さい。 |
||||||||||
|
対応8: |
個別のコンサル事例の紹介は難しいとのことです。講演内容は、添付の資料のとおりです。 |
||||||||||
|
意見9: |
目標を対内と対外に分けて記載してはどうか。 |
||||||||||
|
対応9: |
対内と対外で目標内容が重複する部分もありますので、変更なしで十分と考えます。 |
||||||||||
|
● |
第3回正副理事長会議 |
|
● |
開催日 |
2021年 |
3月 |
12日 |
(金曜日) |
協議2 |
|
意見1: |
検定受験合格をもう少し抑えてビジネス先行というのを前面に出した文にして下さい。 |
|
対応1: |
修正しました。 |
|
意見2: |
スケジュールの内容をもっと細かく詰めて下さい。 |
|
対応2: |
修正しました。 |
|
意見3: |
講演会から勉強会にするのは良いがもっと繋がりや3本立て感があるように解るよう記載して下さい。 |
|
対応3: |
修正しました。 |
|
意見4: |
7月8月9月もどのような参加員数計画になるのかなど細かくスケジュール記載お願いします。 |
|
対応4: |
修正しました。 |
|
意見5: |
事業数を減らして濃厚にするとかどうでしょうか? |
|
対応5: |
1日1回の事業では身につかないと考えています。 |
|
意見6: |
最終検証はどのようにするつもりでしょうか? |
|
対応6: |
6月、7月、8月、9月のアンケートをもって検証とします。 また8月、9月は、グループワークでの発表内容のまとめ資料を作成し、検証の対象とします。 7月、8月、9月のアンケートは、Googleアンケートを利用します。 動員人数等は、適宜集計します。 これらをまとめて11月に決算報告を提出いたします。 |
|
意見7: |
SDGsに取り組んでビジネスに繋げている企業を参考資料に添付お願いします。 |
|
対応7: |
岐阜県の三承工業株式会社のホームページの一部を参考資料に添付しました。三承工業株式会社SDGs |
|
意見8: |
リハを徹底してハウリングとか無いようお願いします。 |
|
対応8: |
そのようにいたします。 |
|
意見9: |
SDGsに取り組んでいる企業訪問とかしてみては。 |
|
対応9: |
今回の事業を契機に次年度などでそのような事業してみるなどの展開につながればよいと考えています。 また、10月の青経塾にて、SDGsに取り組んでいる企業の代表者をお招きする予定です。 |
|
● |
第3回理事会 |
|
● |
開催日 |
2021年 |
3月 |
30日 |
(火曜日) |
協議2 |
|
意見1: |
8月9月のグループワークの準備を入念に行ってください。 |
|
対応1: |
4月度委員会にて、実際に、ブレイクアウトルームを使ってみるなどして、実際の動きを確認をしました。 |
|
意見2: |
オンライン参加者のKPIをどのように測定するのかを明らかにしてください。 |
|
対応2: |
再生回数をもって参加人数とします。その旨加筆しました。 |
|
意見3: |
YoutubeLiveでの参加メンバーの出席の取り方を検討してください。 |
|
対応3: |
定例会ですので、メンバーは原則、会場参加としますが、やむを得ずオンライン参加の場合、開始当初、中間、終盤の3時点の視聴画面のスクリーンショットなどを提出して出席とします。その旨加筆しました。 |
|
意見4: |
8月9月は本当にオンラインだけとするのか検討してください。 |
|
対応4: |
コロナウイルス感染拡大の収束が見通せない中、zoomだけでも色々な形での学びの機会を提供できるように試みるという意味合いもありますので、オンラインとしたいと考えます。 ただし、現在、ファシリテーターと委員会メンバーが貸会議室等にあつまり、同じ場所で、それぞれがzoomに入る形で調整中です。 なお、同じ場所でzoomに入るとハウリングする問題がありますが、各自がイヤホンマイクを使用すれば、ハウリングしないことは4月度委員会で確認しました。 |
|
意見5: |
8月9月の事業内容が分かりやすくなるように、「2 全体の枠組み(位置づけ)」のところに小見出しを付けてはどうか。 |
|
対応5: |
8月9月のそれぞれに小見出しを付けました。 |
|
意見6: |
定例会を見逃した人が後から参加しにくくなるのではないか。Youtubeで後から視聴できるのか。 |
|
対応6: |
定例会なので、原則全員参加です。YoutubeLiveなので、一定時間経過後は視聴できません。 講師からは動画保存はNGと言われていますので、委員会で講演内容をまとめたものを提供いたします。 |
|
意見7: |
勉強会が終わってからも何か発信していけるか検討してください。 |
|
対応7: |
通常のホームページ上での事業報告において、6月7月8月9月とそれぞれ、学んだ内容を報告いたします。 また、本事業を通じて、メンバーからSDGs検定合格者が増えれば、その結果もホームページやSNSなどで発信していきます。 |
|
意見8: |
吊り看板にJCIマークを入れてください。 |
|
対応8: |
入れました。 |
|
● |
第4回正副理事長会議 |
|
● |
開催日 |
2021年 |
4月 |
16日 |
(金曜日) |
審議 |
|
意見1: |
|
|
対応1: |
|
|
● |
第4回理事会 |
|
● |
開催日 |
2021年 |
4月 |
27日 |
(火曜日) |
審議 |
|
意見1: |
|
|
対応1: |
|
|
●議案上程スケジュール |
|
|
事業計画 ・ 予算 |
|
事業報告 ・ 決算 |
||||||
|
|
回数 |
諸会議名 |
開催日時 |
議事 |
|
回数 |
諸会議名 |
開催日時 |
議事 |
|
● |
第2回 |
正副理事長会議 |
2021年2月12日 |
協議1 |
● |
第8回 |
正副理事長会議 |
2021年8月20日 |
協議 |
|
● |
第2回 |
理事会 |
2021年2月22日 |
協議1 |
● |
第8回 |
理事会 |
2021年8月31日 |
審議 |
|
● |
第3回 |
正副理事長会議 |
2021年3月12日 |
協議2 |
● |
||||
|
● |
第3回 |
理事会 |
2021年3月30日 |
協議2 |
● |
||||
|
● |
第4回 |
正副理事長会議 |
2021年4月16日 |
審議 |
● |
||||
|
● |
第4回 |
理事会 |
2021年4月27日 |
審議 |
|
|
|
|
|
|
※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って的確な時期に上程を行う |
|||||||||