2022年度泉州地域青年会議所合同例会事業計画(案)について

審議

 

 

事業名

2022年度泉州地域青年会議所合同例会 SENSHUビーチサイドフェス2022

担当副会長

山下 直人

委員会

泉州地域青年会議所合同例会

座長

松下 雄平

文書作成者役職・氏名

松下 雄平

議案上程日

2022年4月14日

確認日

2022年4月14日

事業要項(企画)

 

1.目指す社会・組織の姿

泉州地域青年会議所メンバーが地域の特性を活かして人と人を繋げ、泉州の魅力を伝播できる組織となり、また泉州地域が一つになり活気つく事で、各地域の明るい豊かな社会、地域活性化を目指します。

2.実施に至る背景

泉州地域は大阪の豊かな食文化を支えている農産物・海産物、歴史と文化に彩られた多様な観光資源をもつ地域ですが、まだまだ認知されておらず、多様な観光資源が活かされてないのが現状です。

人々の活動が再開できる時期を好機と捉え、泉州がヒト、モノが集う多彩で多様な魅力溢れる地域をめざし持続的に発展していく必要があります。

3.目的

対外目的)

泉州地域の魅力を認識していただき伝播する事を目的とします。

対内目的)

泉州地域7LOMの交流を深め、地域の魅力を発信できる中核的な人材に成長することを目的とします。

4.連携する外部/内部

パートナー種別

泉州地域青年会議所全メンバー

大阪府・堺市、高石市、和泉市、泉大津市、忠岡町、岸和田市、貝塚市、泉佐野市、熊取町、田尻町、泉南市、阪南市、岬町 大阪府各市町村KIX泉州ツーリズム

5.実施日と実施前後のスケジュール

■実施日時

2022年6月26日() 雨天決行 過去の事業当日天気

■実施前後のスケジュール

いつ

どこで

なにを

11月15日

泉大津

スタッフ会議

12月20日

岸和田

全体委員会  議事録

12月22日

岸和田

スタッフ会議

1月10日

泉佐野

スタッフ会議

1月17日

泉佐野

全体委員会  議事録

1月22日

二色の浜公園

会場下見

1月29日

Zoom

スタッフ会議

1月下旬

二色の浜公園

公園事務局打合せ

2月7日

泉佐野

会員会議所(協議)

2月15日

堺高石

スタッフ会議

2月下旬

二色の浜公園

公園事務局打合せ

2月24日

Zoom

全体委員会  議事録

3月上旬

Zoom

スタッフ会議

3月上旬

各出展者

候補をあげる

3月7日

和泉

会員会議所(協議)

3月12日

Zoom

スタッフ会議

3月16日

Zoom

スタッフ会議

3月中旬

各出展者

出展依頼(キッチンカー、物産展)

3月22日

和泉

全体委員会  議事録

3月下旬

 

後援名義申請(大阪府各市町村) 

ゆるキャラ使用許可申請(各市町村)

4月4日

岸和田

会員会議所(審議)

4月上旬

貝塚

スタッフ会議

4月上旬

 

出展依頼送付(キッチンカー、フリマ)

各諸団体依頼文ブース出店申込書

4月18日

泉南

全体委員会

5月中

各LOM

各会場にPRしに行く

5月上旬

泉南

スタッフ会議

5月上旬

各市町村

ポスター、チラシ配布

5月上旬

二色の浜公園

設営業者打ち合わせ

5月16日

岸和田

全体委員会

5月31日

 

各出展者応募締日

6月中

各LOM

各会場にPRしに行く

6月上旬

岸和田

スタッフ会議(事業事前準備)

6月12日

二色の浜公園

事前説明会

6月20日

貝塚

全体委員会

6月25日

二色の浜公園

前日準備13:00〜 事前清掃・リハーサル

6月26日

二色の浜公園

事業準備(8:00〜) 当日タイムスケジュール

6月27日

二色の浜公園

清掃(9:00〜)

7月上旬

和泉

スタッフ会議

7月中旬

堺高石

全体委員会

8月1日

貝塚

会員会議所(報告)

8月中旬

場所未定

大懇親会

 

 

6.実施場所

二色の浜公園(高速道路下)   全体図 アクセス 会場イメージ図 地図

会場写真

〒597−0062 大阪府貝塚市沢859−1

 

会場選定理由 

・会場費用が貝塚市後援をいただき無料で使用でき、泉州地域の中心でも有る二色の浜公園は、臨海線、湾岸線が有り、アクセスしやすい会場となります。

・過去には大阪ブロック大会貝塚大会も開催しており実績のある会場になります。

・二色の浜の中でも今回の会場は雨天時でも濡れない高速道路下になるので天候に左右されにくいです。 

会場選定理由書

・参加動員計画人数1000名に対し、駐車場確保が出来ます

(二色の浜駐車場約486台、近隣スーパー駐車場285台)

収容台数駐車場ルート

●会場駐車場地図

二色の浜第1駐車場

二色の浜第2駐車場

二色の浜第3駐車場

タイムズトライアル二色の浜

7.事業内容

 (目的達成のための手法)

■具体的手法

◆開催趣旨

泉州地域は大阪の豊かな食文化を支えている農産物・海産物、歴史と文化に彩られた多様な観光資源をもつ地域であります。

本事業を通じて、参加者の皆様が泉州の魅力を再認識し、発信していただくことを目的として、

各地域の体験型ブース、物産展、キッズダンサー、サンドクラフト体験、更には参加者全員対象に会場全体を使ったスタンプラリーの開催をする事で様々なブースから泉州地域の魅力を満喫していただき楽しみながら認識していただく事で活気ある泉州地域を取り戻します。

 

 

◆タイムスケジュール

前日準備タイムスケジュール

事業当日タイムスケジュール

搬出入ルート

メンバーマニュアル

役割分担表

 

 

タイムスケジュール               

8:00      準備        (出向メンバー集合)

9:00      定例会開会           

              国歌斉唱

              JCソング斉唱        

              JCIクリード唱和      

              JCIミッション並びにJCIヴィジョン唱和    

              JC宣言文朗読並びに綱領唱和             

              副会長挨拶            泉州地域担当副会長 山下直人

              趣旨説明 泉州地域青年会議所合同例会 座長 松下雄平

9:30      各ブース最終準備  

10:00   事業開会 午前の部のクイズラリー受付開始(12時回収)

10:00   7LOMブース・サンドクラフト・キッチンカー・物産展 開店    

10:10   ステージパフォーマンス          堺高石JC

10:40   ステージパフォーマンス          泉大津JC

11:10   ステージパフォーマンス          和泉JC

11:30〜12:00   LOM順に登壇PRタイム

             堺高石→泉大津→和泉→岸和田→泉佐野→泉南→貝塚     

LOMごとにゆるキャラ登壇  ゆるキャラ全員集合して登壇

12:00〜13:00   昼休憩    午前の部クイズラリー終了午後の部クイズラリー受付開始

13:00   ステージパフォーマンス          岸和田JC   午前の部クイズラリー結果発表

13:30   ステージパフォーマンス          泉佐野JC

14:00   ステージパフォーマンス          泉南JC     午後の部のクイズラリー終了 

14:30   ステージパフォーマンス          貝塚JC

15:00   ステージ閉会          午後の部クイズラリー結果発表

15:30   7LOMブース・サンドクラフト・キッチンカー・物産展 閉店    

15:30   事業閉会 定例会閉会         

17:00   車輛搬出入開始    

18:00   解散・撤収            

 

 

全体図】 【会場内配置図】【役割分担表】 【会場イメージ図】 【車輛搬出入計画書】 

各ブース共通ソーシャル】【各ブース出店選定理由

事業吊看板】 【トラブル対応】 【安全管理マニュアル

 

●本部

本部、受付責任者 (本部設営 担当 石原・小野寺)出向メンバー4名(医務兼任2名) 計8名

・受付 受付時間 : 

午前の部9:30〜受付  午後の部12:00〜受付

受付にてスタンプラリーカード配布しゲームに参加していただく方にはゲームの説明をします。

 

※また事業中は迷子対応、救護等のブースとなります。

このブースより状況対応を発信していきます。

 

・受付にてマスクの着用確認、手指アルコール消毒、検温し、37.5度以上ある方は入場のお断りいたします。また、追跡システムの登録されていない方はQRコードを読み取って頂き登録して頂きます。不可能な方は名前、電話番号を入場者リストに記載して頂きます。

感染対策看板】【コロナ追跡システム

コロナ注意事項】【日本青年会議所ガイドライン

 

■SENSHU名産製作・スタンプラリー

 スタンプラリー問題 スタンプラリーカード・アンケート

 

・ゲーム内容

クイズラリーを開催するのですが、各LOMの体験型PRブースに参加してスタンプをGETする事と、泉州7LOMの各地域のご当地の簡単な問題から超難題を会場内に隠し、問題を探していただく所から楽しんでいただき問題は〇✕で出題します。

・各地域の問題を解いて知っていただき、ブース体験していただく事で一般参加者も含めやメンバーの皆様にも地域の事を今以上に知っていただき、各地域のPRに繋げていきます。

(例 岸和田城は元々あの場所では無かった○か✕か?)

 

・体験型ブースで7ポイント

・〇✕問題で10ポイント

体験型ブース3ポイント クイズ4ポイントクリアで(アンケート必須)

☆抽選で50名様に景品をプレゼントします。(マックカード、図書カード)

(参考)一般的な、〇✕ゲームの10問正解する正解率は1/1024となります。

 

問題・答え

@  和泉市の池上曽根遺跡の広さは京セラドーム20個分である 。〇

A  泉南ロングパークにはウミガメの産卵するビーチがある 。〇

B  泉大津市のマンホールには羊のマークがある。〇

C  熊取町の人口は約43000人で大阪府の町村では1位である。〇

D  大阪湾で岸和田港の漁獲量は大阪府下で1位である。〇

E  堺市の仁徳天皇陵古墳(大仙陵古墳)は世界最大級の墳墓である。〇

F  貝塚市の二色の海浜公園に夕陽100選に選ばれたスポットがある 。〇

●会場内に隠している問題

(隠す場所  ゆるキャラの背中、自動販売機、砂浜)

G  SiSりんくうタワーは日本の高層ビルランキングでTOP3に入る高さである。〇

H  和泉市のイメージキャラクターのコダイくんは長男ではなく三男である。〇

I 泉南市には人気アニメ「鬼滅の刃」にも出てくるお花(藤棚)が有名な観光スポットがある。○

 

午前の部 

ゲーム開始10:00〜終了12:00 時間内はスタンプラリーカードの配布を行います。

結果発表13:00(12:00までにカードを受付に持ってきてもらう)

 

午後の部 

ゲーム開始12:00〜終了14:00 時間内はスタンプラリーカードの配布を行います。

結果発表15:00〜(14:00までにカードを受付に持ってきてもらう)

 

正解数が同率の場合は箱の中にカードを入れその場で抽選をして発表します。

 

表面は問題と場所のヒントを記載するのと回答欄とします。

裏面はアンケート用紙にします。

スタンプラリーカード・アンケート

・参加者定員1000名

(本部受付にてゲーム参加者と解るようにリストバンド配布して、人数集計にも使用します)

※その際にコロナ対策も行います。

・受付にてマスクの着用確認、手指アルコール消毒、検温し、37.5度以上ある方は入場のお断りいたします。また、追跡システムの登録されていない方はQRコードを読み取って頂き登録して頂きます。不可能な方は名前、電話番号を入場者リストに記載して頂きます。

感染対策看板】【コロナ追跡システム

コロナ注意事項】 【日本青年会議所ガイドライン 

 

 

サンドクラフトブース(砂浜)

会場内配置図(担当赤松・堀本)出向メンバー8名 計10名

サンドクラフト体験  参考 

一般参加者に砂像を作っていただきます。

タイムスケジュール

10:00〜15:00

定員120名(1時間30名)

サンドクラフトの作り方を30名程の参加者に順番に教えながら自由に砂浜で遊んでいただきます。

 

二色の浜の会場は大阪市内から一番近いビーチとなり、その特色を活かす中で海岸の砂浜を利用し親子で楽しめる体験型ブースとしてサンドクラフト体験ブースを設営します。

 

●ステージ(速道路下)

【会場内配置図】【ステージ出演団体

ステージ (担当 佐近)出向メンバー3名 計4名

■7LOM各地域のキッズダンスショー

 

小学校の必修科目にもなり、再来年のパリ五輪でブレイクダンス(ブレイキン)が新競技で追加される事も決定している中、泉州地域でもダンスに力を入れている団体、地域や有名校も有り、参加者には泉州の魅力をテーマに依頼し出演していただきます。

 

出演者、出演団体(各LOMから1団体誘致します。)(1LOMの持ち時間20分)

出演チーム依頼方法

・各地域のダンスチームに出向メンバーが出向き依頼をします。

 

■7LOM PRタイム 11:30〜11:50

お題 理事長から地域PRしていただきます。

1LOMの持ち時間は2〜3分とします(20分)

※地域の魅力を発信していただきます。

 

 

物産展ブース(高速道路下)

各地域の物産展を誘致する。

会場内配置図】 【物産店出店リスト】 各諸団体依頼文 ブース出店申込書

物産店出店数 14件 (各LOMから2件ずつ出店者を誘致します。)

区画大きさ 横3m 奥行2m(テントは持参していただきます。)

 

泉州地域特有の物産店を出店いただき様々なジャンルの商品を見て、触れて、知っていただき地域PRに繋げていきます。

 

出展者募集期間 4月11日()〜5月31日()

事前説明会を6月12日16:30〜現地にて行います。

販売禁止品、出展規約に記載している物がありましたら、本部との協議の上対応致します。

出展ブース責任者(谷口・石橋)出向メンバー4名 計6名

 主な役割 巡回・整備

列を作っている場合1m以上間隔を開けるように誘導致します。

 

 

青年会議所体験型PRブース(芝生広場)

会場内配置図】【LOMブース

LOMブース設営担当 出向メンバーから各LOMに2名ずつ配置設営(所属LOMの設営)

・地域PRとして物づくり体験ブースを設営し、参加者には泉州の魅力を体感していただきます。

堺高石   線香作り体験       100名   担当 越見

泉大津   毛布草履作り       100名  担当 阪口

和泉     石鹸作り          150名  担当 堀本

岸和田   水ナス漬け体験      150名   担当 大橋

貝塚      ワイヤーロープ体験 フェイスエステ体験

        株取引学習      150名   担当 佐納

泉佐野    綿花での制作体験   150名  担当 大六野

泉南     フラワーアレンジメント 150名   担当 出口

(飲食物の使用可、提供は不可とします。)

 

●泉州地域の各地ご当地ゆるキャラ集合

ゆるキャラは地域に関する情報のPRや地域振興などを目的に使用されるご当地キャラクターとなっておりゆるキャラを使用する事により泉州の魅力を発信できます。

 

タイムスケジュール

※午前午後でゆるキャラの数を半分に分け、時間割を作り、1体あたり活動時間を分散します。

※正午の時間帯に全ゆるキャラが勢揃いする時間帯は設けます。

ゆるキャラ一覧】 【ゆるキャラ使用申請書】【ゆるキャラ使用許可書】

LOMメンバーで対応していただきます。

11:50〜12:00(ステージに集合)

・それ以外は会場内を徘徊していただきます。

LOMのご判断にも任せますが、ソーシャル、衛生対策もありますので、中に入られるメンバーはなるべく一人としていていただきます

 

●キッチンカーブース(高速道路下)

キッチンカー出展台数 14台(各LOMから2台ずつ誘致します。)

会場内配置図】【キッチンカー出店リスト 各諸団体依頼文 ブース出店申込書

出展者募集期間 4月11日()5月31日()

事前説明会を6月12日16:30〜現地にて行います。

出展ブース責任者(谷口・石橋)出向メンバー4名 計6名

 主な役割 巡回・整備

列を作っている場合1m以上間隔を開けるように誘導致します。

 

【緊急対応】

・迷子 【迷子対策(本部メンバーにて対応)

迷子らしき子供を見つけた場合この本部ブースに誘導、待機致します。

・救護 医務【救護対応】 責任者(谷藤・長嶋)

軽度な怪我などこの本部ブースで対応致します。重度の場合は救急車対応を行います。

※女性の怪我人が出た場合インカム等で女性スタッフを呼び対応致します。

トラブル対応(本部メンバーにて対応)

更衣室担当 (池内・浦田)出向メンバー2名

●駐車場、会場誘導担当 (上田・勘野)※午前中のみ会場の流れができるまで行う。

◆コロナ感染対策

コロナ注意事項 日本青年会議所ガイドライン コロナ追跡システム

本事業は新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言発令中での開催は行いません。

また、本事業は公益社団法人日本青年会議所のガイドラインに沿って開催致します。

〇コロナ感染対策

・JCメンバーは開催日迄の1週間の体温管理 

1日でも37.5℃以上出ていれば参加を控えて頂きます。

(ワクチン接種後の副反応は含まない)

・JCメンバー及び関係者、参加者は全てマスクの着用します。

・受付での検温、追跡システムの登録、アルコール消毒の徹底をします。

・各ブース飛沫防止対策、アルコール消毒、大声を出さずに拡声器などでの呼びかけをします。

・列になる場合や人との間隔を1m以上あけます。

8.中期ビジョン

なし

9.成果目標

KGI

対外 一般参加者1000名を目標とし青年会議所の認知度向上。

対内 各LOMメンバーの事業参加率 100%(400名)を目標。

KPI

対外 各地域でのSNSへの発信いいね100名以上シェアの数20件以上

泉州地域の魅力発信ブース10件以上の出店

対内 各LOM事前出欠をとり(2週間前、1週間前、3日前)

メンバー参加率60%以上(240名以上)

10.成果目標の検証方法

【KGI】対外 アンケートを回収し検証行います。

    対内 アンケートを回収し検証行います。

【KPI】対外 HP、SNSの拡散状況の確認。

対内 各LOM事務局に事前出欠確認致します。

11.対象者及び参加員数

(対内)○泉州地域7LOMメンバー396名

(堺高石180名 和泉39名 泉大津56名 岸和田40名 貝塚14名 泉佐野48名 泉南19名)

過去動員数 

(対外)一般参加者 1000名 小中学生 ファミリー層

12.広報戦略

 

WEBチラシをSNSで拡散します。(ホームページ、Facebook、Instagram、Twitter)

LOMメンバー個人からのSNS発信、チラシ配布 各出展者からの告知 チラシ

 

各地域行政機関HP、各地泉州地域青年会議所HPからのPR発信

 

広報戦略シート

13.SDGsのゴールと

ターゲット番号

17

各諸団体との共働する事でパートナーシップの活性化

17.17

さまざまなパートナーシップの経験や資源戦略を基にした、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを奨励・推進する。

14

ゴミなどで汚染された沿岸部の状況を再認識する事で、持続可能な形で利用する

14.2

海と沿岸の生態系に重大な悪い影響がでないように、回復力を高めることなどによって、持続的な管理や保護をおこなう。健全で生産的な海を実現できるように、海と沿岸の生態系を回復させるための取り組みをおこなう。

すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を

促進する

4.7

質の高い教育機会を得ることは、持続可能な開発を生み出すための基盤です。包摂的な教育へのアクセスは、生活の質を改善するだけでなく、大きな課題に対する革新的な解決策を考案するために必要なツールを各地の人々に与えることにも役立ちます。

14.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

チラシの修正

予算書の整合性

後援承諾書関係の添付(ゆるキャラ使用番号追記)

(上記の表以外に補足的な説明があれば、簡潔に記載)

 

15.

予算総額

\986737−

事業計画収支予算書へ

16.

引用著作物の有無

 無

17.

対外配付資料の

有無

 

公益性の有無

18.審議対象資料

19.参考資料

1)

チラシ

1)

前年度からの引継ぎ事項

2)

各LOM案内文

2)

副会長方針

3)

各諸団体依頼文

3)

役割分担表

4)

ブース出店申込書

4)

日本青年会議所ガイドライン

5)

スタンプラリーカード・アンケート

5)

メンバーマニュアル

6)

AGENDA

6)

物産店出店リスト

7)

ソーシャル看板

7)

ステージ出演団体

8)

感染対策看板

8)

キッチンカー出店リスト

9)

黙食看板

9)

トラブル対応

10)

禁煙看板

10)

コロナ注意事項

11)

ゴミ分別看板

11)

コロナ追跡システム

12)

大阪府後援名義申請書(審議済)申請中

12)

迷子対策

13)

各市町村後援名義申請書(審議済)申請中

13)

救護対応

14)

ゆるキャラ使用申請書(審議済)申請中

14)

ゴミ回収計画

15)

KIX泉州ツーリズム申請書(審議済)申請中

15)

安全管理マニュアル

16)

二色の浜事務局企画書

16)

備品リスト

17)

事業吊看板

17)

過去動員数 

18)

スタンプラリー問題

18)

過去の事業当日天気

19)

メンバー用アンケート

19)

駐車場ルート

20)

会場内配置図

20)

各ブース出店選定理由

21)

搬出入ルート

21)

二色の浜第1駐車場

 

 

22)

二色の浜第2駐車場

 

 

23)

二色の浜第3駐車場

 

 

24)

タイムズトライアル二色の浜

 

 

25)

収容台数

 

 

26)

アクセス

 

 

27)

LOMース

 

 

28)

事業当日タイムスケジュール

 

 

29)

前日準備タイムスケジュール

 

 

30)

ゆるキャラ一覧

 

 

31)

全体図

 

 

32)

地図

 

 

33)

会場選定理由書

 

 

34)

各ブース共通ソーシャル

 

 

35)

会場写真

 

 

36)

会場イメージ図

 

 

37)

広報戦略シート

 

 

38)

シナリオ

 

 

39)

搬出入計画

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

第1回会員会議所会議

 

開催日

2022年

2月

7日

(月曜日)

協議

 

意見1:

フリマブース雑貨店をする意味あるのか?28店舗集めるのか?

対応1:

地域PRの観点から物産展の誘致に変更いたしました

意見2:

泉州地域の特性がこのままだと薄いのでは?〇×ゲームとダンスで発信できますか?

対応2:

LOMブースに体験型PRブースを置き、ゲームとPRブースを繋れるように変更しました

意見3:

目指す社会、組織が対内向けのみでは?対外向けも必要では?

対応3:

修正し対外向けも追記しました。

意見4:

なぜフェスなのか?

対応4:

出向メンバーみんなに担い交流を持てる機会を持っていただく為。

意見5:

例年部会で懇親部会があるが、今年は懇親会の設営するのか?

対応5:

懇親会の開催は致します。日を改めてする方向で検討中です、

意見6:

会場のコロナ対策は?配置図に寸法を記載して欲しい。会場のイメージがわかない。

対応6:

配置図に寸法記入、ソーシャルの面は別紙添付しました。  

意見7:

後援名義に高石市を追加して欲しい。

対応7:

追記しました

意見8:

審議対象資料と参考資料が混同しているので精査してください。

対応8:

整理しました

意見9:

対象者を絞った方が良いのでは?

対応9:

小学生をターゲットにしファミリーでの参加に繋げます。

意見10:

もっと特化した内容にした方がよい。

対応10:

体験ブースを設けキッザニアをイメージしたものにします

意見11:

二色の浜の特色を全く活かせていない。

対応11:

サンドクラフト、サンドアートをします。

意見12:

泉州地域の魅力発信が1番なのか?

対応12:

事業では泉州地域のPRを一番の目的とした中で交流にも繋げていきます。

意見13:

スタンプラリー等他にも〇✖ゲーム以外にもできることがあると思う

対応13:

LOMブースを体験ブースにし、体験してスタンプがもらえる仕組みを作りました。

意見14:

7LOMのブース出店も縛りを付ける等

対応14:

地域特有の体験型ブースの出店

意見15:

繰越金とは?

対応15:

前年度余剰金、繰越金になります。

意見16:

会場にトイレはあるのか?

対応16:

あります。

意見17:

後援名義は3月に部分審議を取るのか?

対応17:

記入した申請書添付し格上げ審議いただきます。

意見18:

キッチンカー出展者の募集が5月からなのはなぜ?

対応18:

4月11日に修正しました。

意見19:

後援名義は泉州地域全市町村取得するのか?チラシに載せる必要あるのか?

対応19:

泉州の全市町村から取得しチラシに掲載いたします。

意見20:

行政以外にも効果的なPRがあるのでは?JCOMKIX泉州ツーリズムなど企業を巻き込んでみては?

対応20:

現在打合せ中です。

意見21:

KPIKGIを適切な内容にしてください。背景とあっていない。

対応21:

修正しました。

意見22:

保険に入らなくてもよいのか?

対応22:

青年会議所が設営するものには怪我に繋がるものは無いと判断しました。

意見23:

ゆるキャラだけのテント必要。6月なので中の人が汗だくになるので空調設備必要では?

対応23:

テントは用意しています。予算上空調設備は不可ですが飲料水、氷などの熱中症対策はします。

意見24:

チラシに出展者の名前をのせないのか?

対応24:

チラシには載せません。出展時に各ブースにて個々にPRは行っていただきます。

意見25:

出展者はどのようにして募集するのか?

対応25:

出向メンバーにリストアップしてもらい声掛けに行っていただきます。

意見26:

後援名義のスケジュール間をしっかり構築してください。

対応26:

3月で格上げ審議予定としています。4月の審議取れ次第チラシを刷れる状態にします。

意見27:

伝播ってなんですか?

対応27:

運動発信し伝え拡散する意味として伝播を使います

意見28:

7事業内容の冒頭に背景がまた記載ありますが、背景と手法がごっちゃになっていませんか?

対応28:

削除、修正しました。

意見29:

今のブース内容では地域の魅力は発信できても、青年会議所の魅力や認知度向上は発信できないのでは?

対応29:

LOM合同ブースと各LOMの体験ブースと関連性をつけ地域と青年会議所のPRを行います。

意見30:

対内目的であるメンバーの横のつながりが○×ゲームの設営と準備だけで横のつながりが構築されるのか?

対応30:

協働し達成感を共にする事で、次の懇親会での交流に繋げていきます。

意見31:

1LOMから3名ずつ出して21名が1時間で交代。結局その3名で固まって横のつながりができないのでは?

対応31:

出向メンバーのみでの設営に変更しました。

意見32:

全て参考資料にまとめて、3行ぐらいにしてください。

対応32:

まとめ、修正しました。

意見33:

色んなブース詰め合わせですが、事業としてテーマはありますか?

対応33:

泉州地域のPR、また事業構築していく中での仲間との絆

意見34:

4日審議なのにキッチンカーを51日から募集するのは間が開きすぎでは?

対応34:

資料準備も含め4月11日からに変更しました

意見35:

各ロムへの案内文を作ってください

対応35:

作成しました。

意見36:

チラシが動員の要です。配布計画や中身の構築よろしくお願いします

対応36:

チラシ修正、添付しました

意見37:

1000人を集めるのにチラシ15000枚で足りますか?どこに配りますか?

対応37:

ペーパーレスの時代もあるので最小限にしています。 広報計画

意見38:

ゆるキャラ使うなら著作物かと思います

対応38:

チラシなどに載せなければ著作権などには関係しないです。

意見39:

目指す社会・組織の姿、出向したくなる魅力ある姿は泉州地域合同例会プロジェクトチーム?

対応39:

対外向けも記載し修正しました。

意見40:

背景、対外向けがどの部分か?

対応40:

文章内に混同していたので修正しました。

意見41:

対外目的は認知度向上が目的?

対応41:

地域PR 、青年会議所認知度向上とします。

意見42:

SDGsは17番のパートナーシップだけ?

対応42:

4番を追記しました

意見43:

ゆるキャラはどうやって申請書を提出するのか

対応43:

LOM出向メンバーに申請書手配及び提出していただきます。

意見44:

駐車場、会場警備はこれで十分か

対応44:

役割分担表修正しました

意見45:

ゴミは大丈夫か

対応45:

当日ゴミ箱設置し回収はゴミ回収計画に基づいて回収いたします。

意見46:

コンプライアンスにかかるやつは審議対象資料で。看板等

対応46:

見直し、修正しました

意見47:

コロナ対策で1m以上あけるって記載あるけどどのようにあけるか?

対応47:

配置図の修正およびソーシャル図面添付しました。

意見48:

目的達成しているかどうかの確認のためのアンケートになっていない。

対応48:

背景目的とアンケートを繋げ検証できるものに修正しました。

 

第2回会員会議所会議

 

開催日

2022年

3月

7日

(月曜日)

協議

 

意見1:

LOM合同ブースは職業体験のPRブースを作る事ですか? クイズメインなのか、職業体験がメインなのか?

対応1:

ゲーム性を持たし、PRブースの地域の名産品の製作体験ブースをメインとしながらの運営をします。

意見2

フェスの内容が多すぎて当日の運営に不備が無いのか議案書から見えてこない。

対応2

当日の役割分担表をブラッシュアップしマニュアルシートを作成してわかりやすくする。

意見3

PRの為のLOMブース職業体験なら各地域の特色を活かした出店にしてみては?

対応3

各地域の特産品などの商品での体験型ブースに変更しました。 

意見4

フェスの内容をもっと泉州地域のPRに力を入れて構築しみては?

対応4

物産展、各LOMのブースを各地域の特色を活かした物にしました。

意見5

後援名義申請を格上げ上程したのはなぜですか?

対応5

PRの期間にロスがないようにしたかった。

意見6

PR広報戦略をしっかり議案書に反映してください。

対応6

広報戦略シート修正しました。

意見7

各後援名義申請書の誤字、日付、関係のない団体記載など間違いなど修正してください

対応7

その場で修正し格上げ審議しました。

意見8

看板のデザインを再考してください

意見8

作成、添付しました

意見9

ステージスケジュール、各LOMPR時間はどう考えてますか?

対応9

3分です

意見10

ステージ上での各LOMPR内容を統一させた方がいいと思います

対応10

理事長から地域の魅力を発信していただきます。

意見11

予算書の振込手数料を記載してほしいです。

対応11

現金払いで統一します。

意見12

見積書の宛名の統一をお願いします

対応12

統一しました

意見13

見積書支払期日を記載してください

対応13

記載できる企業に変更しました

意見14

吊り看板の予算はどれにあたりますか?

対応14

弊社で設営するので記載していません。

意見15

事業計画書5と今回の格上げ審議にずれがあります。

対応15

事業計画書5が間違いになります修正しました。

意見16

後援名義申請の提出書類関係の審議はどうするのか?

対応16

会員会議所にて(案)として提出許可いただけました。

意見17

二色の浜事務局提出の企画書の配置図を最新に変更してください

対応17

修正し同じ配置図にしました。

意見18

キッチンカーなどブースは多いのでコロナ対策周知お願いいます。

対応18

会場内コロナ対策看板設置、声掛け行います

意見19

チラシ15000枚はどこに配布するか議案書に明記してください

対応19

議案書内に記載、広報戦略シートの修正をしました

意見20

LOMの体験ブースのスタンプの用意は泉合例でお願いいたします。

対応20

準備します。

意見21

サンドクラフトのタイトルを再考してください

対応21

サンドクラフト体験にしチラシは吹き出しを付けうんこのイメージだけ出します。

意見22

議案書本文15予算総額が間違えています

対応22

修正しました

意見23

予算書会場設営費が余った場合の差異発生費用の処理の仕方を考えといてください。

対応23

各LOMブースに見積書を付け決算報告をできるようにしました。

意見24

予算書の金額等間違いないか再確認お願いいたします。

対応24

確認行い問題ありません。

意見25

見積書の不備が見られるので再度確認お願いたいします

対応25

再確認し修正しました。

意見26

全体のマニュアルを作成して下さい

対応26

添付しました

意見27

広報シート内上旬下旬はNGとなります

対応27

修正添付しました

意見28

前日リハしないのか?

対応28

前日準備の際にできる部分リハーサルはします

意見29

魅力って何?

対応29

大阪の豊かな食を支えている農産物・海産物、歴史と文化に彩られた多様な観光資源、各市町村特有の地場産業

意見30

予算書空欄、備考欄には0を入れる

対応30

記入しました。

意見31

いらない欄は消す。

対応31

削除しました。

意見32

ラクスルの見積り期限が切れている

対応32

期限をきっちり記載できる業者に変更しました。

意見33

振込先は必ず記入が必要です

対応33

記載しました

意見34

振り込みの場合は予算書に振込手数料も記載お願い致します。

対応34

現金払いをします。

意見35

アサイン人件費高くないでしょうか?

対応35

値段交渉し¥4400−下げていただきました。

意見36

アマゾンの購入は再考してください。

対応36

購入先を変更しました

意見37

景品の見積書をリンクしてください

対応37

添付しました。

意見38

様式4期限記載なし

対応38

記載しました

意見39

会場費のLOM どう扱いますか?領収書は?

対応39

泉合例で見積りをとり決算報告いたします。

意見40

アンケート内容を再考してください チラシ、ポスターを追記してください

対応40

修正しました

意見41

メンバー用アンケート作成して下さい

対応41

作成添付しました

意見42

キッズダンスですが泉州の魅力をどう感じれますか?

対応42

ダンスのお題を泉州の魅力を発信とし依頼しました。

意見43

救護対応資格はありますか?

対応43

担当の2名は看護師です。

意見44

イベント保険はかけてますか?

対応44

直接けがに繋がるブースが無いので加入しません。

意見45

審議資料参考資料の分部をして下さい

対応45

分別しました

意見46

本質、シンプルに最終目的は何でしょうか?

対応46

泉州の魅力を発信できる人材を作る

 

第3回会員会議所会議

 

開催日

2022年

4月

4日

(月曜日)

審議

 

意見1:

チラシ左上JCIマークの下にSENSYUを入れる

対応1:

追記しました

意見2

チラシにゆるキャラをすべて記載

対応2

追記しました

意見3

見積書の支払い方法を明確にする

対応3

現金払いで統一しました

意見4

予算書、様式2と3の整合性を整えてください。

対応4

修正しました

意見5

泉大津のゆるキャラの使用許可番号をチラシに記載してください

対応5

記載しました

意見6

予算書様式2に前年度決算額を記入して下さい

対応6

記入しました。

 

第4回会員会議所会議

 

開催日

2022年

8月

1日

(月曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

第1回

会員会議所会議

2022年2月7日

協議

 

 

 

 

第2回

会員会議所会議

2022年3月7日

協議

 

 

 

 

第3回

会員会議所会議

2022年4月4日

審議

 

 

 

 

第4回

会員会議所会議

2022年8月1日

審議

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って的確な時期に上程を行う