大阪府議会議員選挙立候補予定者公開討論会 事業計画及び予算

協議

 

 

 

 

 

事業名

大阪府議会議員選挙立候補予定者公開討論会

 

委員会名

専務理事補佐兼総務広報委員会

 

担当役員

専務理事

佐藤 文彦

 

確認日 

2019  2  14 

委員長

委員長

田辺 弘幸

 

確認日

 

2019   2  14 

文書作成者

委員長

田辺 弘幸

 

作成日時

2018  2  14 

トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 事業予算

 


事業要綱

1

背景 (なぜこの事業を行うのか?)

 

公開討論会を開催し各立候補予定者の考えを公平な状況で判断いただく場を提供できるのは、われわれ青年会議所しかない。また、大阪府議会議員選挙の投票率は、前々回49.74%、前回43.48%と徐々に低下しており、直近の岸和田市長選挙では33.61%となるなど、今回の大阪府知事選挙でも投票率の低迷が予想される。


2

事業の対象者

 

対外対象者: 岸和田市民

対内対象者: 公益社団法人岸和田青年会議所現役会員及び仮入会会員


3

事業目的 (対外)

 

岸和田市民の皆様に立候補予定者の考えや府議会議員の仕事内容を知っていただき、選挙への関心を高めると共に投票の一助としていただく。また、公開討論会の開催を通して、公益社団法人岸和田青年会議所の存在価値を市民の皆様に認知していただく。


4

事業目的 (対内)

 

私たちJAYCEEが、一人の市民として政治に参画する重要性を理解すると同時に、岸和田JCが今後の運動において、まちづくりに自覚的に取り組むきっかけとなることを目的とする。 


決算

事業目的達成の検証

 

事業目的に達した点

 

 

事業目的に達しなかった点

 


トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算

事業概要

1

実施日時

 

平成31325日(月)193021:30 (受付開始1900〜)


2

実施場所・会場

 

浪切ホール 小ホール(288席)

(会場選定理由)

・岸和田市内の他会場候補地よりもわかりやすい。

・駐車場が無料で駐車台数にもかなりの余裕がある。


3

参加員数計画並びに参加推進方法

 

岸和田市民 245

公益社団法人 岸和田青年会議所現役会員及び仮入会会員 41

・駅前等でのチラシ配布

・ホームページ、faceook等での広報活動

・テレビ岸和田、ラヂオきしわだ、各報道関係機関への告知


決算

参加人数結果報告

 


4

予算総額

 

予算総額 ¥100,000
決算総額 ¥

 

 

事業計画収支予算書へ

 


5

外部協力者・協力種別

 

・ラヂオきしわだ

・テレビ岸和田


決算

礼状発送状況

 

 なし

 


6

引用著作物の有無

確認番号

規則委員会発行の確認番号を記入


7

対外配布資料の有無

有 

 

 

作成物: ・チラシ ・AGENDA ・アンケート ・趣意書(候補者用報道関係者用) ・報道関係者案内 ・参加依頼回答書


8

実施組織

 

統括責任者          :奥 好司 理事長

統括副責任者           :佐藤 文彦 専務理事

設営責任者          :田辺 弘幸

司会               :舟岡 悠

コーディネーター             :奥 好司 理事長

アシスタント          :佐藤 文彦 専務理事

タイムキーパー             :岡畑 彰吾

候補者のアテンド、応接担当: 会員交流委員会

受付担当 、報道関係者担当:人財育成委員会

場内整理・警備担当      :子どもの未来育成委員会、地域交流委員会

 

役割分担表

9

事業内容

 

■公開討論会

47日(329日告示)に行われる大阪府議会議員選挙(岸和田市選挙区)の立候補予定者の主張を聞いていただくとともに、府政により深く関心を持っていただける機会を提供する。

 

  [討論テーマ]

1府議を志された理由 2府政への評価 3府議としてどのような仕事をするか4大阪府・岸和田市への想い

 

[タイムスケジュール][シナリオ]

18:00 メンバー集合

19:00 受付開始時間

19:30 討論会開始

21:30  討論会終了

22:30 撤収終了予定

 

・受付担当、報道関係者担当  : ・受付時、来場される方にAGENDAとアンケート用紙を渡してください。

                      ・来場時、特定立候補予定者のイメージをアピールするもの・服装を着用していた場合

                         外していただくか、ご退場願うよう促してください。

                      ・観客入場後、アンケートの残枚数をご確認いただき、来場者数を集計してください。

・終了時、アンケートとクリップペンを回収してください。

・報道関係者がご来場されたら受付を行い、報道関係者席へと誘導してください。

 

・候補者のアテンド、応接担当 : ・候補者を楽屋までアテンドお願いします。その際にくじを引いてもらってください。

                     ・開会宣言時、楽屋から舞台まで候補者をお連れしてください。

                     ・終了後、候補者を楽屋までお連れするか、帰られる場合お見送りをお願いいたします。

 

・場内整理・警備担当      : ・当日、候補者に対し、声援・誹謗・中傷をするひとがいた場合、注意するよう声掛けを

 してください。

・特定立候補予定者のイメージをアピールするもの・服装を着用していた場合

                         外していただくか、退場願うよう促してください。

・討論会終了後、忘れ物がないか確認をお願いいたします。

 

 ・コーディネーター         :コーディネーター資料を参考資料に添付しております。

ご熟読いただき当日に臨んでください。

 

 ・アシスタント            :コーディネーターの補助的役割として、答弁の順番と時間を把握していただきます。

 

・タイムキーパー          :時間切れによるテーマ変更などをアシスタントに伝えていただきます。

 

 

 

■公開討論会のPR計画

HPFBなどのSNSにて、公開討論会の告知だけでなく、大阪府議会議員の仕事内容を紹介することで、府議会議員選挙が市民一人ひとりにとってどのような意味があるのかの周知に努める。

・サマースクールのリーダーに案内する。

・飲食店にチラシを配布する。

 

参考資料:国会議員、府議、市議の役割について

 

■公開討論会が中止となった場合

・各立候補予定者に岸和田JCからの質問に対する回答動画をいただき、WEB上での公開を目指します。

・会場を利用して、対内向け事業を検討します。

 

 


10

前年度からの引継ぎ事項

 

・当日の備品は事前にチェックをしてください。→承知しました。

・候補者控室にも飲物を用意することを忘れないでください。→承知しました。

・アンケートの回収時にクリップペンの回収も同時に行い、備品管理に努めてください

→アンケート回収担当者に申し送るとともに、司会者からアナウンスいたします。

・今回のように特殊な選挙の場合、公開討論会以外にも、政策の映像を撮影しWEB配信するなどを検討してください。

→こちらでテーマを設定し、各立候補予定者に回答していただきWEB上での公開を目指します。

・早い段階で各立候補予定者への出欠をとれるよう検討してください。 

→立候補予定者が概ね判明してますので、公開討論会の日時が決まり次第告知させていただきます。

・公開討論会が中止になった際の代替イベントを検討してください。

→万一中止となる場合には、会場を使い対内向けの事業を検討します。

JCメンバーが立候補を予定している場合、公平性を確保するための方策を注意深く検討してください。また、各立候補予定者に理解を得てください。→

・公開討論会から告示までの間に動画を配信する期間をとれるよう、迅速な開催を目指してください。


決算

次年度への引継事項

 


11

本年の工夫と期待される効果

 

・公開討論会のPRを通して、大阪府議会議員の仕事紹介などをすることで、大阪府議会議員選挙への興味を持っていただくよう工夫します。


決算

実施上の問題点

 

予算上の問題点

運営上の問題点

 

その他の問題点

 

決算

委員長所見

 

 

12

依頼事項

 

公開討論会は立候補予定者の政策等を知るだけでなく、選挙への関心を持っていただく重要な機会です。動員にはメンバー皆様の力が必要です。ご協力お願いいたします。


13

討議・協議・審議のポイント

 

公開討論会の日時、場所、予算について検討お願いします。

トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算


審議対象資料一覧(ここに記載したものは全て審議対象となります)

●電子資料 〔ご覧になる際は、資料名をクリックしてください〕

 

電   子   資  料  名

1

見積(浪切小ホール付帯設備設備使用料印刷

2

AGENDA

3

公開討論会趣意書(候補者報道各社

4

参加依頼回答書

5

報道各社 案内文

6

チラシ

7

アンケート

8

横断幕

9

入口看板

 

 

●配布資料・回覧資料(印刷物を配布する場合)

 

 

資  料  名  内  容

1

配布・回覧

 

2

配布・回覧

 

3

配布・回覧

 

4

配布・回覧

 

5

配布・回覧

 

●参考資料

 

 

資  料  名  内  容

1

電子・配布・回覧

コーディネートについて

2

電子・配布・回覧

ステージ配置図

3

電子・配布・回覧

議員の役割

4

電子・配布・回覧

シナリオ

5

電子・配布・回覧

ふんどし

トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算


前回までの流れ(意見と対応)

第1回正副理事長会議

協議

 

意見1

(公社)を公益社団法人とするなど、誤字脱字、体裁を整えてください。

対応1

修正しました。

意見2

目的と手法にターゲットを記載してください。

対応2

修正しました。

意見3

本年の工夫をもう少し具体的に記載してください。

対応3

修正しました。

意見4

高校生を招待し、模擬投票をしてはどうか。

対応4

招待する方向で、各高校に働きかけます。

→春休み中なので、選挙権がある高校生は卒業してしまっているためむつかしいです。

Youtubeなどを通して、若年層に働きかけます。


第1回理事会

協議1

 

意見1

チラシの一部に市長選との表記が残っています。

対応1

修正しました。

意見2

中止の際の動画について、選挙管理委員会に確認してください。

対応2

確認したところ、支障ありません


第2回正副理事長会議

協議2

 

意見1

対応1

意見2

対応2

意見3

対応3

意見4

対応4

 


第2回理事会

審議

 

意見1

対応1

意見2

対応2

意見3

対応3

意見4

対応4


第○回正副理事長会議

協議3

 

意見1

対応1

意見2

対応2


第○回理事会

審議

 

意見1

対応1

意見2

対応2


第○回正副理事長会議

協議

 

意見1

対応1

意見2

対応2


第○回理事会

審議

 

意見1

対応1

意見2

対応2



議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

議事

 

 

回数

諸会議名

議事

1

正副理事長会議

協議

 

第〇回

正副理事長会議

協議

1

理事会

協議1

 

第〇回

理事会

審議

2

正副理事長会議

協議2

 

 

 

 

 

2

理事会

審議

 

 

 

 

第○回

正副理事長会議

 

第○回

理事会

 

 

 

トップ/ 事業要綱/ 事業概要/ 審議対象資料/ 前回までの流れ/ 上程日程/ 参考資料/ 事業予算