11月度定例会事業報告並びに決算(案)について

審議

 

 

事業名

11月度定例会100周年を彩る光の祭典2022」〜岸和田城でランタンを飛ばそう〜

委員会名

社会開発委員会

議長・委員長名

宇多 万里子

担当副理事長

越智 信哉

文書作成者役職・氏名

宇多 万里子

議案上程日

2022年12月18日

確認日

2022年12月17日

事業要項(報告)

 

1.目指す社会・組織の姿

本事業を行うことで岸和田の新たな魅力や伝統を次の若き世代に伝え、青年会議所として各諸団体と連携して運動を発信し続け、街の活性化に繋げることが明るい豊かな社会の実現の一歩と考えます。また岸和田市を牽引していく団体であり続けます。

2.実施に至る背景

本年度、岸和田市は市制100周年を迎えます。しかし若い世代では郷土愛が薄れているのが現状です。

3.目的

【対外】本事業を通して市民の方々に岸和田の歴史と魅力を知ってもらい郷土愛や誇りをもってもらうことを目的とします。

 

【対内】この事業を通して他団体との連携や交流を通じて関係性を構築してもらうと共に、今後の岸和田青年会議所の運動に邁進することを目的とします。

4.連携した外部/内部

パートナー種別

岸和田市市制施行100周年記念事業実行委員会

岸和田市、岸和田市教育委員会

近畿職業能力開発大学校 https://www3.jeed.go.jp/osaka/college/

岸和田市新緑会 https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/67/sinryoku.html

岸和田シティプロモーション推進協議会(kcp) https://kishiwada-kcp.jp/

5.実施日と実施前後のスケジュール(結果)

■実施日

2022年11月19日(土)

時間:16:00〜20:30

■実施前後のスケジュール

 

いつ

どこで

なにを

11月4日

JCルーム

委員会で協議

11月26日

岸和田市役所

補助金の件で打ち合わせ

12月2日

JCルーム

委員会で協議

1月7日

JCルーム

委員会で協議

2月1日

JCルーム

委員会で協議

3月4日

JCルーム

委員会で協議

4月6日

JCルーム

委員会で協議

4月21日

WEB会議

株式会社スターリーナイトカンパニー打ち合わせ

5月6日

グリーンフィールド

委員会で協議

5月13日

岸和田市役所

事業日や内容の件で打ち合わせ

R4.5.13企画課打合せ

6月2日

JCルーム

委員会で協議、岸和田城でランタンの明るさ確認

6月23日

JCルーム

委員会で協議

6月27日

アトリエズガ

アトリエズガ打合せ

6月28日

岸和田市役所

打ち合わせ

R4.6.28企画課打合せ

6月30日

岸和田城

打ち合わせ兼視察、夜店

7月7日

JCルーム

委員会で協議、夜店

7月10日

泉南ロングパーク

スカイランタン視察

https://l-tike.com/event/mevent/?mid=580850 

参考動画 https://youtu.be/2-t74O7ving

       https://youtu.be/fYljc78st_0

7月13日

観光交流センター

キッチンカーについて打合せ

7月20日

岸和田市役所

打ち合わせ

7月20日

JCルーム

委員会

85

近畿職業能力開発大学校

打合せ

8月8日

Zoom

スタッフで協議

8月9日

Zoom

公開委員会

8月12日

Zoom

スタッフで協議

8月22日

JCルーム

委員会で協議

9月1日

JCルーム

委員会で協議

9月下旬

 

チラシ完成、広報スタート

10月上旬

 

メンバーへの出欠確認

10月下旬

 

準備

11月3日

JCルーム

最終確認、準備

11月19日

岸和田城

11月度定例会

12月14日

JCルーム

委員会(フォトコンテスト選考)

12月15日

 

フォトコンテスト表彰状発送

 

 

 

6.実施場所(結果)

■実施場所

 

596-0073 岸和田市岸城町91

岸和田城周辺 https://www.city.kishiwada.osaka.jp/kishiwadajyo/

 

岸和田城お堀周り、二の丸広場

 

7.事業内容 (結果報告)

〇11月度定例会PR事業

100周年を彩る光の祭典2022」〜岸和田城でランタンを飛ばそう〜

 

 

 

全体

来場者多数のため受付2部制とせず、順に最後まで受付を行いました。

ランタンは、販売個数を74個減らしました。

 

○ブース受付:

15:45 300名+300名

 

○ランタン受付:1つ1000円

15:45 200個+50個 

 

また、二の丸広場、濠端にブライトボールを配置し、彩りました。

 

受付検証

 

 

スカイランタン

【設置個数】(最終)

合計270個 販売226個  岸和田城内なし  予備20個

 

【ランタンリリース場所】

ランタン打ち上げ場所をABCDの区画で分かれてもらいリリースしました。

 

ランタン区画分け

 

濠端に入りきれない場合を想定してD’の区画を用意していましたが、D’は使用しませんでした。

 

 

光のちょうちんトンネル 

LEDちょうちんで、二の丸広場から濠端への入口を飾りました。

 

また、会場内の木などをLEDちょうちんで飾り付けしました。

 

【設置個数】

400個 ※ただし、各ブースの飾り付けや、会場内の木に設置するものも含む。

 

【設置場所】

二の丸広場から濠端への入口

 

 

 

ブース@:光のらくがき(社会開発委員会担当)

蓄光シートを貼り付けたパネルに、LED ライトペンで自由に文字や絵を描いてもらいました。

 

 

【設置パネル】

1m×5m のパネル 1枚(5u)  

コンパネに蓄光シートを貼り付けた。

 

【アドバイザー】

アドバイザーとしてアトリエズガの薮内先生にご参加いただきました。

参加者に、見本を見せたり、アートの観点からのアドバイスをしていだきました。

 

 アトリエズガ こどもの絵画・工作・ワークショップ アトリエズガ (ameblo.jp)

 

 

 

ブースA:光のちょうちん作成ブース(青少年育成委員会担当)

参加者に光のちょうちんを配布、ちょうちんに絵を描いてもらいました。

 

【配布個数】

 600個

 

 

 

ブースB:光る綿菓子ブース(会員開発委員会担当)

光るスティックを使用した綿菓子を配布しました。

 

【配布個数】

 600個

 

 

 

ブースC:光るおもちゃすくい(総務広報委員会、ボランティア担当)

縁日のスーパーボールすくいの要領で、光るおもちゃすくいブースを設置しました。

 

【参加人数】

 600名 ※13つ光るおもちゃを持って帰ってもらいました。

 

 

 

近畿職業能力開発大学校ブース

近畿職業能力開発大学校に光ファイバーを用いた卓上イルミネーション作成ブースを設置していただきました。

 

【設置場所】

 二の丸広場

 

 

【参加人数】

 60名

 

 

 

岸和田今昔クイズブース

 岸和田の現在と過去の写真を使用し、クイズ形式にして映像にして流しました。

 https://youtu.be/Ag7q0gCN_6U(限定公開)

 

 

【設置場所】

 二の丸広場

 

 

 

キッチンカーブース

 キッチンカーに出店してもらい、会場を盛り上げてもらいました。

二の丸広場も光で彩るため、光るボールを設置しました。

完売となる店舗もあり盛り上がっていました。

 

【出店店舗】(最終)

 

屋号等

主な商品

連絡担当メンバー

タックンロール

ハンバーガー

宇多

俺のケーキおもて

俺の生ブリュレ

永橋

ケーサイド

かすうどん

針谷

丸果じゅ屋

ジュース、たません

松下

やねん

たこ焼き

針谷

肉焼総本家三輪

(株サンセイコーポレーション)

ステーキ丼、串

松下

 

 

 

 

フォトコンテスト

撮ってもらった写真に下記のハッシュタグをつけてSNSに投稿してもらいました。

  (#岸和田青年会議所 #岸和田市市制100周年 #岸和田光の祭典)

 期間:1127日まで。

フォトコンテスト候補写真

 

 その中から、選考の結果、次の写真を大賞、理事長賞としました。

 それぞれ、表彰状と賞品を送付しました。

 また、大賞、理事長賞の受賞者から、写真元データをいただきました。

 

【大賞】

アカウント名 ryousuke__photoさん

大賞写真

 

 選定理由

 岸和田城と夜空に浮かぶランタンが良いバランスであり、夜空の濃さにランタンが映えているうえ、下方では堀の水面に本部の灯りが鮮やかに反射しており、本事業のテーマである「光の祭典」が1枚で表現されています

 

 

【理事長賞】

アカウント名 maioop8qoomaiさん

  理事長賞写真

 

 選定理由

 お城のライトアップの色合いと夜空とランタンのコントラストが最高です。

 

 

役割分担(最終)

大会本部長:澁谷理事長

実行委員長:宇多委員長

各委員会ブース:各委員会

キッチンカー:針谷、松下副専務理事

SNS:総務広報委員会

ボランティア:KCP、新緑会 

 

役割分担表(最終)

 

 

タイムスケジュール(最終)

前日まで ランタン、光るちょうちん等、設置準備 タイスケ最終

 

当日

8:00

メンバー集合、設営

15:00

定例会開始

15:30

定例会終了

15:45

各受付スタート

16:00

全体スタート

19:00

ランタン引き換え開始

19:45

ランタンリリース誘導開始

20:00

理事長挨拶

20:04

市長挨拶 

20:08

趣旨説明

20:10

ランタンリリース

20:30

謝辞

 

 

 

その他

【許可関係】

公園(緑地)内への車両一時進入許可書及び申請書

都市公園占有許可証及び申請書

露店等の開設届出書 岸和田市消防署

許可関係まとめ

 

【警備関係】

二の丸広場と濠端の間の公道沿いを中心に警備員4名を配置しました。

公道を通る車両と歩行者が危険のないように交通整理してもらいました。

 

事業開始当初、心技館での空手道場の送迎の関係で会場付近に路上駐車が散見されたため、警察が臨場しましたが、すぐに路上駐車は解消されました。

その他、事故や大きなトラブルはなく無事に終了しました。

心技館での習い事等もきめ細やかに事前準備しておくべきでした。

 

 

 

まとめ

事業目的に達した点次年度への引継ぎ

 

前日まで天候に不安はありましたが当日は天候に恵まれ、約3000名の来場者が来てくださりました。ブースチケット、スカイランタンも両方1時間弱でチケットは完売。協力ブースの近能大さんの卓上ワークショップも即定員に達しました。

 

多くの参加者の方から「楽しかった」「また参加したい」「とても奇麗だった」などたくさんの反響をいただきました。

 

また、アンケートの結果では回答数は少ないものの本事業に参加したきっかけを「ランタンを飛ばしたかった」「面白そうな事業だったから」が上位をしめました。

 

斬新ですが岸和田城でランタンを飛ばし、子供たちが喜ぶブース、キッチンカー、インスタ映えスポットを組み合わせ、光で統一感を持たせることによって一体感が生まれ100周年PR事業にふさわしい事業になりました。

 

 

事業目的に達しなかった点:

 

アンケートの回答数が非常に少なく検証するには厳しい結果となりました。

アンケートに回答いただくための工夫を考える必要があります。

 

フォトコンテストの案内も事業の事前にSNSを使ってPRすることで投稿数100件以上はありますがもっと増えたのではないかと感じました。

 

 

事業開催による社会的影響(効果)の検証

 

事業前に小学校への全校配布、岸和田テレビでのイベントの紹介、SNSでの発信で多くの来場者に来ていただくことができました。またフォトコンテストを同時開催し当青年会議所のInstagramをフォローしていただくことによって岸和田青年会議所の周知と運動発信につながったと思います。

 

 

 

 

8.中期ビジョン

岸和田市の魅力や伝統が受け継がれ、新たな岸和田の創造がされてより一層、魅力ある街になることを目指します。

9.成果目標

KGI

メンバー全員及び一般参加者600名

KPI

全メンバーが5人以上集客します(家族あり)。

委員会メンバーが10人のJCメンバーに事業参加・集客を声掛けします(同じ人に何度も声掛けすることになっても構わない)。

入会候補者全員に対し、新旧会員開発委員会と協力してLINEではなく電話やアポイントメントで直接に参加を呼び掛けます。

10.成果目標の検証結果

メンバー全員が参加とはなりませんでしたが、ランタン引換券226枚完売、ブースチケット600枚完配となり、市役所集計で3000人来場され、一般参加者数は目標に到達できました。

また、事業内容としても、多くの方から「楽しかった」「とても良かった」との声をいただいているだけでなく、アンケート総数は少ないものの回答者全員に「岸和田の歴史と魅力を感じることができましたか」との質問に対して80%〜100%をクリックしてもらっており、十分な内容であったといえます。

アンケート結果 イベント系事業過去動員

11.対象者及び参加員数

   (結果)

(対内)現役メンバー28

(対外)来場者数約3000人(市役所集計)

     ブースチケット600名 完売

     ランタン引き換え券226名 完売

12.広報戦略

01

岸和田青年会議所のホームページやSNSでの発信。

02

各メンバーから積極的にPRしていただき参加を呼び掛ける。

03

JCOM、いこらじお、テレビ岸和田、ラジオ岸和田でPRをする。

04

チラシを作成し関係各諸団体にPRする。

13.SDGsのゴールと

ターゲット番号、

11

住み続けられるまちづくりを。

11.3

2030年までに、包括的かつ持続可能な都市化を促進し、すべての国々の参加型包摂的かつ持続可能な人間移住計画・管理能力を強化する。

17

パートナーシップで目標を達成しよう。

17.17

さまざまなパートナーシップの経験や資源戦略を基にした、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを奨励・推進する。

14.次年度への提言

11月事業は910月と祭礼でメンバーが委員会を欠席することがあるので早めの段階での日時場所の確定と事業内容の大枠を固める必要があります。また大規模の事業になると人手が必要となるので他の委員会に赴き事業の説明、やること、当日の動きを事細かく発信し理解してもらう必要があります。また他団体にも協力したり、してもらったりと連携を取ることが必要です。

受付の混雑も見込まれるので念入りにシュミレーションして受付をスムーズにできるような工夫が必要です。来場者の方が分かりやすいように看板等の設置をしてください。

来てくださった方ができるだけ遊べるように想定人数を多く見積もって皆さんに遊んでもらうに人数設定をしてください。次年度への引継ぎ イベント系事業過去動員

 

15.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

役所関係の資料追加

引き継ぎ事項を加筆

フォトコンテストの選定結果を加筆

(上記の表以外に補足的な説明があれば、簡潔に記載)

決算書の点、前回よりランタン販売個数を修正しています。

 

16.

予算総額

決算総額

2,300,000

2,315,721

事業計画収支決算書へ

17.

引用著作物の有無

コンプライアンス確認番号

18.

対外配布資料の有無

公益性の有無

公益確認番号

19.審議対象資料

20.参考資料

1)

事業風景

1)

理事長所信 委員長所信

2)

アンケート結果

2)

メンバーリスト

3)

次年度への引継ぎ

3)

入会候補者リスト

4)

出席者名簿

4)

過去イベント系事業動員資料

5)

フォトコンテスト大賞表彰状

5)

AGENDA

6)

フォトコンテスト理事長賞表彰状

6)

全体タイムスケジュール

 

 

)

全体配置図

 

 

8)

スカイランタン配置図

スカイランタンリリース区分け

 

 

9)

発電機・ゴミ箱配置図

 

 

10)

キッチンカー配置図

 

 

11)

チラシ表   チラシ裏 

 

 

12)

吊り看板 

 

 

13)

SNS告知文 

 

 

14)

アンケート

 

 

15)

ブースチケット

 

 

16)

ランタン引き換え券

 

 

17)

受付ふんどし

 

 

18)

吊り看板 光のらくがき

 

 

19)

吊り看板 光のちょうちん

 

 

20)

吊り看板 光る綿菓子

 

 

21)

吊り看板 光るおもちゃすくい

 

 

22)

キッチンカー出展依頼書 

 

 

23)

市長挨拶依頼文 

 

 

24)

協力依頼文(近能大) 

 

 

25)

事業趣意書 

 

 

26)

表彰状

 

 

27)

会場選定理由

 

 

28)

警備計画

 

 

29)

ちょうちんトンネル配置図

 

 

30)

緊急連絡表

 

 

31)

タイスケ最終

 

 

32)

役割分担表(最終)

 

 

33)

タイスケ最終

 

 

34)

フォトコンテスト候補写真

 

 

35)

公園(緑地)内への車両一時進入許可書及び申請書

 

 

36)

都市公園占有許可証及び申請書

 

 

37)

露店等の開設届出書 岸和田市消防署

 

 

38)

許可関係まとめ

 

 

39)

イベント系事業過去動員

 

 

40)

受付検証

 

 

41)

大賞写真

 

 

42)

理事長賞写真

 

 

43)

補助金報告書

 

 

44)

補助金支給決定

 

 

45)

岸和田市後援名義実施報告

 

 

46)

岸和田市教育委員会後援名義実施報告書

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

第12回正副理事長会議

 

開催日

2022年

12月

9日

(金曜日)

協議

 

 

意見1:

補助金を全額いただけるのかきちんと確認してください。

対応1:

残り半金についても支給決定が出されました。補助金支給決定

意見2:

フォトコンテストの大賞、理事長賞について、SNSで発表するなら、先にきちんと文面見てもらってからにしてください。

対応2:

そのようにいたします。

意見3:

わたがし機が壊れた件など、機材トラブルがあった際にはきちんと、理事長や担当に報告するように、引き継ぎ事項に記載してください。

対応3:

引継ぎ事項に加筆しました。次年度への引継ぎ

意見4:

連携したパートナーにKCPを入れてください。

対応4:

加筆しました。

意見5:

引き継ぎ事項について、各ブースについて他の委員会からも意見聞いて反映させてください。

対応5:

引継ぎ事項に加筆しました。次年度への引継ぎ

意見6:

おもちゃすくいの新緑会さんは、とても喜んでいたので、問題点というより、もっと使っていく方向で引継ぎ事項に記載してください。

対応6:

引継ぎ事項に加筆しました。次年度への引継ぎ

意見7:

キッチンカー側の意見も聞いて引継ぎ事項に反映させてください。

対応7:

引継ぎ事項に加筆しました。次年度への引継ぎ

意見8:

引き継ぎ事項に事前準備のことをもっと記載するようにしてください。

対応8:

引継ぎ事項に加筆しました。次年度への引継ぎ

意見9:

フォトコンテストの表彰状の「渋」は「澁」に修正してください。

対応9:

修正しました。フォトコンテスト大賞表彰状 フォトコンテスト理事長賞表彰状

意見10

理事長賞の文章やハンコがおかしいので修正してください。

対応10

修正しました。フォトコンテスト理事長賞表彰状

意見11

ボランティアや協力団体が来場者から質問された際に回答できるように配置図等を渡してください、という内容を引き継ぎ事項に記載してください。

対応11

引継ぎ事項に加筆しました。次年度への引継ぎ

意見12

警察が来た点、警備の件、このへんも検証してください。

対応12

議案書本文の「その他」に加筆しました。

意見13

今回チケット制にした点、今後のためにまた600人の規模のとき、どうするのか検証してください。

対応13

受付の検証を作成しました。受付検証

意見14

アンケートの点、どういう風にしたらよかったのか検証してください。

対応14

引継ぎ事項に加筆しました。次年度の引継ぎ

意見15

喫煙所をきちんと作ったらよかったと思うので、引き継ぎ事項に喫煙所についても記載してください。また、メンバーへの周知徹底も引き継ぎ事項に記載してください。

対応15

引継ぎ事項に加筆しました。次年度への引継ぎ

 

 

第12回理事会

 

開催日

2022年

12月

20日

(火曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

第7回

正副理事長会議

2022年7月14日

協議

第12回

正副理事長会議

2022年12月9日

協議

第7回

理事会

2022年7月26日

協議

第12回

理事会

2022年12月20日

審議

第8回

正副理事長会議

2022年8月19日

協議

 

 

 

 

第8回

理事会

2022年8月30日

協議

 

 

 

 

第9回

正副理事長会議

2022年9月9日

協議

 

 

 

 

臨時

正副理事長会議

2022年9月21日

協議

 

 

 

 

第9回

理事会

2022年9月27日

協議

 

 

 

 

第10回

正副理事長会議

2022年10月14日

協議

 

 

 

 

第10回

理事会

2022年10月25日

審議

 

 

 

 

※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って的確な時期に上程を行う