10月度定例会事業計画並びに予算(案)について

協議

 

 

事業名

10月度定例会LD道場 岸和田JC大運動会

担当副理事長

炭谷 英司

委員長名

樫原 伸哉

 

 

 

 

文書作成者氏名

西川 将平

議案上程日

2022年9月6日

確認日

2022年9月6日

事業要項(企画)

 

1.目指す社会・組織の姿

青年会議所メンバーが地域貢献・社会貢献を行う上で、メンバー一人ひとりのリーダーシップ能力や判断力、行動力を養うことで、役職や立場に関わらず率先して意見を言える組織作りを目指します。

2.実施に至る背景

日々変化する社会において、青年会議所メンバーがリーダーシップを発揮するために必要とされる判断力や行動力、コミュニケーション能力がメンバーには不足していると考えます。

3.目的

青年会議所メンバー内で協力し、または競い合ったりすることにより普段の生活では育むことのできないリーダーシップを学ぶことを目的とします。

4.連携する外部/内部

パートナー種別

なし

5.実施日と実施前後のスケジュール

■実施日

2022年10月30日() 9:00〜14:30 ※雨天決行

 

■実施前後のスケジュール

3月9日

岸和田市内

委員会

4月6日

岸和田市内

委員会

5月11日

岸和田市内

委員会

6月1日

岸和田市内

委員会

7月6日

すぱーく岸和田

会場下見

8月3日

岸和田市内

委員会

9月7日

岸和田市内

委員会

10月5日

岸和田市内

委員会

10月30日

すぱーく岸和田

LD道場

 

 

 

6.実施場所

すぱーく岸和田 

岸和田市西之内町8(まなび中央公園内) 写真

選定理由: 岸和田市内にある運動施設で、屋根があるため雨天でも開催でき、シャッターを全て開けることで開放的になり換気などが十分にできると考えたため。

7.事業内容

 (目的達成のための手法)

(全体内容)

すぱーく岸和田において運動会を行います。参加者を3チームに分け、各競技ポイント制にし、最終的に一番ポイントの多いチームが勝利となります。競技数は全部で6つで、チーム全員参加になります。チーム分けについては、会員開発委員会メンバーは事前に3チームに割り振っておき、その他のメンバーは当日受付時に割り振ります。審判や進行役、得点記録係等は競技ごとに新入会員を中心とした会員開発委員会メンバーが分担して行います。競技前の新入会員による競技のルール説明を行う際、1分間の自己紹介スピーチを行ってもらいます。

 

審判・進行役、その際の自己紹介やスピーチ等を新入会員を中心に行うことで人前で話す力を養うことができ、得点記録係などその他裏方のポジションをメンバーで協力して行うことで、チームワークやコミュニケーション能力を養うことができます。一人ひとりに役割を与えることでその役割に対する責任を感じてもらうことができます。

 

景品として、優勝チームには20000円分の「てっぱんセサミ」の食事券、2位チームには10000円分の「縁たく家」の食事券を贈呈します。

 

競技の参加については、原則として全員参加になります。

体調や持病等で参加できない競技がある場合は事前に申告してもらいます。

コロナ対策として競技中は競技者以外の人はマスクを着用してもらいます。また、競技開始時、終了時は手指の消毒をしてもらいます。

 

 

(競技内容)

競技ルール説明文 各競技配置図

 

@    ドッヂボール  チーム総当たり戦 制限時間1試合10分 参考イラスト 配置図 ルール

             得点配分 1位 40点 2位 20点 3位 10点

試合開始時は、1名が外野で残りが内野でスタートします。開始前に代表者がじゃんけんし勝った方が好きな方の陣地かボールの確保を選択できる。ボールをぶつけられた人は外野に行きます。※最初に当てられた人が外野に行く際は、開始時に外野にいた人と入れ替わります。10分間の試合が終わった際の内野残り人数の多いチームが勝利となる。10分以内に全員が当てられた場合はその時点で終了。 ボールはバレーボールを使用します。男女関係なく、顔面を狙うことは禁止とし、万が一顔面に当たった場合はセーフとします。

 

ドッヂボールでは、チーム内で勝つための作戦を立てることで、チームワークやコミュニケーション能力を養い、競技中では個々の判断力を養うことができます。

 

 

A    平均台渡り 平均台長さ 約5m 参考イラスト 配置図 ルール

  得点配分 1位 40点 2位 20点 3位 10点

   

    チーム全員が平均台を渡りきるタイムを競います。1人ずつ渡り、渡り切ったら次の人が渡り始める。途中で平均台から落ちてしまうと落ちた人はスタートからやり直しとなります。なお渡っている最中は他チームはバレーボールマシーンで邪魔をすることができます。ボールは12球あり、投げたボールは拾って再度投げても構いません。

 

   平均台渡りでは、一人ひとりの集中力などが養われ、邪魔をする側も決められた球数でいかに邪魔をするかという作戦を練ったりすることで団結力を養うことができます。

 

B    〇×クイズ 問題数10問  参考イラスト 配置図 ルール

得点配分 1位 40点 2位 20点 3位 10点

   新入会員よりスポーツやJCにまつわる〇×問題が出される。事前に〇のエリア、×のエリアを作っておき、正解だと思う方に移動します。間違えた人はその時点で終了。10問終了時に残っている人間の数×2ポイントがチームに得点されます。※新入会員は問題を作成しているため不参加

 

  〇×クイズではスポーツやJC活動につて学ぶことができる。新入会員も問題を作成することで学ぶことができます。

 

C     綱引き チーム総当たり戦 制限時間1分半  参考イラスト 配置図 ルール

得点配分 1位 40点 2位 20点 3位 10点

   チーム全員で綱を引きあう。綱の中心部の目印が1m付近を通過させると勝利となります。

   両チーム制限時間1分半内にラインを通過させられなかった場合は終了時点で目印がラインに近い方の勝利とします。勝敗が並んだ際は、そのチーム同士で再試合を行います。

 

   綱引きではチームプレーやあきらめない大切さなどを学ぶことができます。

 

D    リレー コート外周(約100m) ひとり1周  参考イラスト 配置図 ルール

     得点配分 1位 80点 2位 40点 3位 20点

走る順番は各チーム内で相談して決める。人数が合わない場合は、誰かが2回走る。次の走者へはバトンを受け渡します。

 

リレーではチームプレーによる達成感を感じることができます。

 

E    デスボールサバイバル ロープ長さ約10m スタート時ロープ同士の間隔約20m

            ※チーム戦ではなく個人戦です。 配置図 ルール

   全メンバーを2グループに分けて行います。バレーボールマシーンから左右に壁際までロープを伸ばし、競技の空間を作ります。1グループのメンバーがその空間に入り、バレーボールマシーンから発射されるボールに当たると退場になります。避けるか、ボールをキャッチし最後の一人になるまでボールの発射を行います。ボールの発射やボール拾い等は参加していないグループが行います。なお、1分おきにロープ間の間隔が1mずつ狭くなっていきます。

最後の一人になると終了となり、グループの交代となります。各グループの勝者に商品が贈呈されます。

 

デスボールサバイバルでは、周囲を見る力や集中力を養うことができます。

 

<タイムスケジュール>

   時間          実施時間        内容

   7:30          30分         委員会メンバー集合・設営開始

   8:00                       メンバー集合

   8:10          30分         定例会

   8:40          10分         休憩

   8:50          20分         ルール説明・新入会員スピーチ  

   9:10          10分         ラジオ体操・運動会スタート

   9:20          40分         ドッヂボール

  10:00          10分         休憩・作戦会議

  10:10          30分         平均台渡り

  10:40          10分         休憩・作戦会議

  10:50          30分         綱引き

  11:20          50分         昼飯休憩

  12:10          30分         〇×クイズ

  12:40          10分         休憩・作戦会議

  12:50          30分         リレー

  13:20          10分         休憩

  13:30          30分         デスボールサバイバル

  14:00          10分         休憩

  14:10          20分         表彰式

  14:30          10分         片付け・撤収

  

8.中期ビジョン

運動会を通して学んだリーダーシップ能力を駆使し、様々な状況下でも一人ひとりが考え、行動し、より質の高い地域貢献・社会貢献ができる組織となるよう努めます。

9.成果目標

KGI

メンバー50名の競技への参加。

KPI

メンバー全員に電話連絡しPRします。

10.成果目標の検証方法

メンバーの出席票の確認

11.対象者及び参加員数

(対内)岸和田青年会議所メンバー 仮入会メンバー 直前理事長 外部監事2名

合計50名

(対外)なし

12.広報戦略

01

各委員会でのPR活動

02

新入会員によるメンバー全員への電話連絡

13.SDGsのゴールと

ターゲット番号

17

パートナーシップで目標を達成しよう

17.17

さまざまなパートナーシップの経験などをもとにして、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップをすすめる。

14.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

ラジオ体操の時間を追加しました。

 

各競技ルール説明文・各競技配置図を追加で記載しました。

 

競技中の人以外はマスク着用と記載しました。

 

平均台渡りのルールを修正しました。ルール

 

ムカデ競争を廃止しデスボールサバイバルに変更しました。ルール 配置図

 

 

 

15.

予算総額

200,000

事業計画収支予算書へ

16.

引用著作物の有無

17.

対外配付資料の

有無

公益性の有無

 

 

18.審議対象資料

19.参考資料

1)

吊り看板

1)

理事長所信 委員長所信

2)

タイムスケジュール

2)

前年度からの引継事項

3)

アジェンダ

3)

役割分担

4)

シナリオ

5)

コロナ対策

6)

備品リスト

 

 

7)

メンバー・仮入会リスト

 

 

8)

会場配置図

 

 

9)

すぱーく岸和田 案内

 

 

10)

駐車場 案内

 

 

11)

各競技配置図

 

 

12)

服装

 

 

13)

競技ルール説明文

 

 

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

第7回正副理事長会議

 

開催日

2022年

7月

14日

(木曜日)

協議

 

 

意見1:

背景を再考してください。

対応1:

修正しました。

意見2:

すぱーく岸和田がカタカナとひらがなとが混在している。

対応2:

ひらがなで統一しました。

意見3:

バレーボールマシーンの費用対効果が良くない。

対応3:

リース費は大幅に安くできました。

意見3:

審議対象資料を作成してください。タイムスケジュール アジェンダ

対応3:

作成しました。

意見4:

新入会員の1分間スピーチなどを入れてはどうか。

対応4:

1分間スピーチを入れました。

意見5:

上程スケジュールに9月の審議を追記してください。

対応5:

追記しました。

意見6:

LDをどのようにして養うかを詳しく記載してください。

対応6:

記載しました。

意見7:

備品を市役所で調達出来る可能性もあるので確認してください。

対応7

確認し、調整中です。

意見8:

予算書様式3、会場費の資料を添付してください。

対応8:

添付しました。

意見9:

予算書様式4を記載してください。

対応9:

記載しました。

 

第7回理事会

 

開催日

2022年

7月

26日

(火曜日)

協議

 

意見1:

各競技の配置図を作成してください。

対応1:

作成し参考資料に添付しました。各競技配置図

意見2:

備品リストの定例会セットは細かく分けて記載してください。

対応2:

細かく分けて記載しました。

意見3:

吊看板をもっと派手に運動会らしくしてはどうか。

対応3:

検討します。

意見4:

昼食はどうするのか。

対応4:

希望者のみ、弁当を手配する予定です。

意見5:

JC旗・国旗は持っていくのか。

対応5:

持っていく予定です。備品リストに記載しました。

意見6:

KGIKPIを区別してください。

対応6:

修正しました。

意見7:

広報戦略をプラスで考えてください。

対応7:

追記しました。

意見8:

服装の案内を記載してください。

対応8:

作成し参考資料に添付しています。服装

 

 

8回正副理事長会議

 

開催日

2022年

8

19

(金曜日)

協議

 

意見1:

語尾を揃えてください。

対応1:

〜です、〜ます調に統一しました。

意見2:

1分間スピーチをタイスケに記載してください。

対応2:

記載しました。タイムスケジュール

意見3:

備品リストにバレーボールマシーンを記載してください。

対応3:

記載しました。

意見4:

コロナ対策で消毒液を用意してください。

対応4:

用意します。備品リストに追加しました。備品リスト

意見5:

コロナ対策で競技時にも消毒することを記載してください。

対応5:

記載しました。コロナ対策

意見6:

酸素ボンベは2つでいいのでは。

対応6:

2つに修正しました。

意見7:

雑費をもう一度見直してください。

対応7:

修正しました。

 

8回理事会

 

開催日

2022年

8

30日

(火曜日)

協議

 

意見1:

準備運動の時間はありますか。

対応1:

タイスケに記載しました。タイムスケジュール

意見2:

コロナ対策は消毒以外考えていますか。

対応2:

ムカデ競争時に、飛沫防止の対策をします。コロナ対策

意見3:

ムカデ競争は密になるので他の競技に変更してください。

対応3:

コロナ対策を行うので変更しません。

意見4:

全ての競技に参加しなくてはいけないのですか。

対応4:

事業内容欄に記載しました。

意見5:

100mリレーはトラックではなくシャトルラン形式にすればどうですか。

対応5:

再考した結果、カーブ時などは減速して走ることで安全上問題ないと判断しそのままトラック形式でいくことにしました。

意見6:

予算様式3のいらないものを消してほしいです。

対応6:

修正しました。事業計画収支予算書へ

意見7:

ハチマキは4週間かかるが間に合うのですか。これだけお金をかけて作る意味はあるのですか。

対応7:

ハチマキは購入ではなくレンタルすることにしました。

意見8:

酸素ボンベは口で使うが問題ないのですか。

対応8:

酸素ボンベはあくまで緊急時のみの使用なので、使いまわしたりしないので問題ないです。

意見9:

タオルの見積もり期間2週間は消してください。

対応9:

修正しました。

意見10:

セサミの見積もりのハンコが抜けているのでハンコありにしてください。

対応10:

修正しました。

意見11:

新入会員の一言をホームページ等に載せてはどうですか。

対応11:

総務広報委員会と協議します。

意見12:

予算のハチマキの様式が合わないので合わせてください。

対応12:

ハチマキは購入ではなくレンタルすることにしました。

意見13:

ピストルと弾は別ですか。

対応13:

別です。

意見14:

バレーボールは購入ですか。マシンは必要ですか。

対応14:

バレーボールはレンタルします。戦略を練ったりするうえでマシンは必要だと判断しました。

また、大人の運動会ということで、まず使用したことがないであろうマシンを使うことで参加者がいっそう楽しめるのではないかと考えました。

意見15:

予算の使い方を考えてください。

対応15:

再考しました。

意見16:

弁当は希望者のみですか。

対応16:

希望者のみの予定です。

意見17:

ドッジボールで女性に投げるときはなにかルールを作ってみてはどうですか。

対応17:

ルールを再考しました。競技内容に記載しました

意見18:

事業内容の3.4に色が付いています。下の協議、審議が合っていないので合わせてください。

対応18:

修正しました。

意見19:

平均台とバレーボールマシーンとの距離はどのくらいですか。

対応19:

バレーボールマシーンの威力を確かめてから距離を決める予定です。

 

 

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

第7回

正副理事長会議

2022年7月14日

協議

第12回

正副理事長会議

2022年12月9日

協議

第7回

理事会

2022年7月26日

協議

第12回

理事会

2022年12月20日

審議

第8回

正副理事長会議

2022年8月19日

協議

 

 

 

 

第8回

理事会

2022年8月30日

協議

 

 

 

 

第9回

正副理事長会議

2022年9月9日

協議

 

 

 

 

 

第9回

理事会

2022年9月27日

審議